7月14日は「フランス革命記念日(パリ祭)」「ペリー上陸記念日」「検疫記念日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月13日 | 「日本標準時制定記念日」「オカルト記念日」「お盆の迎え火」 |
7月14日 | 「フランス革命記念日(パリ祭)」「ペリー上陸記念日」「検疫記念日」 |
7月15日 | 「お盆・盂蘭盆会」「中元」「ホッピーの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月13日 | 南米ウルグアイで第1回FIFAワールドカップが開幕(1930年) |
7月14日 | ビリー・ザ・キッドが保安官パット・ギャレットに射殺される(1881年) |
7月15日 | ロゼッタ・ストーンを発見 – 古代エジプト文字の解明へ(1799年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月13日 | 堺屋太一(官僚、作家、評論家) |
7月14日 | エメリン・パンクハースト(女性参政権活動家) |
7月15日 | レンブラント(画家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月13日 | グラジオラス | 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」 |
7月14日 | ナデシコ | 「大胆」「純愛」「貞節」 |
7月15日 | ネムノキ | 「歓喜」「胸のときめき」 |
わたしたちは多くの敗北に出くわすでしょう。
でも、打ち負かされてはいけないのです。
- マヤ・アンジェロウ -
(米国の詩人、作家、公民権運動家 / 1928~2014)
以下では7月14日の記念日の由来、出来事の詳細、7月14日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月14日の記念日・行事
7月14日の記念日・行事は「フランス革命記念日(パリ祭)」「ペリー上陸記念日」「検疫記念日」などです。
フランス革命記念日(パリ祭)
1789年7月14日、フランス王国のパリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃。これがフランス革命のはじまりの日となりました。
この日は「フランス革命記念日」や「建国記念日」として1880年(明治13年)からフランスの祝日になっています。日本では「パリ祭」として知られています。
フランス革命記念日には、フランス各地で花火が打ち上げられます。
パリではエッフェル塔から壮大な花火が打ち上げられたり、シャンゼリゼ通りで軍事パレードが開催されます。
また、7月13日の夜から14日にかけて、パリと周辺地域の消防署では、革命記念日のダンスパーティーが開かれます。
【関連・参考サイト】
パリ祭(Wikipedia)
ペリー上陸記念日
1853年7月14日、アメリカ海軍の代将マシュー・ペリーらが久里浜(神奈川県横須賀市久里浜)に上陸したことから。
1853年7月8日、ペリーが率いるアメリカの艦船4隻(黒船)が浦賀沖(横須賀市浦賀)に現れました。
江戸幕府はペリー一行の久里浜上陸を認め、そこで日本の開国を求めるアメリカ大統領の国書が幕府に渡されました。
翌年に日米和親条約が締結され、200年あまり続いた日本の鎖国は終わりを告げました。
1853年7月14日、ペリー提督一行の初上陸
【関連・参考サイト】
黒船来航(Wikipedia)
検疫記念日
1879年(明治12年)7月14日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺(コレラ)病伝染予防規則」が公布されたことから。
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定。
その後日本では1897年(明治30年)に「伝染病予防法」、1899年(明治32年)に「海港検疫法」、1927年(昭和2年)に「航空検疫規則」が公布されました。
1951年(昭和26年)には「海港検疫法」と「航空検疫規則」が改正されて現在の「検疫法」(感染症の病原体が船舶・航空機を介して国内に侵入することを防止・予防することを目的)が公布されました。
【関連・参考サイト】
検疫法(Wikipedia)
