HOME > 今日は何の日 > 12月27日は何の日

12月27日は何の日

12月27日は「浅草仲見世記念日」です。

月日 記念日
12月26日 「プロ野球誕生の日」
12月27日 「浅草仲見世記念日」
12月28日 「御用納め・仕事納め」
誕生日 誕生花 花言葉
12月26日 クリスマスローズ 「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」
12月27日 パンジー 「もの思い」「私を思って」
12月28日 ザクロ(花) 「円熟した優雅さ」
今日の名言

自分の能力は、自分で使ってみなければわからない。

- 湯川秀樹 -

(日本の理論物理学者、ノーベル賞受賞 / 1907~1981)

以下では12月27日の記念日の由来、12月27日生まれの誕生花などをご紹介します。

12月27日の記念日・行事

12月27日の記念日・行事は「浅草仲見世記念日」などです。

浅草仲見世記念日

1885年(明治18年)12月27日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業したことから。

社寺の境内などで、みやげ物などを売る商店街を仲見世(中見世)といいます。
特に、東京都台東区・浅草寺の雷門から宝蔵門までの参道(長さ250メートル)の両側につづく仲見世商店街が有名です。

浅草の仲見世の歴史

江戸時代(1603~1867)の1685年頃、浅草寺の近隣住民に境内の掃除を役務として課す見返りに、境内や参道上で店を営業する特権が与えられました。これが仲見世の始まりとされています。

明治になり、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりました。
1873年(明治6年)に浅草寺域は浅草公園に指定され、以前からの特権が仲見世から取り上げられました。

1885年(明治18年)5月、東京府は仲見世全店の取り払いを命じ、同年12月に煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が完成、近代仲見世が誕生しました。

1923年(大正12年)の関東大震災で赤煉瓦の仲見世は倒壊。
その後、鉄筋コンクリート造りの建物として再建されました。

現在、商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。

浅草仲見世

【関連・参考サイト】
浅草寺(Wikipedia)
仲見世(浅草仲見世商店街振興組合)

12月27日の記念日一覧

12月27日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
12月27日 浅草仲見世記念日
12月27日 国際疫病対策の日 国際デー(国連総会)
12月27日 ピーターパンの日
12月27日 寒天発祥の日 伏見寒天記念碑を建てる会
毎月27日の記念日
ツナの日 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。
仏壇の日 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。
全日本宗教用具協同組合が制定。

【関連・参考サイト】
12月27日(Wikipedia)
日本記念日協会

12月27日の誕生花

12月27日の誕生花は「パンジー」「ヤツデ」です。

パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」です。

「もの思い」は、花姿が思索にふける人の顔に見えることにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
12月27日 パンジー 「もの思い」「私を思って」
12月27日 ヤツデ 「健康」「分別」「親しみ」

パンジー(開花時期は10月~5月)

パンジー
photo: Cassandra Jowett

ヤツデ(開花時期は11月~12月)

ヤツデ
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

【関連・参考サイト】
12月27日の誕生花