HOME > 今日は何の日 > 6月15日は何の日

6月15日は何の日

6月15日は「米百俵デー」「生姜の日」です。

他には「千葉県民の日」「栃木県民の日」「世界高齢者虐待啓発デー」「信用金庫の日」など全10個の記念日があります。

月日 記念日
6月14日 「世界献血者デー」「手羽先記念日」
6月15日 「米百俵デー」「生姜の日」
6月16日 「和菓子の日」
月日 出来事
6月14日 カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)
6月15日 イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)
6月16日 ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年)
誕生日 偉人
6月14日 チェ・ゲバラ(革命家)
6月15日 小林一茶(俳人)
6月16日 ジェロニモ(インディアンの戦士)
誕生日 誕生花 花言葉
6月14日 グラジオラス 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」
6月15日 カーネーション 「無垢で深い愛」
6月16日 チューベローズ 「危険な快楽」
今日の名言

人間は、その想像力によって支配される。

- ナポレオン・ボナパルト -

(フランスの皇帝、政治家、軍人 / 1769~1821)

以下では6月15日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、6月15日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月15日の記念日・行事

6月15日の記念日・行事は「米百俵デー」「生姜の日」などです。

米百俵デー

1870年(明治3年)6月15日、救援米(米百俵)の売却金によって建てられた国漢学校の開校式が行われたことから。
新潟県長岡市が市制90周年を迎えた1996年(平成8年)に制定。

「米百俵」の精神

1868年の北越戦争(戊辰戦争)で敗れた長岡藩は、財政が窮乏し、藩士たちはその日の食にも苦慮する状態でした。

窮状を見かねた長岡藩の支藩三根山藩から百俵の米が送られました。しかし、藩の大参事小林虎三郎は、米を藩士に分け与えず、売却して学校設立の費用とすることを決定しました。

抗議する藩士に、小林虎三郎は「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と諭しました。

国漢学校には藩士の子弟だけでなく町民や農民の子どもも入学を許可され、生徒一人一人の才能をのばし、情操を高める教育がなされました。

長岡市では、小林虎三郎の「米百俵」の精神を継承・発展させていくため、この日に合わせて「米百俵デー市民の集い」を開催しています。また、長岡市米百俵財団が人材育成に大きく貢献した個人・団体に「米百俵賞」を贈呈しています。

国漢学校
国漢学校(1879年)

【関連・参考サイト】
北越戦争(Wikipedia)
米百俵(Wikipedia)
小林虎三郎(Wikipedia)

生姜の日

日付は、毎年6月15日に石川県金沢市の波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜まつり)が行われることから。
生姜の魅力を多くの人に知ってもらうことを目的に、生姜の研究や商品開発を行っている株式会社永谷園が2009年(平成21年)に制定。

波自加彌神社は、日本で唯一香辛料の神様をお祀りする神社です。「はじかみ大祭」は神への感謝の供え物として生姜を献上したことに由来するとされます。

生姜

【関連・参考サイト】
はじかみ大祭(波自加彌神社)
ショウガ(Wikipedia)

6月15日の記念日一覧

6月15日の記念日は全部で10個あります。

6月15日の記念日・行事
米百俵デー 1870年6月15日、救援米(米百俵)の売却金によって建てられた国漢学校の開校式が行われたことから。
これを記念して、新潟県長岡市が制定。
生姜の日 日付は、毎年6月15日に石川県金沢市の波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜まつり)が行われることから。
生姜の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけの日にしようと、(株)永谷園が制定。
千葉県民の日 1873年6月15日に木更津県と印旛県が合併し、千葉県が誕生したことから。
「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、千葉県が制定。
栃木県民の日 1873年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併し、栃木県がほぼ現在の県域となったことから。
「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日」として、栃木県が制定。
世界高齢者虐待啓発デー 世界のほとんどの国では高齢者の人口が増加しており、それに伴い高齢者への虐待も増加すると予想されています。
高齢者虐待に対する意識を高めるために、国連総会で制定(国際デー)。
信用金庫の日 1951年6月15日に「信用金庫法」が施行されたことから。
地元の中小企業を応援し、街の活性化とそこに生活する人々の暮らしを支える信用金庫を広くPRするため、(一社)全国信用金庫協会が制定。
オウムとインコの日 日付は「オウム(06)インコ(15)」と読む語呂合わせから。
すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日にと、TSUBASAが制定。
ポスチャーウォーキングの日 心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチャーウォーキング」を広めて、素敵な人生を送って欲しいと、(一社)POSTURE WALKING協会が制定。
日付は、ポスチャースタイリストのKIMIKO氏が(株)THE POSTUREを設立して本格的に活動を始めた日(2006年6月15日)から。
バケーションレンタルの日 2018年6月15日に「住宅宿泊事業法」(民泊新法)が施行されたことから。
「民泊」ではなく、世界でよく知られている「バケーションレンタル」という言葉を広めるため、HomeAway(株)が制定。
PDF(Portable Document Format)の日 1993年6月15日にPDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)が正式発表されたことから。
ビジネスや教育の現場などで広く使われているPDFを、正しい知識をもとにさらに活用して欲しいと、アドビ(株)が制定。
毎月15日の記念日
お菓子の日 1911年4月15日に国内最大のお菓子の祭典「全国菓子大博覧会」が初めて開催されたことから毎月15日に。
全国菓子工業組合連合会が制定。
中華の日 中華料理の普及と全国の組合員の結束を強めるため、東京都中華料理衛生同業組合が制定。
日付は、15日がひと月の「中間(ちゅうかん)=中華(ちゅうか)」であることから毎月15日に。
ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂が日頃の感謝の気持ちを込めて、毎月14日・15日に限定商品の販売や特典サービスなどを実施。

