HOME > 今日は何の日 > 10月31日は何の日

10月31日は何の日

10月31日は「ハロウィン」「ガスの記念日」です。

月日 記念日
10月30日 「世界のウチナーンチュの日」「たまごかけごはんの日」
10月31日 「ハロウィン」「ガスの記念日」
11月1日 「紅茶の日」「自衛隊記念日」「すしの日」
誕生日 誕生花 花言葉
10月30日 ペチュニア 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」
10月31日 カラー 「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」
11月1日 カリン 「豊麗」「唯一の恋」
今日の名言

人生は生かされてるんじゃない。
生きる人生でなきゃいけない。

- 中村天風 -

(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者 / 1876~1968)

以下では10月31日の記念日の由来、10月31日生まれの誕生花などをご紹介します。

10月31日の記念日・行事

10月31日の記念日・行事は「ハロウィン」「ガスの記念日」などです。

ハロウィン

ハロウィンは、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源とされる祭りです。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

ハロウィンは移民とともにアメリカ大陸へ渡りましたが、現代では宗教色はほとんど薄れ、娯楽性の高いイベントとして定着しています。

カボチャをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」や、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近所の家々を訪ね、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃいたずらするよ)と唱えてお菓子をもらう風習も、アメリカで確立されたものです。

日本では、1990年代後半から始まった東京ディズニーランドのディズニー・ハロウィーンなど、各地でハロウィンイベントの開催が増えたこと、2000年代後半から菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がりを見せました。

ハロウィン

【関連・参考サイト】
ハロウィン(Wikipedia)

ガスの記念日

1872年(明治5年)10月31日、横浜の馬車道にガス灯がともり、日本ではじめて都市ガス事業が始まったことから。
都市ガス事業の役割をより多くの人に伝えることを目的として、一般社団法人日本ガス協会が1972年(昭和47年)に制定。

ガス灯から電灯へ

「ガス灯」は文明開化の象徴として急速に普及。1874年(明治7年)には東京・銀座に85基のガス灯が設置されました。

8年後の1882年(明治15年)、東京・銀座に日本初の「電灯」が設置されると、電灯は東京を中心に急速に普及しました。

1900年頃になると、ガスは明かりとしてではなく、調理や暖房、風呂などの「熱源」として普及するようになりました。

銀座のガス灯の点灯作業『東京名所図会 銀座通り煉瓦造』1879年(明治12年)
銀座のガス灯

【関連・参考サイト】
ガス灯(Wikipedia)

10月31日の記念日一覧

10月31日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
10月31日 ハロウィン
10月31日 ガスの記念日 (一社)日本ガス協会
10月31日 世界都市デー 国際デー(国連総会)
10月31日 出雲ぜんざいの日 出雲観光協会
10月31日 天才の日 (株)天才工場
10月31日 陶彩の日 日本陶彩(株)
10月31日 クレアおばさんのシチューの日 江崎グリコ(株)
毎月31日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月31日 菜の日 (一社)ファイブ・ア・デイ協会

【関連・参考サイト】
10月31日(Wikipedia)
日本記念日協会

10月31日の誕生花

10月31日の誕生花は「カラー」「ヘリコニア」です。

カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」です。「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」は花名の語源となったギリシア語の「カロス(美しい)」に由来するといわれます。「清浄」は純白のウェディングドレスのような清らかな花姿にちなむといわれます。

月日 誕生花 花言葉
10月31日 カラー 「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」
10月31日 ヘリコニア 「注目」「風変わりな人」

カラー(開花時期は5月~7月)

カラー
photo: Bernard Spragg. NZ

ヘリコニア(開花時期は6月~10月)

ヘリコニア
photo: Geoff McKay

【関連・参考サイト】
10月31日の誕生花