HOME > 今日は何の日 > 3月4日は何の日

3月4日は何の日

3月4日は「バウムクーヘンの日」「さんしん(三線)の日」です。

他には「スカーフの日」「雑誌の日」「差し入れの日」など全15個の記念日があります。

月日 記念日
3月3日 「ひな祭り」「金魚の日」
3月4日 「バウムクーヘンの日」「さんしん(三線)の日」
3月5日 「サンゴの日」「スチュワーデスの日」
月日 出来事
3月3日 ワシントン条約を採択 – 野生動植物の保護(1973年)
3月4日 世界初!長谷川恒男がグランド・ジョラス北壁の冬季単独登頂(1979年)
3月5日 内閣から独立する機関「会計検査院」を設置(1880年)
誕生日 偉人
3月3日 グラハム・ベル(電話機を発明)
3月4日 エンリケ航海王子(大航海時代の先駆者)
3月5日 安藤百福(インスタントラーメンを発明)
誕生日 誕生花 花言葉
3月3日 モモ 「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」
3月4日 アザレア 「節制」「禁酒」「恋の喜び」
3月5日 クンシラン 「高貴」「誠実」「情け深い」
今日の名言

敗戦とは、自分は負けてしまったと思う戦いのことである。

- サルトル -

(フランスの哲学者、小説家、劇作家 / 1905~1980)

以下では3月4日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、3月4日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

3月4日の記念日・行事

3月4日の記念日・行事は「バウムクーヘンの日」「さんしん(三線)の日」などです。

バウムクーヘンの日

1919年(大正8年)3月4日、広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で開催されたドイツ作品展示会で、ドイツ人のカール・ユーハイムがドイツの伝統菓子バウムクーヘンを日本で初めて販売しました。

これを記念して、ユーハイムを創業者とする株式会社ユーハイムが制定。

捕虜として来日したユーハイム

ドイツの菓子店で修行をした後、ドイツの租借地であった中国の青島で菓子・喫茶店を経営していたカール・ユーハイム(1886~1945)は、第一次世界大戦中の1915年(大正4年)に捕虜として日本に連行されました。

1919年(大正8年)3月4日、広島県がドイツ人捕虜の作品の展示即売会を開催。ユーハイムはバターの量を少なくするなど日本人向けにアレンジしたバウムクーヘンを販売して人気を集めました。

第一次世界大戦後にドイツ人捕虜は解放されましたが、ユーハイムは日本残留を決めて、妻と息子を青島から呼び寄せました。

日本でユーハイムの作る菓子は高い評判を得て、1922年(大正11年)には横浜にお店をオープン。

しかし、翌年の関東大震災で全財産を失ったユーハイムは家族とともに神戸に移住。神戸にオープンしたお店でユーハイムのバウムクーヘンは再び人気商品となりました。

バウムクーヘン

【関連・参考サイト】
カール・ユーハイム(Wikipedia)
バウムクーヘン(Wikipedia)
ユーハイム

さんしん(三線)の日

沖縄文化の象徴として知られる撥弦楽器「三線」(さんしん)の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと、琉球放送(RBCiラジオ)のパーソナリティ上原直彦氏が1993年(平成5年)に提唱。

日付は「さん(3)し(4)ん」(三線)と読む語呂合わせから。

この日に合わせて、特別番組がRBC iラジオやYouTubeで配信されます。

三線(さんしん)とは

沖縄(琉球)文化の象徴のひとつとして知られる撥弦楽器「三線」(さんしん)。

琉球王国では、宮中の琉球古典音楽や農民たちが歌う民謡のために男性が三線をひきました。

三線は、中国福建省で生まれた撥弦楽器「三弦」を原型とし、15世紀以降、琉球王国で独自に発展したと考えられています。

三線は、音を出す胴の部分に蛇(ニシキヘビ)の皮を張ります。

戦国時代に琉球王国から日本本土に伝わった三線が三味線(しゃみせん)の起源であるとされています。三味線は胴の部分に猫や犬の革が使われます。

三線
あゆむ

【関連・参考サイト】
三線(Wikipedia)
さんしんの日(琉球放送)

3月4日の記念日一覧

3月4日の記念日は全部で15個あります。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧

3月4日の記念日(食べ物)
真っ白なそば・更科そばの日 更科そばとは、そば殻や甘皮が混じらない実の芯の部分だけを用いて打つ真っ白なそば。ほんのりとした甘みとのど越しの良さが特徴の更科そばを、より多くの人に知ってもらいたいと、(株)更科堀井が制定。
日付は「さ(3)らし(4)な」(更科)と読む語呂合わせから。

フルーツ

フルーツに関する記念日です。
「フルーツ」記念日一覧

3月4日の記念日(フルーツ)
サジーの日 サジーはグミ科の植物で、栄養価の高さから「奇跡の果実」とも呼ばれています。健康・環境・経済に貢献できるサジーを多くの人に知ってもらいたいと、日本サジー協会が制定。
日付は「サ(3)ジー(4)」と読む語呂合わせから。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧

