2月12日の記念日は「ブラジャーの日」「ペニシリンの日」「レトルトカレーの日」などです。
月日 | 何の日 | 2月11日 | 「建国記念の日」「文化勲章制定記念日」「わんこそば記念日」 |
---|---|
2月12日 | 「ブラジャーの日」「ペニシリンの日」「レトルトカレーの日」 |
2月13日 | 「日本遺産の日」「苗字制定記念日」「NISAの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月11日 | ルルドに聖母マリアが出現(1858年) |
2月12日 | 電波天文衛星「はるか」打ち上げ(1997年) |
2月13日 | 未確認生物「南極ゴジラ」を観測(1958年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月11日 | トーマス・エジソン(発明家) |
2月12日 | リンカーン(アメリカ大統領) |
2月13日 | 南原清隆(お笑いタレント) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月11日 | フリージア | 「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」 |
2月12日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
2月13日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
- 吉田松陰 -
(幕末の長州藩士、明治維新の精神的指導者 / 1830~1859)
以下では2月12日の記念日の由来、出来事の詳細、2月12日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
2月12日の記念日・行事
2月12日の記念日・行事は「ブラジャーの日」「ペニシリンの日」「レトルトカレーの日」などです。
ブラジャーの日
日付は、1914年(大正3年)2月12日にアメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブがハンカチをリボンで結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請したことから。株式会社ワコールが制定。
ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整えるためにコルセットで体を締め付けていました。
ペニシリンの日
日付は、1941年(昭和16年)2月12日にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことから。
ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質です。フレミングはこの功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
【関連・参考サイト】
ペニシリン(Wikipedia)
レトルトカレーの日
日付は、1968年(昭和43年)2月12日に日本初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売されたことから。大塚食品株式会社が制定。ボンカレーは2018年に発売50周年を迎えました。
【関連・参考サイト】
ボンカレー(Wikipedia)
2月12日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月12日 | ブラジャーの日 | (株)ワコール |
2月12日 | ペニシリンの日 | |
2月12日 | レトルトカレーの日 | 大塚食品(株) |
2月12日 | ボンカレーの日 | 大塚食品(株) |
2月12日 | ダーウィンの日 | |
2月12日 | ボブスレーの日 | |
2月12日 | 黄ニラ記念日 | 全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月12日 | 育児の日 | (株)神戸新聞社 |
毎月12日 | パンの日 | パン食普及協議会 |
毎月12日 | 豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
2月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
2月は春が始まる「立春」、雪が雨に変わり雪解けが始まる「雨水」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
2月は立春の前日が「節分」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2022年は2月4日、2023年は2月4日 |
春 | 雨水(うすい) | 2022年は2月19日、2023年は2月19日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
節分 | 立春の前日 | 2022年は2月3日、2023年は2月3日 |
2月12日の誕生花
2月12日の誕生花は「レンギョウ」「マンサク」「ヤドリギ」です。
レンギョウの花言葉は「期待」「希望」などです。これらの花言葉は、この花が春に鮮やかな黄色い小花を枝いっぱいに咲かせることから、春の訪れを例えたものになっています。
2月12日の誕生花 | 「レンギョウ」「マンサク」「ヤドリギ」 |
レンギョウの花言葉 | 「期待」「希望」「集中力」 |
マンサクの花言葉 | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
ヤドリギの花言葉 | 「私にキスして」「困難に打ち克つ」 |
レンギョウ(開花時期は3月~4月)
マンサク(開花時期は2月~3月)
ヤドリギ(開花時期は2月~3月)
2月に咲く花
2月に咲く花は「フクジュソウ」「スノードロップ」「ウメ」「ツバキ」「ジンチョウゲ」「ロウバイ」「マンサク」「クリスマスローズ」「デンドロビウム」「プリムラ」などです。
2月12日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。2月12日生まれの誕生石(2月の誕生石)は「アメシスト」です。
アメシストの石言葉は「誠実」「心の平和」です。

透き通った紫色が特徴のアメシスト(Amethyst)。名前は「お酒に酔わない」を意味するギリシア語の「amethustos(アメタストス)」を語源とし、この石に酔いを防ぐ効果があると信じられていたことにちなみます。
ギリシア神話では、アメシストという美しい少女が、酒の神ディオニューソスの悪ふざけによって猛獣に襲われそうになったとき、月の女神アルテミスが少女を純白の石に変えて救いました。自分の行いを恥じたディオニューソスがその石に葡萄酒を注ぐと、美しい紫色の水晶に変わったといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アメシスト(Wikipedia)
2月12日の星座
2月12日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
2月12日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
2月12日生まれの有名人
2月12日生まれの有名人は「リンカーン(アメリカ大統領)」「チャールズ・ダーウィン(自然科学者)」「植村直己(冒険家)」などです。
リンカーン(アメリカ大統領)
1809年2月12日、アメリカ中東部のケンタッキー州ラルー郡に生まれる。
弁護士になった後、イリノイ州議員、下院議員を経て、1861年に第16代アメリカ合衆国大統領に就任。奴隷解放や南北戦争による国家分裂の危機を乗り越えたことなどから歴史的に高く評価されています。
リンカーンの名言
敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?
