2月12日は「ペニシリンの日」「ブラジャーの日」「ボンカレーの日」です。
他には「ダーウィンの日」「黄ニラ記念日」「乳酸菌のくすりの日」など全8個の記念日があります。
月日 | 記念日 | 2月11日 | 「建国記念の日」「文化勲章制定記念日」 |
---|---|
2月12日 | 「ペニシリンの日」「ブラジャーの日」「ボンカレーの日」 |
2月13日 | 「苗字制定記念日」「日本遺産の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月11日 | ルルドに聖母マリアが出現(1858年) |
2月12日 | 九日間の女王 – ジェーン・グレイが斬首される(1554年) |
2月13日 | マッカーサー草案 – GHQ憲法草案を日本へ提示(1946年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月11日 | トーマス・エジソン(発明家) |
2月12日 | リンカーン(アメリカ大統領) |
2月13日 | アウンサン(ビルマ建国の父) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月11日 | フリージア | 「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」 |
2月12日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
2月13日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。
- 吉田松陰 -
(幕末の長州藩士、明治維新の精神的指導者 / 1830~1859)
以下では2月12日の記念日の由来、出来事の詳細、2月12日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
2月12日の記念日・行事
2月12日の記念日・行事は「ペニシリンの日」「ブラジャーの日」「ボンカレーの日」などです。
ペニシリンの日
1941年(昭和16年)2月12日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことから。
ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質です。
20世紀最大の発明の一つとされるペニシリンの登場により、それまで人類にとっての脅威であった肺炎や破傷風などの感染症から人々が救われることになりました。
フレミングはこの功績により1945年(昭和20年)にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
ペニシリンは、パンなどに生える青カビから作られます。
それまで、カビが伝染病の治療に役立つとは考えられていませんでしたが、ペニシリンの発見をきっかけに、カビから多くの医薬品が開発されるようになりました。
【関連・参考サイト】
ペニシリン(Wikipedia)
アレクサンダー・フレミング(Wikipedia)
ブラジャーの日
1914年(大正3年)2月12日、アメリカ人女性のメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ハンカチをリボンで結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請したことから。
これを記念して、女性用下着などを製造販売する株式会社ワコールが制定。
ブラジャーが発明されるまでは、西洋では胸から腰にかけての体形を整えるためにコルセットで体を締め付けていました。
欧米でブラジャーが一般に使われるようになったのは1920年代頃とされています。
日本でも大正末期から洋装下着が徐々に取り入れられ、ブラジャーも「乳房ホルダー」「乳バンド」などの名称で販売されるようになりました。
カードローナのブラ・フェンス(ニュージーランド)
【関連・参考サイト】
ブラジャー(Wikipedia)
カードローナのブラ・フェンス(Wikipedia)
ボンカレーの日
1968年(昭和43年)2月12日、世界初の市販用レトルトカレーとして大塚食品から「ボンカレー」が発売されたことから。
これを記念して、大塚食品株式会社が2007年(平成19年)に制定。
商品名の「ボンカレー」は、フランス語のBON(良い、おいしい)と英語のCURRY(カレー)の組み合わせで、おいしいカレーという意味になります。
【関連・参考サイト】
ボンカレー(Wikipedia)
ボンカレーの歴史(大塚食品)
2月12日の記念日一覧
2月12日の記念日は全部で8個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月12日 | ペニシリンの日 | |
2月12日 | ブラジャーの日 | (株)ワコール |
2月12日 | ボンカレーの日 | 大塚食品(株) |
2月12日 | ダーウィンの日 | |
2月12日 | レトルトカレーの日 | 大塚食品(株) |
2月12日 | 黄ニラ記念日 | 全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま) |
2月12日 | 乳酸菌のくすりの日 | ビオフェルミン製薬(株) |
2月12日 | オートファジーの日 | (一社)日本オートファジーコンソーシアム |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月12日 | 育児の日 | (株)神戸新聞社 |
毎月12日 | パンの日 | パン食普及協議会 |
毎月12日 | 豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
2月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月12日の出来事
2月12日の出来事は「九日間の女王 – ジェーン・グレイが斬首される(1554年)」などです。
九日間の女王 – ジェーン・グレイが斬首される(1554年)
『レディ・ジェーン・グレイの処刑』ポール・ドラローシュ作(1833年)
1554年2月12日、ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王のジェーン・グレイが斬首されました。
ジェーン・グレイの母方の祖母は、イングランド王ヘンリー8世の妹のメアリー・テューダーでした。
王位継承権をもつジェーンの血統に着目した政治家ジョン・ダドリーは、自分の息子ギルフォードとジェーンを結婚させました。
