HOME > 今日は何の日 > 10月24日は何の日

10月24日は何の日

10月24日は「国連デー」「文鳥の日」です。

月日 記念日
10月23日 「津軽弁の日」「電信電話記念日」「化学の日」
10月24日 「国連デー」「文鳥の日」
10月25日 「世界パスタデー」「民間航空記念日」
誕生日 誕生花 花言葉
10月23日 ダチュラ 「愛嬌」「偽りの魅力」
10月24日 ウメ 「高潔」「忠実」「忍耐」
10月25日 カエデ 「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」
今日の名言

あなたがやれる最善を尽くしたなら、心配したって事態は良くならない。
私もいろいろなことを心配するが、ダムからあふれる水までは心配しない。

- ウォルト・ディズニー -

(米国のエンターテイナー、実業家 / 1901~1966)

以下では10月24日の記念日の由来、10月24日生まれの誕生花などをご紹介します。

10月24日の記念日・行事

10月24日の記念日・行事は「国連デー」「文鳥の日」などです。

国連デー

1945年(昭和20年)10月24日、国際連合憲章が発効して国際連合(国連)が正式に発足したことから。
これを記念して1948年(昭和23年)からこの日を「国連デー」(国連の日)としています。国際デーの一つです。

国際連合は、第二次世界大戦の勃発を防げなかった国際連盟(第一次世界大戦後の1920年に設立)の反省を踏まえ、1945年(昭和20年)10月に51か国の加盟国で設立されました。
2022年における国連加盟国は193か国です。

日本が国連に加盟するまで

日本はサンフランシスコ講和条約が発効して主権が回復した1952年(昭和27年)に国連加盟を申請。
日本の申請は同年の国連安全保障理事会で10対1の圧倒的多数の賛成を得ましたが、ソ連の拒否権により否決されました。

1956年(昭和31年)10月に日ソ共同宣言を締結して、日ソ間の国交が回復。
これにより、同年12月12日の安全保障理事会で日本の国連加盟が承認され、同月18日の国連総会において全会一致で加盟が承認されました。

日本は80番目の国連加盟国となり、国際社会に本格的に復帰しました。

国際連合ヨーロッパ本部

【関連・参考サイト】
国連の日(Wikipedia)
国際連合(Wikipedia)

文鳥の日

日付は「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせから。また、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ることから。さらに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることから。
江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日として、文鳥にくわしいライターの伊藤美代子氏が制定。

文鳥(ぶんちょう)は、インドネシアのジャワ島とバリ島が原産の小鳥です。
体は灰色で、頭や尾が黒、ほおが白、くちばしは太く赤い。
日本では全身が真っ白な品種「白文鳥(ハクブンチョウ)」などが作出されています。

江戸時代に渡来した文鳥

日本には江戸時代に渡来し、現在の愛知県名古屋市を中心に下級武士の内職として繁殖が行われたといいます。
江戸末期になると、現在の愛知県弥富市の農家で大々的に生産されるようになり、白文鳥もここで生まれました。

ブンチョウ

【関連・参考サイト】
ブンチョウ(Wikipedia)

10月24日の記念日一覧

10月24日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
10月24日 国連デー 国際デー(国連総会)
10月24日 文鳥の日 伊藤美代子氏
10月24日 天女の日 天女サミット共同宣言市町
10月24日 世界開発情報の日 国際デー(国連総会)
10月24日 マーガリンの日 日本マーガリン工業会
毎月24日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月24日 ブルボン・プチの日 (株)ブルボン
毎月24日 削り節の日 東京鰹節類卸商業協同組合

【関連・参考サイト】
10月24日(Wikipedia)
日本記念日協会

10月24日の誕生花

10月24日の誕生花は「ウメ」「アゲラタム」「クリ」です。

ウメの花言葉は「高潔」「忠実」などです。

「忠実」は、大宰府へ左遷された菅原道真の後を追って空を飛んだ梅の伝説(下記)に由来します。

月日 誕生花 花言葉
10月24日 ウメ 「高潔」「忠実」「忍耐」
10月24日 アゲラタム 「信頼」「安楽」
10月24日 クリ 「私に対して公平であれ」「贅沢」

飛梅伝説

平安時代の貴族・菅原道真(845~903)は、朝廷内での政争に敗れ、遠く九州・筑前国の大宰府へ左遷されることになりました。

道真はとりわけ愛でてきた梅の木、桜の木、松の木との別れを惜しみます。

道真を慕う庭木たちのうち、桜は悲しみに暮れて枯れてしまいました。

松と梅は道真の後を追って空を飛びます。しかし、松は途中で力尽き、摂津国八部郡板宿(現在の兵庫県神戸市須磨区)近くの丘に降り立ち、この地に根をおろしました(飛松伝説)。

梅は大宰府まで飛んでゆき、その地に降り立ったといいます。

【関連・参考サイト】
飛梅(Wikipedia)

ウメ(開花時期は1月~3月)

ウメ
photo: nom06231

アゲラタム(開花時期は5月~11月)

アゲラタム
photo: yewchan

クリ(5月~6月 / 実の主な収穫期は9~10月)

クリ
photo: Shunichi kouroki

【関連・参考サイト】
10月24日の誕生花