HOME > 今日は何の日 > 9月18日は何の日

9月18日は何の日

9月18日は「かいわれ大根の日」「しまくとぅばの日」です。

月日 記念日
9月17日 「モノレール開業記念日」「イタリア料理の日」「世界患者安全の日」
9月18日 「かいわれ大根の日」「しまくとぅばの日」
9月19日 「苗字の日」「九十九島の日」
誕生日 誕生花 花言葉
9月17日 フウセンカズラ 「一緒に飛びたい」
9月18日 ホウセンカ 「私に触れないで」「短気」
9月19日 サルビア 「尊敬」「知恵」「良い家庭」「家族愛」
今日の名言

変化はコントロールできない。
できることは、その先頭にたつことだけである。

- ピーター・ドラッカー -

(オーストリア出身の経営学者 / 1909~2005)

以下では9月18日の記念日の由来、9月18日生まれの誕生花などをご紹介します。

9月18日の記念日・行事

9月18日の記念日・行事は「かいわれ大根の日」「しまくとぅばの日」などです。

かいわれ大根の日

日付は、9月は総会が開催された月から、18日は「8」を横にして、その下に「1」をつけると「かいわれ大根」の形に似ていることから。
健康野菜である「かいわれ大根」のよさをPRするため、日本かいわれ協会(現在の日本スプラウト協会)が1986年(昭和61年)に制定。

スプラウトとは

かいわれ大根は、大根の発芽直後の子葉と茎(胚軸)を食用とするスプラウト食材です。
スプラウトとは、穀類や豆類、野菜の種子を人為的に発芽させた新芽です。
スプラウトは、マメ科の種子を発芽させた「もやし系」(豆型)と、アブラナ科の種子を発芽させた「かいわれ系」(アブラナ科型)に大別されます。

スプラウト

【関連・参考サイト】
カイワレダイコン(Wikipedia)
スプラウト(Wikipedia)

しまくとぅばの日

日付は「く(9)とぅ(10)ば(8)」(言葉)と読む語呂合せから。
沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」の次世代への継承と普及推進を目的として、沖縄県が2006年(平成18年)に制定。

「しまくとぅば」は、沖縄の島々で伝えられてきた言葉(琉球方言)です。
沖縄県では戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な言葉の衰退が進み、高齢層以外の日常会話はウチナーヤマトグチ(沖縄県民による標準語。いわゆる沖縄弁)が主流となりました。
郷土文化を見直す機運が高まるなか、島言葉の現状を危惧する声が強くなり、地域の言葉を奨励する「しまくとぅばの日に関する条例」が2006年(平成18)に制定されました。

この日に合わせて、沖縄県各地で島言葉に親しむイベントや島言葉の今後を考えるシンポジウムが開催されています。

シーサー

【関連・参考サイト】
しまくとぅばの日(Wikipedia)
「しまくとぅば」の現状と課題について(沖縄県)

9月18日の記念日一覧

9月18日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
9月18日 かいわれ大根の日 日本かいわれ協会(現在の日本スプラウト協会)
9月18日 しまくとぅばの日 沖縄県
9月18日 平等な賃金の国際デー 国際デー(国連総会)
9月18日 シュライヒフィギュアの日 シュライヒジャパン(株)
毎月18日の記念日・行事
ホタテの日 日付は、ホタテの「ホ」の字を分解した「十八」から毎月18日に。
ホタテの消費拡大のため、青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定。
頭髪の日 日付は「とう(10)はつ(8)」(頭髪)と読む語呂合わせから毎月18日に。
全国理容生活衛生同業組合連合会が制定。
防犯の日 日付は「18」の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから毎月18日に。
防犯対策を毎月この日に見直して、「安全、安心」に暮らして欲しいとの思いから、セコム(株)が制定。

【関連・参考サイト】
9月18日(Wikipedia)
日本記念日協会

9月18日の誕生花

9月18日の誕生花は「ホウセンカ」「アザミ」です。

ホウセンカの花言葉は「私に触れないで」「短気」です。これらの花言葉は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。

月日 誕生花 花言葉
9月18日 ホウセンカ 「私に触れないで」「短気」
9月18日 アザミ 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」

ホウセンカ(開花時期は6月~9月)

ホウセンカ
photo: Alvin Kho

アザミ(開花時期は5月~8月)

アザミ
photo: maskimur

【関連・参考サイト】
9月18日の誕生花