HOME > 今日は何の日 > 6月15日は何の日

6月15日は何の日

6月15日は「米百俵デー」「生姜の日」「千葉県民の日・栃木県民の日」です。

月日 記念日
6月14日 「手羽先記念日」「世界献血者デー」「認知症予防の日」
6月15日 「米百俵デー」「生姜の日」「千葉県民の日・栃木県民の日」
6月16日 「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」「麦とろの日」
月日 出来事
6月14日 カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)
6月15日 イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)
6月16日 ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年)
誕生日 偉人
6月14日 チェ・ゲバラ(革命家)
6月15日 小林一茶(俳人)
6月16日 ジェロニモ(インディアンの戦士)
誕生日 誕生花 花言葉
6月14日 グラジオラス 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」
6月15日 カーネーション 「無垢で深い愛」
6月16日 チューベローズ 「危険な快楽」
今日の名言

人間は、その想像力によって支配される。

- ナポレオン・ボナパルト -

(フランスの皇帝、政治家、軍人 / 1769~1821)

以下では6月15日の記念日の由来出来事の詳細、6月15日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月15日の記念日・行事

6月15日の記念日・行事は「米百俵デー」「生姜の日」「千葉県民の日・栃木県民の日」などです。

米百俵デー

1870年(明治3年)6月15日、救援米(米百俵)の売却金によって建てられた国漢学校が完成し、開校式が行われたことから。
新潟県長岡市が市制90周年を迎えた1996年(平成8年)に制定。

1868年の北越戦争(戊辰戦争)で敗れた長岡藩は、財政が窮乏し、藩士たちはその日の食にも苦慮する状態でした。
窮状を見かねた長岡藩の支藩三根山藩から百俵の米が送られました。
しかし、藩の大参事小林虎三郎は、米を藩士に分け与えず、売却して学校設立の費用とすることを決定しました。
抗議する藩士に、小林虎三郎は「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と諭しました。

長岡市では、小林虎三郎の「米百俵」の精神を継承・発展させていくため、この日に合わせて「米百俵デー市民の集い」を開催しています。
また、長岡市米百俵財団が人材育成に大きく貢献した個人・団体に「米百俵賞」を贈呈しています。

【関連・参考サイト】
北越戦争(Wikipedia)
米百俵(Wikipedia)
小林虎三郎(Wikipedia)

生姜の日

日付は、毎年6月15日に石川県金沢市の波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜まつり)が行われることから。
生姜の魅力を多くの人に知ってもらうことを目的に、生姜の研究や商品開発を行っている株式会社永谷園が2009年(平成21年)に制定。

波自加彌神社は日本で唯一香辛料の神様をお祀りする神社です。はじかみ大祭は、神への感謝の供え物として生姜を献上したことが由来とされます。

【関連・参考サイト】
はじかみ大祭(波自加彌神社)
ショウガ(Wikipedia)

千葉県民の日・栃木県民の日

千葉県民の日

1873年(明治6年)6月15日、木更津県と印旛県が合併し、千葉県が誕生したことから。
千葉県庁は、旧両県の境界で千葉氏の本拠地でもあった千葉郡千葉町(現在の千葉市中央区本千葉町)に設置されました。

「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して、1984年(昭和59年)に千葉県が制定。

千葉県では、県民の日を記念して、6月15日を中心に様々なイベントや県内施設などの割引や無料開放を実施しています。

栃木県民の日

1873年(明治6年)6月15日、栃木県と宇都宮県が合併し、栃木県がほぼ現在の県域となったことから。

「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日」として、1986年(昭和61年)に栃木県が制定。

栃木県では、県民の日を記念して、6月15日を中心に様々なイベントや県内施設などの割引や無料開放を実施しています。

【関連・参考サイト】
千葉県(Wikipedia)
栃木県(Wikipedia)

