4月6日は「城の日」「北極の日」「コンビーフの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月5日 | 「小笠原返還記念日」「ヘアカットの日」「デビューの日」 |
4月6日 | 「城の日」「北極の日」「コンビーフの日」 |
4月7日 | 「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」「農林水産省創立記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月5日 | オランダの探検家がイースター島を発見(1722年) |
4月6日 | 第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年) |
4月7日 | 新型コロナ感染拡大により日本で史上初となる緊急事態宣言が発令される(2020年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月5日 | ブッカー・T・ワシントン(教育者) |
4月6日 | ラファエロ・サンティ(画家) |
4月7日 | フランシスコ・ザビエル(イエズス会宣教師) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月5日 | フジ | 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」 |
4月6日 | ナスタチウム | 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」 |
4月7日 | ディモルフォセカ | 「富」「豊富」 |
- シェイクスピア -
(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616)
以下では4月6日の記念日の由来、出来事の詳細、4月6日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月6日の記念日・行事
4月6日の記念日・行事は「城の日」「北極の日」「コンビーフの日」などです。
城の日
日付は「し(4)ろ(6)」と読む語呂合わせから。公益財団法人日本城郭協会が1974年(昭和49年)に制定。
また、1990年(平成2年)に姫路城を有する兵庫県姫路市も4月6日を「しろの日」と定めています。
北極の日
1909年(明治42年)4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したことから。
【関連・参考サイト】
ロバート・ピアリー(Wikipedia)
コンビーフの日
1875年(明治8年)4月6日、コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたことから。アメリカの食品会社リビー(Libby’s)が、薄切りを作るために中身を一つの塊として取り出しやすい缶として発明しました。
【関連・参考サイト】
コンビーフ(Wikipedia)
4月6日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月6日 | 城の日 | (公財)日本城郭協会 |
4月6日 | 北極の日 | |
4月6日 | コンビーフの日 | |
4月6日 | 開発と平和のためのスポーツの国際デー | 国際デー(国連総会) |
4月6日 | 新聞をヨム日 | 日本新聞協会販売委員会 |
4月6日 | マシュマロの日 | (株)エイワ |
4月6日 | 養老渓谷の日 | (一社)市原市観光協会 |
4月6日 | さつま島美人の日 | 長島研醸(有) |
4月6日 | 事務の日 | 事務職啓発普及協会 |
4月6日 | 春巻きの日 | (株)味のちぬや |
4月6日 | シールの日 | シーレックス(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月6日 | メロンの日 | 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会 |
毎月6日 | 手巻きロールケーキの日 | (株)モンテール |
毎月6日 | 富良野オムカレーの日 | 富良野オムカレー推進協議会 |
【関連・参考サイト】
4月6日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月6日の誕生花
4月6日の誕生花は「ナスタチウム」「アネモネ」「フクジュソウ」です。
ナスタチウムの花言葉は「愛国心」「勝利」などです。これらの花言葉は、ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て、敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているといわれます。
4月6日の誕生花 | 「ナスタチウム」「アネモネ」「フクジュソウ」 |
ナスタチウムの花言葉 | 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」 |
アネモネの花言葉 | 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」 |
フクジュソウの花言葉 | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
ナスタチウム(開花時期は5月~11月)
アネモネ(開花時期は2月~5月)
フクジュソウ(開花時期は2月~3月)
【関連・参考サイト】
4月6日の誕生花
4月6日生まれの有名人
4月6日生まれの有名人は「ラファエロ・サンティ(画家)」「谷川浩司(将棋棋士)」「宮沢りえ(女優)」などです。
ラファエロ・サンティ(画家)
1483年4月6日(または3月28日)、イタリアの都市国家ウルビーノ公国の宮廷画家の息子として生まれる。
ラファエロはルネサンスを代表する画家、建築家であり、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロとともにルネサンスの三大巨匠と呼ばれています。代表作は『アテナイの学堂』『小椅子の聖母』『システィーナの聖母』など。
【関連・参考サイト】
ラファエロ・サンティ(Wikipedia)
4月6日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1483年4月6日 | ラファエロ・サンティ | イタリアの画家、建築家 | 37歳没 |
1826年4月6日 | ギュスターヴ・モロー | フランスの象徴主義の画家 | 72歳没 |
1962年4月6日 | 秋山幸二 | プロ野球選手、監督 | 60歳 |
1962年4月6日 | 谷川浩司 | 将棋棋士(十七世名人) | 60歳 |
1973年4月6日 | 宮沢りえ | 女優 | 49歳 |
1976年4月6日 | 乙武洋匡 | 作家、タレント | 46歳 |
