1月4日は「石の日」「御用始め・仕事始め」「証券取引所の大発会」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
1月3日 | 「ひとみの日」「駆け落ちの日」 |
1月4日 | 「石の日」「御用始め・仕事始め」「証券取引所の大発会」 |
1月5日 | 「囲碁の日」「魚河岸初競り」「紬の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月3日 | 西口彰事件 – 10歳少女が犯人の正体を見破る(1964年) |
1月4日 | 青酸コーラ無差別殺人事件(1977年) |
1月5日 | モナコ大公と女優グレース・ケリーの婚約発表(1956年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月3日 | 小林一三(阪急東宝グループの創業者) |
1月4日 | ルイ・ブライユ(点字の考案者) |
1月5日 | 佐藤次郎(テニス世界ランキング3位) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月3日 | マツ | 「不老長寿」「哀れみ」「同情」 |
1月4日 | フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
1月5日 | ミスミソウ | 「自信」「はにかみ屋」 |
ふまれても
ふまれても
我はおきあがるなり
青空を見て微笑むなり
星は我に光をあたえ給うなり
- 武者小路実篤 -
(日本の小説家、詩人、劇作家、画家 / 1885~1976)
以下では1月4日の記念日の由来、出来事の詳細、1月4日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
1月4日の記念日・行事
1月4日の記念日・行事は「石の日」「御用始め・仕事始め」「証券取引所の大発会」などです。
石の日
日付は「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから。
この日に、お地蔵さまや狛犬、墓石などに触れると願いが叶うとされています。
御用始め・仕事始め
日本の官公庁では「行政機関の休日に関する法律」によって、12月29日から1月3日までを休日としています。
そのため、官公庁では1月4日がその年の最初の業務日であり「御用始め」とも呼ばれます。
1月4日が土曜日、日曜日になる場合は、それぞれ1月6日(月)、1月5日(月)が「御用始め」となります。
また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となります。
銀行は「銀行法」によって、「土曜日」「日曜日」「祝日」「12月31日~1月3日」以外は、営業をしなければならないと定められています(これらの日に休まず営業することは自由です)。
そのため銀行の窓口業務は通常1月4日から始まります。
【関連・参考サイト】
仕事始め(Wikipedia)
証券取引所の大発会
大発会(だいはっかい)は、証券取引所の年始の最初の取引日に行われる催事のことです。
一般には、催事の行われる年始の最初の取引日を「大発会」と呼んでいます。
証券取引所の大発会は1月4日ですが、当日が土曜日の場合には1月6日、日曜日の場合は1月5日になります。
東京証券取引所では、2009年(平成21年)までは前場だけで取引が終了していましたが、2010年(平成22年)の大発会からは終日取引が行われています。
東京証券取引所の大発会では、晴れ着姿の女性(東証や証券会社の社員など)が参加するのが恒例です。
大発会は、新年のお祝いムードから「ご祝儀相場」として株価が上昇しやすいといわれます。
これは、年末に一旦手仕舞い(売却)をした人たちの資金が流入しやすいためだと考えられます。
年末の最終取引日のことは、大納会(だいのうかい)といいます(通常12月30日)。
【関連・参考サイト】
大発会・大納会(Wikipedia)
1月4日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月4日 | 石の日 | |
1月4日 | 御用始め・仕事始め | |
1月4日 | 証券取引所の大発会 | |
1月4日 | 世界点字デー | 国際デー(世界盲人連合) |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
みたらしだんごの日 | 「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。 |
【関連・参考サイト】
1月4日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月4日の出来事
1月4日の出来事は「青酸コーラ無差別殺人事件(1977年)」などです。
青酸コーラ無差別殺人事件(1977年)
1977年(昭和52年)1月3日の夜、東京でアルバイトをしていた男子高校生が、品川駅近くの電話ボックスに置かれていたコカ・コーラを拾い、翌4日未明に飲んで死亡。
また、同月4日の朝、この電話ボックスから600メートルの路上で倒れていた作業員も死亡。
死因は2人ともコーラに入っていた青酸化合物でした。
同年2月13日、大阪府藤井寺市の会社員が公衆電話に置かれていたコカ・コーラを飲んで意識不明になり病院に運ばれました。コーラからは青酸化合物が検出されました。
これらの事件は未解決のまま、1992年(平成4年)に時効を迎えました。
【関連・参考サイト】
青酸コーラ無差別殺人事件(Wikipedia)
1月4日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1946年1月4日 | GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。 公職追放(Wikipedia) |
1948年1月4日 | ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。 |
1959年1月4日 | ソ連の月探査機「ルナ1号」が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。 ルナ1号(Wikipedia) |
1968年1月4日 | 東証株価指数(TOPIX)の基準日。この日の時価総額を100として算出する。 東証株価指数(Wikipedia) |
1977年1月4日 | 青酸コーラ無差別殺人事件。 青酸コーラ無差別殺人事件(Wikipedia) |
1979年1月4日 | ダグラス・グラマン事件: アメリカ証券取引委員会で、グラマン社が自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金を渡したことを告発。 ダグラス・グラマン事件(Wikipedia) |
1月4日生まれの有名人
1月4日生まれの有名人は「ルイ・ブライユ(点字の考案者)」「桂太郎(内閣総理大臣)」「宮本亜門(演出家)」などです。
ルイ・ブライユ(点字の考案者)
1809年1月4日、ルイ・ブライユはフランス北部の小さな村クヴレに生まれました。
3歳のとき、自宅の工房で遊んでいるうちに、左目をするどい刃物で突いてしまい失明。
5歳のときには病気によって両目とも失明してしまいました。
ルイ・ブライユは10歳のときにパリの王立盲学校へ入学。
そこで、フランスの軍人シャルル・バルビエが考案した、12点式点字(縦6点・横2列)に出会いました。
これは、暗闇の中で命令を伝える方法として生み出されたものでした。
15歳のルイ・ブライユは、この点字をもとに、もっと読みやすい6点式点字(縦3点・横2列)を考案しました。
パリ盲学校を卒業したブライユは、同校の教師になりました。
1852年1月、ルイ・ブライユは肺結核のために死去、43年の生涯を閉じました。
ブライユの死後、1854年にフランス政府によって6点式点字が正式に採用され、その後世界に広まりました。
英語で点字を「braille(ブライユ)」と呼ぶのは、彼の名前に由来しています。
また、ルイ・ブライユの誕生日にあたる1月4日は、2000年(平成12年)に世界盲人連合によって「世界点字デー」(国際デーの一つ)とされました。
【関連・参考サイト】
ルイ・ブライユ(Wikipedia)
1月4日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1809年1月4日 | ルイ・ブライユ | フランスの盲学校教師(点字の考案者) | 43歳没 |
1848年1月4日 | 桂太郎 | 第11・13・15代内閣総理大臣 | 65歳没 |
1958年1月4日 | 宮本亜門 | 演出家 | 65歳 |
1964年1月4日 | 竹内力 | 俳優 | 59歳 |
1月4日の誕生花
1月4日の誕生花は「フクジュソウ」です。
フクジュソウの花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」です。
「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くからフクジュソウが縁起のよい花とされてきたことに由来します。
「悲しき思い出」は、ギリシア神話で猪に殺された美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月4日 | フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
フクジュソウ(開花時期は2月~3月)
【関連・参考サイト】
1月4日の誕生花