6月15日の記念日一覧

6月15日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
6月15日 米百俵デー 新潟県長岡市
6月15日 生姜の日 (株)永谷園
6月15日 千葉県民の日 千葉県
6月15日 栃木県民の日 栃木県
6月15日 世界高齢者虐待啓発デー 国際デー(国連総会)
6月15日 信用金庫の日 (一社)全国信用金庫協会
6月15日 暑中見舞いの日
6月15日 オウムとインコの日 TSUBASA
6月15日 ポスチャーウォーキングの日 (一社)POSTURE WALKING協会
6月15日 バケーションレンタルの日 HomeAway(株)
毎月15日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月15日 お菓子の日 全国菓子工業組合連合会
毎月15日 中華の日 全国中華料理生活衛生同業組合連合会
毎月15日 ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂

【関連・参考サイト】
6月15日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月15日の誕生花

6月15日の誕生花は「カーネーション」「ヤマボウシ」です。

カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。これは、母の日に由来します。

母の日とカーネーション

アメリカ南北戦争(1861~1865)のさなか、アン・ジャーヴィス(1832~1905)はウェストバージニア州で「母の仕事の日」と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するための活動を行いました。

アン・ジャーヴィスが亡くなってから2年後の1907年5月12日、娘のアンナ・ジャーヴィス(1864~1948)は、亡き母をしのんで教会で記念会を開催し、母が好きであった白いカーネーションを配りました。これが「母の日」の起源とされ、白いカーネーションが母の日のシンボルとなりました。

月日 誕生花 花言葉
6月15日 カーネーション 「無垢で深い愛」
6月15日 ヤマボウシ 「友情」

カーネーション(開花時期は4月~6月、10月~11月)

カーネーション
photo: Zengame

ヤマボウシ(開花時期は5月~7月)

ヤマボウシ
photo: Michele Dorsey Walfred

【関連・参考サイト】
6月15日の誕生花

6月15日生まれの有名人

6月15日生まれの有名人は「小林一茶(俳人)」「平山郁夫(画家)」「細川たかし(演歌歌手)」などです。

小林一茶(俳人)

1763年6月15日、信濃国柏原(現在の長野県信濃町柏原)の農家に生まれる。
幼くして母を失い、その後継母との関係が悪くなる。
父は継母と引き離すために14歳の一茶を江戸へ奉公に出す。

20歳のころに俳句の道を志し、葛飾派の二六庵竹阿らに師事して俳句を学ぶ。
その後、全国各地に俳句修行の旅に出る。

38歳のときに父がなくなると、10年以上にわたって継母や弟との遺産争いが続く。

51歳のときに故郷の柏原に帰り、俳諧宗匠として安定した地位を得る。
この頃に結婚するも妻子ともに死去。再婚するも離別。家庭に恵まれなかった。

1828年に64年の生涯を閉じる。

小林一茶は、松尾芭蕉(1644~1694)、与謝蕪村(1716~1784)と並ぶ江戸時代を代表する俳人とされています。

【関連・参考サイト】
小林一茶(Wikipedia)
一茶記念館

6月15日生まれの有名人一覧

6月15日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1763年6月15日 小林一茶 俳人 64歳没
1930年6月15日 平山郁夫 画家 79歳没
1937年6月15日 伊東四朗 コメディアン、俳優 85歳
1950年6月15日 細川たかし 演歌歌手 72歳
1953年6月15日 習近平 中国の第7代国家主席 69歳
1963年6月15日 ラッシャー板前 お笑いタレント 59歳
1963年6月15日 ヘレン・ハント アメリカの女優 59歳
1967年6月15日 大林素子 女子バレーボール選手 55歳
1980年6月15日 チャンカワイ お笑いタレント(Wエンジン) 42歳
1986年6月15日 上田桃子 女子プロゴルファー 36歳
1990年6月15日 miwa シンガーソングライター 32歳
1991年6月15日 武田梨奈 女優、空手家 31歳

6月15日の出来事

6月15日の出来事は「イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)」などです。

イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)