1976年4月6日 | 若旦那 | ミュージシャン | 46歳 |
4月6日の出来事
4月6日の出来事は「第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年)」などです。
第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年)
1896年(明治29年)4月6日から4月15日まで、ギリシャのアテネにおいて近代オリンピックの最初の大会が開催されました。
近代オリンピックは、フランスの教育学者クーベルタン男爵の「スポーツによる青少年教育の振興と世界平和実現のために古代オリンピックを復興しよう」という呼びかけに応じて開催されました。
1896年アテネオリンピックの参加国数・参加選手数については諸説ありますが、国際オリンピック委員会は14ヵ国・241名としています。
【関連・参考サイト】
1896年アテネオリンピック(Wikipedia)
4月6日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前46年4月6日 | ローマ内戦: タプススの戦いでユリウス・カエサルが元老院派の軍を破る。 |
1199年4月6日 | イングランド王リチャード1世(獅子心王)が死去。後継に指名された弟のジョンが即位。 |
1320年4月6日 | スコットランドでアーブロース宣言を採択。イングランドからの独立がほぼ成る。 |
1385年4月6日 | ジョアン1世がポルトガル王に選出され即位。 |
1591年4月6日 | 豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放。 |
1633年4月6日 | 第一次鎖国令。江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止。 |
1782年4月6日 | ラーマ1世が、乱心をきたしたシャム国王タークシンを処刑し、自ら王位に就く。チャクリー王朝の始まり。 |
1805年4月6日 | 長崎に来航中のロシア使節ニコライ・レザノフに通商拒絶を通告。 |
1814年4月6日 | ルイ18世がフランス王に即位。フランス復古王政が始まる。 |
1825年4月6日 | 江戸幕府が異国船打払令(無二念打払令)を発布。 |
1830年4月6日 | 末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)が創設される。 |
1862年4月6日 | 南北戦争: シャイローの戦いが始まる。 |
1865年4月6日 | 南北戦争: セイラーズクリークの戦い |
1868年4月6日 | 五箇条の御誓文発布。 |
1868年4月6日 | 前日からの西郷隆盛と勝海舟の会談により、官軍による江戸総攻撃の中止と江戸城の無血開城が決定。 |
1882年4月6日 | 自由党党首の板垣退助が遊説中に暴漢に襲われる。(岐阜事件) |
1896年4月6日 | 第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕。4月15日まで。 |
1909年4月6日 | アメリカ人探検家ロバート・ピアリーが北極点に到達する。 |
1917年4月6日 | 第一次世界大戦: アメリカ合衆国がドイツに対して宣戦布告。 |
1919年4月6日 | インドでマハトマ・ガンディーにより第1次サティヤーグラハ(非暴力・不服従)運動が開始される。 |
1931年4月6日 | 東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオ第2放送を開始。 |
1933年4月6日 | 中国国民政府が廃両改元を行い、銀錠による銀両制度を廃して銀元を導入する。 |
1941年4月6日 | 第二次世界大戦・バルカン戦線 (第二次世界大戦): ナチス・ドイツがユーゴスラビアおよびギリシャに侵攻。 |
1941年4月6日 | 第二次世界大戦: イギリス軍がエチオピアの首都・アディスアベバを陥落し、イタリアの占領から解放。 |
1941年4月6日 | 旧制四高漕艇部員11名が琵琶湖で練習中に突風で遭難(琵琶湖遭難事故)。流行歌「琵琶湖哀歌」の題材となる。 |
1943年4月6日 | サン=テグジュペリ作『星の王子さま』の初版がニューヨークで刊行される。 |
1944年4月6日 | 愛知県に大府飛行場が竣工する。 |
1947年4月6日 | 初のトニー賞授賞式が行われる。 |
1952年4月6日 | 大村競艇場にて競艇が初開催される。 |
1955年4月6日 | 最高裁が、帝銀事件の平沢貞通被告の上告を棄却する判決。 |
1965年4月6日 | インテルサットの最初の衛星「インテルサットI アーリバード」が打ち上げられる。 |
1968年4月6日 | スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』がアメリカで公開。 |
1973年4月6日 | パイオニア計画: 「パイオニア11号」が打ち上げられる。 |
1975年4月6日 | 朝日放送制作(NET→テレビ朝日系列)で『パネルクイズ アタック25』が放送開始(2021年9月26日に終了)。 |
1977年4月6日 | イランのエスファハーン近郊を震源とする地震が発生。死者500人を超す被害となった。 |
1978年4月6日 | 東京都豊島区東池袋に60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館。当時は東洋一の高さを誇った。 |
1978年4月6日 | 第1回日本アカデミー賞授賞式が行われる。 |
1978年4月6日 | 東京都下で集中豪雨。神田川が下落合、高田馬場付近で氾濫して約580戸が床上浸水、床下浸水。石神井川が大谷口で氾濫して約200戸が床上浸水、約850戸が床下浸水。 |
1987年4月6日 | MLB、ロサンゼルス・ドジャースのゼネラルマネージャーであるアル・キャンパニスが黒人差別と疑われる発言を行い、2日後に辞任。 |
1994年4月6日 | 死刑廃止を推進する議員連盟が発足。 |
1994年4月6日 | ルワンダ大統領とブルンジ大統領を乗せた旅客機が何者かに撃墜される。(ハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件) |
1999年4月6日 | ロンドンでミュージカル『マンマ・ミーア!』が初演。 |
2002年4月6日 | 多くの公立小・中学校、高等学校にて学校週5日制を適用。 |
2004年4月6日 | リトアニアでロランダス・パクサス大統領の弾劾が成立し、辞任。 |
2004年4月6日 | この年メジャー移籍した松井稼頭央(当時ニューヨーク・メッツ)がアトランタ・ブレーブス戦で、メジャー史上初の開幕戦・新人・初打席・初球本塁打を記録。 |
2009年4月6日 | ラクイラ地震が発生。 |
2012年4月6日 | アザワド独立宣言が出される。 |
【関連・参考サイト】
4月6日(Wikipedia)