2月10日の記念日は「海の安全祈念日」「簿記の日」「観劇の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
2月9日 | 「ふくの日」「服の日」「漫画の日」 |
2月10日 | 「海の安全祈念日」「簿記の日」「観劇の日」 |
2月11日 | 「建国記念の日」「文化勲章制定記念日」「わんこそば記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月9日 | 日本航空350便墜落事故(1982年) |
2月10日 | えひめ丸事故(2001年) |
2月11日 | ルルドに聖母マリアが出現(1858年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月9日 | 夏目漱石(小説家) |
2月10日 | 平清盛(武将) |
2月11日 | トーマス・エジソン(発明家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月9日 | ストック | 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 |
2月10日 | ジンチョウゲ | 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 |
2月11日 | フリージア | 「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」 |
- ソロー -
(米国の作家、詩人、思想家 / 1817~1862)
以下では2月10日の記念日の由来、出来事の詳細、2月10日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
2月10日の記念日・行事
2月10日の記念日・行事は「海の安全祈念日」「簿記の日」「観劇の日」などです。
海の安全祈念日
2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校の練習船「えひめ丸」が緊急浮上したアメリカ海軍原子力潜水艦に衝突されて沈没。乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡しました。これを追悼し、実習船をはじめ船舶の安全を祈る取り組みとして、全国水産高等学校長協会が制定。
【関連・参考サイト】
えひめ丸事故(Wikipedia)
簿記の日
日付は、簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」が1873年(明治6年)2月10日に慶応義塾出版局から発行されたことから。簿記の大切さをより多くの人に知ってもらおうと、公益社団法人全国経理教育協会が制定。
観劇の日
1911年(明治44年)2月10日、東京都千代田区丸の内三丁目に日本初の西洋式劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したことから。
【関連・参考サイト】
帝国劇場(Wikipedia)
2月10日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月10日 | 海の安全祈念日 | 全国水産高等学校長協会 |
2月10日 | 簿記の日 | (公社)全国経理教育協会 |
2月10日 | 観劇の日 | |
2月10日 | 世界豆デー | 国際デー(国際連合食糧農業機関) |
2月10日 | ニートの日 | |
2月10日 | ふとんの日 | 全日本寝具寝装品協会 |
2月10日 | ニットの日 | 横浜手作りニット友の会 |
2月10日 | 豚丼の日 | (株)ソラチ |
2月10日 | みやざき地頭鶏の日 | みやざき地頭鶏事業協同組合 |
2月10日 | ばい菌ゼロの日 | (株)A-one |
2月10日 | パンプスの日 | (株)ワコール |
2月10日 | フードの日 | (一社)日本野菜ソムリエ協会 |
2月10日 | ふきのとうの日 | ふるさとプラザ |
2月10日 | フルートの日 | 日本フルート普及推進協議会 |
2月10日 | 左利きグッズの日 | 菊屋浦上商事(株) |
2月10日 | フットケアの日 | (一社)日本フットケア・足病医医学会、日本メドトロニック(株) |
2月10日 | 二世帯住宅の日 | 旭化成ホームズ(株) |
2月10日 | にじゅうまるの日 | “さが”農産物ブランド確立対策推進協議会 |
2月10日 | 伝筆の日 | 伝筆協会 |
2月10日 | 筆アートの日 | (一社)ありがとう |
2月10日 | レンジフードの日 | 富士工業(株) |
2月10日 | 封筒の日 | (株)ムトウユニパック |
2月10日 | 太物の日 | (株)こだま |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月10日 | 魚(とと)の日 | 全国水産物商業協同組合連合会 |
毎月10日 | イカの日 | イカの街はちのへ まちづくり研究会 |
毎月10日 | パンケーキの日 | 日本ハム(株) |
毎月10日 | アメリカンフライドポテトの日 | 米国ポテト協会 |
毎月10日 | コッペパンの日 | 全日本丸十パン商工業協同組合 |
毎月10日 | 植物油の日 | (一社)日本植物油協会 |
毎月10日 | 糖化の日 | AGE測定推進協会 |
【関連・参考サイト】
2月10日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
2月は春が始まる「立春」、雪が雨に変わり雪解けが始まる「雨水」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
2月は立春の前日が「節分」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2022年は2月4日、2023年は2月4日 |
春 | 雨水(うすい) | 2022年は2月19日、2023年は2月19日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
節分 | 立春の前日 | 2022年は2月3日、2023年は2月3日 |
2月10日の誕生花
2月10日の誕生花は「ジンチョウゲ」「ヒマラヤユキノシタ」です。
ジンチョウゲの花言葉は「栄光」「不死」などです。「不死」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。
2月10日の誕生花 | 「ジンチョウゲ」「ヒマラヤユキノシタ」 |
ジンチョウゲの花言葉 | 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 |
ヒマラヤユキノシタの花言葉 | 「秘めた感情」「順応」 |
ジンチョウゲ(開花時期は2月~4月)
ヒマラヤユキノシタ(開花時期は2月~4月)
2月に咲く花
2月に咲く花は「フクジュソウ」「スノードロップ」「ウメ」「ツバキ」「ジンチョウゲ」「ロウバイ」「マンサク」「クリスマスローズ」「デンドロビウム」「プリムラ」などです。
2月10日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。2月10日生まれの誕生石(2月の誕生石)は「アメシスト」です。
アメシストの石言葉は「誠実」「心の平和」です。