1215年6月15日、重税など横暴な王権をふるっていたイングランドのジョン王(1166~1216)が、貴族たちに強制されてマグナ・カルタ(大憲章)を承認しました。

マグナ・カルタは、国王の権力を法律で制限するとともに、貴族の特権(徴税制限、財産の所有・相続の権利など)を確認したものでしたが、後に、人民や議会の権利を主張するよりどころとされました。

民主主義の歴史上もっとも重要な文書とされ、アメリカ合衆国憲法などにも影響を与えました。

【関連・参考サイト】
マグナ・カルタ(Wikipedia)
ジョン (イングランド王)(Wikipedia)

6月15日の出来事一覧

6月15日の出来事
年月日 出来事
745年6月15日 聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す。
1189年6月15日 衣川合戦。源義経追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川館を襲う。源義経は自害。
1215年6月15日 イングランド王ジョンが、自身の権限を限定するマグナ・カルタを認める。
1389年6月15日 コソボの戦い。セルビア・ボスニアなどバルカン半島の諸侯軍がオスマン帝国に敗北。
1520年6月15日 ローマ教皇レオ10世が大勅書『エクスルゲ・ドミネ』を発布し、マルティン・ルターに対し自説を撤回しなければ破門すると警告。
1586年6月15日 豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ。
1667年6月15日 フランスの医師ジャン=バティスト・ドニーが、世界初の人間の間での輸血を行う。
1752年6月15日 ベンジャミン・フランクリンが、凧を用いた実験で雷が電気であることを証明する。
1775年6月15日 アメリカ独立戦争: ジョージ・ワシントンが大陸軍の総司令官に任命される。7月3日に就任。
1776年6月15日 デラウェア植民地がイギリスとペンシルベニア植民地の支配からの離別を宣言。
1804年6月15日 ニューハンプシャー州がアメリカ合衆国憲法修正第12条に批准し、承認に必要な13州の批准が集まる。
1827年6月15日 頼山陽が元老中・松平定信に『日本外史』22巻を献呈。
1836年6月15日 アーカンソー準州が州に昇格して、アメリカ合衆国26番目の州・アーカンソー州となる。
1844年6月15日 チャールズ・グッドイヤーがゴムの強化のための加硫についての特許を取得。
1846年6月15日 オレゴン条約が締結され、オレゴン国境紛争が終結する。
1859年6月15日 サンフアン諸島国境紛争: オレゴン条約のあいまいさに起因する、ブタ戦争のきっかけとなるブタの射殺事件が起こる。
1862年6月15日 蕃書調所を一橋門外に移し洋書調所と改称。
1864年6月15日 南北戦争: リッチモンド・ピータースバーグ方面作戦が始まる。
1864年6月15日 アーリントン国立墓地が開園する。
1866年6月15日 プロイセン王国がオーストリア帝国に宣戦布告。普墺戦争が開戦。
1888年6月15日 ドイツ皇帝・プロイセン王フリードリヒ3世が死去し、長男のヴィルヘルム2世がドイツ皇帝・プロイセン王に即位。
1896年6月15日 明治三陸地震(M8)が発生。大津波により甚大な被害。死者22,000 – 27,000人。日本最大の津波被害。
1904年6月15日 日露戦争: 常陸丸事件が起こる。
1904年6月15日 ニューヨークの遊覧船ジェネラル・スローカムがイースト川で火災。1,031人が死亡。
1907年6月15日 第2回万国平和会議が開催される。韓国がハーグに密使を送る。(ハーグ密使事件)
1909年6月15日 イングランド・オーストラリア・南アフリカの代表がローズ・クリケット・グラウンドで会談し、国際クリケット評議会を設立。
1911年6月15日 ニューヨーク州でザ・コンピューター・タビュレーティング・レコーディング・カンパニー(C-T-R、後のIBM)が設立。
1911年6月15日 喜界島地震発生、12名が犠牲となる。
