4月21日は「民放の日」「創造性とイノベーションの世界デー」「川根茶の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月20日 | 「郵政記念日」「青年海外協力隊の日」「女子大の日」 |
4月21日 | 「民放の日」「創造性とイノベーションの世界デー」「川根茶の日」 |
4月22日 | 「よい夫婦の日」「アースデイ(国際母なる地球デー)」「ミス日本の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月20日 | 秀吉最後の豪遊 – 醍醐の花見(1598年) |
4月21日 | 赤穂事件 – 浅野内匠頭が江戸城松の廊下で吉良上野介に斬りかかり即日切腹(1701年) |
4月22日 | 江戸三大大火 – 文化の大火が発生(1806年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月20日 | リマのローザ(聖人) |
4月21日 | 三船久蔵(柔道家) |
4月22日 | イマヌエル・カント(哲学者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月20日 | シバザクラ | 「合意」「一致」「臆病な心」 |
4月21日 | ニゲラ | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
4月22日 | エゾギク(アスター) | 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」 |
楽を求めたら、苦しみしか待っていない。
- 野村克也 -
(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家 / 1935~2020)
以下では4月21日の記念日の由来、出来事の詳細、4月21日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月21日の記念日・行事
4月21日の記念日・行事は「民放の日」「創造性とイノベーションの世界デー」「川根茶の日」などです。
民放の日
1951年(昭和26年)4月21日、日本初の民間放送としてラジオ16社に予備免許が交付されたことから。日本民間放送連盟が1968年に制定。この日を中心に民間放送の成り立ちや歴史などを紹介し、民間放送への理解を深めてもらう「民放の日」キャンペーンが展開されます。
【関連・参考サイト】
民間放送(Wikipedia)
創造性とイノベーションの世界デー
国連の持続可能な開発目標(SDGs)を推進する上で、問題解決における創造性とイノベーションの重要性についての認識を高めるための日。2017年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
川根茶の日
日付は、新茶のシーズンの直前で、立春から数えて七十七夜となることが多いことから。日本屈指の銘茶である静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらうことを目的に、川根お茶街道推進協議会が制定。
4月21日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月21日 | 民放の日 | (一社)日本民間放送連盟 |
4月21日 | 創造性とイノベーションの世界デー | 国際デー(国連総会) |
4月21日 | 川根茶の日 | 川根お茶街道推進協議会 |
4月21日 | オーベルジュの日 | 日本オーベルジュ協会 |
4月21日 | 錦通り・ニッキーの日 | 小田原錦通り商店街協同組合 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月21日 | 漬物の日 | 全日本漬物協同組合連合会 |
毎月21日 | マリルージュの日 | One of Loveプロジェクト |
【関連・参考サイト】
4月21日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月21日の誕生花
4月21日の誕生花は「ニゲラ」「サクラ」です。
ニゲラの花言葉は「当惑」「ひそかな喜び」です。ニゲラは英語で「Love-in-a-mist(霧のなかの恋)」とも呼ばれ、花言葉の「当惑」はこれにちなみます。
4月21日の誕生花 | 「ニゲラ」「サクラ」 |
ニゲラの花言葉 | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
サクラの花言葉 | 「精神の美」「優美な女性」 |
ニゲラ(開花時期は4月~7月)
サクラ(開花時期は3月~4月)
【関連・参考サイト】
4月21日の誕生花
4月21日生まれの有名人
4月21日生まれの有名人は「三船久蔵(柔道家)」「エリザベス2世(イギリス女王)」「HIKAKIN(YouTuber)」などです。
三船久蔵(柔道家)
1883年(明治16年)4月21日、岩手県九戸郡久慈町(現在の久慈市)に生まれる。
仙台の中学校へ進学し、柔道を始める。20歳で上京し、講道館に入門。身長159cmと小柄ながら「空気投げ(隅落)」などの新技を多数あみ出し、66歳のときに最高位の十段を授けられ名人の称を受ける。
「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれ、柔道の神様と称されました。1964年の東京オリンピックでは柔道競技運営委員を務め、その翌年に81年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
三船久蔵(Wikipedia)
4月21日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1883年4月21日 | 三船久蔵 | 柔道家 | 81歳没 |
1926年4月21日 | エリザベス2世 | イギリス女王 | 96歳 |
1943年4月21日 | 輪島功一 | プロボクサー | 79歳 |