3月4日の記念日(お菓子・デザート)
バウムクーヘンの日 1919年(大正8年)3月4日、広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で開催されたドイツ作品展示会で、ドイツ人のカール・ユーハイムがドイツの伝統菓子バウムクーヘンを日本で初めて販売しました。
これを記念して、ユーハイムを創業者とする(株)ユーハイムが制定。

音楽・楽器

音楽や楽器に関する記念日です。
「音楽・楽器」記念日一覧

3月4日の記念日(音楽・楽器)
さんしん(三線)の日 沖縄文化の象徴として知られる撥弦楽器「三線(さんしん)」の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと、琉球放送(RBCiラジオ)のパーソナリティ上原直彦氏が提唱。
日付は「さん(3)し(4)ん」(三線)と読む語呂合わせから。
この日に合わせて、特別番組がRBC iラジオやYouTubeで配信されます。

季節

季節に関する記念日です。
「季節」記念日一覧

3月4日の記念日(季節)
スカーフの日 おしゃれなファッションアイテムとして人気のスカーフの魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、川辺(株)が制定。
日付は、古くからヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされ、ベールを忘れないように首に巻いたのがスカーフの始まりといわれていることから、三角形と四角形の「3」と「4」で3月4日に。また、春先にスカーフを巻く人が多いことから。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

3月4日の記念日(語呂合わせ)
ミシンの日 1790年にイギリスでミシンが発明されました。その200周年を記念して、(一社)日本縫製機械工業会が制定。
日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。
酸蝕歯の日 食事中の酸により歯のエナメル質が摩耗した状態を酸蝕歯と呼びます。酸蝕歯を多くの人に知ってもらいたいと、シュミテクトが制定。
日付は「さん(3)しょくし(4)」(酸蝕歯)と読む語呂合わせから。
雑誌の日 3月、4月は新しい季節の始まる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得てほしいと、(株)富士山マガジンサービスが制定。
日付は「ざっ(3)し(4)」と読む語呂合わせから。
サンヨーの日 未来の子どもたちへ「この素晴らしい地球を遺していく」という初心を忘れないようにと、リサイクルなどを手がける(株)サンヨーが制定。
日付は「サン(3)ヨー(4)」と読む語呂合わせから。
三姉妹の日 女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる長女、次女、三女の三姉妹。その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。
日付は「ひな祭り」(3月3日)や「国際女性デー」(3月8日)など、女性の月ともいえる3月で、「さん(3)し(4)まい」(三姉妹)と読む語呂合わせから。
オーミケンシ・レーヨンの日 多彩な機能を付加したレーヨン綿とその製品の販売促進のため、オーミケンシ(株)が制定。
日付は「オー(0)ミ(3)レー(0)ヨン(4)」と読む語呂合わせから。
差し入れの日 会社で疲れているときに嬉しい応援方法である「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率やモチベーションの向上をはかりたいと、日本残業協会が制定。
日付は、この頃が多くの会社で決算前の繁忙期であることと、「さ(3)し(4)いれ」(差し入れ)と読む語呂合わせから。
現代作法の日 日本の伝統文化、作法の美しさや豊かさを広く伝えていきたいと、日本現代作法会が制定。
日付は「さ(3)ほう(four=4)」(作法)と読む語呂合わせから。
34山陽不動産の日 広島県の「福山」や「山陽地域」の認知度向上を目的に、地域に根差した事業を展開している(有)山陽不動産が制定。
日付は「さん(3)よ(4)う」(山陽)と読む語呂合わせから。
パチンコ・パチスロメーカー「SANYO」の日 「海物語」や「大工の源さん」などで有名なパチンコ・パチスロメーカー「SANYO」のPRとブランド向上を目的に、(株)三洋物産が制定。
日付は「SAN(3)YO(4)」と読む語呂合わせから。

毎月4日の記念日一覧

毎月4日の記念日
みたらしだんごの日 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。

【関連・参考サイト】
3月4日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月4日の出来事

3月4日の出来事は「世界初!長谷川恒男がグランド・ジョラス北壁の冬季単独登頂(1979年)」などです。

世界初!長谷川恒男がグランド・ジョラス北壁の冬季単独登頂(1979年)

グランド・ジョラス北壁

1979年(昭和54年)3月4日、登山家の長谷川恒男(1947~1991)がアルプスのグランド・ジョラス北壁(ウォーカー側稜4208メートル)の冬季単独登はんに成功。冬季における同ルートの単独での登頂は世界初でした。

長谷川恒男は、1977年(昭和52年)にマッターホルン北壁、1978年(昭和53年)にアイガー北壁の冬期単独登はんに成功しており、これによってアルプス三大北壁の冬季単独登頂成功という世界初の快挙もなし遂げました。

【関連・参考サイト】
長谷川恒男(Wikipedia)
アルプス山脈(Wikipedia)