1912年6月15日 新橋 – 下関間に日本初の特別急行列車の運転が開始。
1919年6月15日 ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが初の大西洋横断飛行に成功。
1934年6月15日 グレート・スモーキー山脈国立公園が発足する。
1937年6月15日 世界第9位の高峰ナンガ・パルバット登頂に挑戦中のカール・ウィーン率いるドイツ隊が、雪崩により16人のメンバーを失う。8000メートル峰で発生した史上最悪の被害。
1944年6月15日 第二次世界大戦: アメリカ合衆国軍がサイパン島への上陸を開始し、サイパンの戦いが始まる。
1948年6月15日 中国湖北省で『人民日報』創刊。
1950年6月15日 郵政省が初めて暑中見舞用郵便葉書を発売。
1951年6月15日 信用金庫法公布・施行。
1952年6月15日 メキシコの考古学者アルベルト・ルスがユカタン半島・パレンケの「碑文の神殿」で石室墳墓を発見。
1954年6月15日 欧州サッカー連盟 (UEFA) がスイス・バーゼルで発足。
1956年6月15日 棟方志功がヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞。
1960年6月15日 安保闘争: 新安保条約批准阻止の第2次実力行使で全学連7,000人が国会議事堂に突入を図り警官隊と衝突。東大生樺美智子が死亡。
1963年6月15日 坂本九の「上を向いて歩こう (SUKIYAKI)」がアメリカのヒットチャートビルボードの週間ランキングで1位を獲得。
1968年6月15日 東大紛争・東大安田講堂事件: 東京大学医学部学生自治会が登録医制度に反対して安田講堂を占拠しストに突入。翌年1月に解除。
1968年6月15日 文化庁が発足。
1978年6月15日 ヨルダン国王フセイン1世がアメリカ人のリサ・ナジーブ・ハラビーと結婚。4人目の妃となる。
1981年6月15日 パリ人肉事件の実行犯の日本人留学生が逮捕される。
1983年6月15日 名人戦で谷川浩司が加藤一二三に勝利し、史上最年少名人が誕生。
1984年6月15日 CMに登場して日本で大人気となっていたエリマキトカゲが初来日。
1985年6月15日 スタジオジブリ設立。
1985年6月15日 国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW開催。
1991年6月15日 イギリス・バーミンガムで開催された第97回IOC総会で、1998年の冬季オリンピック開催地が長野に決定。
1992年6月15日 PKO国会: PKO協力法が成立。
1994年6月15日 西日本旅客鉄道関西空港線・南海電気鉄道空港線が関西国際空港の従業員輸送のため先行開業。
1994年6月15日 イスラエルとバチカン市国が国交を樹立。
1996年6月15日 IRA暫定派がイギリス・マンチェスターで車爆弾を爆破。212人が負傷。
1999年6月15日 第1延坪海戦。黄海の北方限界線に侵犯した北朝鮮艦艇と韓国艦艇とが銃撃戦。
2001年6月15日 中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国により上海協力機構 (SCO) が発足。
2003年6月15日 ウィキペディア日本語版が10000ページ達成。
2005年6月15日 野茂英雄が日米通算200勝を達成。
2007年6月15日 ひまわり5号による観測が困難になった2003年から2005年まで代わりに観測を行ったアメリカの気象衛星GOES9号が運用終了。
2012年6月15日 オウム真理教事件: 高橋克也が東京都大田区西蒲田の漫画喫茶で身柄を確保され、逮捕。オウム真理教事件における指名手配被疑者の全員が検挙される。
2012年6月15日 改正臓器移植法施行後初めて6歳未満の男児が脳死と判定され、臓器移植手術が行われる。
2016年6月15日 マイアミ・マーリンズ外野手のイチローが、日米通算安打数4257安打とし、生涯職業野球一軍安打数新記録を達成。

【関連・参考サイト】
6月15日(Wikipedia)