HOME > 今日は何の日 > 2月10日は何の日

2月10日は何の日

2月10日は「海の安全祈念日」「簿記の日」です。

他には「世界豆デー」「ニートの日」「ふとんの日」「ニットの日」「豚丼の日」「フルートの日」「みやざき地頭鶏の日」など全30個の記念日があります。

月日 記念日
2月9日 「ふくの日」「肉の日」
2月10日 「海の安全祈念日」「簿記の日」
2月11日 「建国記念の日」「文化勲章制定記念日」
月日 出来事
2月9日 マッカーシズム – マッカーシー議員が米国務省に共産党員がいると演説(1950年)
2月10日 玉川上水の着工許可 – 町人兄弟が工事請負人に任命される(1653年)
2月11日 ルルドに聖母マリアが出現(1858年)
誕生日 偉人
2月9日 夏目漱石(小説家)
2月10日 平清盛(平安末期の武将)
2月11日 トーマス・エジソン(発明家)
誕生日 誕生花 花言葉
2月9日 ストック 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」
2月10日 ジンチョウゲ 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」
2月11日 フリージア 「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」
今日の名言

友人のために私がしてあげられる一番のこと、それは、ただ友人でいてあげること。

- ソロー -

(米国の作家、詩人、思想家 / 1817~1862)

以下では2月10日の記念日の由来出来事の詳細、2月10日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

2月10日の記念日・行事

2月10日の記念日・行事は「海の安全祈念日」「簿記の日」などです。

海の安全祈念日

2001年(平成13年)2月10日(日本時間)、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が緊急浮上したアメリカ海軍の原子力潜水艦に衝突されて沈没。乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡しました。

これを追悼し、実習船をはじめ船舶の安全を祈願することを目的として、全国水産高等学校長協会が2003年(平成15年)に制定。

船

【関連・参考サイト】
えひめ丸事故(Wikipedia)

簿記の日

1873年(明治6年)2月10日、日本の簿記の原点である福澤諭吉の訳本『帳合之法』が慶応義塾出版局から発行されたことから。
簿記の大切さをより多くの人に知ってもらうため、公益社団法人全国経理教育協会が2004年(平成16年)に制定。

『帳合之法(ちょうあいのほう)』は、アメリカで簿記の初級テキストとして使われていた本を福沢諭吉が翻訳したものです。
簿記会計を学校の教科に取り入れ、その実用性が世の中に広く伝われば、商業や工業の発展につながり、日本の近代化が実現できるという福沢諭吉の想いが本書に込められています。

英語の「debit」「credit」を帳簿の「借方」「貸方」と訳したのも福澤諭吉です。

帳合之法

【関連・参考サイト】
簿記(Wikipedia)

