6月25日は「住宅デー」「天覧試合の日」「生酒の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月24日 | 「空飛ぶ円盤記念日(UFOデー)」「ドレミの日」「UFOキャッチャーの日」 |
6月25日 | 「住宅デー」「天覧試合の日」「生酒の日」 |
6月26日 | 「露天風呂の日」「雷記念日」「世界格闘技の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月24日 | シャムからタイに国名を変更(1939年) |
6月25日 | 日本初の馬車鉄道が新橋~日本橋間で開業(1882年) |
6月26日 | ハーメルンの笛吹き男 – 130人の子どもが集団失踪(1284年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月24日 | ジャック・デンプシー(ボクサー) |
6月25日 | アントニ・ガウディ(建築家) |
6月26日 | パール・バック(小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月24日 | バーベナ | 「魔力」「魅力」 |
6月25日 | ヒルガオ | 「絆」「友達のよしみ」「情事」 |
6月26日 | ペンタス | 「希望がかなう」「願い事」 |
人生の意味とは、それが終わるということです。
- カフカ -
(チェコ出身の小説家、『変身』の著者 / 1883~1924)
以下では6月25日の記念日の由来、出来事の詳細、6月25日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月25日の記念日・行事
6月25日の記念日・行事は「住宅デー」「天覧試合の日」「生酒の日」などです。
住宅デー
日付は、スペインの建築家アントニ・ガウディの誕生日(1852年6月25日)から。
住宅建築に従事する職人の仕事や技能を理解してもらうことを目的に、全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
この日に合わせて、全国各地で住宅の新築・改善のアドバイス、地方公共団体が実施する住宅リフォーム支援制度の情報提供、独居老人宅や保育園・小中学校などの修繕ボランティア、木工教室など、様々なイベントが行われます。
【関連・参考サイト】
全国建設労働組合総連合
天覧試合の日
1959年(昭和34年)6月25日、昭和天皇・皇后両陛下が東京の後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦したことから。
天覧試合(てんらんじあい)とは、天皇が観戦する武道やスポーツ競技の試合のことであり、これがプロ野球で初めての天覧試合となりました。
なお、皇族が観戦する試合は台覧試合(たいらんじあい)といいます。
試合は点の取り合いとなり、7回裏に巨人の王貞治の本塁打で4対4の同点に追いつき、同点のまま9回に入りました。
延長戦に突入した場合、時間の関係で天皇陛下が途中退席になる可能性がありましたが、9回裏に長嶋茂雄が劇的なサヨナラ本塁打を放ち、巨人が勝利。
当日、関係者は皆緊張しており、水原円裕巨人監督も朝2度身を清め、口数も少なかったといいます。球場では鳴り物応援が禁止され、球場の雰囲気も普段に比べとても静かでした。
【関連・参考サイト】
天覧試合(Wikipedia)
生酒の日
1984(昭和59)年6月25日、京都市伏見区の日本酒メーカー・月桂冠株式会社が、超精密ろ過技術の応用により日本酒で初めて常温流通が可能な「生酒」を発売したことから。
これにより蔵元でしか味わえなかったしぼりたての美味しさを全国どこでも楽しめるようになりました。その歴史を伝え、生酒の魅力をPRするために同社が制定。
生酒は、火入れと呼ばれる60℃ほどの加熱処理を一度も行わないお酒です。そのため、しぼりたてのフレッシュな香味を楽しむことができ、冷やして飲むのに適しています。
通常の日本酒は、火入れを貯蔵前と容器詰めの際の二度行います。
生貯蔵酒は、生のまま貯蔵し、容器詰めの際に一度火入れを行います。
生酒は「なまざけ」「きざけ」「なましゅ」と複数の名で呼ばれています。
【関連・参考サイト】
生酒(月桂冠)
6月25日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月25日 | 住宅デー | 全国建設労働組合総連合 |
6月25日 | 天覧試合の日 | |
6月25日 | 生酒の日 | 月桂冠(株) |
6月25日 | 船員デー | 国際デー(国際海事機関) |
6月25日 | サザンの日 | |
6月25日 | 指定自動車教習所の日 | (一社)全日本指定自動車教習所協会連合会 |
6月25日 | 加須市うどんの日 | 埼玉県加須市 |
6月25日 | 詰め替えの日 | ちふれホールディングス(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月25日 | プリンの日 | オハヨー乳業(株) |
【関連・参考サイト】
6月25日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月25日の誕生花
6月25日の誕生花は「ヒルガオ」「モントブレチア」です。
