4月7日の記念日は「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」「農林水産省創立記念日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
4月6日 | 「城の日」「北極の日」「コンビーフの日」 |
4月7日 | 「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」「農林水産省創立記念日」 |
4月8日 | 「忠犬ハチ公の日」「灌仏会(花まつり)」「出発の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月6日 | 第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年) |
4月7日 | 新型コロナ感染拡大により日本で史上初となる緊急事態宣言が発令される(2020年) |
4月8日 | 農夫が「ミロのヴィーナス」を発見(1820年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月6日 | ラファエロ・サンティ(画家) |
4月7日 | フランシスコ・ザビエル(イエズス会宣教師) |
4月8日 | コフィー・アナン(第7代国連事務総長) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月6日 | ナスタチウム | 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」 |
4月7日 | ディモルフォセカ | 「富」「豊富」 |
4月8日 | シバザクラ | 「合意」「一致」「臆病な心」 |
私でなければできない仕事が
何かひとつこの世にあるからなのだ
- 相田みつを -
(日本の詩人、書家 / 1924~1991)
以下では4月7日の記念日の由来、出来事の詳細、4月7日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
4月7日の記念日・行事
4月7日の記念日・行事は「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」「農林水産省創立記念日」などです。
世界保健デー
1948年(昭和23年)4月7日に国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が設立されたことを記念し、同機関が制定。健康への関心を高めることを目的とし、世界各地でイベントが行われます。国際デーの一つです。
【関連・参考サイト】
世界保健デー(Wikipedia)
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー
1994年(平成6年)のルワンダ虐殺を想起し、犠牲者の追悼とジェノサイドの防止を呼びかけることを目的に、2004年に国連が制定。国際デーの一つです。
1994年4月6日に発生したフツ族出身のルワンダ大統領ハビャリマナの暗殺を契機に、フツ族の過激派・民兵集団が、約3か月の間に80万人以上のツチ族や穏健派のフツ族を殺害しました。
【関連・参考サイト】
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(Wikipedia)
農林水産省創立記念日
1881年(明治14年)4月7日、農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。
4月7日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月7日 | 世界保健デー | 国際デー(世界保健機関) |
4月7日 | 1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー | 国際デー(国連) |
4月7日 | 農林水産省創立記念日 | |
4月7日 | セルフケアの日 | (株)プラスプ |
4月7日 | タイヤゲージの日 | 旭産業(株) |
4月7日 | プリン体と戦う記念日 | (株)明治 |
4月7日 | 夜泣き改善の日 | 樋屋製薬(株) |
4月7日 | 歯垢なしの日 | アイオニック(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月7日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
4月7日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
4月は暖かくなり万物が清らかで生き生きしている「清明」、穀物の成長を助ける雨が多くなり始める「穀雨」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 清明(せいめい) | 2022年は4月5日、2023年は4月5日 |
春 | 穀雨(こくう) | 2022年は4月20日、2023年は4月20日 |
4月7日の誕生花
4月7日の誕生花は「ディモルフォセカ」「クロッカス」「アジアンタム」です。
ディモルフォセカの花言葉は「富」「豊富」です。これらの花言葉は、金貨のように輝くディモルフォセカの鮮やかな黄色の花にちなみます。
4月7日の誕生花 | 「ディモルフォセカ」「クロッカス」「アジアンタム」 |
ディモルフォセカの花言葉 | 「富」「豊富」 |
クロッカスの花言葉 | 「青春の喜び」「切望」 |
アジアンタムの花言葉 | 「天真爛漫」「繊細」 |
