4月12日は「国際有人宇宙飛行デー」「東京大学創立記念日」「パンの記念日」です。
他には「子どもを紫外線から守る日」「徳島県にんじんの日」「タイルの日」など全9個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月11日 | 「メートル法公布記念日」「ガッツポーズの日」 |
4月12日 | 「国際有人宇宙飛行デー」「東京大学創立記念日」「パンの記念日」 |
4月13日 | 「決闘の日」「喫茶店の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月11日 | 公立技術学校の虐殺 – ルワンダ虐殺(1994年) |
4月12日 | ペンシルロケットの公開試射実験(1955年) |
4月13日 | 日ソ中立条約が調印される(1941年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月11日 | 井深大(ソニーの創業者) |
4月12日 | 秋山真之(海軍軍人) |
4月13日 | トーマス・ジェファーソン(アメリカ独立宣言の起草者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月11日 | ヒヤシンス | 「スポーツ」「ゲーム」「遊び」「悲しみを超えた愛」 |
4月12日 | アンズ | 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」 |
4月13日 | イチゴ | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 |
もし、過ちを犯す自由がないのならば、自由を持つ価値はない。
- ガンジー -
(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948)
以下では4月12日の記念日の由来、出来事の詳細、4月12日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月12日の記念日・行事
4月12日の記念日・行事は「国際有人宇宙飛行デー」「東京大学創立記念日」「パンの記念日」などです。
国際有人宇宙飛行デー
1961年(昭和36年)4月12日、ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが搭乗する宇宙船ボストーク1号が、人類初の有人宇宙飛行に成功したことから。
これを記念して、2011年(平成23年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。
ガガーリンは宇宙から地球を見たときの感想を「地球は青かった」と表現し、日本において流行語になりました。
【関連・参考サイト】
世界宇宙飛行の日(Wikipedia)
東京大学創立記念日
1877年(明治10年)4月12日、東京開成学校と東京医学校が合併し、日本最初の官立大学として「東京大学」が創設されたことから。
当初は法学部、理学部、文学部、医学部の4学部と予備門が設けられました。
東京大学では4月12日を「東京大学記念日」とし、毎年4月12日に入学式が開催されます(12日が土日の場合にはその前後に開催)。
1886年(明治19年)4月に「帝国大学令」が施行され、東京大学は「帝国大学」と改称しました。
同時に工部大学校を吸収合併し、大学院と法科・理科・文科・医科・工科からなる5つの分科大学となりました(分科大学制)。
1890年(明治23年)に東京農林学校を吸収合併し、農科を加えた6科となりました。
1897年(明治30年)、京都帝国大学の設置にともない「東京帝国大学」に改称。
1919年(大正8年)の「大学令」によって学部制が採用され、同時に経済学部が新設されました。
戦後の1947年(昭和22年)に「東京大学」に改称。
1949年(昭和24年)に新制国立大学に転換され、同時に旧制第一高等学校と旧制東京高等学校を吸収合併し、それぞれ教養学部と教育学部になりました。
1958年(昭和33年)に薬学部が新設され、現在の10学部になりました。

【関連・参考サイト】
東京大学(Wikipedia)
パンの記念日
1842年(天保13年)旧暦4月12日(新暦5月21日)、江戸後期の伊豆韮山代官で砲術家の江川英龍が、軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれるパンを作り、これが日本で初めて焼かれたパンとされていることから。
パン食普及協議会が1983年(昭和58年)に制定。
江川英龍(坦庵)は、パン業界において「パン祖」と称されており、江川家の地元伊豆の国市ではその功績をたたえるために毎年「パン祖のパン祭り」が開催されています。
【関連・参考サイト】
江川英龍(Wikipedia)
パン祖のパン祭(伊豆の国市)
4月12日の記念日一覧
4月12日の記念日は全部で9個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
国際有人宇宙飛行デー | 国際デー(国連総会) |
東京大学創立記念日 | |
パンの記念日 | パン食普及協議会 |
子どもを紫外線から守る日 | (株)ルバンシュ、(資)ピーカブー |
徳島県にんじんの日 | 徳島県にんじん振興協議会 |
国分寺ペンシルロケット記念日 | 東京都国分寺市 |
シャイニーカラーズの日 | (株)バンダイナムコエンターテインメント |
補綴(ほてつ)の日 | (公社)日本補綴歯科学会 |
タイルの日 | 全国タイル工業組合 |
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
育児の日 | (株)神戸新聞社 |
パンの日 | パン食普及協議会 |
豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
4月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月12日の出来事
4月12日の出来事は「ペンシルロケットの公開試射実験(1955年)」などです。
ペンシルロケットの公開試射実験(1955年)

ペンシルロケットは、「日本の宇宙開発の父」と称される東京大学生産技術研究所の糸川英夫教授が中心となって開発した全長23センチメートルの超小型ロケットです。
1955年(昭和30年)4月12日、東京の国分寺市にて公開試射が実施され、ペンシルロケットが水平に発射されました。