2月10日の記念日一覧

2月10日の記念日は全部で30個あります。

2月10日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
2月10日 海の安全祈念日 全国水産高等学校長協会
2月10日 簿記の日 (公社)全国経理教育協会
2月10日 世界豆デー 国際デー(国際連合食糧農業機関)
2月10日 ニートの日
2月10日 ふとんの日 全日本寝具寝装品協会
2月10日 ニットの日 横浜手作りニット友の会
2月10日 ふきのとうの日 ふるさとプラザ
2月10日 観劇の日
2月10日 左利きグッズの日 菊屋浦上商事(株)
2月10日 豚丼の日 (株)ソラチ
2月10日 白馬そばの日 白馬商工会
2月10日 フットケアの日 (一社)日本フットケア・足病医医学会、日本メドトロニック(株)
2月10日 ドクター・ショール フットの日 レキットベンキーザー・ジャパン(株)
2月10日 福寿の日 (株)琉球福寿
2月10日 太物の日 (株)こだま
2月10日 二世帯住宅の日 旭化成ホームズ(株)
2月10日 二重(ふたえ)の日 (株)SBY
2月10日 ふきとりの日 (株)ナリス化粧品
2月10日 封筒の日 (株)ムトウユニパック
2月10日 フードの日 (一社)日本野菜ソムリエ協会
2月10日 フルートの日 日本フルート普及推進協議会
2月10日 パンプスの日 (株)ワコール
2月10日 レンジフードの日 富士工業(株)
2月10日 筆アートの日 (一社)ありがとう
2月10日 みやざき地頭鶏の日 みやざき地頭鶏事業協同組合
2月10日 伝筆の日 伝筆協会
2月10日 ばい菌ゼロの日 (株)A-one
2月10日 にじゅうまるの日 “さが”農産物ブランド確立対策推進協議会
2月10日 トムとジェリーの誕生日 ワーナー ブラザース ジャパン(同)
2月10日 ベベダヤンの誕生日 わちふぃーるどライセンシング(株)
毎月10日の記念日・行事
イカの日 日付は、イカの足が10本あることから毎月10日に。
イカの水揚げ量日本一を誇る青森県八戸市の「イカの街はちのへ まちづくり研究会」が制定。
コッペパンの日 日付は、丸十の「十」から毎月10日に。
丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうため、全日本丸十パン商工業協同組合が制定。
アメリカンフライドポテトの日 日付は「ポテト(10)」と読む語呂合わせから毎月10日に。
アメリカンフライドポテトの販売促進のため、米国ポテト協会が制定。
糖化の日 日付は「とうか(10日)」(糖化)と読む語呂合わせから毎月10日に。
老化の原因物質である「AGE」の数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、AGE測定推進協会が制定。
スカイプロポーズの日 日付は、天空の「天(テン)=10」から毎月10日に。
多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するため、(株)ジェー・ピー・ディー清水が制定。

【関連・参考サイト】
2月10日(Wikipedia)
日本記念日協会

2月10日の出来事

2月10日の出来事は「玉川上水の着工許可 – 町人兄弟が工事請負人に任命される(1653年)」などです。

玉川上水の着工許可 – 町人兄弟が工事請負人に任命される(1653年)

歌川広重『名所江戸百景』に描かれた玉川上水(現在の新宿御苑の北側)
歌川広重『名所江戸百景』に描かれた玉川上水

1653年2月10日、江戸幕府が、町人・清右衛門が建議した多摩川から江戸への導水路(玉川上水)の着工を許可しました。

徳川家康が1603年に江戸幕府を開いてから50年後、江戸には既に神田上水がありましたが、人口増加により、飲料水が不足するようになりました。

1652年、幕府は水量が豊富な多摩川の水を江戸に引き入れる計画を立てました。
そして、1653年2月に町人の兄弟である庄右衛門と清右衛門を工事請負人に任命しました。

兄弟は、夜に測量を行い、束にした線香やちょうちんの明かりを利用して、土地の高低差を調べたともいわれます。

測量の結果、羽村(現在の東京都羽村市)から四谷大木戸(現在の東京都新宿区四谷4丁目)までの約43キロメートルの区間の高低差は、約92メートルしかなく、引水工事は困難を極めたといいます。
それでも兄弟は8か月という短期間で素掘りの水路を完成させました。

そして翌1653年から江戸市中への通水が開始されました。

庄右衛門・清右衛門兄弟は、この功績により玉川の姓を賜り、玉川上水役のお役目を命じられました。

玉川上水は、当時の水道としては世界一の規模で、幕末から明治初めにかけて来日した外国人を驚かせたといいます。

玉川上水の一部区間は現在でも東京都水道局の水道施設として活用されています。

【関連・参考サイト】
玉川上水(Wikipedia)
玉川兄弟(Wikipedia)
玉川上水の歴史(東京都水道局)

