9月27日は「女性ドライバーの日」「世界観光デー」です。
また、9月21日~30日は「秋の全国交通安全運動」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
9月26日 | 「台風襲来の日」「ワープロ記念日」 |
9月27日 | 「女性ドライバーの日」「世界観光デー」 |
9月28日 | 「パソコン記念日」「プライバシーデー」「世界狂犬病デー」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
9月26日 | ハス | 「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」 |
9月27日 | コスモス | 「乙女の真心」「調和」「謙虚」 |
9月28日 | フジバカマ | 「ためらい」「遅れ」 |
強い人々は、いつも気取らない。
- トルストイ -
(ロシアの小説家、思想家 / 1828~1910)
以下では9月27日の記念日の由来、9月27日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
9月27日の記念日・行事
9月27日の記念日・行事は「女性ドライバーの日」「世界観光デー」などです。
女性ドライバーの日
1917年(大正6年)9月27日、栃木県下都賀郡の渡辺はまさん(当時23歳)が、日本の女性として初めて運転免許を取得したことから。
日本で初めて自動車が走ったのは1898年(明治31年)とされています。
5年後の1903年(明治36年)に愛知県が制定した「乗合自動車営業取締規則」において、運転手に許可証を発行したため、これが日本の運転免許の始まりとされています。
「乗合自動車営業取締規則」が対象とする車種は自家用車ではなく、乗合自動車と呼ばれる現在の路線バスのようなものでした。
1907年(明治40年)に警視庁が「自動車取締規則」を制定。東京で自家用車を運転するために運転免許が必要となりました。
初年度の東京の自動車登録台数はわずか16台でした。
その後、「フォード・モデルT」などの大量生産車が普及し、自動車登録台数が急増したことから、全国統一の交通法規「自動車取締令」が1919年(大正8年)に施行されました。
免許取得は18歳以上が対象で、期限は5年。更新制ではなく再試験制でした。
1912年(明治45年)に500台ほどだった全国の自動車登録台数は、1924年(大正13年)までに2万台を超えました。
【関連・参考サイト】
日本の運転免許(Wikipedia)
世界観光デー
1970年(昭和45年)9月27日に「世界観光機関憲章」が採択されたことを記念して、世界観光機関が1979年(昭和54年)に制定。国際デーの一つです。
国際社会における観光の役割についての認識を高め、観光の与える社会的、文化的、政治的、経済的な価値を示すことを目的としています。
この日に合わせて、観光推進のためのイベントが世界各地で開催されます。
【関連・参考サイト】
世界観光の日(Wikipedia)
9月27日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
9月27日 | 女性ドライバーの日 | |
9月27日 | 世界観光デー | 国際デー(世界観光機関) |
9月27日 | お菓子のみやきん駒饅頭誕生日 | (株)お菓子のみやきん |
9月27日 | ブリスの日 | (有)ブリスジャパンカンパニー |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
ツナの日 | 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。 |
仏壇の日 | 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。 全日本宗教用具協同組合が制定。 |
【関連・参考サイト】
9月27日(Wikipedia)
日本記念日協会
9月27日の誕生花
9月27日の誕生花は「コスモス」「トレニア」です。
コスモスの花言葉は「乙女の真心」「調和」などです。
花名コスモス(Cosmos)の語源となるギリシア語の「kosmos」には調和や秩序という意味があり、花言葉の「調和」もそれに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
9月27日 | コスモス | 「乙女の真心」「調和」「謙虚」 |
9月27日 | トレニア | 「ひらめき」「愛嬌」 |
コスモス(開花時期は6月~11月)
トレニア(開花時期は6月~10月)
【関連・参考サイト】
9月27日の誕生花