ディモルフォセカ(開花時期は2月~6月)
クロッカス(開花時期は2月~4月)
アジアンタム(観葉植物)
4月に咲く花
4月に咲く花は「チューリップ」「カーネーション」「スイートピー」「モクレン」「アザレア」「ネモフィラ」「ラナンキュラス」「ユキヤナギ」「シバザクラ」「ライラック」「コデマリ」などです。
4月7日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。4月7日生まれの誕生石(4月の誕生石)は「ダイヤモンド」です。
ダイヤモンドの石言葉は「清浄無垢」です。
宝石の王様とも呼ばれるダイヤモンド(Diamond)。名前はギリシア語で “征服できない” を意味する「adamas(アダマス)」を語源とし、何ものにも負けない硬さにちなみます。
ダイヤモンドは困難を乗り越える力が高まるといわれます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ダイヤモンド(Wikipedia)
4月7日の星座
4月7日生まれの星座は「おひつじ座」です。
おひつじ座の期間は3月21日~4月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
4月7日 | おひつじ座 | Aries (アリエス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
4月7日生まれの有名人
4月7日生まれの有名人は「フランシスコ・ザビエル(イエズス会宣教師)」「フランシス・フォード・コッポラ(映画監督)」「玉山鉄二(俳優)」などです。
フランシスコ・ザビエル(イエズス会宣教師)
1506年4月7日、イベリア半島北東部にあったナバラ王国(現在のスペイン)の地方貴族の家に生まれる。
1534年にイグナチオ・ロヨラらとイエズス会を創設。1542年、ローマ教皇の特使としてインドのゴアに到着、南アジア各地で宣教活動を行いました。1549年には鹿児島に上陸し、日本で初めてキリスト教を伝えました。
フランシスコ・ザビエルは、1619年に教皇パウルス5世によって列福され、1622年に盟友イグナチオ・ロヨラとともに教皇グレゴリウス15世によって列聖されました。
【関連・参考サイト】
フランシスコ・ザビエル(Wikipedia)
4月7日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1506年4月7日 | フランシスコ・ザビエル | イエズス会宣教師 | 46歳没 |
1770年4月7日 | ウィリアム・ワーズワース | イギリスのロマン派詩人 | 80歳没 |
1915年4月7日 | ビリー・ホリデイ | アメリカのジャズ歌手 | 44歳没 |
1939年4月7日 | フランシス・フォード・コッポラ | アメリカの映画監督 | 83歳 |
1953年4月7日 | 甲斐よしひろ | ミュージシャン | 69歳 |
1954年4月7日 | ジャッキー・チェン | 香港出身の俳優 | 68歳 |
1964年4月7日 | ラッセル・クロウ | ニュージーランド出身の俳優 | 58歳 |
1964年4月7日 | カルロス・トシキ | 日系ブラジル人歌手 | 58歳 |
1971年4月7日 | ヒデ | お笑いタレント(ペナルティ) | 51歳 |
1975年4月7日 | 河本準一 | お笑いタレント(次長課長) | 47歳 |
1980年4月7日 | 玉山鉄二 | 俳優 | 42歳 |
1981年4月7日 | HITOE | 歌手(SPEED)、ファッションデザイナー、イラストレーター | 41歳 |
1982年4月7日 | 菅良太郎 | お笑いタレント(パンサー) | 40歳 |
1984年4月7日 | 島袋寛子 | 歌手(SPEED) | 38歳 |
4月7日の出来事
4月7日の出来事は「新型コロナ感染拡大により日本で史上初となる緊急事態宣言が発令される(2020年)」などです。
新型コロナ感染拡大により日本で史上初となる緊急事態宣言が発令される(2020年)
都市部を中心とした新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受け、2020年(令和2年)4月7日、当時の安倍晋三首相は新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を初めて発令しました。東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の計7都府県が対象となり、4月16日に対象を全国に拡大しました。
【関連・参考サイト】
新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)(Wikipedia)
4月7日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
527年4月7日 | 「ローマ法大全」の「旧勅法彙纂」が公布。 |
1132年4月7日 | 平忠盛が平氏の武士では初めて内昇殿を許される。 |
1348年4月7日 | プラハ・カレル大学創立。 |
1378年4月7日 | 足利義満が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転。 |
1541年4月7日 | フランシスコ・ザビエルが東アジア布教のため、リスボンを出発。 |
1724年4月7日 | バッハの『ヨハネ受難曲』が初演。 |
1795年4月7日 | フランスが長さの単位としてメートルを導入。 |
1798年4月7日 | アメリカ合衆国がミシシッピ準州を創設。 |