明治日本の海港検疫 水際作戦の歴史(笹川平和財団)
7月14日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月14日 | パリ祭・フランス革命記念日 | フランス共和国 |
7月14日 | ペリー上陸記念日 | |
7月14日 | 検疫記念日 | 厚生省(現在の厚生労働省)、日本検疫衛生協会 |
7月14日 | 廃藩置県の日 | |
7月14日 | ひまわりの日 | |
7月14日 | 求人広告の日 | |
7月14日 | しんぶん配達の日 | (公社)日本新聞販売協会 |
7月14日 | ゼラチンの日 | 日本ゼラチン・コラーゲン工業組合 |
7月14日 | ゼリーの日 | 日本ゼラチン・コラーゲン工業組合 |
7月14日 | 内視鏡の日 | (公財)内視鏡医学研究振興財団 |
7月14日 | 月でひろった卵の日 | あさひ製菓(株) |
7月14日 | 平田村あじさい記念日 | 福島県石川郡平田村役場 |
7月14日 | 内臓脂肪の日 | (株)ファンケル |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月14日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
7月14日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月14日の誕生花
7月14日の誕生花は「ナデシコ」「ノウゼンカズラ」「バラ」「フロックス」です。
ノウゼンカズラの花言葉は「名声」「名誉」です。
ノウゼンカズラは花の形がラッパに似ていることから英語で「トランペットヴァイン」などと呼ばれます。花言葉は勝利者などを祝福する際のファンファーレでトランペットを吹くことに由来するといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月14日 | ナデシコ | 「大胆」「純愛」「貞節」 |
7月14日 | ノウゼンカズラ | 「名声」「名誉」 |
7月14日 | バラ | 「愛」「美」 |
7月14日 | フロックス | 「合意」「一致」 |
ナデシコ(開花時期は6月~9月)
ノウゼンカズラ(開花時期は7月~9月)
バラ(開花時期は5月~11月)
フロックス(開花時期は3月~11月 – 種により異なる)
【関連・参考サイト】
7月14日の誕生花
7月14日生まれの有名人
7月14日生まれの有名人は「エメリン・パンクハースト(女性参政権活動家)」「ガートルード・ベル(砂漠の女王)」「水谷豊(俳優)」などです。
エメリン・パンクハースト(女性参政権活動家)
1858年7月15日、イングランドのマンチェスターの裕福な家庭に生まれる。
15歳のときにフランスのパリに留学。
1879年(明治12年)、20歳で帰国し、弁護士のリチャード・パンクハーストと結婚。
女性参政権運動をしていた夫の影響で、エメリンは1889年(明治22年)に女性参政権連盟を設立。
夫は1898年に死去するも、エメリンは女性参政権運動を続ける。
1903年(明治36年)、45歳のときに娘らと女性社会政治同盟を結成。エメリンらの活動は破壊活動を含む過激なもので、彼女自身も何度か投獄される。
エメリンらの暴力的な手段は、合法的な政治活動で女性参政権の獲得を目指していた人々には支持されず、女性社会政治同盟は分裂する。
第一次世界大戦後、イギリスでは1918年(大正7年)の国民代表法によって30歳以上の女性に選挙権が与えられ、1928年(昭和3年)7月には21歳以上のすべての女性に男性と同じ選挙権が認められました。
エメリン・パンクハーストはその1か月前の1928年6月に死去、69年の生涯を閉じました。
その2年後、国会議事堂に隣接するヴィクトリア・タワー・ガーデンに彼女の像が建てられました。
【関連・参考サイト】
エメリン・パンクハースト(Wikipedia)
7月14日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1858年7月14日 | エメリン・パンクハースト | イギリスの女性参政権活動家 | 69歳没 |
1868年7月14日 | ガートルード・ベル | イギリスの考古学者、女性情報員(砂漠の女王) | 57歳没 |