透き通った紫色が特徴のアメシスト(Amethyst)。名前は「お酒に酔わない」を意味するギリシア語の「amethustos(アメタストス)」を語源とし、この石に酔いを防ぐ効果があると信じられていたことにちなみます。
ギリシア神話では、アメシストという美しい少女が、酒の神ディオニューソスの悪ふざけによって猛獣に襲われそうになったとき、月の女神アルテミスが少女を純白の石に変えて救いました。自分の行いを恥じたディオニューソスがその石に葡萄酒を注ぐと、美しい紫色の水晶に変わったといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アメシスト(Wikipedia)
2月10日の星座
2月10日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
2月10日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
2月10日生まれの有名人
2月10日生まれの有名人は「平清盛(武将)」「高橋英樹(俳優)」「川口春奈(女優)」などです。
平清盛(武将)
1118年2月10日、平氏一族の一つ、伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれる。
保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士として初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤を整え、宋銭を日本国内で流通させて通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てました。
【関連・参考サイト】
平清盛(Wikipedia)
2月10日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1118年2月10日 | 平清盛 | 平安時代末期の武将 | 63歳没 |
1944年2月10日 | 高橋英樹 | 俳優 | 78歳 |
1950年2月10日 | 島田洋七 | 漫才師、作家 | 72歳 |
1955年2月10日 | グレッグ・ノーマン | オーストラリアのプロゴルファー | 67歳 |
1995年2月10日 | 川口春奈 | 女優 | 27歳 |
2月10日の出来事
2月10日の出来事は「えひめ丸事故(2001年)」などです。
えひめ丸事故(2001年)
2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校の練習船「えひめ丸」が緊急浮上したアメリカ海軍原子力潜水艦に衝突されて沈没。
乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡、衝突によって海上に投げ出された26名は救出されるも、1名が鎖骨骨折、11名が軽傷を負いました。
【関連・参考サイト】
えひめ丸事故(Wikipedia)
2月10日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1258年2月10日 | バグダードが陥落してバグダードの戦いが終結。アッバース朝が滅亡する。 |
1606年2月10日 | 火薬陰謀事件の実行責任者ガイ・フォークスが首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑で処刑される。 |
1635年2月10日 | フランスでアカデミー・フランセーズ設立。 |
1653年2月10日 | 江戸幕府が町人建議による水路(のちの玉川上水)の着工を許可する。 |
1763年2月10日 | パリ条約が調印され、七年戦争・フレンチ・インディアン戦争が終結する。 |
1840年2月10日 | イギリス女王ヴィクトリアとザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバートが結婚。 |
1870年2月10日 | ニューヨークでアメリカYWCAが設立される。 |
1906年2月10日 | 英海軍の戦艦「ドレッドノート」が進水。 |
1921年2月10日 | 宮中某重大事件: 宮内省が裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)の婚約に変更がないことを発表する。 |
1937年2月10日 | 中国共産党が中国国民党に第二次国共合作を提議。 |
1940年2月10日 | 津田左右吉の『古事記及日本書紀の研究』『神代史の研究』などが、記紀を批判し皇室を冒涜しているとして発禁となる。 |
1942年2月10日 | グレン・ミラーが、「チャタヌーガ・チュー・チュー」の120万枚発売を記念して史上初のゴールドディスクを授与される。 |
1947年2月10日 | 連合国21か国と日独を除く旧枢軸国5か国が第二次世界大戦講和のためのパリ平和条約に調印。 |
1948年2月10日 | ソ連でジダーノフ批判が始まる。 |
1949年2月10日 | 片山内閣が総辞職を表明。 |
1949年2月10日 | ニューヨークでアーサー・ミラーの戯曲『セールスマンの死』が初演。 |
1962年2月10日 | U-2撃墜事件でソ連に拘禁されていたアメリカの軍人フランシス・ゲーリー・パワーズと、アメリカで収監されていたソ連のスパイルドルフ・アベルが交換によりそれぞれ釈放される。 |
1963年2月10日 | 北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足。 |
1964年2月10日 | オーストラリア海軍の航空母艦メルボルンと駆逐艦ヴォイジャーが衝突。ヴォイジャーは沈没し、82名の死者を出す。 |
1965年2月10日 | 自衛隊が極秘に行っていた机上作戦演習「三矢研究」が衆議院で取り上げられ問題化。 |
1967年2月10日 | アメリカ合衆国憲法修正第25条の批准が完了。 |
1976年2月10日 | 本田技研工業がミニバイク「ロードパル」を発売開始。 |
1988年2月10日 | ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売。 |
1991年2月10日 | 日本オリエンテーリング委員会が社団法人化、日本オリエンテーリング協会設立。 |
1993年2月10日 | 高エネルギー物理学研究所(KEK, 現在の高エネルギー加速器研究機構)が日本最初のホームページを開設。 |
1996年2月10日 | IBMのコンピュータ・ディープ・ブルーがチェスチャンピオンのガリー・カスパロフに初勝利。 |
1996年2月10日 | 北海道の豊浜トンネルで岩盤崩落、20人死亡。 |
1997年2月10日 | 神戸連続児童殺傷事件発生。 |
1998年2月10日 | W3CがXML 1.0を勧告。 |
2000年2月10日 | 宇宙科学研究所のM-Vロケット4号機によるX線天文衛星「ASTRO-E」の打ち上げに失敗。 |
2006年2月10日 | 第20回冬季オリンピック、トリノ大会開催。2月26日まで。 |
2008年2月10日 | 崇礼門放火事件 |
2009年2月10日 | 2009年人工衛星衝突事故 |
2019年2月10日 | 第61回グラミー賞でヒロ・ムライ監督によるチャイルディッシュ・ガンビーノ“This Is America”が最優秀ミュージック・ビデオ賞を受賞。 |
【関連・参考サイト】
2月10日(Wikipedia)