10月13日は「サツマイモの日」「麻酔の日」「豆の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
10月12日 | 「コロンブス・デー」「豆乳の日」 |
10月13日 | 「サツマイモの日」「麻酔の日」「豆の日」 |
10月14日 | 「鉄道の日」「世界標準の日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月12日 | ガーベラ | 「希望」「常に前進」 |
10月13日 | ネリネ | 「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」 |
10月14日 | カトレア | 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」 |
速度を上げるばかりが、人生ではない。
- ガンジー -
(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948)
以下では10月13日の記念日の由来、10月13日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
10月13日の記念日・行事
10月13日の記念日・行事は「サツマイモの日」「麻酔の日」「豆の日」などです。
サツマイモの日
日付は、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから、サツマイモの旬にあたる10月の13日に。
埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が1987年(昭和62年)に制定。
サツマイモは、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。中南米の原産で、コロンブスの新大陸発見後にヨーロッパ、アフリカ、インド、東南アジアなどへ広まりました。
和名の薩摩芋(サツマイモ)は、江戸時代(1611年頃)に琉球王国(沖縄県)から薩摩国(鹿児島県)に伝わり、そこで栽培されたことに由来します。
江戸時代(宝永の頃 1704~1711)、京都に焼き芋(蒸し芋)屋が登場しました。
サツマイモが栗の味に似ていたことから「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で「八里半」と名づけられました。
その後、江戸に焼き芋が伝わると、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という洒落で「十三里」と名づけられました。
サツマイモの産地の川越が、江戸から十三里(約52キロメートル)の場所にあるため「十三里」と呼ばれるようになったという説もあります。
川越でとれる「川越いも」は、江戸の焼き芋屋用のサツマイモとして発展。質が優れていたため、「本場もの」ともてはやされるようになりました。
現在も年間600万人の観光客が訪れる小江戸・川越の名産品として広く知られています。

【関連・参考サイト】
サツマイモ(Wikipedia)
小江戸川越ウェブ(小江戸川越観光協会)
麻酔の日
1804年10月13日、江戸時代の外科医・華岡青州が世界で初めて全身麻酔による手術を成功させたことから。
この偉業をたたえて日本麻酔科学会が制定。
華岡青洲は、チョウセンアサガオを主成分とする六種類の薬草から麻酔薬「通仙散」をつくり、動物実験を重ねました。
さらに自分の母や妻にも実験に協力してもらい、この偉業を成功させました。
これは、1846年にアメリカで行われた、ウィリアム・モートン医師(1819~1868)によるエーテル麻酔を使用した手術よりも40年以上前のことでした。
なお、華岡青洲の人生は、有吉佐和子の小説『華岡青洲の妻』(1966年)に描かれ、何度も映像化されています。
【関連・参考サイト】
麻酔(Wikipedia)
華岡青洲(Wikipedia)
華岡青洲の妻(Wikipedia)
豆の日
旧暦9月13日の十三夜は「豆名月」とも呼ばれ、月に豆をお供えしてゆでた豆を食べるという風習がありました。
記念日を旧暦の「十三夜」にすると、年によって日付が変動してしまうため、月遅れの新暦10月13日を「豆の日」としています。
一般社団法人全国豆類振興会が制定。
旧暦8月15日の「十五夜」と旧暦9月13日の「十三夜」に月を楽しむ月見。
月見のお供えといえば月見団子ですが、昔は、十五夜には里芋を、十三夜には豆をお供えしていました。
そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」と呼ばれています。
【関連・参考サイト】
豆(Wikipedia)
豆の日について(豆の日普及推進協議会)
月見(Wikipedia)
10月13日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
10月13日 | サツマイモの日 | 川越いも友の会 |
10月13日 | 麻酔の日 | (公社)日本麻酔科学会 |
10月13日 | 豆の日 | (一社)全国豆類振興会 |
10月13日 | 国際防災の日 | 国際デー(国連総会) |
10月13日 | 引越しの日 | 引越専門協同組合連合会関東ブロック会 |
10月13日 | ピザまんの日 | 日本加温食品協会 |
10月13日 | 世界血栓症デー | (一社)日本血栓止血学会 |
10月13日 | スマイルトレーニングの日 | 印象評論家の重太みゆき氏 |
10月13日 | ペットの健康診断の日 | (一社)Team HOPE |
10月13日 | 森永乳業・ソイラテの日 | 森永乳業(株) |
10月13日 | インフィオラータ記念日 | (一社)花絵文化協会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯® |
毎月13日 | 石井スポーツグループ 登山の日 | (株)ICI石井スポーツ |
毎月13日 | お父さんの日 | (株)ヤクルト本社 |
【関連・参考サイト】
10月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
10月13日の誕生花
10月13日の誕生花は「ネリネ」「モミジアオイ」「シモツケ」です。
ネリネの花言葉は「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」です。
ネリネの学名「Nerine(ネリネ)」は、ギリシア神話に登場する美しい水の妖精ネーレーイスの名前にちなみます。ネリネの花言葉は、水底に暮らしたネーレーイスの不自由な生活に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月13日 | ネリネ | 「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」 |
10月13日 | モミジアオイ | 「温和」「穏やかさ」 |
10月13日 | シモツケ | 「はかなさ」「無駄」「無益」 |
ネリネ(開花時期は10月~12月)
モミジアオイ(開花時期は7月~9月)
シモツケ(開花時期は5月~8月)
【関連・参考サイト】
10月13日の誕生花