ジョン・ダドリーは、王位継承順位が高いヘンリー8世の長女メアリーがカトリックであることを利用し、熱烈なプロテスタントであったイングランド王エドワード6世を説き伏せ、病床の国王から自分の死後にジェーンを即位させることを指示する勅令を得ました。
1553年7月6日、エドワード6世が15歳で死去すると、ジョン・ダドリーは7月10日にジェーン・グレイが女王になると宣言。
一方、陰謀を察知したメアリーは逃亡したため、メアリー派の反攻を許すこととなり、1553年7月19日にメアリーが法に基づく正統の女王であるとして即位を宣言。
ジェーンは在位わずか9日間でメアリー1世により廃位されました(九日間の女王)。
ダドリー親子やジェーン・グレイは大逆罪で逮捕されました。
ジェーンはロンドン塔幽閉を経て、1554年2月12日に夫とともに斬首され、16年の生涯を閉じました。
そうした経緯から、イギリスでは古来彼女のことを「クイーン・ジェーン」とは呼ばずに「レディー・ジェーン・グレイ」と呼び、正統なイングランド君主とはみなさない学者も少なくありません。
しかし、イギリス王室はジェーンをテューダー朝第4代の女王として公式に歴代君主の一人に数えています。
【関連・参考サイト】
ジェーン・グレイ(Wikipedia)
2月12日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1554年2月12日 | ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王ジェーン・グレイ(九日間の女王)が斬首される。 ジェーン・グレイ(Wikipedia) |
1818年2月12日 | チリの軍人・政治家ベルナルド・オイギンスがスペインからの独立を宣言。 ベルナルド・オイギンス(Wikipedia) |
1912年2月12日 | 清の皇帝宣統帝が退位。清が滅亡。 愛新覚羅溥儀(Wikipedia) |
1921年2月12日 | 第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。 大本事件(Wikipedia) |
1994年2月12日 | 第17回冬季オリンピック、リレハンメル大会開催。2月27日まで。 1994年リレハンメルオリンピック(Wikipedia) |
2010年2月12日 | 第21回冬季オリンピックバンクーバー大会開催。2月28日まで。 2010年バンクーバーオリンピック(Wikipedia) |
2月12日生まれの有名人
2月12日生まれの有名人は「リンカーン(アメリカ大統領)」「チャールズ・ダーウィン(自然科学者)」「植村直己(冒険家)」などです。
リンカーン(アメリカ大統領)
1809年2月12日、エイブラハム・リンカーンは、アメリカ中東部のケンタッキー州ラルー郡に生まれました。
子ども時代、リンカーンは巡回教師から基礎教育をわずかに受けた程度であり、それ以外は独学で学びました。
1832年、23歳のときにイリノイ州議会議員選挙に出馬するも落選。
リンカーンは郵便局長や測量士を務めた後、独学で法律を学び弁護士になりました。
25歳のときに再び州議会議員選挙に出馬して当選。37歳でアメリカ合衆国下院議員に選出されました。
1860年、51歳のリンカーンは共和党大統領候補に選出され、民主党候補を破って第16代アメリカ合衆国大統領に当選。
奴隷制に反対するリンカーンの当選が決まると、分離主義者らは連邦から脱退する意思を明らかにし、1860年12月にサウスカロライナ州が脱退条例を採択。
フロリダ州、ミシシッピ州、アラバマ州、ジョージア州、ルイジアナ州、テキサス州が続きました。
リンカーンは、分離独立を宣言した南部諸州が構成した「アメリカ連合国」の認知を拒否。
和平協議も失敗し、1861年4月、アメリカ連合国(南軍)はサウスカロライナ州サムター要塞を攻撃し、南北戦争が勃発しました。
リンカーンは最高司令官として戦争を指揮、戦時中の1862年9月には奴隷解放宣言を行いました。
1863年7月のゲティスバーグの戦いで北軍が大きな勝利を収めると、同年11月に「人民の、人民による、人民のための政治」で有名なゲティスバーグ演説を行いました。
1864年、55歳のリンカーンは大統領選挙で圧勝して再選。
翌1865年4月9日、南軍の総司令官リー将軍が降伏。
その5日後、リンカーンは観劇中に至近距離から拳銃で撃たれ死去、56年の生涯を閉じました。
リンカーンの名言
こちらに五分の理しかない場合には、どんなに重大なことでも、相手に譲るべきだ。
こちらに十分の理があると思われる場合でも、小さいことなら、譲った方がいい。
【関連・参考サイト】
エイブラハム・リンカーン(Wikipedia)
ゲティスバーグ演説(Wikipedia)
エイブラハム・リンカーンの名言
2月12日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1218年2月12日 | 藤原頼経 | 鎌倉幕府第4代将軍 | 38歳没 |
1809年2月12日 | エイブラハム・リンカーン | アメリカの第16代大統領 | 56歳没 |
1809年2月12日 | チャールズ・ダーウィン | イギリスの自然科学者 | 73歳没 |
1836年2月12日 | 五代友厚 | 実業家 | 49歳没 |
1941年2月12日 | 植村直己 | 冒険家 | 43歳没 |
1974年2月12日 | ひぐち君 | お笑いタレント(髭男爵) | 49歳 |
1988年2月12日 | 榮倉奈々 | 女優、ファッションモデル | 35歳 |
1991年2月12日 | 弘中綾香 | アナウンサー | 32歳 |
1995年2月12日 | 川栄李奈 | 女優 | 28歳 |
2月12日の誕生花
2月12日の誕生花は「レンギョウ」「マンサク」「ヤドリギ」です。
レンギョウの花言葉は「期待」「希望」などです。
これらの花言葉は、この花が春に鮮やかな黄色い小花を枝いっぱいに咲かせることから、春の訪れを例えたものになっています。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月12日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
2月12日 | マンサク | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
2月12日 | ヤドリギ | 「私にキスして」「困難に打ち克つ」 |
レンギョウ(開花時期は3月~4月)
マンサク(開花時期は2月~3月)
ヤドリギ(開花時期は2月~3月)
【関連・参考サイト】
2月12日の誕生花