3月4日の出来事一覧

3月4日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月4日の出来事
年月日 出来事
1604年3月4日 【一里塚を設置】
徳川家康が江戸の日本橋を起点として各街道の1里(約3.9km)ごとに一里塚を設置するよう命じる。
一里塚(Wikipedia)
1952年3月4日 【1952年十勝沖地震】
北海道十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の十勝沖地震(1952年)が発生。
北海道池田町などで震度6を観測。津波の高さは厚岸町で6.5mに達し、死者・行方不明者は33人。
十勝沖地震(Wikipedia)
1979年3月4日 【長谷川恒男 世界初の快挙】
長谷川恒男がグランド・ジョラス北壁(ウォーカー稜)の冬季単独登頂に成功。
これによってヨーロッパのアルプス三大北壁の冬季単独登頂成功という世界初の快挙もなし遂げる。
長谷川恒男(Wikipedia)

3月4日生まれの偉人・有名人

3月4日生まれの偉人・有名人は「エンリケ航海王子(大航海時代の先駆者)」「井伊直政(武将、大名)」「大塩平八郎(儒学者)」などです。

エンリケ航海王子(大航海時代の先駆者)

エンリケ航海王子

1394年3月4日、エンリケ航海王子は、ポルトガル王ジョアン1世の三男として生まれました。

1414年、20歳のときにアフリカ北岸のイスラム教徒の港町セウタの攻略戦に参加。翌年にセウタの攻略が完了し、武功をたてたエンリケは騎士に叙されました。

セウタ滞在中、エンリケはアフリカ大陸に君臨するというキリスト教国のプレスター・ジョン王の伝説を聞きました。また、アフリカ大陸の南北を結ぶサハラ越え交易によって集まる富にも刺激を受けました。

帰国後エンリケは、サハラ砂漠を通過するイスラム商人に頼ることなくアフリカ南部の富を手に入れるため、未知の海「大西洋」の海上航路を確立する探検事業に着手しました。

1416年、22歳のときにポルトガル南端のサグレスに造船所や気象台、航海術・地図製作術の学校などを建設。これらは「王子の村」と呼ばれました。

これらの取り組みによって航海術が進歩し、1419年にはマデイラ諸島(現在のモロッコ西岸)に到達しました。

その後、事業は資金難になりましたが、1420年にエンリケが莫大な資産を保有するキリスト騎士団の総長に任命され、この資産を使えるようになったことで、探検航海は加速。

1460年には今のシエラレオネ沿岸にまで達しましたが、この年にエンリケは死去、66年の生涯を閉じました。

エンリケの死後も事業は続けられ、その死から28年後の1488年、ポルトガルの航海者バルトロメウ・ディアスがアフリカ大陸最南端の喜望峰に到達しました。

大航海時代の幕を開いたエンリケは、その死後に「航海王子」と称されるようになりました。

【関連・参考サイト】
エンリケ航海王子(Wikipedia)

3月4日生まれの偉人・有名人一覧

3月4日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月4日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1394年3月4日 エンリケ航海王子 ポルトガル王国の王子 66歳没
1561年3月4日 井伊直政 戦国時代の武将、大名 41歳没
1793年3月4日 大塩平八郎 儒学者 44歳没
1951年3月4日 山本リンダ 歌手 73歳
1955年3月4日 佐野史郎 俳優 69歳
1961年3月4日 浅野温子 女優 63歳
1963年3月4日 野島伸司 脚本家 61歳
1972年3月4日 片岡愛之助(6代目) 歌舞伎役者、俳優 52歳

3月4日の誕生花

3月4日の誕生花は「アザレア」「ペラルゴニウム」「ムラサキケマン」です。

3月4日の誕生花
誕生花 花言葉
アザレア 「節制」「禁酒」「恋の喜び」
ペラルゴニウム 「あでやかな装い」「篤い信仰」
ムラサキケマン 「喜び」 「あなたの助けになる」
花言葉の由来

アザレアの花言葉は「節制」「禁酒」などです。

花名のアザレアは、ラテン語の「azaleos(乾燥)」を語源とし、アザレアが比較的乾燥した土地を好むことに由来します。

花言葉の「節制」は枯れた土地のイメージにちなみ、「禁酒」は英語で禁酒のことをドライ=乾燥ということにちなみます。

アザレア(開花時期:4月~5月)
花言葉:「節制」「禁酒」「恋の喜び」
西洋の花言葉:「temperance(節制、禁酒)」「take care of yourself for me(私のためにお体を大切に)」「fragility(もろさ、はかなさ)」

アザレア
photo: Beth Coll Anderson

ペラルゴニウム(開花時期:4月~7月)
花言葉:「あでやかな装い」「篤い信仰」

ペラルゴニウム
photo: Ruth Hartnup

ムラサキケマン(開花時期:3月~5月)
花言葉:「喜び」 「あなたの助けになる」

ムラサキケマン
photo: harum.koh
誕生花の詳細ページはこちら

前日  3月4日  翌日

テキストのコピーはできません。