1961年4月21日 | 今井雅之 | 俳優 | 61歳 |
1982年4月21日 | 安田美沙子 | タレント、女優 | 40歳 |
1989年4月21日 | HIKAKIN | YouTuber | 33歳 |
1994年4月21日 | 朝日奈央 | タレント | 28歳 |
1999年4月21日 | トラウデン直美 | ファッションモデル、タレント | 23歳 |
4月21日の出来事
4月21日の出来事は「赤穂事件 – 浅野内匠頭が江戸城松の廊下で吉良上野介に斬りかかり即日切腹(1701年)」などです。
赤穂事件 – 浅野内匠頭が江戸城松の廊下で吉良上野介に斬りかかり即日切腹(1701年)
1701年4月21日(元禄14年3月14日)、赤穂藩主・浅野内匠頭(浅野長矩)が江戸城松の廊下で、高家・吉良上野介(吉良義央)に斬りかかる。この際に浅野は「この間の遺恨覚えたるか」と叫んだとされます。しかし、吉良に軽傷を与えただけで浅野は捕らえられ、即日切腹を命じられ、領地は没収されました。一方、吉良へのおとがめはありませんでした。
そして、1703年1月30日(元禄15年12月14日)、家老の大石内蔵助以下47人が吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとりました。この赤穂事件は忠臣蔵として世に喧伝されます。
なお、浅野が吉良に斬りかかった理由は不明ですが、赤穂事件を扱った多くのドラマなどでは、吉良から要求された賄賂を浅野が拒否し、それに起因する吉良による嫌がらせを原因として描かれています。
【関連・参考サイト】
赤穂事件(Wikipedia)
4月21日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前753年4月21日 | ロームルスが都市国家ローマの初代王に即位。 |
878年4月21日 | 元慶の乱が始まる。 |
1509年4月21日 | イングランド王ヘンリー7世が死去。ヘンリー8世が即位。 |
1519年4月21日 | エルナン・コルテスがメキシコ本土(現在のベラクルス)に上陸。 |
1526年4月21日 | 第一次パーニーパットの戦い。バーブルの軍がローディー朝の軍を破る。ローディー朝スルターン・イブラーヒーム・ローディーが戦死してローディー朝が終焉。ムガル帝国建国の契機となる。 |
1591年4月21日 | 豊臣秀吉の命により、千利休が聚楽第で切腹する。 |
1701年4月21日 | 赤穂藩主・浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷、長矩は即日切腹・赤穂藩は断絶の処分が下る。 |
1796年4月21日 | フランス革命戦争: モンドヴィの戦い。ナポレオン率いるフランス軍がサルデーニャ王国に勝利。 |
1798年4月21日 | フランス革命戦争: ラ・ド・サンの海戦でイギリスが勝利。 |
1836年4月21日 | テキサス革命: サンジャシントの戦い |
1872年4月21日 | 神祇省を廃止し教部省を設置。 |
1918年4月21日 | 第一次世界大戦: 「レッドバロン」ことドイツ陸軍の航空士官マンフレート・フォン・リヒトホーフェンが撃墜され戦死。 |
1919年4月21日 | 堺利彦・山川均らが『社会主義研究』を創刊。 |
1927年4月21日 | 昭和金融恐慌: 十五銀行が休業。 |
1932年4月21日 | 東京市内4か所に自動式公衆電話を設置。 |
1934年4月21日 | 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し、除幕式を挙行。ハチ自身も除幕式に出席。 |
1934年4月21日 | デイリー・メール紙がネス湖で撮影されたネッシーの写真(「外科医の写真」)を掲載。のちの1994年に、これがトリック写真であったと撮影者が白状する。 |
1951年4月21日 | 日本で民間放送16社に予備免許。(民放の日の由来) |
1952年4月21日 | 日本で公職追放令廃止。最後まで追放解除にならなかった5,700人の公職追放が解除。 |
1952年4月21日 | 日本民間放送連盟(民放連)発足。 |
1954年4月21日 | 造船疑獄で犬養健法務大臣が指揮権を発動、佐藤栄作自由党幹事長の逮捕を含めた強制捜査に対し逮捕中止と任意捜査への切り替えを検事総長に指示。 |
1960年4月21日 | ブラジルの首都がブラジリアに遷都。 |
1961年4月21日 | 東南アジア視察でラオスに滞在していた辻政信がこの日を最後に消息を絶つ(1968年7月20日付で死亡宣告) |
1962年4月21日 | シアトル万国博覧会が開幕。10月21日まで。 |
1964年4月21日 | ニューヨーク万国博覧会が開幕。1965年10月17日まで。 |
1966年4月21日 | エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世がジャマイカを訪問。 |
1967年4月21日 | ギリシャで陸軍によるクーデター。ギリシャ軍事政権が発足。 |
1977年4月21日 | ミュージカル『アニー』がブロードウェイで初演。2,377回のロングラン公演となる。 |
1989年4月21日 | 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を日本で発売。 |
1990年4月21日 | ステルス攻撃機F-117ナイトホークが一般公開。 |
2003年4月21日 | 山口県徳山市・新南陽市ほか2町が合併して周南市に。 |
2006年4月21日 | 静岡県で伊豆半島東方沖地震発生。 |
2011年4月21日 | PlayStation Networkにて世界規模の接続障害が発生。PSN個人情報流出事件の発端となる。 |
2018年4月21日 | 田島ナビ(1900年生まれ)が死去し、確実な証拠のある19世紀生まれの人間は全員この世を去った。 |
2019年4月21日 | スリランカのコロンボのホテルと復活祭の祭典中の教会を中心にスリランカ連続爆破テロ事件が発生する。 |
【関連・参考サイト】
4月21日(Wikipedia)