4月23日は「地ビールの日」「子ども読書の日」です。
他には「世界図書・著作権デー」「消防車の日」「シジミの日」など全6個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月22日 | 「アースデイ(国際母なる地球デー)」「道の駅の日」 |
4月23日 | 「地ビールの日」「子ども読書の日」 |
4月24日 | 「植物学の日(マキノの日)」「日本ダービー記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月22日 | 在ペルー日本大使公邸占拠事件 – 特殊部隊が突入(1996年) |
4月23日 | 三国干渉 – 遼東半島を返還へ(1895年) |
4月24日 | 八重山地震で30メートルの大津波が発生(1771年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月22日 | イマヌエル・カント(哲学者) |
4月23日 | セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家) |
4月24日 | ウィレム1世(ネーデルラント連邦共和国の初代君主) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月22日 | エゾギク(アスター) | 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」 |
4月23日 | カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
4月24日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
もし幸福な生活を送りたいと思う人々がほんの一瞬でも胸に手を当てて考えれば、心の底からしみじみと感じられる喜びは、足下に生える雑草や朝日にきらめく花の露と同様、無数にあることがわかるでしょう。
- ヘレン・ケラー -
(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家 / 1880~1968)
以下では4月23日の記念日の由来、出来事の詳細、4月23日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月23日の記念日・行事
4月23日の記念日・行事は「地ビールの日」「子ども読書の日」などです。
地ビールの日
1516年4月23日、ドイツ南東部のバイエルン公国ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を公布したことから。
ビール文化の土壌を肥沃にし、その芽を大きく育てる一助となるようにと、日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年(平成11年)に制定。
ドイツではこの法律が現在でも有効であり、この日が「ビールの日」になっています。
「ビール純粋令」では「ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」と定めています。
この法律はビールの品質向上と小麦の使用制限を目的としていました。
当時のビールは主要な原料の他に香草や香辛料、果実などが用いられ、粗悪なものも横行していました。
バイエルンでは質の良い北ドイツのビールを輸入していましたが、自国内で安価で質の良いビールを生産し、税収を得ようとしました。
また、小麦はパンの原料であったため、ビールへの使用を禁止することで食料を確保する狙いがありました。
さらに法律で禁止されている小麦を原料とした「ヴァイツェン(小麦)・ビール」を王侯貴族が独占的に生産し、宮廷財政を潤す目的もありました。小麦麦芽を50%以上使用しているヴァイツェン(白ビール)が「貴族のビール」と呼ばれるゆえんです。
【関連・参考サイト】
ビール純粋令(Wikipedia)
子ども読書の日
日付は、イギリスの劇作家シェイクスピアとスペインの小説家セルバンテスの命日である4月23日をユネスコが「世界図書・著作権デー」(国際デー)に制定していることから。
子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもの読書意欲を高めることを目的として、2001年(平成13年)に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定。
また、4月2日は「国際子どもの本の日」、4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」、4月30日は「図書館記念日」となっており、4月から5月にかけて、全国各地の図書館・書店では子どもの読書に関するキャンペーンやイベントが開催されています。
【関連・参考サイト】
世界図書・著作権デー(Wikipedia)
4月23日の記念日一覧
4月23日の記念日は全部で6個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
地ビールの日 | 地ビールの日選考委員会 |
子ども読書の日 | 文部科学省 |
世界図書・著作権デー | 国際デー(ユネスコ) |
消防車の日 | (株)モリタホールディングス |
シジミの日 | (有)日本シジミ研究所 |
明治おいしい牛乳の日 | (株)明治 |
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
不眠の日 | エスエス製薬(株) |
国産小ねぎ消費拡大の日 | 小ねぎ主産県協議会 |
ふみの日 | 郵政省(現在の日本郵政) |
天ぷらの日 | |
踏切の日 |
【関連・参考サイト】
4月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月23日の出来事
4月23日の出来事は「三国干渉 – 遼東半島を返還へ(1895年)」などです。
三国干渉 – 遼東半島を返還へ(1895年)

1895年(明治28年)4月23日、ロシア、フランス、ドイツの駐日公使が外務省を訪れ、日本による遼東半島領有は極東の平和の妨げとなるとして、下関条約により清国(中国)から日本に割譲された遼東半島を清国に返還するよう勧告しました。
