4月23日は「地ビールの日」「シジミの日」「子ども読書の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月22日 | 「よい夫婦の日」「アースデイ(国際母なる地球デー)」「ミス日本の日」 |
4月23日 | 「地ビールの日」「シジミの日」「子ども読書の日」 |
4月24日 | 「植物学の日」「日本ダービー記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月22日 | 江戸三大大火 – 文化の大火が発生(1806年) |
4月23日 | 明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝(1869年) |
4月24日 | 八重山地震で30メートルの大津波が発生(1771年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月22日 | イマヌエル・カント(哲学者) |
4月23日 | セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家) |
4月24日 | 桂由美(ブライダルファッションデザイナー) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月22日 | エゾギク(アスター) | 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」 |
4月23日 | カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
4月24日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
もし幸福な生活を送りたいと思う人々がほんの一瞬でも胸に手を当てて考えれば、心の底からしみじみと感じられる喜びは、足下に生える雑草や朝日にきらめく花の露と同様、無数にあることがわかるでしょう。
- ヘレン・ケラー -
(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家 / 1880~1968)
以下では4月23日の記念日の由来、出来事の詳細、4月23日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月23日の記念日・行事
4月23日の記念日・行事は「地ビールの日」「シジミの日」「子ども読書の日」などです。
地ビールの日
1516年4月23日、ドイツのバイエルン公ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布したことから。地ビールの日選考委員会が1999年(平成11年)に制定。
ビール純粋令ではビールの品質向上を目的に「ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」と定めています。ビール純粋令は現在でも有効な世界最古の食品に関する法律であり、ドイツではこの日が「ビールの日」となっています。
【関連・参考サイト】
ビール純粋令(Wikipedia)
シジミの日
日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、島根県松江市の有限会社日本シジミ研究所が制定。
【関連・参考サイト】
シジミ(Wikipedia)
子ども読書の日
2001年(平成13年)に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定。子どもの読書活動の重要性について関心と理解を深め、子どもの読書意欲を高めることを目的に文部科学省が実施。4月23日から5月12日までの20日間は「こどもの読書週間」になります。
また、4月23日はユネスコが定めた「世界図書・著作権デー」です。
【関連・参考サイト】
世界図書・著作権デー(Wikipedia)
4月23日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月23日 | 地ビールの日 | 地ビールの日選考委員会 |
4月23日 | シジミの日 | (有)日本シジミ研究所 |
4月23日 | 子ども読書の日 | 文部科学省 |
4月23日 | 世界図書・著作権デー | 国際デー(ユネスコ) |
4月23日 | サン・ジョルディの日 | |
4月23日 | 消防車の日 | (株)モリタホールディングス |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月23日 | 乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
毎月23日 | 不眠の日 | エスエス製薬(株) |
毎月23日 | 国産小ねぎ消費拡大の日 | 小ねぎ主産県協議会 |
毎月23日 | ふみの日 | 郵政省(現在の日本郵政) |
毎月23日 | 天ぷらの日 | |
毎月23日 | 踏切の日 | |
毎月23日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
4月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月23日の誕生花
4月23日の誕生花は「カンパニュラ」です。
カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実」などです。これらの花言葉は、カンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなむといわれます。
4月23日の誕生花 | 「カンパニュラ」 |
カンパニュラの花言葉 | 「感謝」「誠実」「節操」 |
カンパニュラ(開花時期は5月~6月)
【関連・参考サイト】
4月23日の誕生花
4月23日生まれの有名人
4月23日生まれの有名人は「セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家)」「阿部サダヲ(俳優)」「設楽統(お笑いタレント)」などです。
セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家)
