HOME > 今日は何の日 > 4月7日は何の日

4月7日は何の日

4月7日は「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」です。

他には「タイヤゲージの日」「プリン体と戦う記念日」「夜泣き改善の日」など全9個の記念日があります。

月日 記念日
4月6日 「北極の日」「コンビーフの日」
4月7日 「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」
4月8日 「忠犬ハチ公の日」「ヴィーナスの日」
月日 出来事
4月6日 第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年)
4月7日 新型コロナ – 初の緊急事態宣言を発令(2020年)
4月8日 英仏協商が成立 – 数百年の対立関係が終わる(1904年)
誕生日 偉人
4月6日 ラファエロ・サンティ(ルネサンスの三大巨匠)
4月7日 フランシスコ・ザビエル(日本で初めてキリスト教を伝える)
4月8日 コフィー・アナン(国連職員から初の国連事務総長)
誕生日 誕生花 花言葉
4月6日 ナスタチウム 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」
4月7日 ディモルフォセカ 「富」「豊富」
4月8日 シバザクラ 「合意」「一致」「臆病な心」
今日の名言

焦らない。
でも、あきらめない。

- 斎藤茂太 -

(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)

以下では4月7日の記念日の由来出来事の詳細、4月7日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

4月7日の記念日・行事

4月7日の記念日・行事は「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」などです。

世界保健デー

1948年(昭和23年)4月7日、国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が設立されたことから。
設立の目的は、すべての人々の健康を増進し保護するため互いに他の国々と協力することです。そして、健康が基本的人権のひとつであるとしたWHO憲章が採択されました。

WHOの設立を記念するとともに、健康への関心を高めることを目的として、WHOが1948年に制定。国際デーの一つです。

この日に合わせて、WHOが国際保健医療に関するテーマを選び、世界各地でその年のテーマに沿ったさまざまなイベントが開催されます。

ヨガ

【関連・参考サイト】
世界保健デー(Wikipedia)
世界保健デーとそのテーマ(日本WHO協会)

1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー

1994年(平成6年)4月6日、二つの民族(フツ族とツチ族)が対立していたアフリカのルワンダで、フツ族出身のジュベナール・ハビャリマナ大統領が暗殺されました。

これが引き金となり、フツ族の過激派が、4月7日から約3か月の間に80万人以上のツチ族や穏健派のフツ族を殺害しました(ルワンダ虐殺)。

ルワンダ虐殺を想起し、犠牲者の追悼とジェノサイドの防止を呼びかけることを目的として、国連総会が2003年(平成15年)に制定。国際デーの一つです。

ハト

【関連・参考サイト】
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(Wikipedia)
ルワンダ虐殺(Wikipedia)

4月7日の記念日一覧

4月7日の記念日は全部で9個あります。

4月7日の記念日・行事
記念日 制定・提唱
世界保健デー 国際デー(世界保健機関)
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー 国際デー(国連総会)
タイヤゲージの日 旭産業(株)
鳳凰くんの誕生日 泰成実業(株)
プリン体と戦う記念日 (株)明治
夜泣き改善の日 樋屋製薬(株)
歯垢なしの日 アイオニック(株)
セルフケアの日 (株)プラスプ
おなかと腸活の日 ビオフェルミン製薬(株)
毎月7日の記念日・行事
生パスタの日 日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらうため、全国製麺協同組合連合会が制定。

【関連・参考サイト】
4月7日(Wikipedia)
日本記念日協会

4月7日の出来事

4月7日の出来事は「新型コロナ – 初の緊急事態宣言を発令(2020年)」などです。

新型コロナ – 初の緊急事態宣言を発令(2020年)

マスク

2019年(令和元年)11月、中国の武漢市で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第1例目の感染者が報告されました。
それからわずか数か月ほどの間にパンデミックといわれる世界的な流行となりました。

日本では、2020年(令和2年)1月15日に最初の感染者が確認され、同年2月13日に国内初の死者が発生しました。

2020年3月2日には全国の小中高校が春休みまでの休校となりました。

3月13日に「新型コロナウイルス対策の特別措置法」が成立。感染拡大に備え、総理大臣が「緊急事態宣言」を行い、都道府県知事が外出の自粛や学校の休校などの要請・指示を行うことが可能になりました。

3月24日、国際オリンピック委員会が、開幕まで4か月を切ったタイミングで2020年東京オリンピック・パラリンピックの1年延期を決定。

2020年4月3日には日本国内の累計感染者数が3,000人を超えました。

そして、2020年4月7日、都市部を中心とした急速な感染拡大を受け、安倍晋三首相は特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を初めて発令しました。

東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県が対象となり、4月16日に全国に拡大されました。

2020年5月25日までにすべての都道府県で緊急事態宣言が解除されました。

【関連・参考サイト】
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況(Wikipedia)

4月7日の出来事一覧

4月7日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

4月7日の出来事
年月日 出来事
1945年4月7日 戦艦大和が沖縄への特攻作戦の途上、撃沈される。
大和 (戦艦)(Wikipedia)
1948年4月7日 国連により世界保健機関(WHO)が設立される。
世界保健機関(Wikipedia)
1963年4月7日 NHKで大河ドラマが放送開始。第1作目は『花の生涯』。
花の生涯 (NHK大河ドラマ)(Wikipedia)
1969年4月7日 4都道府県で発生した拳銃による連続殺人事件の犯人が逮捕される。(永山則夫連続射殺事件)
永山則夫連続射殺事件(Wikipedia)
1979年4月7日 江川事件:開幕戦当日、一旦阪神に入団した江川卓が巨人へ移籍。
江川事件(Wikipedia)
1989年4月7日 ソ連の原子力潜水艦コムソモレツが、ノルウェー沿岸のバレンツ海で火災を起こし、沈没。乗員42名が死亡。
コムソモレツ (原子力潜水艦)(Wikipedia)
2020年4月7日 新型コロナウイルスの拡大により、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡で緊急事態宣言が発令される。
新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)(Wikipedia)