1913年7月14日 | ジェラルド・R・フォード | アメリカの第38代大統領 | 93歳没 |
1937年7月14日 | 森喜朗 | 第85・86代内閣総理大臣 | 85歳 |
1944年7月14日 | 久米宏 | ニュースキャスター | 78歳 |
1952年7月14日 | 水谷豊 | 俳優 | 70歳 |
1961年7月14日 | 斉藤慶子 | 女優 | 61歳 |
1964年7月14日 | 椎名桔平 | 俳優 | 58歳 |
1969年7月14日 | 桜庭和志 | 総合格闘家 | 53歳 |
7月14日の出来事
7月14日の出来事は「ビリー・ザ・キッドが保安官パット・ギャレットに射殺される(1881年)」などです。
ビリー・ザ・キッドが保安官パット・ギャレットに射殺される(1881年)
ビリー・ザ・キッドは1859年にアメリカ北東部のニューヨーク市に生まれ、南西部のニューメキシコで育ったといわれる。
15歳のときに母が亡くなると、ビリーは家を出て牛泥棒、強盗、殺人を重ねる。ビリーは亡くなるまでに21人を殺害したとされる。
その後、ニューメキシコのリンカーン郡で売店の用心棒となるも、商売敵との縄張り争いが拡大し、リンカーン郡戦争と呼ばれる騒動に発展。
ビリーは4人を射殺し、1880年(明治13年)12月に友人でもあった保安官パット・ギャレット(1850~1908)によって仲間とともに逮捕される。
ビリーは1881年4月に刑務所を脱走。このことが『ニューヨーク・タイムズ』で報じられて有名になる。
1881年(明治14年)7月14日、ビリー・ザ・キッドはニューメキシコ州フォートサムナーでパット・ギャレットに射殺され、21年の生涯を閉じる。
当時ビリーは丸腰で、寝室から食べ物を取りに部屋を出たところを闇討ちされたといわれています。
ビリー・ザ・キッドは西部開拓時代のアウトローとして伝説的に描かれたことから、保安官のワイアット・アープ、アウトローのジェシー・ジェイムズとならんで非常に人気の高い人物です。
【関連・参考サイト】
ビリー・ザ・キッド(Wikipedia)
リンカーン郡戦争(Wikipedia)
ワイアット・アープ(Wikipedia)
ジェシー・ジェイムズ(Wikipedia)
7月14日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
756年7月14日 | 安史の乱: 安禄山らの蜂起により唐の皇帝玄宗が楊貴妃を伴って都落ち。 |
794年7月14日 | 桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。 |
1242年7月14日 | 北条泰時の死去に伴い、孫の北条経時が鎌倉幕府第4代執権に就任。 |
1223年7月14日 | フランス国王フィリップ2世が死去。長男のルイ8世が国王に即位。 |
1789年7月14日 | フランス革命: パリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃・占領、政治犯を解放。フランス革命の勃発。 |
1790年7月14日 | フランスで連盟祭開催。ルイ16世が憲法への忠誠を誓う。現在の建国記念日(パリ祭)はバスティーユ襲撃ではなくこの連盟祭を記念している。 |
1795年7月14日 | 「ラ・マルセイエーズ」がフランスの国歌となる。 |
1804年7月14日 | ナポレオン・ボナパルトが、廃兵院にて初のレジオンドヌール勲章授与を行う。 |
1843年7月14日 | 新潟が天領とされて新潟奉行が設置され、川村修就が任命される。 |
1853年7月14日 | ニューヨーク万国博覧会開幕、会期は翌年の11月1日まで。 |
1865年7月14日 | マッターホルンがエドワード・ウィンパーらにより初登頂。 |
1867年7月14日 | アルフレッド・ノーベルがダイナマイトを発表。 |
1867年7月14日 | 浦上四番崩れ。長崎奉行がキリシタン68人を捕える。 |
1879年7月14日 | 日本で初めての伝染病予防の法令「海港虎列刺病(コレラ病)伝染予防規則」が公布される。のちの1961年に厚生省と日本検疫衛生協会が7月14日を検疫記念日とする。 |
1881年7月14日 | ビリー・ザ・キッドが、友人でもあった保安官パット・ギャレットにより射殺される。 |
1889年7月14日 | パリで第二インターナショナルが結成される。 |
