12月9日は「マウスの誕生日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
12月8日 | 「太平洋戦争開戦の日」 |
12月9日 | 「マウスの誕生日」 |
12月10日 | 「人権デー」「ノーベル賞授賞式」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
12月8日 | ナンテン | 「私の愛は増すばかり」「良い家庭」 |
12月9日 | ポインセチア | 「祝福」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」「清純」 |
12月10日 | シャコバサボテン | 「一時の美」「美しい眺め」 |
焦ることは何の役にも立たない。
後悔はなおさら役に立たない。
焦りは過ちを増し、後悔は新しい後悔をつくる。
- ゲーテ -
(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832)
以下では12月9日の記念日の由来、12月9日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
12月9日の記念日・行事
12月9日の記念日・行事は「マウスの誕生日」などです。
マウスの誕生日
1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家ダグラス・エンゲルバート(1925~2013)が「マウス」「ウインドウ」「ハイパーテキスト」など、パソコンやインターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「すべてのデモの母(The Mother of All Demos)」を行ったことから。
特に「マウス」はコンピュータの操作を誰もが簡単にできるようになる画期的なものであったことから、「IT25・50」シンポジウム実行委員会がこの日を記念して「マウスの誕生日」を制定。
エンゲルバートは1960年代にマウスを開発し、その特許を1970年(昭和45年)に取得しました。
その特許は「表示システムのためのX-Y位置指示器」とされており、金属ホイールを2つ持つ木製のマウスでした。
「マウス」と名づけられたのはコードが付いている姿がネズミに似ていたためです。
ちなみにマウスの移動距離の単位は「ミッキー」で表され、これはマイクロソフト社のプログラマーだった人物が「ミッキーマウス」にちなんだジョークとして名づけたといいます。
世界初のマウス試作品(1963年)
【関連・参考サイト】
ダグラス・エンゲルバート(Wikipedia)
すべてのデモの母(Wikipedia)
マウス (コンピュータ)(Wikipedia)
12月9日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
12月9日 | マウスの誕生日 | 「IT25・50」シンポジウム実行委員会 |
12月9日 | 国際腐敗防止デー | 国際デー(国連総会) |
12月9日 | ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デー | 国際デー(国連総会) |
12月9日 | 障害者週間(12月3日~9日) | 障害者基本法 |
パソコン検定の日 | 日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日に。 (一財)全日本情報学習振興協会が制定。 |
---|---|
クレープの日 | 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうため、(株)モンテールが制定。 |
えのすいクラゲの日 | 日付は、クラゲの「ク(9)」から毎月9日に。 クラゲ採集・観察などのイベントを行っている新江ノ島水族館が制定。 |
【関連・参考サイト】
12月9日(Wikipedia)
日本記念日協会
12月9日の誕生花
12月9日の誕生花は「ポインセチア」「ビワ」です。
ポインセチアの花言葉は「私の心は燃えている」「清純」などです。「私の心は燃えている」は、ポインセチアの燃えるような鮮やかな赤色に由来します。「清純」は、原産地のメキシコ先住民族がポインセチアの輝くような色を清純のシンボルとしていたことにちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
12月9日 | ポインセチア | 「祝福」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」「清純」 |
12月9日 | ビワ | 「治癒」「あなたに打ち明ける」「密かな告白」 |
ポインセチア(開花時期は11月~2月)
ビワ(開花時期は11月~2月 – 実の収穫期は6月)
【関連・参考サイト】
12月9日の誕生花