【関連・参考サイト】
6月15日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月15日の出来事

6月15日の出来事は「イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)」などです。

イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)

マグナ・カルタ
マグナ・カルタ(1215年)

1215年6月15日、重税など横暴な王権をふるっていたイングランド王国のジョン王(1166~1216)が、貴族たちに強制されてマグナ・カルタ(大憲章)を承認しました。

マグナ・カルタは、国王の権力を法律で制限するとともに、貴族の特権(徴税制限、財産の所有・相続の権利など)を確認したものでしたが、後に、人民や議会の権利を主張するよりどころとされました。

権力を法で拘束するという「法の支配」がイングランドで初めて確認されたものであり、現在のイギリスの憲法を構成する法典の一つとして効力を有しています。

マグナ・カルタは、民主主義の歴史上もっとも重要な文書とされ、アメリカの独立宣言や憲法にも大きな影響を与えました。
2009年(平成21年)にはユネスコの世界の記憶(記憶遺産)に登録されています。

【関連・参考サイト】
マグナ・カルタ(Wikipedia)
ジョン (イングランド王)(Wikipedia)

6月15日の出来事一覧

6月15日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

6月15日の出来事
年月日 出来事
1215年6月15日 イングランド王ジョンが自身の権限を限定するマグナ・カルタを認める。
マグナ・カルタ(Wikipedia)
1896年6月15日 岩手県の三陸沖を震源とするマグニチュード8.2の「明治三陸地震」が発生。三陸沿岸に高さ38m超の大津波が来襲し、岩手県を中心に死者約22,000人。
明治三陸地震(Wikipedia)
1911年6月15日 奄美諸島の喜界島近海を震源とするマグニチュード8.0の「喜界島地震」が発生。この地域では観測史上最大規模の地震。奄美諸島や沖縄本島を中心に死者12人。
喜界島地震(Wikipedia)
1963年6月15日 坂本九の「上を向いて歩こう (SUKIYAKI)」がアメリカのビルボードホット100の週間ランキングで1位を獲得。
上を向いて歩こう(Wikipedia)
1981年6月15日 「パリ人肉事件」の実行犯の日本人留学生がフランスで逮捕される。
パリ人肉事件(Wikipedia)

6月15日生まれの有名人

6月15日生まれの有名人は「小林一茶(俳人)」「平山郁夫(画家)」「細川たかし(演歌歌手)」などです。

小林一茶(俳人)

小林一茶

1763年6月15日、小林一茶は、信濃国柏原(現在の長野県信濃町柏原)の農家に生まれました。

幼くして母を失い、その後継母との関係が悪くなったため、父は継母と引き離すために14歳の一茶を江戸へ奉公に出しました。

20歳のころに俳句の道を志し、葛飾派の二六庵竹阿らに師事して俳句を学び、その後、東北や西国に俳句修行の旅に出ました。

38歳のときに父がなくなると、10年以上にわたって継母や弟との遺産争いが続きました。

40代に入ると、独自の「一茶調」と呼ばれる作風を確立していき、やがて一茶の名は俳句界で広く知られるようになりました。

50歳のときにようやく遺産相続問題が解決し、一茶は故郷の柏原に帰り、俳諧師匠として安定した生活を得ました。
この頃に結婚するも妻子ともに死去。再婚するも離別。家庭には恵まれませんでした。

1828年1月に小林一茶は死去、64年の生涯を閉じました。
小林一茶は、松尾芭蕉(1644~1694)、与謝蕪村(1716~1784)と並ぶ江戸時代を代表する俳人とされています。

【関連・参考サイト】
小林一茶(Wikipedia)
一茶記念館

6月15日生まれの有名人一覧

6月15日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

6月15日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1763年6月15日 小林一茶 俳人 64歳没
1930年6月15日 平山郁夫 画家 79歳没
1937年6月15日 伊東四朗 コメディアン、俳優 86歳
1950年6月15日 細川たかし 演歌歌手 73歳
1953年6月15日 習近平 中国の第7代国家主席 70歳
1963年6月15日 ラッシャー板前 お笑いタレント 60歳
1963年6月15日 ヘレン・ハント アメリカの女優 60歳
1967年6月15日 大林素子 女子バレーボール選手 56歳
1980年6月15日 チャンカワイ お笑いタレント(Wエンジン) 43歳
1986年6月15日 上田桃子 女子プロゴルファー 37歳
1990年6月15日 miwa シンガーソングライター 33歳
1991年6月15日 武田梨奈 女優、空手家 32歳

6月15日の誕生花

6月15日の誕生花は「カーネーション」「ヤマボウシ」です。

カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。これは、母の日に由来します。

母の日とカーネーション

アメリカ南北戦争(1861~1865)のさなか、アン・ジャーヴィス(1832~1905)はウェストバージニア州で「母の仕事の日」と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するための活動を行いました。

アン・ジャーヴィスが亡くなってから2年後の1907年5月12日、娘のアンナ・ジャーヴィス(1864~1948)は、亡き母をしのんで教会で記念会を開催し、母が好きであった白いカーネーションを配りました。これが「母の日」の起源とされ、白いカーネーションが母の日のシンボルとなりました。

6月15日の誕生花
誕生花 花言葉
カーネーション 「無垢で深い愛」
ヤマボウシ 「友情」

カーネーション(開花時期は4月~6月、10月~11月)

カーネーション
photo: Zengame

ヤマボウシ(開花時期は5月~7月)

ヤマボウシ
photo: Michele Dorsey Walfred

【関連・参考サイト】
6月15日の誕生花


前日  6月15日  翌日