1891年4月23日、ロシア帝国のエカテリノスラフ県バフムート郡のソンツォフカに生まれる。
幼少時から天才を発揮。5歳で作曲を始め、9歳でオペラを作曲。13歳でサンクトペテルブルク音楽院に入学。1914年に自作の「ピアノ協奏曲第1番」でルビンシテイン賞を得て卒業。
1917年のロシア革命の翌年、アメリカへの亡命を決意。アメリカに向かう途中、横浜でピアノ・リサイタルを開催。
その後、アメリカ、ドイツ、パリと居住地を移しながら作曲家、ピアニスト、指揮者として活躍し、1936年にロシアへ帰国。
セルゲイ・プロコフィエフは20世紀最大の作曲家のひとりとされています。代表作は、オペラ『三つのオレンジへの恋』、バレエ音楽『ロミオとジュリエット』、子どものための交響的物語『ピーターと狼』など。
【関連・参考サイト】
セルゲイ・プロコフィエフ(Wikipedia)
4月23日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1791年4月23日 | ジェームズ・ブキャナン | アメリカの第15代大統領 | 77歳没 |
1891年4月23日 | セルゲイ・プロコフィエフ | ロシアの作曲家 | 61歳没 |
1954年4月23日 | マイケル・ムーア | アメリカのジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督 | 68歳 |
1965年4月23日 | 前田亘輝 | ミュージシャン(TUBE) | 57歳 |
1970年4月23日 | 阿部サダヲ | 俳優 | 52歳 |
1973年4月23日 | 設楽統 | お笑いタレント(バナナマン) | 49歳 |
1976年4月23日 | 森山直太朗 | シンガーソングライター | 46歳 |
1977年4月23日 | 西村瑞樹 | お笑いタレント(バイきんぐ) | 45歳 |
1985年4月23日 | 加藤綾子 | フリーアナウンサー | 37歳 |
4月23日の出来事
4月23日の出来事は「明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝(1869年)」などです。
明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝(1869年)
1869年(明治2年)4月23日、明治天皇が在位中の天皇として初めて伊勢神宮に参拝。皇室の祖先とされる天照大神がまつられる伊勢神宮に長期にわたり参拝されなかった理由については不明。
なお、1868年(明治元年)、明治政府は「王政復古」「祭政一致」の理想実現のために神道国教化の方針を採用。それまで広く行われてきた神仏習合を禁止するために神仏分離令を発しました。伊勢神宮の玄関口である宇治と山田でも109カ寺が廃寺となり、さらに明治天皇の行幸に際しては、その道筋にある寺を撤去せよとの命令が出て、宇治山田に残った寺の数はわずか15カ寺となりました。
【関連・参考サイト】
伊勢神宮(Wikipedia)
神仏習合(Wikipedia)
神仏分離(Wikipedia)
4月23日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1348年4月23日 | イングランド王エドワード3世がガーター騎士団を創設。 |
1516年4月23日 | バイエルン公ヴィルヘルム4世がビール純粋令を制定。 |
1597年4月23日 | ウィリアム・シェイクスピア『ウィンザーの陽気な女房たち』初演。エリザベス1世が観劇した。 |
1847年4月23日 | 京都御所建春門前に公家の学問所・学習院が開設され、講義を開始。 |
1869年4月23日 | 明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。 |
1889年4月23日 | ウィリアム・グラッドストンがイギリスの第43代首相に就任。 |
1889年4月23日 | スウェーデン社会民主労働党発足。 |
1895年4月23日 | 三国干渉。ロシア・ドイツ・フランスが下関条約で日本領有となった遼東半島の清への返還を勧告。 |
1904年4月23日 | パナマ運河建設中に破産したパナマ運河会社をアメリカ合衆国が4,000万ドルで買収。 |
1905年4月23日 | フランスで社会党が結成される。 |
1920年4月23日 | オスマン帝国(トルコ)のアンカラでムスタファ・ケマルを議長とする大国民議会が開催。 |
1941年4月23日 | 第二次世界大戦: ドイツ国防軍のアテネ侵攻に伴い、ギリシャ政府と国王ゲオルギオス2世が亡命。 |
1942年4月23日 | 横浜市中区常盤町1丁目YMCAの一部を仮校舎として横浜中学校開校式を挙行。 |
1945年4月23日 | 玉栄丸爆発事故が発生。 |
1949年4月23日 | GHQが日本円とアメリカドルとの交換レートを1ドル=360円に決定。 |
1949年4月23日 | 中国人民解放軍海軍発足。 |
1951年4月23日 | 第2回統一地方選挙実施。 |
1967年4月23日 | ウラジーミル・コマロフが搭乗するソビエト連邦の有人宇宙船「ソユーズ1号」が打ち上げ。打上げ直後に機体に異常が発生し、翌日大気圏再突入が行われるが、パラシュートが開かず地面に激突。 |
1969年4月23日 | 高校生首切り殺人事件 |
1976年4月23日 | 東ベルリンの共和国宮殿が竣工。 |
1990年4月23日 | ナミビアが国際連合に加盟。 |
1991年4月23日 | 救急救命士法が公布される。 |
1993年4月23日 | 天皇明仁が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。 |
1994年4月23日 | 井の頭公園バラバラ殺人事件 |
1995年4月23日 | 村井秀夫刺殺事件。翌24日未明に死亡。 |
2005年4月23日 | YouTubeに初の投稿動画である「Me at the zoo」が公開される。 |
2006年4月23日 | 終戦後もウクライナで生活していた元日本軍兵士上野石之助が63年ぶりに一時帰国。 |
2009年4月23日 | 地球で10秒間のガンマ線バーストを観測。 |
2015年4月23日 | アルメニア人虐殺から100年を迎えることに伴い、アルメニア使徒教会がジェノサイド犠牲者約150万人を殉教者として列聖。 |
【関連・参考サイト】
4月23日(Wikipedia)