ヒルガオの花言葉は「絆」「情事」などです。これらの花言葉は、ヒルガオが他の木などにしっかりとツルをからませることに由来します。フランスでは「昼の美人」「危険な幸福」の花言葉があり、これも人妻の昼間の情事を意味するといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月25日 | ヒルガオ | 「絆」「友達のよしみ」「情事」 |
6月25日 | モントブレチア | 「謙譲の美」「陽気」 |
ヒルガオ(開花時期は6月~8月)
モントブレチア(開花時期は6月~8月)
【関連・参考サイト】
6月25日の誕生花
6月25日生まれの有名人
6月25日生まれの有名人は「アントニ・ガウディ(建築家)」「本宮ひろ志(漫画家)」「平手友梨奈(女優)」などです。
アントニ・ガウディ(建築家)
1852年6月25日、スペインのカタルーニャ地方のレウスに生まれる。父は銅細工職人であった。
1873年(明治6年)、21歳のときにバルセロナの建築学校に入学。
学業と並行して著名な建築家の仕事を手伝い実務を学ぶ。
1878年(明治11年)に卒業し、パリ万国博覧会に出展する手袋屋のショーケースをデザイン。
この作品を通じて富豪エウゼビ・グエイがガウディの才能を見出し、彼の生涯の後援者となる。
グエイはガウディにグエル別邸、コロニア・グエル教会、グエル公園などの設計を依頼している。
1882年(明治15年)にサグラダ・ファミリアの建設が始まり、翌年からガウディが設計責任者になる。
60歳以降はサグラダ・ファミリアの建設に全精力を注ぐも、ガウディは1926年(大正15年)6月に交通事故により死去、73年の生涯を閉じました。
彼の遺体はサグラダ・ファミリアに埋葬されています。
サグラダ・ファミリアは現在も建設工事が続けられ、ガウディ没後100年に当たる2026年に完成する予定でした。
しかし、2019年に発生した新型コロナウイルス感染症によって観光客が大幅に減り、入場料などで賄われていた建設費も減少したため、2026年の完成がほぼ不可能になったとされています。
【関連・参考サイト】
アントニ・ガウディ(Wikipedia)
サグラダ・ファミリア(Wikipedia)
6月25日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1852年6月25日 | アントニ・ガウディ | スペインの建築家 | 73歳没 |
1934年6月25日 | 愛川欽也 | 俳優、タレント | 80歳没 |
1937年6月25日 | 小渕恵三 | 第84代内閣総理大臣 | 62歳没 |
1947年6月25日 | 本宮ひろ志 | 漫画家 | 75歳 |
1948年6月25日 | 沢田研二 | 歌手 | 74歳 |
1957年6月25日 | 松居一代 | 女優 | 65歳 |
1963年6月25日 | ジョージ・マイケル | イギリスのミュージシャン | 53歳没 |
1986年6月25日 | 松浦亜弥 | 歌手 | 36歳 |
2001年6月25日 | 平手友梨奈 | 女優、歌手 | 21歳 |
6月25日の出来事
6月25日の出来事は「日本初の馬車鉄道が新橋~日本橋間で開業(1882年)」などです。
日本初の馬車鉄道が新橋~日本橋間で開業(1882年)
1882年(明治15年)6月25日、東京馬車鉄道株式会社が運営する日本初の馬車鉄道が、新橋~日本橋間で営業を開始しました。
馬車鉄道とは、鉄製のレールの上を走る客車を馬に引かせる乗り物のことです。
19世紀初めにイギリスで誕生し、通常の馬車に比べて乗り心地もよく輸送力も大きいことから世界の各都市に広まりました。
後に、蒸気機関車、路面電車により置き替えられました。
東京馬車鉄道は、1882年(明治15年)の開業以来、1903年(明治36年)に電車に転換するまで、新橋・上野・浅草を結ぶ東京の目抜き通りで営業を続けました。
営業は好調でしたが、馬の蹄による路面の損傷や馬の糞尿被害が社会問題化。
日本でも京都、名古屋、川崎などで既に路面電車の運行が開始されていたことから、東京馬車鉄道も路面電車への移行を決定。
1903年(明治36年)に東京電車鉄道と社名を改め、同年8月に品川~新橋間で東京初の電車営業を始めました。
そして、翌年3月までにすべての路線を電化し、馬車鉄道の運行を廃止しました。
【関連・参考サイト】
東京馬車鉄道(Wikipedia)
6月25日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
841年6月25日 | フォントノワの戦いが行われる。 |
1530年6月25日 | アウクスブルク信仰告白が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書の範に。 |
1641年6月25日 | 江戸幕府が平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させる。 |
1741年6月25日 | マリア・テレジアがハンガリー王として戴冠。 |
1788年6月25日 | バージニアがアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国10番目の州となる。 |
1863年6月25日 | 下関戦争: 長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃。 |
1866年6月25日 | 江戸幕府が英仏米蘭と改税約書を締結。 |
