HOME > 今日は何の日 > 12月11日は何の日

12月11日は何の日

12月11日は「ユニセフ創立記念日」「百円玉記念日」です。

月日 記念日
12月10日 「人権デー」「ノーベル賞授賞式」
12月11日 「ユニセフ創立記念日」「百円玉記念日」
12月12日 「漢字の日」「国際中立デー」
誕生日 誕生花 花言葉
12月10日 シャコバサボテン 「一時の美」「美しい眺め」
12月11日 カランコエ 「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな心」
12月12日 ハルジオン 「追想の愛」
今日の名言

待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。

- エイブラハム・リンカーン -

(米国の第16代大統領、奴隷解放の父 / 1809~1865)

以下では12月11日の記念日の由来、12月11日生まれの誕生花などをご紹介します。

12月11日の記念日・行事

12月11日の記念日・行事は「ユニセフ創立記念日」「百円玉記念日」などです。

ユニセフ創立記念日

1946年(昭和21年)12月11日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身となる「国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children’s Emergency Fund)」(UNICEF)が創設されたことから。

1945年(昭和20年)に第二次世界大戦が終結しましたが、世界には、戦争で家族や家を失い、食べものもなく、厳しい生活を送る子どもが沢山いました。
そのような子どもたちを国際連合で助けようと、ポーランドの医師ルドウィク・ラフマン(1881~1965)が子ども支援のための機関の創設を提案し、第二次世界大戦終結の翌年にユニセフが誕生しました。

1953年(昭和28年)に名前から”国際(International)”と”緊急(Emergency)”をとって国際連合児童基金(United Nations Children’s Fund)となりましたが、親しまれたUNICEF(ユニセフ)の名称はそのまま使われています。

戦後日本の子どもたちへ

戦後の日本でも食べものが十分にない子どもが多く、ユニセフは1949年(昭和24年)から学校給食を通じて日本の子どもたちに脱脂粉乳※の配布を開始しました。

日本全国からユニセフにお礼の手紙が届くようになり、子どもたちから「自分たちも恩返しがしたい」という声があがり、1955年(昭和30年)、全国の学校で「ユニセフ10円募金」が始まりました。

この「ユニセフ募金」は世代を超えて受け継がれ、日本の民間からの支援は過去20年近くにわたって世界トップレベルの規模となっているそうです。

※ 脱脂粉乳(スキムミルク)とは、牛乳から脂肪分と水分を除き、粉末状にしたもので、保存性がよく、タンパク質、カルシウムなどを多く含みます。
水で溶いて牛乳代わりに飲むことができます。

子どもが読書

【関連・参考サイト】
国際連合児童基金(Wikipedia)

百円玉記念日

1957年(昭和32年)12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されたことから。

日本初の百円硬貨は「100円銀貨」と呼ばれ、素材は銀60%、銅30%、亜鉛10%でした。
当初は硬貨に鳳凰(ほうおう)が描かれていましたが、1959年(昭和34年)に稲穂のデザインに変更されました。

ちなみに1967年(昭和42年)に誕生し、現在も発行されている百円硬貨は「100円白銅貨」と呼ばれ、素材は銅75%、ニッケル25%です。

100円銀貨が発行されていた時代には、板垣退助の肖像の百円紙幣(1974年発行停止)も並行して流通していました。

100円銀貨
As6673

【関連・参考サイト】
百円硬貨(Wikipedia)
100円銀貨(日本銀行)

12月11日の記念日一覧

12月11日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
12月11日 ユニセフ創立記念日
12月11日 百円玉記念日
12月11日 国際山岳デー 国際デー(国連総会)
12月11日 胃腸の日 日本OTC医薬品協会
12月11日 THINK SOUTHの日 「THINK SOUTH FOR THE NEXT」実行委員会
毎月11日の記念日・行事
めんの日 日付は、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日に。
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうため、全国製麺協同組合連合会が制定。
ロールちゃんの日 日付は、キャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ていることから毎月11日に。
ロールケーキ「ロールちゃん」のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらうため、山崎製パン(株)が制定。
ダブルソフトの日 やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている「ダブルソフト」のPRを目的に、山崎製パン(株)が制定。
日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の1に見え、1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日に。

【関連・参考サイト】
12月11日(Wikipedia)
日本記念日協会

12月11日の誕生花

12月11日の誕生花は「カランコエ」です。

カランコエの花言葉は「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」などです。「幸福を告げる」は幸せを告げる鐘のようなベル形の花を咲かせる品種にちなみます。

月日 誕生花 花言葉
12月11日 カランコエ 「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな心」

カランコエ(開花時期は11月~5月)

カランコエ
photo: Kurayba

【関連・参考サイト】
12月11日の誕生花