1805年4月7日 | ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が初演。 |
1827年4月7日 | 薬剤師ジョン・ウォーカーが、前年に発明したマッチの販売を開始。 |
1840年4月7日 | 江戸・河原崎座で現在の型の歌舞伎『勧進帳』を初演。 |
1868年4月7日 | 明治政府が五榜の掲示の高札を設置。 |
1906年4月7日 | ヴェスヴィオ火山が噴火し、ナポリに大損害を与える。 |
1906年4月7日 | 第一次モロッコ事件の終結のためのアルヘシラス会議が終了。 |
1908年4月7日 | ハーバート・ヘンリー・アスキスがイギリスの第52代首相に就任。 |
1939年4月7日 | イタリアがアルバニアに侵攻。 |
1945年4月7日 | 第二次世界大戦: アメリカ陸軍第30歩兵師団第117歩兵連隊がハーメルンを占領する。 |
1945年4月7日 | 第二次世界大戦: 戦艦大和が沖縄への特攻作戦の途上、撃沈される。 |
1945年4月7日 | 鈴木貫太郎内閣が発足。 |
1947年4月7日 | 労働基準法公布。 |
1948年4月7日 | 国連により世界保健機関 (WHO) が設立される。 |
1952年4月7日 | 手塚治虫の漫画作品『鉄腕アトム』が、月刊誌『少年』で連載開始。 |
1955年4月7日 | イギリスのウィンストン・チャーチル首相が辞任。アンソニー・イーデンが第64代首相に就任。 |
1956年4月7日 | スペインが、セウタ・メリリャ・イフニ・タルファヤを除くモロッコにある保護領を放棄。 |
1963年4月7日 | ユーゴスラビアが国名を「ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国」に改称し、チトーが終身大統領に就任。 |
1963年4月7日 | NHK大河ドラマ第1作『花の生涯』が放送開始。 |
1964年4月7日 | IBMがSystem/360を発表。 |
1966年4月7日 | 千葉大学医学部附属病院の医局員を、チフス菌の人体実験をした容疑で逮捕。(千葉大学腸チフス事件) |
1968年4月7日 | 神戸高速鉄道東西線、南北線が開業。阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道が東西線への乗り入れを通じて相互直通運転開始。神戸電鉄が南北線に乗り入れ開始。 |
1969年4月7日 | 1968年10月11日より発生した連続ピストル射殺事件(警察庁広域重要指定108号事件)の犯人・永山則夫が逮捕される。 |
1969年4月7日 | スティーブ・クロッカーがRFC 1を発表。 |
1971年4月7日 | 名古屋で開かれた世界卓球選手権に中華人民共和国チームが初参加。これをきっかけに、中国がアメリカチームを中国に正式招待し、ピンポン外交の始まりとなる。 |
1976年4月7日 | 華国鋒が中華人民共和国国務院総理(首相)に就任。鄧小平副首相が全ての職務を剥奪される。 |
1977年4月7日 | 東急新玉川線(現在は田園都市線の一部)・渋谷 – 二子玉川が開業。 |
1979年4月7日 | 江川事件: セントラル・リーグ開幕戦当日、一旦阪神に入団した江川卓の巨人への移籍が発表。 |
1979年4月7日 | 名古屋テレビでテレビアニメ『機動戦士ガンダム』放送開始。1980年1月まで。 |
1980年4月7日 | 1979年11月のイランアメリカ大使館人質事件により、アメリカはイランと国交を断絶、経済制裁を発動。 |
1983年4月7日 | STS-6にて、ストーリー・マスグレーブとドナルド・H・ピーターソンが史上初めてスペースシャトルからの宇宙遊泳を行う。 |
1986年4月7日 | TBSラジオのワイド番組『大沢悠里のゆうゆうワイド』が放送開始。2016年4月8日の放送終了まで30年続く長寿番組となる。 |
1989年4月7日 | ソ連の原子力潜水艦コムソモレツが、ノルウェー沿岸のバレンツ海で火災を起こし、沈没。乗員42名が死亡。 |
1992年4月7日 | ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: フォチャの虐殺がはじまる。 |
1994年4月7日 | フェデックス705便ハイジャック未遂事件 |
1995年4月7日 | ワルシャワ地下鉄開業。 |
1997年4月7日 | 京急本線京急田浦 – 安針塚間で土砂崩れによる脱線事故が発生。 |
2001年4月7日 | 火星探査機「マーズ・オデッセイ」が打ち上げ。 |
2003年4月7日 | 宝塚ファミリーランド閉園。 |
2004年4月7日 | イラクで日本人3人が身柄を拘束される。4月15日に3名とも無事に解放。(イラク日本人人質事件) |
2006年4月7日 | 民主党代表に小沢一郎が就任。 |
2011年4月7日 | 日本標準時23時32分、東北地方太平洋沖地震の余震とされるマグニチュード7.1の地震が発生。宮城県内で震度6強を記録。 |
2017年4月7日 | ストックホルムでトラックによるテロ事件が発生。 |
2019年4月7日 | 日本時間の午前8時59分42秒にGPSの内部時計がオーバーフローして0に戻る(1999年8月22日についで2度目、UTCでは4月6日23時59分42秒) |
2020年4月7日 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な拡大により、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県の1都1府5県で、緊急事態宣言が発令される。 |
【関連・参考サイト】
4月7日(Wikipedia)