2月10日の出来事一覧

2月10日の出来事
年月日 出来事
1653年2月10日 江戸幕府が町人建議による水路(のちの玉川上水)の着工を許可する。
玉川上水(Wikipedia)
1965年2月10日 自衛隊が極秘に行っていた机上作戦演習「三矢研究」が衆議院で取り上げられ問題化。
三矢研究(Wikipedia)
1997年2月10日 神戸連続児童殺傷事件発生。
神戸連続児童殺傷事件(Wikipedia)
2001年2月10日 えひめ丸事故。ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦と衝突して沈没、9人が行方不明に。(日本時間)
えひめ丸事故(Wikipedia)
2006年2月10日 第20回冬季オリンピック、トリノ大会開催。2月26日まで。
2006年トリノオリンピック(Wikipedia)

2月10日生まれの有名人

2月10日生まれの有名人は「平清盛(平安末期の武将)」「高橋英樹(俳優)」「川口春奈(女優)」などです。

平清盛(平安末期の武将)

平清盛

1118年2月10日、平清盛は、伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれました。

1153年、35歳のときに父・忠盛が死去し、平氏一門の棟梁となる。

1156年、皇位継承問題などにより、朝廷が後白河天皇側と崇徳上皇側に分かれて衝突した「保元の乱」が勃発すると、源義朝とともに後白河天皇側について戦い、勝利をもたらしました。
これにより武士の存在感が増し、後の武家政権へとつながることになります。

1160年、42歳のときに「平治の乱」が勃発すると、清盛は源義朝らを追討し、源氏一族を政界から追いやりました。

1167年、49歳のときに武士として初めて太政大臣に任じられ、武家による政権(平氏政権)を樹立。

清盛は、皇室の外戚となり、日宋貿易や三十余国の知行国をもつことによって富を得て、平氏の全盛時代を築きました。

しかし、横暴な振舞いにより、武士の支持を失い、宮廷内でも多くの反感を買いました。

1177年、59歳のときに平氏打倒の陰謀事件「鹿ヶ谷の陰謀」が発覚すると、清盛は平氏に対立する院近臣を一掃。後白河法皇との対立が深刻化しました。

1179年、清盛は、後白河法皇を幽閉し、後白河院政は停止。
法皇を幽閉して政治の実権を握ったことにより多くの反平氏勢力を生み出すことになりました。

1180年、後白河法皇の皇子である以仁王が平家追討を命ずる令旨を諸国の源氏に発すると、伊豆で源頼朝が挙兵。
同年11月の「富士川の戦い」で平氏軍は敗走。

1181年3月、平氏軍不振のうちに平清盛は病死、63年の生涯を閉じました。

清盛の死後、平氏は次第に追いつめられ、1185年の「壇ノ浦の戦い」に敗れて平氏は滅亡しました。

【関連・参考サイト】
平清盛(Wikipedia)

2月10日生まれの有名人一覧

2月10日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1118年2月10日 平清盛 平安時代末期の武将 63歳没
1944年2月10日 高橋英樹 俳優 79歳
1950年2月10日 島田洋七 漫才師、作家 73歳
1955年2月10日 グレッグ・ノーマン オーストラリアのプロゴルファー 68歳
1995年2月10日 川口春奈 女優 28歳

2月10日の誕生花

2月10日の誕生花は「ジンチョウゲ」「ヒマラヤユキノシタ」です。

ジンチョウゲの花言葉は「栄光」「不死」などです。

「不死」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
2月10日 ジンチョウゲ 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」
2月10日 ヒマラヤユキノシタ 「秘めた感情」「順応」

ジンチョウゲは三大香木の一つ

三大香木(さんだいこうぼく)は、香りの強い花をつける3種類の樹木のことです。

春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイが三大香木で、それに冬のロウバイを加えて四大香木と呼ぶこともあります。

ジンチョウゲ(開花時期は2月~4月)

ジンチョウゲ
photo: wakanmuri

ヒマラヤユキノシタ(開花時期は2月~4月)

ヒマラヤユキノシタ
photo: Sebastian Rittau

【関連・参考サイト】
2月10日の誕生花


前日  2月10日  翌日