12月1日は「映画の日」「カイロの日」「世界エイズデー」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
11月30日 | 「オートフォーカスカメラの日」「社会鍋の日」 |
12月1日 | 「映画の日」「カイロの日」「世界エイズデー」 |
12月2日 | 「日本人宇宙飛行記念日」「奴隷制度廃止国際デー」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月30日 | カスミソウ | 「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」 |
12月1日 | ドラセナ | 「幸福」 |
12月2日 | シネラリア | 「いつも快活」「喜び」 |
同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。
- アインシュタイン -
(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞 / 1879~1955)
以下では12月1日の記念日の由来、12月1日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
12月1日の記念日・行事
12月1日の記念日・行事は「映画の日」「カイロの日」「世界エイズデー」などです。
映画の日
1896年(明治29年)11月25日から12月1日まで、兵庫県神戸市の神港倶楽部において日本で初めて映画が一般公開されたことから。
映画を劇場で観ることの魅力をより多くの人に知ってもらうため、映画産業団体連合会が1956年(昭和31年)に制定。日付はキリの良い12月1日としています。
この日に公開された映画は、スクリーンに映写されるタイプではなく、木箱内をのぞき込んで映像を見る「キネトスコープ」と呼ばれるもので、トーマス・エジソンが発明した初期の映画鑑賞装置によるものでした。
この日、多くの映画館で入場料割引サービスが行われます。
また、「映画の日」の式典が開催され、映画業界で多年にわたり勤続された方や、日本映画界に多大な貢献をした方が表彰されます。
【関連・参考サイト】
映画の日(Wikipedia)
映画産業団体連合会
カイロの日
日付は、使い捨てカイロの需要がピークを迎える12月の最初の日から。
日本カイロ工業会が同会の設立10周年を記念して1991年(平成3年)に制定。
鉄を濡れたまま放置しておくとサビが発生します。
これは鉄が空気中の酸素と反応して酸化鉄になる化学反応です(鉄の酸化)。
この化学反応が起こるときに出る熱を利用したものが使い捨てカイロです。
懐炉(かいろ)のルーツは、温めた石を懐に入れた江戸時代の温石(おんじゃく)とされています。
明治時代には、麻殻などを炭の粉末にして固めたものを袋に詰め、容器の中で燃やす「カイロ灰」が使われました。
大正時代には、ベンジンの気化ガスと白金の触媒作用を使って燃焼させる「ベンジンカイロ」が登場し、現在のカイロが開発されるまで広く使われていました。
朝鮮戦争(1950~1953)の際、厳寒の朝鮮半島で戦うアメリカ軍が水筒のような容器に鉄の粉と食塩を入れて発熱させる保温具を使用。
それをヒントに日本人が現在の使い捨てカイロを開発。1978年(昭和53年)に使い捨てカイロ「ホカロン」が商品化されると瞬く間に普及しました。
【関連・参考サイト】
懐炉(Wikipedia)
日本カイロ工業会(Wikipedia)
世界エイズデー
世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的として、国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定。国際デーの一つです。
この日に合わせて、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
エイズに関する運動の世界的なシンボルは「レッドリボン」です。
アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わり頃、ニューヨークでもエイズに倒れて死亡するアーティストが増えていました。
そうした仲間に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、赤いリボンをシンボルにした運動が始まりました。
この日、世界各地の名所が、レッドリボンにちなんで赤くライトアップされます。
【関連・参考サイト】
世界エイズデー(Wikipedia)
API-Net エイズ予防情報ネット
12月1日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
12月1日 | 映画の日 | (一社)映画産業団体連合会 |
12月1日 | カイロの日 | 日本カイロ工業会 |
12月1日 | 世界エイズデー | 国際デー(世界保健機関) |
12月1日 | 鉄の記念日 | 日本鉄鋼連盟 |
12月1日 | いのちの日 | 厚生労働省 |
12月1日 | 防災用品点検の日 | 防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏 |
12月1日 | 手帳の日 | (株)日本能率協会マネジメントセンター |
12月1日 | データセンターの日 | (株)IDCフロンティア |
12月1日 | 着信メロディの日 | (株)フェイス |
12月1日 | カレー南蛮の日 | カレーうどん100年革新プロジェクト |
12月1日 | デジタル放送の日 | 地上デジタル推進全国会議 |
12月1日 | 市田柿の日 | 市田柿発祥の里活用推進協議会、市田柿ブランド推進協議会 |
12月1日 | ワッフルの日 | (株)新保哲也アトリエ |
12月1日 | 明治プロビオヨーグルトR-1の日 | (株)明治 |
12月1日 | リフトアップケアの日 | (株)ドクターシーラボ |
12月1日 | 東京水道の日 | 東京都水道局 |
12月1日 | そうじの達人美来の日 | (株)石原メディカルリトリート |
あずきの日 | 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。 日付は、毎月1日にあずきを食べる習慣を広めたいとの願いから。 |
---|---|
釜飯の日 | 釜飯をより身近に、より多くの人に食べて欲しいとの思いから、(株)前田家が制定。 日付は、同社の釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日(1995年7月1日)から毎月1日に。 |
資格チャレンジの日 | 資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらいたいと、(株)フォーサイトが制定。 日付は、資格取得について毎月初日に考えて欲しいとの思いから毎月1日に。 |
Myハミガキの日 | 口の健康を守り快適な状態を保つためには、自分に合ったハミガキを選ぶことが大切であり、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてほしいと、ライオン(株)が制定。 日付は「1人1本のMyハミガキ」の「1」から毎月1日に。 |
【関連・参考サイト】
12月1日(Wikipedia)
日本記念日協会
12月1日の誕生花
12月1日の誕生花は「ドラセナ」「アンスリウム」です。
アンスリウムの花言葉は「煩悩」「恋にもだえる心」です。
これらの花言葉は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることにちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
12月1日 | ドラセナ | 「幸福」 |
12月1日 | アンスリウム | 「煩悩」「恋にもだえる心」 |
ドラセナ(観葉植物)
アンスリウム(開花時期は5月~10月)
【関連・参考サイト】
12月1日の誕生花