1月27日は「国旗制定記念日」「求婚の日」「ハワイ移民出発の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
1月26日 | 「文化財防火デー」「有料駐車場の日・パーキングメーターの日」 |
1月27日 | 「国旗制定記念日」「求婚の日」「ハワイ移民出発の日」 |
1月28日 | 「セレンディピティの日」「データプライバシーデー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月26日 | 帝銀事件 – 銀行員ら12人が毒殺される(1948年) |
1月27日 | 蝦夷共和国が発足 – 戊辰戦争最後の戦いへ(1869年) |
1月28日 | 小田原線列車脱線転覆事故 – 運転士のいない電車が暴走(1946年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月26日 | ダグラス・マッカーサー(アメリカ陸軍元帥) |
1月27日 | ジョン万次郎(幕末の漂流民) |
1月28日 | ヘンリー7世(イングランド王) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月26日 | アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
1月27日 | プルメリア | 「気品」「恵まれた人」「日だまり」「内気な乙女」 |
1月28日 | ネモフィラ | 「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」 |
後ろ向きなやり方では、とても生きては行けないよ。
分かるかい。
前向きに進むんだ。
毎日が新しい日なんだから。
- ボブ・マーリー -
(ジャマイカのレゲエミュージシャン / 1945~1981)
以下では1月27日の記念日の由来、出来事の詳細、1月27日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
1月27日の記念日・行事
1月27日の記念日・行事は「国旗制定記念日」「求婚の日」「ハワイ移民出発の日」などです。
国旗制定記念日
1870年(明治3年)旧暦1月27日(新暦2月27日)、郵船商船規則(太政官布告第57号)が公布され、商船に掲げるべき日章旗の規格が定められ、日本の国旗のデザインの原型が決まったことから。
これを記念して一般社団法人国旗協会が制定。
白地に赤丸が描かれた日本の国旗。法律上は「日章旗(にっしょうき)」と呼ばれますが、一般には日の丸(ひのまる)と呼ばれています。
聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、日本では自国を「日出ずる国」とする考え方があり、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴しています。
現在、自衛隊で使用されている太陽と太陽光(旭光)を意匠化した旗は「旭日旗(きょくじつき)」と呼ばれています。
【関連・参考サイト】
日本の国旗(Wikipedia)
求婚の日
1883年(明治16年)1月27日、日本の新聞に初めて求婚広告が掲載されたことから。
この日、「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」という求婚の広告が伊勢新聞と三重日報に掲載されました。
これに近所に住む19歳の女性が応募し、めでたく結婚したといいます。
【関連・参考サイト】
求婚(Wikipedia)
ハワイ移民出発の日
1885年(明治18年)1月27日、ハワイへの第1回官約移民948名を乗せた船「シティ・オブ・トーキョー号」が横浜港を出航したことから。
1881年(明治14年)に来日したハワイ王国のカラカウア王(1836~1891)は、明治天皇に謁見して日本からハワイへの移民を要請しました。
その後、日本とハワイ王国は、ハワイに労働移民した日本人の人権を守ることを目的として、日布渡航条約を1886年(明治19年)1月に締結。
日布渡航条約に基づいてハワイに渡った移民を「官約移民」と呼び、1885年(明治18年)の第1回から、制度が廃止される1894年(明治27年)までの間に約2万9千人がハワイに渡りました。
官約移民はハワイ各島の砂糖農園に入植。早朝から夕暮れまで長時間労働を強いられました。
契約期間は3年で、財を成したら帰国しようと考えていた人が多かったようですが、現実は極めて厳しく、そのまま定住を余儀なくされる人も増えていったといいます。
