10月27日は「テディベアズ・デー」「読書週間」「世界新記録の日」です。
他には「世界視聴覚遺産デー」「文字・活字文化の日」「機関誌の日」「エチケットブラシの日」など全7個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
10月26日 | 「原子力の日」「柿の日」「どぶろくの日」 |
10月27日 | 「テディベアズ・デー」「読書週間」「世界新記録の日」 |
10月28日 | 「速記の日」「日本のABCの日」「パンダの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月26日 | イチョウ | 「荘厳」「長寿」「鎮魂」 |
10月27日 | ランタナ | 「心変わり」「合意」「協力」「厳格」 |
10月28日 | パキラ | 「快活」「勝利」 |
職業に貴賎はない。
どんな職業に従事していてもその職業になり切っている人は美しい。
- 吉川英治 -
(日本の小説家 / 1892~1962)
以下では10月27日の記念日の由来、10月27日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
10月27日の記念日・行事
10月27日の記念日・行事は「テディベアズ・デー」「読書週間」「世界新記録の日」などです。
テディベアズ・デー
日付は、テディベアの名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日(1858年10月27日)にちなみます。
大切な人へ感謝の気持ちを込めてテディベアのぬいぐるみを贈る日として、日本テディベア協会が制定。
1902年(明治35年)、セオドア・ルーズベルト大統領は趣味の熊狩りに出かけましたが、獲物をしとめることができませんでした。
そこで同行していたハンターが子熊を追い詰め、最後の1発を大統領に頼みました。
しかしルーズベルトは「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に反する」として撃ちませんでした。
このことが同行していた新聞記者によって『ワシントン・ポスト』紙に挿絵入りで掲載されました。
それを見たお菓子屋さんが、一体の熊のぬいぐるみを作り、セオドア・ルーズベルトの愛称である「テディ」をもらってテディベアと名づけたのが始まりとされています。
同じ頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、これも「テディベア」と呼ばれるようなり、この名前が定着したといいます。
なお、テディベアには厳密な定義はなく、現在では熊のぬいぐるみ全般をテディベアと呼んでいます。
【関連・参考サイト】
テディベア(Wikipedia)
セオドア・ルーズベルト(Wikipedia)
日本テディベア協会
読書週間
1947年(昭和22年)11月17日から11月23日までの期間、第1回「読書週間」が開催されました。
終戦から2年。読書の力によって平和な文化国家を創ることを目的として、出版社、取次会社、書店、公共図書館などが協力して実施しました。
各地で講演会や図書に関する展示会が開かれ、大きな反響を呼びました。
「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第2回「読書週間」から、現在の10月27日~11月9日に期間が延長されました(11月3日の文化の日をはさんで2週間)。
1959年(昭和34年)から公益社団法人読書推進運動協議会が「読書週間」の主催団体となっています。
関連する記念日には、4月23日の「子ども読書の日」があります。
【関連・参考サイト】
読書週間(Wikipedia)
世界新記録の日
1931年(昭和6年)10月27日、東京の明治神宮外苑競技場で行われた第6回明治神宮体育大会の「走幅跳」と「三段跳」において、日本初の世界新記録が誕生したことから。
この日、当時27歳の南部忠平(1904~1997)は、「走幅跳」で7m98の世界新記録を樹立。
この記録は40年近く日本記録として残り、1970年(昭和45年)6月7日に山田宏臣が8m01を跳ぶまで破られませんでした。
南部忠平は1932年ロサンゼルスオリンピックの三段跳金メダリストです。
さらに、当時26歳の織田幹雄(1905~1998)が「三段跳」で15m58の世界新記録を樹立。
織田幹雄は1928年アムステルダムオリンピックの三段跳で優勝した「日本人初のオリンピック金メダリスト」です。
明治神宮外苑競技場(1933年・第7回明治神宮体育大会開会式)
【関連・参考サイト】
南部忠平(Wikipedia)
織田幹雄(Wikipedia)
10月27日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
10月27日 | テディベアズ・デー | 日本テディベア協会 |
10月27日 | 読書週間(10月27日~11月9日) | (公社)読書推進運動協議会 |
10月27日 | 世界新記録の日 | |
10月27日 | 世界視聴覚遺産デー | 国際デー(ユネスコ) |
10月27日 | 文字・活字文化の日 | 文字・活字文化振興法 |
10月27日 | 機関誌の日 | 第一資料印刷(株) |
10月27日 | エチケットブラシの日 | 日本シール(株) |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
ツナの日 | 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。 |
仏壇の日 | 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。 全日本宗教用具協同組合が制定。 |
【関連・参考サイト】
10月27日(Wikipedia)
日本記念日協会
10月27日の誕生花
10月27日の誕生花は「ランタナ」です。
ランタナの花言葉は「心変わり」「合意」などです。
ランタナは外側から内側へ咲き進むにつれて花色が変化することから和名で「七変化(シチヘンゲ)」と呼ばれます。花言葉の「心変わり」も花色が徐々に変化することにちなみます。「合意」は小花が半球形に集まって咲く姿に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月27日 | ランタナ | 「心変わり」「合意」「協力」「厳格」 |
ランタナ(開花時期は5月~10月)
【関連・参考サイト】
10月27日の誕生花