1899年7月14日 | アクレ州がボリビアからの独立を宣言。アクレ州とボリビアとの紛争はブラジルの介入を招き、アクレ州は1903年にブラジル領となる。 |
1903年7月14日 | 広島県仁方村で集中豪雨により土石流が発生、死者22人。 |
1908年7月14日 | 日本で桂太郎が第13代内閣総理大臣に就任し、第2次桂内閣が発足。 |
1909年7月14日 | テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェークがドイツ帝国宰相に就任。 |
1917年7月14日 | ゲオルク・ミヒャエリスがドイツ帝国宰相に就任。 |
1920年7月14日 | 中華民国で北洋軍閥同士の戦争が起こる(安直戦争)。 |
1933年7月14日 | 強制的同一化: ドイツでナチ党以外の政治政党が禁止される。 |
1945年7月14日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: アメリカ海軍空母艦載機による北海道空襲。 |
1948年7月14日 | イタリア共産党書記長パルミーロ・トリアッティが狙撃される。 |
1958年7月14日 | 7月14日革命。イラクでアブドゥル・カリム・カースィム率いるアラブ民族主義者らによるクーデターが起き、王政が打倒され、共和国が樹立される。 |
1958年7月14日 | 日本テレビにて日本初の国産テレビアニメである「もぐらのアバンチュール」が放送される。 |
1959年7月14日 | 熊本大学が、水俣病の病因を有機水銀にほぼ絞り厚生省へ通達。 |
1960年7月14日 | 内閣総理大臣の岸信介が、池田勇人の自民党総裁就任祝賀会から出てきたところを暴漢に襲われ重傷を負う。 |
1964年7月14日 | 東京都品川区勝島で、株式会社宝組のニトロセルロース蓄積倉庫から出火。爆発を伴う火災により倉庫の壁が崩れ、下敷きになった消防職員18人、消防団員1人が死亡。負傷158人の惨事が起きる。(品川勝島倉庫爆発火災) |
1965年7月14日 | アメリカの火星探査機マリナー4号が火星に最接近。史上初めて地球以外の惑星表面の撮影に成功。 |
1967年7月14日 | タカラ(現:タカラトミー)が着せ替え人形「リカちゃん人形」を発売。 |
1967年7月14日 | 「世界知的所有権機関 (WIPO) を設立する条約」がストックホルムで調印。 |
1968年7月14日 | プラハの春: ワルシャワ会談が行われる。 |
1969年7月14日 | サッカー戦争: エルサルバドル軍がホンジュラスに侵攻。 |
1969年7月14日 | アメリカ合衆国で500ドル、1,000ドル、5,000ドル、10,000ドル紙幣が流通停止となる。 |
1971年7月14日 | パプアニューギニアでマグニチュード(Mw)8.3の地震が発生し2人が死亡。26日にもMw 8.0の大きな余震が発生。 |
1977年7月14日 | 日本初の気象衛星「ひまわり(初代)」が米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられる。 |
1982年7月14日 | レフチェンコKGB少佐が米下院の秘密聴聞会で工作活動を暴露。(レフチェンコ事件) |
1985年7月14日 | 北海道の国鉄興浜南線がこの日の営業を最後に廃止。 |
1989年7月14日 | パリで第15回主要国首脳会議(アルシュ・サミット)が開幕、会期は7月16日まで。 |
1992年7月14日 | ウィリアム・ジョリッツ・リン・ジョリッツ夫妻がUNIXライクOSである386BSD 0.1をリリース。オープンソースOSのさきがけとなる。 |
1998年7月14日 | 趙治勲が本因坊戦10連覇を達成する。 |
2005年7月14日 | 第7回ワールドゲームズがドイツのデュースブルクで開幕、会期は7月24日まで。 |
2007年7月14日 | ロシアがヨーロッパ通常戦力条約の履行を停止する大統領令に署名したと発表。 |
2008年7月14日 | 東京スカイツリー起工式典が行われる。 |
2015年7月14日 | 冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」が冥王星に最接近。 |
2016年7月14日 | ニースでトラックテロ事件が起きる。 |
【関連・参考サイト】
7月14日(Wikipedia)