国際デーとは、国際機関(国連総会、ユネスコ、WHOなど)によって定められた記念日であり、毎年定められた日に、平和や人権、健康などのテーマを設定し、国際社会の関心を喚起し、取り組みを促しています。
目次
1月の国際デー
日付 | 国際デー | 制定・由来 |
---|---|---|
1月4日 | 世界点字デー | 世界盲人連合(WBU) |
1月24日 | 教育の国際デー | 国連総会 |
1月27日 | ホロコースト犠牲者を想起する国際デー | 国連総会 |
2月の国際デー
日付 | 国際デー | 制定・由来 |
---|---|---|
2月2日 | 世界湿地の日 | 1971年(昭和46年)2月2日、イランの都市ラムサールで湿地の保存に関する「ラムサール条約」が採択されたことから。 世界中の人々に湿地への関心を持ってもらうことを目的として、ラムサール条約事務局が1996年(平成8年)に制定。 さらに2021年(令和3年)8月、国連総会はこの日を国際デーとする決議を採択しました。 この日に合わせて、世界各地で湿地を守っていくためのイベントが開催されます。 |
2月6日 | 女性器切除の根絶のための国際デー | 国連総会 |
2月10日 | 世界豆デー | 国際連合食糧農業機関(FAO) |
2月11日 | 科学における女性と女児の国際デー | 国連総会 |
2月13日 | 世界ラジオ・デー | ユネスコ |
2月20日 | 世界社会正義の日 | 国連総会 |
2月21日 | 国際母語デー | ユネスコ |
3月の国際デー
日付 | 国際デー | 制定・由来 |
---|---|---|
3月1日 | エイズ差別ゼロの日 | 国連合同エイズ計画(UNAIDS) |
3月3日 | 世界野生生物の日 | 国連総会 |
3月8日 | 国際女性デー | 1904年(明治37年)3月8日にアメリカ・ニューヨークで女性労働者が女性参政権を求めて起こしたデモが起源とされます。 女性の社会参加と地位向上を訴える日として1975年に国連が制定。 |
3月20日 | 国際幸福デー | 幸福が世界中の人々の共通の目標であり、願望であることを認め、公共政策に反映されるべきものとして2012年(平成24年)の国連総会で制定。 持続可能な開発、貧困の根絶、すべての人の幸福とウェルビーイングの推進による包摂的で公平な、バランスの取れた経済成長の必要性についても訴えています。 |
3月21日 | 国際人種差別撤廃デー | 1960年(昭和35年)3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が亡くなりました(シャープビル虐殺事件)。 この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となったことから、人種差別撤廃のための記念日とされました。1966年の国連総会で制定。 |
3月21日 | 世界詩デー | ユネスコ |
3月21日 | 国際ノウルーズ・デー | 国連総会 |
3月21日 | 世界ダウン症の日 | 国連総会 |
3月21日 | 国際森林デー | 国連総会 |
3月22日 | 世界水の日 | 水がとても大切であること、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日。1992年(平成4年)の国連総会で制定。 |
3月23日 | 世界気象の日 | 1950年(昭和25年)3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)が制定。 気象業務への国際的な理解促進を目的にキャンペーンなどを行います。 |
3月24日 | 世界結核デー | 1882年(明治15年)3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌の発見を発表したことから。国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が1997年に制定。 世界各地で結核の啓発活動が行われます。 |
3月24日 | 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー | 国連総会 |
3月25日 | 奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー | 国連総会 |
3月25日 | 拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー | 国連総会 |
4月の国際デー
日付 | 国際デー | 制定・由来 |
---|---|---|
4月2日 | 世界自閉症啓発デー | 国連総会 |
4月4日 | 地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー | 国連 |
4月5日 | 良心の国際デー | 国連総会 |
4月6日 | 開発と平和のためのスポーツの国際デー | 国連総会 |
4月7日 | 1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー | 1994年(平成6年)のルワンダ虐殺を想起し、犠牲者の追悼とジェノサイドの防止を呼びかけることを目的に、2004年に国連が制定。 1994年4月6日に発生したフツ族出身のルワンダ大統領ハビャリマナの暗殺を契機に、フツ族の過激派・民兵集団が、約3か月の間に80万人以上のツチ族や穏健派のフツ族を殺害しました。 |
