4月24日は「植物学の日(マキノの日)」「日本ダービー記念日」です。
他には「しぶしの日」など全3個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月23日 | 「地ビールの日」「子ども読書の日」 |
4月24日 | 「植物学の日(マキノの日)」「日本ダービー記念日」 |
4月25日 | 「初任給の日(ファーストペイデー)」「世界マラリアデー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月23日 | 三国干渉 – 遼東半島を返還へ(1895年) |
4月24日 | 八重山地震で30メートルの大津波が発生(1771年) |
4月25日 | 米墨戦争が勃発 – メキシコの領土は半分に(1846年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月23日 | セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家) |
4月24日 | ウィレム1世(ネーデルラント連邦共和国の初代君主) |
4月25日 | オリバー・クロムウェル(清教徒革命の指導者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月23日 | カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
4月24日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
4月25日 | ブルーベル | 「謙遜」「変わらぬ心」 |
きみはあなた自身を創造していると思いなさい。
- 岡本太郎 -
(日本の芸術家 / 1911~1996)
以下では4月24日の記念日の由来、出来事の詳細、4月24日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月24日の記念日・行事
4月24日の記念日・行事は「植物学の日(マキノの日)」「日本ダービー記念日」などです。
植物学の日(マキノの日)
1862年(文久2年)旧暦4月24日(新暦5月22日)、「日本の植物学の父」と称される牧野富太郎が土佐国佐川村(現在の高知県高岡郡佐川町)に生まれたことから。
牧野富太郎は、94歳で亡くなる直前まで、日本各地をまわって膨大な数の植物標本を作製。1500種以上を命名し、600種余りの新種を発見したとされます。
2023年(令和5年)4月から牧野富太郎の生涯をモデルとしたNHK連続テレビ小説『らんまん』が放送されています。
【関連・参考サイト】
牧野富太郎(Wikipedia)
日本ダービー記念日
1932年(昭和7年)4月24日、かつて東京都目黒区下目黒に存在した「目黒競馬場」で日本初のダービー(第1回東京優駿大競走)が開催されたことから。
日本ダービー(現在の正式名称は東京優駿)は、1780年にイギリスで創設された「ダービーステークス」にならい、競走体系の確立と競走馬の資質向上を図るという目的から、3歳馬(人間の18歳に相当)の重賞競走(GI)として創設されました。
第1回の日本ダービーは1932年に目黒競馬場の芝2400メートルで行われ、1934年(昭和9年)から府中市の東京競馬場に舞台を移して行われています。
3歳馬のみが参加できるクラシックレースの「皐月賞」(4月)、「東京優駿(日本ダービー)」(5月末)、「菊花賞」(10月下旬頃)を中央競馬クラシック三冠といいます。
この3レースすべてに優勝すると「三冠馬」と呼ばれます。一生に一度しか出場できないレースであり、最高峰の名誉になります。
歴代三冠馬には、セントライト(1941年)、シンザン(1964年)、ミスターシービー(1983年)、シンボリルドルフ(1984年)、ナリタブライアン(1994年)、ディープインパクト(2005年)、オルフェーヴル(2011年)、コントレイル(2020年)がいます。
【関連・参考サイト】
東京優駿(Wikipedia)
中央競馬クラシック三冠(Wikipedia)
4月24日の記念日一覧
4月24日の記念日は全部で3個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
植物学の日(マキノの日) | |
日本ダービー記念日 | |
しぶしの日 | 鹿児島県志布志市 |
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
ブルボン・プチの日 | (株)ブルボン |
削り節の日 | 東京鰹節類卸商業協同組合 |
【関連・参考サイト】
4月24日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月24日の出来事
4月24日の出来事は「八重山地震で30メートルの大津波が発生(1771年)」などです。
八重山地震で30メートルの大津波が発生(1771年)

沖縄が琉球王国(1429~1879)であった1771年4月24日の午前8時ごろ、石垣島近海を震源とするマグニチュード7.4の地震が発生しました。
地震の揺れによる被害は軽微でしたが、最大30メートルの巨大津波が発生。八重山・宮古諸島で死者・行方不明者約12000人、家屋流失約2000戸という大惨事になりました。
この津波は当時の日本の元号から「明和の大津波」と呼ばれています。
津波の被害が最も大きかった石垣島では人口17000人の約半分にあたる8400人が死亡しました。