6日間におよんだ29機の試射はすべて成功を収め、本格的な飛翔実験に向けた貴重なデータを得ることができました。
糸川教授は、1963年(昭和38年)に人工衛星の打上げを目指し、ミューロケットの開発に着手しました。
その前段としてのL-4Sロケットによる人工衛星打上げが苦戦を強いられるなか、糸川英夫は1967年(昭和42年)に東京大学を退官。その夢を後進に託しました。
1970年(昭和45年)2月、東京大学宇宙航空研究所は、L-4Sロケット5号機により日本初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功しました。
日本はソ連、アメリカ、フランスに次いで世界で4番目の人工衛星打上げ国となりました。
1999年(平成11年)2月、糸川英夫は死去、86年の生涯を閉じました。
2003年(平成15年)、小惑星探査機「はやぶさ」打上げから3か月後、探査機の目的地である小惑星25143が糸川教授にちなんで「イトカワ」と命名されました。
「はやぶさ」はサンプルリターンに世界で初めて成功し、2010年(平成22年)6月にイトカワの試料を地球に持ち帰りました。
【関連・参考サイト】
糸川英夫(Wikipedia)
ペンシルロケット(Wikipedia)
4月12日の出来事一覧
4月12日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1784年4月12日 | 筑前国志賀島(現在の福岡市東区)にて金印(漢委奴国王印)が出土。 漢委奴国王印(Wikipedia) |
1955年4月12日 | 東大の糸川英夫教授が東京・国分寺にてペンシルロケットの公開試射実験を行う。 ペンシルロケット(Wikipedia) |
1957年4月12日 | 広島県で定期客船が沈没事故を起こし、死者・行方不明113人。(第五北川丸沈没事故) 第五北川丸沈没事故(Wikipedia) |
1961年4月12日 | ソ連がガガーリンが搭乗する宇宙船ボストーク1号を打ち上げ、人類初の有人宇宙飛行に成功。 ボストーク1号(Wikipedia) |
1968年4月12日 | 東京都千代田区に日本初の超高層ビル・霞が関ビルが完成。高さ147メートルで当時日本一。 霞が関ビルディング(Wikipedia) |
1990年4月12日 | 中核派による日本飛行機専務宅放火殺人事件が発生。専務夫人が殺害される。 日本飛行機専務宅放火殺人事件(Wikipedia) |
2012年4月12日 | 京都市の祇園で運転手のてんかん発作により観光客らが次々と自動車にはねられ、運転手を含む8人が死亡。(京都祇園軽ワゴン車暴走事故) 京都祇園軽ワゴン車暴走事故(Wikipedia) |
4月12日生まれの有名人
4月12日生まれの有名人は「秋山真之(海軍軍人)」「広瀬香美(シンガーソングライター)」「岩隈久志(プロ野球選手)」などです。
秋山真之(海軍軍人)
1868年(明治元年)4月12日、秋山真之は、松山城下の中徒町(現在の愛媛県松山市)に松山藩士の5男として生まれました。
1880年(明治13年)、12歳のときに松山中学(現在の松山東高校)に入学。
1883年(明治16年)に親友の正岡子規が松山中学を中退して上京。
これに刺激された秋山真之も同年中退して上京。共立学校(現在の開成中学・高校)などで受験英語を学び、翌年に大学予備門に入学しました。
一時は帝国大学進学を目指すも、経済的な理由から1886年(明治19年)に海軍兵学校に入校。22歳のときに海軍兵学校を首席で卒業し、海軍軍人となりました。
日清戦争(1894~1895)に従軍後、1897年(明治30年)、29歳でアメリカに留学し、兵術の理論研究に務めました。
翌年に米西戦争が勃発すると、観戦武官としてこれを視察しています。
1900年(明治33年)、32歳で帰国し、翌年に海軍少佐に進級。
1902年(明治35年)、34歳で海軍大学校の教官となり、日本における海軍戦術の基礎を確立しました。
日露戦争(1904~1905)では東郷平八郎の下で作戦担当参謀として出征。旅順口攻撃、日本海海戦などの作戦を担当し、日本を勝利に導きました。
名文と評された日本海海戦出撃時の報告電報「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」も秋山真之によるものです。
1917年(大正6年)に海軍中将に進級するも病気のために待命となりました。
1918年(大正7年)2月、秋山真之は死去、49年の生涯を閉じました。
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』では、秋山真之、「日本騎兵の父」と称される兄の秋山好古、親友の俳人・正岡子規の3人が主人公として登場します。
【関連・参考サイト】
秋山真之(Wikipedia)
4月12日生まれの有名人一覧
4月12日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
959年4月12日 | 円融天皇 | 第64代天皇 | 31歳没 |
1868年4月12日 | 秋山真之 | 海軍軍人 | 49歳没 |
1940年4月12日 | ハービー・ハンコック | アメリカのジャス・ピアニスト | 83歳 |
1956年4月12日 | アンディ・ガルシア | アメリカの俳優 | 67歳 |
1956年4月12日 | 田中康夫 | 作家、政治家 | 67歳 |
1962年4月12日 | 高田延彦 | プロレスラー | 61歳 |
1966年4月12日 | 広瀬香美 | シンガーソングライター | 57歳 |
1981年4月12日 | 岩隈久志 | プロ野球選手 | 42歳 |
4月12日の誕生花
4月12日の誕生花は「アンズ」「モモ」です。
アンズの花言葉は「臆病な愛」「乙女のはにかみ」などです。
「乙女のはにかみ」は、サクラよりも一足早く、はにかむように花を咲かせることにちなむといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
アンズ | 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」 |
モモ | 「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」 |
アンズ(開花時期は3月~4月 / 実の収穫期は6~7月)
モモ(開花時期は3月~4月 / 実の収穫期は6~9月)
【関連・参考サイト】
4月12日の誕生花