マウイ島の砂糖農園で働く日本人移民(1885年)
【関連・参考サイト】
ハワイにおける日本人移民(Wikipedia)
1月27日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月27日 | 国旗制定記念日 | (一社)国旗協会 |
1月27日 | 求婚の日 | |
1月27日 | ハワイ移民出発の日 | |
1月27日 | ホロコースト犠牲者を想起する国際デー | 国際デー(国連総会) |
1月27日 | 船穂スイートピー記念日 | JA晴れの国岡山 船穂町花き部会 |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
ツナの日 | 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。 |
仏壇の日 | 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。 全日本宗教用具協同組合が制定。 |
【関連・参考サイト】
1月27日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月27日の出来事
1月27日の出来事は「蝦夷共和国が発足 – 戊辰戦争最後の戦いへ(1869年)」などです。
蝦夷共和国が発足 – 戊辰戦争最後の戦いへ(1869年)
蝦夷へ向かう旧幕府軍
1869年(明治2年)1月27日、箱館など蝦夷地南部を平定した旧幕府軍が、榎本武揚を総裁とする蝦夷地仮政府の樹立を宣言。いわゆる「蝦夷共和国」が発足しました。
1867年11月に第15代将軍・徳川慶喜が大政奉還を行い、江戸幕府が消滅。
1868年3月に新政府軍の西郷隆盛と旧幕府軍の陸軍総裁・勝海舟との会談で江戸城の無血開城が決定しました。
しかし、旧幕府軍の海軍副総裁・榎本武揚(1836~1908)は、幕府軍艦の明治政府への引き渡しを拒否。
榎本武揚らは旧幕府軍を率いて品川沖から脱出し、奥羽列藩同盟軍を支援するために北上。
仙台で旧幕府軍の残党らと合流して総勢2000余名となり、1868年10月に蝦夷地に上陸しました。
蝦夷地到着後、榎本武揚が明治新政府へ提出した嘆願書では、蝦夷地に向かった目的について、徳川家の禄高が70万石に制限されたことによって禄を離れざるを得ない旧幕臣を蝦夷地に入植させ、農林漁業や鉱業などを興すとともに、ロシア帝国の南下に対する北方警備につかせることを画策したと説明。
しかし、この願いは叶わず、旧幕府軍は箱館・五稜郭を占拠。蝦夷地南部を平定しました。
そして、1869年(明治2年)1月27日、選挙にて蝦夷地仮政府総裁に選出された榎本武揚が蝦夷地仮政府の樹立を宣言。
いわゆる「蝦夷共和国」(箱館政権、蝦夷政権、北海道共和国などともいいます)が発足しました。
しかし、1869年(明治2年)6月、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘となった箱館戦争(五稜郭の戦い)で旧幕府軍は降伏。「蝦夷共和国」は解体されました。
その後、榎本武揚は投獄されるも、敵将黒田清隆の尽力により助命され、釈放後明治政府に仕えました。
【関連・参考サイト】
蝦夷共和国(Wikipedia)
榎本武揚(Wikipedia)
1月27日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1868年1月27日 | 戊辰戦争の初戦となる鳥羽・伏見の戦いが勃発。 鳥羽・伏見の戦い(Wikipedia) |
1869年1月27日 | 榎本武揚ら、旧幕府軍が箱館で蝦夷の領有を宣言。いわゆる蝦夷共和国が発足する。 蝦夷共和国(Wikipedia) |
1967年1月27日 | アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦などを含む60カ国以上の国が宇宙条約に署名。 宇宙条約(Wikipedia) |
1971年1月27日 | 葉山御用邸放火事件。 葉山御用邸放火事件(Wikipedia) |
1973年1月27日 | 北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。 パリ協定 (ベトナム和平)(Wikipedia) |
1989年1月27日 | 佐賀県北方町で、道路脇の崖下から女性3人の遺体が発見される。(北方事件) 佐賀女性7人連続殺人事件(Wikipedia) |
1月27日生まれの有名人
1月27日生まれの有名人は「モーツァルト(音楽家)」「ジョン万次郎(幕末の漂流民)」「ルイス・キャロル(小説家)」などです。