また、津波によって居住地域の衛生環境が悪化。津波に流された田畑は塩害で農作物が育たず、津波後も多くの人が飢饉や疫病で亡くなりました。
石垣島の人口が津波前の水準を回復したのは、約140年後の大正時代になってからでした。
石垣島ではこの津波で運ばれたとされる岩が「津波石」と呼ばれ、現在も島の各地に存在しています。
【関連・参考サイト】
八重山地震(Wikipedia)
石垣島東海岸の津波石群(Wikipedia)
4月24日の出来事一覧
4月24日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1771年4月24日 | 八重山地震が発生。津波により死者・行方不明者12000人。 八重山地震(Wikipedia) |
1877年4月24日 | ロシア帝国がオスマン帝国に宣戦布告。露土戦争が勃発。 露土戦争 (1877年-1878年)(Wikipedia) |
1916年4月24日 | アイルランドで反英独立を掲げるアイルランド共和主義者が蜂起。(イースター蜂起) イースター蜂起(Wikipedia) |
1951年4月24日 | 神奈川県横浜市の桜木町駅構内で列車火災事故が発生し、死者106人、負傷者92人。(桜木町事故) 桜木町事故(Wikipedia) |
1973年4月24日 | 国鉄の順法闘争で首都圏の列車が遅れ、利用客の一部が暴徒化。(首都圏国電暴動) 首都圏国電暴動(Wikipedia) |
4月24日生まれの有名人
4月24日生まれの有名人は「ウィレム1世(ネーデルラント連邦共和国の初代君主)」「桂由美(ブライダルファッションデザイナー)」「ジャン=ポール・ゴルチエ(ファッションデザイナー)」などです。
ウィレム1世(ネーデルラント連邦共和国の初代君主)
1533年4月24日、ウィレム1世は、西ドイツのナッサウ伯家に生まれました。
1544年、11歳のときに従兄が亡くなり、南フランスのオラニエ公領とネーデルラント地方の広大なナッサウ領を相続し、オラニエ公ウィレム1世となりました。
ウィレムは若くして、ネーデルラント17州の君主であった神聖ローマ皇帝カール5世の側近として引き立てられました。
1556年、23歳のときにカール5世が退位すると、その息子であるスペイン国王フェリペ2世に仕え、26歳でネーデルラントのホラント州、ゼーラント州、ユトレヒト州の総督に任命されました。
しかし、熱烈なカトリック教徒であったフェリペ2世がネーデルラントの新教徒(プロテスタント)を弾圧し、また、ネーデルラントの貴族を国政から疎外するようになると、1568 年、35歳のウィレムはスペインの支配に対して反乱を起こしました(八十年戦争)。
1572年、亡命カルヴァン派らが組織する軍事集団「海の乞食団」(ゼーゴイセン)がホラント州やゼーラント州の諸都市を占拠すると、ウィレムは反乱側の指導者として迎えられました。
1579年、46歳のときに、ネーデルラント17州のうち北部7州と対スペイン軍事同盟「ユトレヒト同盟」を結び、反スペイン陣営をまとめあげました。
ユトレヒト同盟では各州の自治権と信仰の自由を原則としました。また、この同盟がネーデルラント連邦共和国の基礎となりました。
一方、ネーデルラント南部の諸州は1579年にアラス同盟を結成し、フェリペ2世に対して協調的な姿勢をとりました。
1581年、北部諸州はフェリペ2世の統治権を否定。スペインから独立し、ネーデルラント連邦共和国(現在のオランダ王国の原型 / 1581~1795)が成立しました。
スペインとの戦いが続く中、1584年7月、ウィレム1世はフェリペ2世を信奉するフランス人のカトリック教徒に襲われて死亡、51年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
ウィレム1世 (オラニエ公)(Wikipedia)
八十年戦争(Wikipedia)
ネーデルラント連邦共和国(Wikipedia)
4月24日生まれの有名人一覧
4月24日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1533年4月24日 | ウィレム1世 | ネーデルラント連邦共和国の初代君主 | 51歳没 |
1909年4月24日 | 松本清 | マツモトキヨシの創業者 | 64歳没 |
1916年4月24日 | ルー・テーズ | アメリカのプロレスラー | 86歳没 |
1932年4月24日 | 桂由美 | ブライダルファッションデザイナー | 91歳 |
1948年4月24日 | つかこうへい | 劇作家、演出家、小説家 | 62歳没 |
1952年4月24日 | ジャン=ポール・ゴルチエ | ファッションデザイナー | 71歳 |
1968年4月24日 | 大鶴義丹 | 俳優 | 55歳 |
1968年4月24日 | 永田裕志 | プロレスラー | 55歳 |
1981年4月24日 | 田中マルクス闘莉王 | プロサッカー選手 | 42歳 |
4月24日の誕生花
4月24日の誕生花は「ゼラニウム」「コデマリ」です。
コデマリの花言葉「優雅」「上品」などです。純白の小さい花が丸く集まった姿は美しく気品もあり、「優雅」「上品」もその花姿にちなむといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
コデマリ | 「優雅」「上品」「友情」 |
ゼラニウム(開花時期は3月~11月)
コデマリ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
4月24日の誕生花