日清戦争(1894~1895)で日本が勝利すると、日本と中国との間で「遼東半島や台湾の日本への割譲」「朝鮮の独立」「日本への賠償金の支払い」などを内容とする下関条約が締結されました。
当時ロシアは貿易のための不凍港(冬の間に海面が凍らない港)を求めて、満州への進出を狙っていましたが、遼東半島を日本に奪われることで海への出口を失うことを恐れました。危機感を抱いたロシアは、ドイツとフランスに共同干渉を呼びかけました。
フランスは、1892年(明治25年)にロシアと露仏同盟を結んでおり、その実行のためロシアに協力。
ドイツは、ロシアの注意を東に向けて欧州における脅威を減らすこと、ドイツ自身の極東への野心、またドイツ皇帝が主張した黄禍論などを背景に協力。
イギリスとアメリカは、日本に好意的でしたが中立の立場を崩しませんでした。
日本の国力では3国に対抗できないため、1895年5月4日に3国の勧告を受諾し、遼東半島を約4500万円で中国に返還することにしました。
その後、3国は中国に対して干渉の見返りを求めるようになり、列強の中国分割が開始されました。
日本は干渉を主導したロシアに対する敵意が強くなり、対ロシア戦争に備える動きが強まりました。また、外交面での対英接近が進められました。
そして、1902年(明治35年)に日英同盟が締結され、1904年(明治37年)に日露戦争が勃発しました。
【関連・参考サイト】
三国干渉(Wikipedia)
4月23日の出来事一覧
4月23日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1869年4月23日 | 明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。 伊勢神宮(Wikipedia) |
1895年4月23日 | ロシア・ドイツ・フランスが下関条約で日本領有となった遼東半島の清への返還を勧告。(三国干渉) 三国干渉(Wikipedia) |
1945年4月23日 | 鳥取県境町(現在の境港市)で爆薬の積み下ろし作業中だった日本軍徴用船が爆発し、乗組員・住民ら120人が死亡。(玉栄丸爆発事故) 玉栄丸爆発事故(Wikipedia) |
1994年4月23日 | 東京・武蔵野市の井の頭公園のゴミ箱から人の足首が発見される。多くの謎を残したまま未解決事件へ。(井の頭公園バラバラ殺人事件) 井の頭公園バラバラ殺人事件(Wikipedia) |
2022年4月23日 | 北海道・知床半島沖で観光船が沈没し、乗客乗員26人が全員死亡・行方不明となる。(知床遊覧船沈没事故) 知床遊覧船沈没事故(Wikipedia) |
4月23日生まれの有名人
4月23日生まれの有名人は「セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家)」「阿部サダヲ(俳優)」「設楽統(お笑いタレント)」などです。
セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家)
1891年(明治24年)4月23日、セルゲイ・プロコフィエフは、ロシア帝国のエカテリノスラフ県バフムート郡のソンツォフカ(現在のウクライナ東部ドネツィク州)に生まれました。
父は貴族の農場の管理人をしていました。
幼少のときに母のピアノの音色に触発され、5歳で作曲を始めました。9歳になると最初のオペラを作曲しています。
また、7歳のころにチェスを覚え、チェスにも熱中していました。
1904年(明治37年)、13歳のときにサンクトペテルブルク音楽院に入学し、ピアノや指揮法、管弦楽法などを学びました。
1914年(大正3年)、23歳のときに自作の「ピアノ協奏曲第1番」でルビンシテイン賞を受賞して卒業。
ロシア革命(1917年)の翌年、27歳のときにアメリカへの亡命を決意。アメリカに向かう途中に日本に2か月滞在し、東京・横浜でピアノ・リサイタルを開催しています。
その後、アメリカ、ドイツ、パリと居住地を移しながら作曲家、ピアニスト、指揮者として活躍し、1936年(昭和11年)、45歳のときにロシアへ帰国しました。
1953年(昭和28年)3月、セルゲイ・プロコフィエフは死去、61年の生涯を閉じました。
セルゲイ・プロコフィエフは20世紀最大の作曲家のひとりとされ、代表作には、オペラ『三つのオレンジへの恋』、バレエ音楽『ロメオとジュリエット』、子どものための交響的物語『ピーターと狼』などがあります。
【関連・参考サイト】
セルゲイ・プロコフィエフ(Wikipedia)
4月23日生まれの有名人一覧
4月23日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1791年4月23日 | ジェームズ・ブキャナン | アメリカの第15代大統領 | 77歳没 |
1875年4月23日 | 上村松園 | 日本画家(女性初の文化勲章受章) | 74歳没 |
1891年4月23日 | セルゲイ・プロコフィエフ | ロシアの作曲家 | 61歳没 |
1954年4月23日 | マイケル・ムーア | アメリカのジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督 | 69歳 |
1965年4月23日 | 前田亘輝 | ミュージシャン(TUBE) | 58歳 |
1970年4月23日 | 阿部サダヲ | 俳優 | 53歳 |
1973年4月23日 | 設楽統 | お笑い芸人(バナナマン) | 50歳 |
1976年4月23日 | 森山直太朗 | シンガーソングライター | 47歳 |
1977年4月23日 | 西村瑞樹 | お笑い芸人(バイきんぐ) | 46歳 |
1985年4月23日 | 加藤綾子 | フリーアナウンサー | 38歳 |
4月23日の誕生花
4月23日の誕生花は「カンパニュラ」です。
カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実」などです。
これらの花言葉は、カンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなむといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
カンパニュラ(開花時期は5月~6月)
【関連・参考サイト】
4月23日の誕生花