1876年6月25日 | リトルビッグホーンの戦い。カスター将軍率いる騎兵隊が全滅。 |
1882年6月25日 | 日本初の馬車鉄道・東京馬車鉄道が新橋 – 日本橋で開業。 |
1884年6月25日 | 上野駅で日本鉄道・上野 – 高崎(現在の東北本線の一部と高崎線)の開業式を挙行。 |
1894年6月25日 | 愛知馬車鉄道(後の名古屋電気鉄道)設立。 |
1894年6月25日 | 高等学校令公布。高等中学校を高等学校に改組。 |
1895年6月25日 | ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの第49代首相に就任。 |
1910年6月25日 | パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。 |
1920年6月25日 | 松竹蒲田撮影所が開所。 |
1921年6月25日 | 三菱内燃機神戸工場の職工が団体交渉権などを求めストライキに突入。 |
1924年6月25日 | 第49特別議会召集 |
1934年6月25日 | 築地本願寺が竣工。 |
1938年6月25日 | ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。 |
1941年6月25日 | 第二次世界大戦: 大本営・政府連絡会議で仏印進駐などの「南方政策促進に関する件」を決定。 |
1943年6月25日 | 第二次世界大戦: 「学徒戦時動員体制要綱」を閣議決定。 |
1944年6月25日 | 第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが始まる。 |
1945年6月25日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争: 大本営が沖縄での作戦の終結を発表。 |
1946年6月25日 | 国際復興開発銀行(世界銀行)設立。 |
1947年6月25日 | 『アンネの日記』が出版される。 |
1950年6月25日 | 北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。 |
1953年6月25日 | 昭和28年西日本水害。九州地方北部を中心に6月29日まで集中豪雨になり、死者758名を出す。 |
1959年6月25日 | プロ野球初の天覧試合。巨人・長嶋茂雄が阪神・村山実からサヨナラ本塁打。 |
1960年6月25日 | 道路交通法公布。 |
1961年6月25日 | 熱帯低気圧が近づき梅雨前線が活発化、集中豪雨になり7月10日までに死者302人・行方不明者55人を出す。 |
1966年6月25日 | 祝日法改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。 |
1967年6月25日 | UTC18時55分から21時ごろにかけて、世界初の衛星中継テレビ番組『われらの世界』が放送される(日本では6月26日朝3:55から6時ごろ)。 |
1972年6月25日 | 沖縄県で日本復帰後初の知事・県会議員選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選。 |
1973年6月25日 | 予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分。馬肉として食肉市場に流通したことから、動物愛護からの批判を浴びる。 |
1974年6月25日 | ミヤコタナゴとイタセンパラが淡水魚として初の種指定天然記念物となる。 |
1975年6月25日 | モザンビークがポルトガルから独立。 |
1976年6月25日 | 捕鯨問題: 国際捕鯨委員会がシロナガスクジラ捕獲禁止を含む捕鯨枠の大幅減少を決定。 |
1976年6月25日 | 河野洋平らが新自由クラブを結成。 |
1978年6月25日 | サザンオールスターズが『勝手にシンドバッド』でデビュー。 |
1991年6月25日 | ユーゴスラビア紛争: クロアチアとスロベニアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国からの独立を宣言。 |
1993年6月25日 | キム・キャンベルがカナダ進歩保守党党首に選出され、カナダ史上初の女性首相となる。 |
1993年6月25日 | ウィーン宣言及び行動計画が世界人権会議により採択される。 |
1997年6月25日 | ロシアのプログレス補給船M-34と宇宙ステーションミールが衝突する事故。 |
2000年6月25日 | 第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。 |
2005年6月25日 | 東北新幹線仙台 – 北上間でE954形(FASTECH360S)が試験走行を開始。 |
2006年6月25日 | ガザ地区でイスラエル国防軍の兵士ギルアド・シャリートがパレスチナのテロ組織に誘拐される。 |
2017年6月25日 | パキスタン、パンジャーブ州バハーワルプルでタンクローリーが横転し、漏れ出た石油を求めて多くの人が殺到した中で引火し爆発。200人以上が死亡。(2017年バハワルプル爆発) |
2021年6月25日 | 日本、鹿児島県の種子島沖で旧大日本帝国海軍の九七式艦上攻撃機の一部が引き上げられる。 |
【関連・参考サイト】
6月25日(Wikipedia)