4月7日 | 世界保健デー | 1948年(昭和23年)4月7日に国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が設立されたことを記念し、同機関が制定。 健康への関心を高めることを目的とし、世界各地でイベントが行われます。 |
4月12日 | 国際有人宇宙飛行デー | 1961年(昭和36年)4月12日、ユーリイ・ガガーリンが搭乗するソ連の宇宙船ボストーク1号が、人類初の有人宇宙飛行を成し遂げたことから。2011年の国連総会で制定。 ガガーリンは宇宙から地球を見たときの感想を「地球は青かった」と表現し、日本において流行語になりました。 |
4月14日 | 世界シャーガス病デー | 世界保健機関(WHO) |
4月21日 | 創造性とイノベーションの世界デー | 国連の持続可能な開発目標(SDGs)を推進する上で、問題解決における創造性とイノベーションの重要性についての認識を高めるための日。2017年の国連総会で制定。 |
4月22日 | アースデイ(国際母なる地球デー) | アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員は、1970年(昭和45年)4月22日を環境問題について考える「アースデイ」として、学生に討論会への参加を呼びかけました。 その後、4月22日のアースデイ運動は世界的な規模に拡大し、世界各地で環境イベントが開催されています。 2009年の国連総会では4月22日を「国際マザーアース・デー(国際母なる地球デー)」とすることが採択されました。 |
4月23日 | 世界図書・著作権デー | ユネスコ |
4月25日 | 世界マラリアデー | 2000年(平成12年)4月25日、西アフリカのナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して「アフリカ・マラリアデー」として制定。2007年5月に世界保健機関(WHO)が「世界マラリアデー」として制定。 マラリアは蚊に刺されることで感染する病気であり、世界人口の約半分に感染のリスクがあるといわれています。サハラ砂漠以南のアフリカ、南・東南アジアで最も深刻です。2015年はアフリカを中心に91の国と地域でマラリアが流行し、感染者は推定で2億1200万人、死亡者は43万人にのぼりました。 |
4月26日 | 国際チェルノブイリ災害想起デー | 国連総会 |
4月26日 | 世界知的所有権の日 | 知的財産の普及啓発活動を目的として国連の専門機関「世界知的所有権機関(WIPO)」が2000年に制定。日付は、1970年(昭和45年)4月26日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、WIPOが発足したことから。 この日には、音楽および芸術の繁栄、技術的イノベーションの促進に知的財産がどのように貢献しているのかについて考察するため、世界中の人々が参加できるイベント等が開催されます。 |
4月28日 | 職場での安全と健康のための世界デー | 国際労働機関(ILO) |
4月30日 | 国際ジャズ・デー | ユネスコ |
5月の国際デー
日付 | 国際デー | 制定・由来 |
---|---|---|
5月2日 | 世界まぐろデー | 国連総会 |
5月3日 | 世界報道自由デー | 1991年(平成3年)5月3日、ユネスコと国連によってナミビアの首都ウィントフックで開催されたセミナーで「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウィントフック宣言」が採択されたことを記念したもの。1993年12月の国連総会で制定。 世界報道自由デーは、一般市民が報道から正しい情報を得る権利、ジャーナリストが自由かつ安全に情報を提供する権利の保護を目的としています。 |
5月8日~5月9日 | 第二次大戦中に命を失ったすべての人に追悼を捧げる日 | 国連総会 |
5月15日 | 国際家族デー | 国連総会 |
5月16日 | 平和に共存する国際デー | 国連総会 |
5月16日 | 光の国際デー | ユネスコ |
5月17日 | 世界電気通信・情報社会デー | 国際電気通信連合(ITU) |
5月20日 | 世界ミツバチの日 | 国連総会 |
5月21日 | 国際お茶の日 | 国連総会 |
5月21日 | 対話と発展のための世界文化多様性デー | 国連総会 |
5月22日 | 国際生物多様性の日 | 1993年(平成5年)に「生物の多様性に関する条約」が発効したことを記念して、1993年の国連総会で制定。 国連ではこの日に森林破壊の解消のため「植樹を行なおう」と呼びかけており、これに呼応して世界中でいっせいに木を植える「グリーンウェイブ」と呼ばれる植樹イベントが開催されています。 |
5月23日 | 産科瘻孔をなくすための国際デー | 国連総会 |
5月29日 | 国連平和維持要員の国際デー | 国連総会 |
5月31日 | 世界禁煙デー | 毎年多くの人々が喫煙が原因とみられるガンや心臓病などで亡くなっていることから、世界保健機関(WHO)が禁煙を推進するために1989年(平成元年)に制定。 日本では1992年(平成4年)より、5月31日~6月6日までを「禁煙週間」として各地で様々な取り組みが行われています。 |
【関連・参考サイト】
国際デー(国連広報センター)
国際デー(Wikipedia)