ジョン万次郎(幕末の漂流民)
1827年1月27日、ジョン万次郎(中浜万次郎)は、土佐国幡多郡中ノ浜村(現在の高知県土佐清水市中浜)の貧しい漁師の家に生まれました。
1841年1月、14歳の万次郎ら5名は出漁中に突然の強風にあい、伊豆諸島にある無人島の鳥島に漂着。
同年5月、5名はアメリカの捕鯨船に救助されるも、日本は鎖国していたため、捕鯨船に同乗したままアメリカへ向かう。
1841年11月、ハワイのホノルルに寄港した際、救助された5名のうち万次郎を除く4名が船を降りました。
そのうち一人はそのままハワイに移住し、一人は5年後に病死。残りの二人はのちに万次郎と共に帰国を果たしています。
船長に頭の良さを気に入られた万次郎は、捕鯨船員となって船に乗り続け、1843年5月にアメリカ北東部のマサチューセッツ州に帰港。
万次郎は、船長の養子のように一緒に暮らすことになり、アメリカの学校で英語、数学、測量、航海術、造船技術などを学びました。
万次郎は学校を卒業後、19歳で捕鯨船に乗る道を選び、1846年から数年間、捕鯨船員として生活しました。
その後、帰国の資金を得るため、ゴールドラッシュに沸くカリフォルニアへ渡り、数か月間、金を採掘する職に就きました。
万次郎はカリフォルニアで得た資金でハワイ・ホノルルに渡り、漁師仲間と再会。
1850年12月、漁師仲間2人と共に上海行の商船に乗り込み、購入した小舟(アドベンチャー号)も載せて出航しました。
1851年、万次郎らは薩摩藩に服属していた琉球にアドベンチャー号で上陸。
万次郎らは取り調べを受けた後に薩摩本土に送られました。
薩摩藩では厚遇を受け、その後、江戸幕府の長崎奉行所などで長期間取り調べを受けた後、漂流から11年目の1852年に土佐に帰郷。
25歳の万次郎は土佐藩の士分に取り立てられ、藩校の教授に任命されました。
1853年7月にペリーが浦賀に来航すると、万次郎はアメリカの知識を必要としていた幕府に招聘されて江戸へ行き、旗本の身分を与えられました。
1860年、33歳の万次郎は日米修好通商条約の批准書を交換するための遣米使節団の一員として、咸臨丸でアメリカに渡り、通訳として活躍。
明治維新後は、明治政府により開成学校(現在の東京大学)の英語教授に任命されました。
1898年(明治31年)11月、ジョン万次郎は死去、71年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
ジョン万次郎(Wikipedia)
1月27日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1756年1月27日 | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト | オーストリアの音楽家 | 35歳没 |
1827年1月27日 | ジョン万次郎 | 通訳、教師 | 71歳没 |
1832年1月27日 | ルイス・キャロル | イギリスの作家、数学者 | 65歳没 |
1848年1月27日 | 東郷平八郎 | 元帥海軍大将 | 86歳没 |
1942年1月27日 | 本庶佑 | 医学者(ノーベル生理学・医学賞受賞) | 81歳 |
1960年1月27日 | 清水ミチコ | お笑いタレント | 63歳 |
1966年1月27日 | 三田寛子 | タレント、女優 | 57歳 |
1978年1月27日 | 雛形あきこ | 女優 | 45歳 |
1982年1月27日 | 熊木杏里 | シンガーソングライター | 41歳 |
1993年1月27日 | ダニエル太郎 | プロテニス選手 | 30歳 |
1997年1月27日 | 板倉滉 | プロサッカー選手 | 26歳 |
1月27日の誕生花
1月27日の誕生花は「プルメリア」「ヘリオトロープ」「ナナカマド」です。
プルメリアの花言葉は「気品」「日だまり」などです。
「気品」は優美な花姿とプルメリアの放つ優雅で上品な香りに、「日だまり」は太陽の光を浴びて沢山の花を咲かせることにちなむといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月27日 | プルメリア | 「気品」「恵まれた人」「日だまり」「内気な乙女」 |
1月27日 | ヘリオトロープ | 「献身的な愛」「夢中」「熱望」 |
1月27日 | ナナカマド | 「慎重」「賢明」「私はあなたを見守る」 |
プルメリア(開花時期は6月~10月)
ヘリオトロープ(開花時期は5月~10月)
ナナカマド(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
1月27日の誕生花