10月17日は「上水道の日」「沖縄そばの日」「貧困撲滅のための国際デー」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
10月16日 | 「世界食料デー」「辞書の日」 |
10月17日 | 「上水道の日」「沖縄そばの日」「貧困撲滅のための国際デー」 |
10月18日 | 「冷凍食品の日」「統計の日」「ドライバーの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月16日 | シオン | 「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」 |
10月17日 | ネリネ | 「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」 |
10月18日 | ベゴニア | 「片想い」「愛の告白」「親切」「幸福な日々」 |
責任をとって仕事をする人間は、会社、工場、その他どんな社会においても、必ず頭角を現す。
責任ある仕事を歓迎しよう。
仕事の大小を問わず責任を果たせば、きっと成功する。
- デール・カーネギー -
(米国の実業家、作家、ビジネスセミナー講師 / 1888~1955)
以下では10月17日の記念日の由来、10月17日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
10月17日の記念日・行事
10月17日の記念日・行事は「上水道の日」「沖縄そばの日」「貧困撲滅のための国際デー」などです。
上水道の日
1887年(明治20年)10月17日、横浜で日本初の近代的上水道による給水が開始されたことから。
1859年の開港後、100戸ほどの小さな村であった横浜の人口は日に日に増加し、市街は急激に発展しました。
住民は水を求めて井戸を掘りましたが、横浜は海を埋め立てて拡張してきたため良質な水に恵まれず、多くの井戸水は塩分を含み、飲み水には適しませんでした。
そこで神奈川県知事は、イギリス人技師のヘンリー・S・パーマー(1838~1893)を顧問に迎え、1885年(明治18年)に相模川支流の道志川を水源とする総延長48キロメートルの横浜水道の建設に着手しました。
2年におよぶ建設工事を終え、1887年(明治20年)10月に日本初の近代水道として給水を開始しました。
近代水道ができた当時は、各家庭まで水道をひいて使うということはほとんどなく、多くの家庭では道路の角に設置された共同の蛇口「獅子頭共用栓」から水を汲んでいました。
イギリスから取り寄せた「獅子頭共用栓」
【関連・参考サイト】
上水道(Wikipedia)
ヘンリー・S・パーマー(Wikipedia)
沖縄そばの日
1978年(昭和53年)10月17日、公正取引委員会から「本場沖縄そば」の商標登録が正式に承認されたことから。
この日を記念して、沖縄生麺協同組合が1997年(平成9年)に制定。
沖縄の郷土料理「沖縄そば」は、蕎麦粉を使わず、小麦粉のみで作られています。
本土復帰(1972年5月)後の1976年(昭和51年)、公正取引委員会は、蕎麦粉を30パーセント以上混合していない沖縄そばを「そば」と表示することはできないと指摘。
沖縄生麺協同組合は、地域に長く親しまれている「そば」の呼称の存続を求めて運動を展開。
その結果、特殊名称として「本場沖縄そば」が正式に承認されました。
【関連・参考サイト】
沖縄そば(Wikipedia)
沖縄生麺協同組合(Wikipedia)
貧困撲滅のための国際デー
1987年(昭和62年)10月17日、フランスの司祭ジョゼフ・ウレザンスキ(1917~1988)の呼びかけによって、世界人権宣言(1948年)が署名されたパリのシャイヨ宮に世界中から10万人が集まりました。
彼らは、飢餓、無知および暴力の犠牲者を追悼し、世界中で貧困撲滅のために闘う人々との
連帯を表明。貧困は人権侵害であるとしました。
この結果、多くの国が10月17日を「極貧と闘う日」に制定。
そして、1992年(平成11年)の国連総会において、10月17日を「貧困撲滅のための国際デー」に制定しました。
【関連・参考サイト】
貧困撲滅のための国際デー(Wikipedia)
ジョゼフ・ウレザンスキ(Wikipedia)
10月17日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
10月17日 | 上水道の日 | |
10月17日 | 沖縄そばの日 | 沖縄生麺協同組合 |
10月17日 | 貧困撲滅のための国際デー | 国際デー(国連総会) |
10月17日 | 【宮中祭祀】神嘗祭 | |
10月17日 | カラオケ文化の日 | (一社)全国カラオケ事業者協会 |
10月17日 | 貯蓄の日 | 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会) |
10月17日 | オンラインゲームの日 | エレクトロニック・アーツ |
10月17日 | 秦野名水の日 | 秦野名水ロータリークラブ |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月17日 | 減塩の日 | (特非)日本高血圧学会 |
毎月17日 | 国産なす消費拡大の日 | 冬春なす主産県協議会 |
毎月17日 | いなりの日 | (株)みすずコーポレーション |
【関連・参考サイト】
10月17日(Wikipedia)
日本記念日協会
10月17日の誕生花
10月17日の誕生花は「ネリネ」「ムラサキシキブ」「ブドウ」です。
ムラサキシキブの花言葉は「聡明」「愛され上手」などです。
「聡明」は、平安時代の長編小説『源氏物語』の作者・紫式部にちなみます。「愛され上手」は、美貌と才能に恵まれ多くの女性に愛された『源氏物語』の主人公・光源氏に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月17日 | ネリネ | 「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」 |
10月17日 | ムラサキシキブ | 「聡明」「上品」「愛され上手」 |
10月17日 | ブドウ | 「陶酔」「忘却」「思いやり」「慈善」 |
ネリネ(開花時期は10月~12月)
ムラサキシキブ(実は9月~10月)
ブドウ(開花時期は5月~6月 – 収穫期は8~10月)
【関連・参考サイト】
10月17日の誕生花