【関連・参考サイト】
エイブラハム・リンカーン(Wikipedia)
エイブラハム・リンカーンの名言
チャールズ・ダーウィン(自然科学者)
1809年2月12日、イングランドのシュロップシャー州シュルーズベリーの裕福な医師の家庭に生まれる。
ビーグル号での5年におよぶ調査から、種が独立して創られ、それ以来不変であるという考えに疑問を感じ、種の変化に関する研究を続ける。1859年の『種の起源』において、すべての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、自然選択により進化したことを明らかにしました。
ダーウィンの名言
生き残る種とは、最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。
【関連・参考サイト】
チャールズ・ダーウィン(Wikipedia)
ダーウィンの名言
植村直己(冒険家)
1941年(昭和16年)2月12日、兵庫県城崎郡国府村(現在の豊岡市日高町)に生まれる。
1970年に世界最高峰エベレストに日本人で初めて登頂。同年、世界初の五大陸最高峰登頂者となる。1978年に犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達。1984年2月、冬期のマッキンリー(デナリ)に世界で初めて単独登頂するも下山中に消息不明となりました。
【関連・参考サイト】
植村直己(Wikipedia)
2月12日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1218年2月12日 | 藤原頼経 | 鎌倉幕府第4代将軍 | 38歳没 |
1809年2月12日 | エイブラハム・リンカーン | アメリカの第16代大統領 | 56歳没 |
1809年2月12日 | チャールズ・ダーウィン | イギリスの自然科学者 | 73歳没 |
1836年2月12日 | 五代友厚 | 実業家 | 49歳没 |
1941年2月12日 | 植村直己 | 冒険家 | 43歳没 |
1974年2月12日 | ひぐち君 | お笑いタレント(髭男爵) | 48歳 |
1988年2月12日 | 榮倉奈々 | 女優、ファッションモデル | 34歳 |
1991年2月12日 | 弘中綾香 | アナウンサー | 31歳 |
1995年2月12日 | 川栄李奈 | 女優 | 27歳 |
2月12日の出来事
2月12日の出来事は「電波天文衛星はるか打ち上げ(1997年)」などです。
電波天文衛星「はるか」打ち上げ(1997年)
1997年(平成9年)2月12日、M-Vロケット1号機によって電波天文衛星「はるか」が打ち上げられました。
「はるか」は、大型アンテナの展開技術など、工学的技術実証を主な目的とし、地上の電波望遠鏡と共同して電波観測を行う電波望遠鏡として、地球上の観測をはるかに凌ぐ解像度で電波天体の撮像観測を行った電波天文観測衛星です。
【関連・参考サイト】
はるか (人工衛星)(Wikipedia)
2月12日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
754年2月12日 | 唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。 |
881年2月12日 | イタリア王カール3世が西ローマ皇帝として戴冠。 |
1502年2月12日 | ヴァスコ・ダ・ガマがインドへ向けての第2回航海に出航。 |
1541年2月12日 | サンティアゴ市(チリ)が建設される。 |
1554年2月12日 | ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王ジェーン・グレイが斬首される。 |
1733年2月12日 | ジェームス・オグルソープがジョージア植民地を建設。 |
1736年2月12日 | マリア・テレジアとロートリンゲン公子フランツ・シュテファン(後の神聖ローマ皇帝)が婚礼を挙げる。 |
1771年2月12日 | グスタフ3世がスウェーデン王に即位。 |
1797年2月12日 | ハイドンのオーストリア皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』がウィーンで初演。 |
1816年2月12日 | ナポリのサン・カルロ劇場が火事により焼失。 |
1818年2月12日 | ベルナルド・オイギンスがチリのスペインからの独立を宣言。 |
1832年2月12日 | エクアドルがガラパゴス諸島を領有。 |
1889年2月12日 | 日本の黒田清隆首相が超然主義演説を行う。 |
1909年2月12日 | 全米黒人地位向上協会 (NAACP) 設立。 |
1912年2月12日 | 清の皇帝宣統帝が退位。清が滅亡。 |
1913年2月12日 | メアリー・フェルプス・ジェイコブがブラジャーの原形となる物の特許を取得。 |
1921年2月12日 | 第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。 |
1924年2月12日 | ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』が初演。 |
1934年2月12日 | オーストリアで2月内乱が始まる。 |
1958年2月12日 | 新宿・伊勢丹でメリーチョコレートが最初のバレンタイン板チョコを販売。ハート型は翌年から販売。バレンタインチョコレートのはしり。 |
1961年2月12日 | ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げ。 |
1968年2月12日 | ベトナム戦争: フォンニィ・フォンニャットの虐殺。 |
1974年2月12日 | ソ連のノーベル文学賞受賞者アレクサンドル・ソルジェニーツィンが国家反逆罪で逮捕され、翌日、国外追放処分となる。 |
1979年2月12日 | 広島競輪場で誤った着順発表を契機に約1万人の群衆により騒然となる。一部が暴徒化し建物や車両に放火。 |
1984年2月12日 | 植村直己が北米・マッキンリー山の冬季単独登頂に成功。(翌13日、下山中に消息を絶つ。) |
1994年2月12日 | 第17回冬季オリンピック、リレハンメル大会開催。2月27日まで。 |
1997年2月12日 | 北朝鮮の黄長燁朝鮮労働党書記が北京の韓国大使館を訪れ韓国への亡命を申請。 |
1997年2月12日 | M-Vロケット初号機によって世界初の電波天文衛星のはるかが打ち上げられた。 |
2001年2月12日 | NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。 |
2005年2月12日 | 自衛隊第五次イラク派遣。 |
2009年2月12日 | コンチネンタル航空3407便墜落事故。 |
2010年2月12日 | 第21回冬季オリンピックバンクーバー大会開催。2月28日まで。 |
2010年2月12日 | バンクーバーオリンピック開会式前のリュージュの公式練習中に、グルジアのノダル・クマリタシビリ選手が事故により死亡。 |
2013年2月12日 | 北朝鮮が3回目の核実験を実施する。 |
2013年2月12日 | グアム通り魔殺人事件。日本人3人が死亡。 |
【関連・参考サイト】
2月12日(Wikipedia)