4月7日生まれの有名人

4月7日生まれの有名人は「フランシスコ・ザビエル(日本で初めてキリスト教を伝える)」「フランシス・フォード・コッポラ(映画監督)」「玉山鉄二(俳優)」などです。

フランシスコ・ザビエル(日本で初めてキリスト教を伝える)

フランシスコ・ザビエル

1506年4月7日、フランシスコ・ザビエルは、イベリア半島北東部にあったナバラ王国(現在のスペイン)の地方貴族の家に生まれました。

1525年、19歳のときにパリ大学に留学。後にイエズス会をともに創設することになるフランス出身のピエール・ファーヴル(1506~1546)や、バスク出身のイグナチオ・デ・ロヨラ(1491~1556)らと出会いました。

当時ザビエルは哲学を学んでいましたが、ロヨラの影響を受け、聖職者を志すようになりました。

1534年8月、ロヨラの感化を受けたパリ大学の学友たちが集まり、神に生涯を捧げるという誓いを立て、イエズス会が創設されました。

一同はローマ教皇パウルス3世の知遇を得て、1537年に31歳のザビエルもロヨラらとともに司祭に叙階されました。

1542年、ザビエルは36歳のときにポルトガル王の依頼によって当時ポルトガル領であったインド西岸のゴアに派遣されました。
ザビエルはゴアを拠点にインド各地で宣教活動を行いました。

1545年にはポルトガル領マラッカ、さらに1546年1月にはモルッカ諸島におもむいて宣教活動を続けました。

1547年、41歳のときに、罪を告白するために訪ねてきた鹿児島出身のヤジロウに出会いました。1548年に日本人として初めて洗礼を受けたヤジロウは、日本での宣教活動もスムーズに進むだろうと話し、ザビエルは日本での宣教を決意しました。

1549年、43歳のときにヤジロウらとともに鹿児島に上陸。
薩摩国の守護大名・島津貴久に宣教の許可を得て、日本で初めてキリスト教の宣教活動を行いました。

1551年には周防国(現在の山口県)の守護大名・大内義隆から宣教の許可を得て、その拠点として大道寺を与えられました。大道寺はキリスト教宣教の拠点となり、その後、日本最初のキリスト教教会となりました。

同年、豊後国(現在の大分県)の守護大名・大友宗麟からも宣教の許可を得ています。

その後、一旦インドへ戻ったザビエルは、日本全土での宣教のためには日本文化に大きな影響を与えている中国での宣教が不可欠と考えて中国に向かい、1552年9月に中国の上川島(現在の広東省台山市)に到着。
しかし、ザビエルは病を発症して1552年12月に死去、上川島で46年の生涯を閉じました。

フランシスコ・ザビエルは、1619年に教皇パウルス5世によって列福され、1622年に盟友イグナチオ・デ・ロヨラとともに教皇グレゴリウス15世によって列聖されました。

【関連・参考サイト】
フランシスコ・ザビエル(Wikipedia)
イグナチオ・デ・ロヨラ(Wikipedia)

4月7日生まれの有名人一覧

4月7日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

4月7日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1506年4月7日 フランシスコ・ザビエル イエズス会宣教師 46歳没
1770年4月7日 ウィリアム・ワーズワース イギリスのロマン派詩人 80歳没
1915年4月7日 ビリー・ホリデイ アメリカのジャズ歌手 44歳没
1939年4月7日 フランシス・フォード・コッポラ アメリカの映画監督 84歳
1945年4月7日 ジョエル・ロブション フランスのシェフ 73歳没
1953年4月7日 甲斐よしひろ ミュージシャン 70歳
1954年4月7日 ジャッキー・チェン 香港出身の俳優 69歳
1964年4月7日 ラッセル・クロウ ニュージーランド出身の俳優 59歳
1971年4月7日 ヒデ お笑い芸人(ペナルティ) 52歳
1975年4月7日 河本準一 お笑い芸人(次長課長) 48歳
1980年4月7日 玉山鉄二 俳優 43歳
1982年4月7日 菅良太郎 お笑い芸人(パンサー) 41歳
1984年4月7日 島袋寛子 歌手(SPEED) 39歳

4月7日の誕生花

4月7日の誕生花は「ディモルフォセカ」「クロッカス」「アジアンタム」です。

ディモルフォセカの花言葉は「富」「豊富」です。

これらの花言葉は、金貨のように輝くディモルフォセカの鮮やかな黄色の花にちなみます。

4月7日の誕生花
誕生花 花言葉
ディモルフォセカ 「富」「豊富」
クロッカス 「青春の喜び」「切望」
アジアンタム 「天真爛漫」「繊細」

ディモルフォセカ(開花時期は2月~6月)

ディモルフォセカ
photo: Malcolm Manners

クロッカス(開花時期は2月~4月)

クロッカス
photo: M’s photography

アジアンタム(観葉植物)

アジアンタム
photo: Ishikawa Ken

【関連・参考サイト】
4月7日の誕生花


前日  4月7日  翌日