HOME > 今日は何の日 > 2月6日は何の日

2月6日は何の日

2月6日は「海苔の日」「抹茶の日」「お風呂の日」です。

他には「女性器切除の根絶のための国際デー」「ブログの日」「ディズニーツムツムの日」「プロフェッショナルの日」など全13個の記念日があります。

月日 記念日
2月5日 「プロ野球の日」「ピカチュウの日」
2月6日 「海苔の日」「抹茶の日」「お風呂の日」
2月7日 「北方領土の日」「オリンピックメモリアルデー」
月日 出来事
2月5日 秀吉の命によりカトリック信者26名が処刑される(1597年)
2月6日 ロシアと国交断絶 – 日露戦争へ(1904年)
2月7日 敵討禁止令 – 私的な復讐が禁止される(1873年)
誕生日 偉人
2月5日 ハンク・アーロン(メジャーリーガー)
2月6日 ボブ・マーリー(レゲエミュージシャン)
2月7日 聖徳太子(飛鳥時代の政治家)
誕生日 誕生花 花言葉
2月5日 オキナグサ 「清純な心」「告げられぬ恋」「何も求めない」「裏切りの恋」
2月6日 ナノハナ 「快活」「明るさ」
2月7日 ワスレナグサ 「真実の愛」「私を忘れないで」
今日の名言

富を失う者は多くを失い、友人を失う者はさらに多くを失う。
しかし、勇気を失う者はすべてを失うことになる。

- セルバンテス -

(スペインの小説家『ドン・キホーテ』著者 / 1547~1616)

以下では2月6日の記念日の由来出来事の詳細、2月6日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

2月6日の記念日・行事

2月6日の記念日・行事は「海苔の日」「抹茶の日」「お風呂の日」などです。

海苔の日

701年2月6日(大宝元年1月1日)に施行された「大宝律令」で、租税の一つである調として34品目の地方特産品が認められ、その中に海苔が含まれていたことから。
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定。

海苔について

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・藍藻などの海藻から作られる食品の総称です。
ビタミンやミネラル、食物繊維、鉄、カルシウムなど、日本人に不足しがちな栄養素を多く含んでいます。

日本では、平安時代以降、主に貴族の食べ物として珍重されました。
江戸時代に海苔の養殖技術が発達し、現在の板のりの原型が完成しました。

現在、日本以外では、主に中国と韓国で海苔が養殖されています。

世界に和食が普及し、各国に回転寿司の店が出現するなど、世界中で海苔が食べられるようになっています。

寿司

【関連・参考サイト】
海苔(Wikipedia)

抹茶の日

日付は、茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせ。

西尾茶の創業150年を記念し、さらに多くの人に抹茶を味わってもらうことを目的として、愛知県西尾市の西尾茶協同組合が1992年(平成4年)に制定。

抹茶とは

抹茶(まっちゃ)は、緑茶の一種である「碾茶(てんちゃ)」をひいて粉末にしたものです。

「緑茶」は茶葉を蒸した後、揉むことを繰り返して乾燥させますが、「抹茶」は茶葉を蒸した後、揉まずに乾燥させます。
茶道用などの高級な抹茶は日光を遮って育てた茶葉を使用します。

抹茶は、茶道で用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられています。

抹茶の起源は中国ですが、日本から世界に広まったため、海外でも日本語のまま「Matcha」と呼ばれています。

抹茶

【関連・参考サイト】
抹茶(Wikipedia)
西尾茶(Wikipedia)

お風呂の日

日付は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせから。
温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることを目的として、日本のお風呂文化のユネスコ無形文化遺産登録を目指して活動する一般社団法人HOT JAPANが制定。

温泉

【関連・参考サイト】
日本のお風呂を、もっと世界に。(HOT JAPAN PROJECT)

2月6日の記念日一覧

2月6日の記念日は全部で13個あります。

2月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
2月6日 海苔の日 全国海苔貝類漁業協同組合連合会
2月6日 抹茶の日 西尾茶協同組合
2月6日 お風呂の日 HOT JAPAN
2月6日 女性器切除の根絶のための国際デー 国際デー(国連総会)
2月6日 ブログの日 (株)サイバーエージェント
2月6日 ニゴロブナの日 滋賀県高島市
2月6日 C1000の日 ハウスウェルネスフーズ(株)
2月6日 ディズニーツムツムの日 ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)
2月6日 環境・エネルギーに取り組むブルーの日 ブルーコンシャス(株)
2月6日 ちゅる肌の日 (株)Faber Company
2月6日 プロフェッショナルの日 (株)みらいワークス
2月6日 フロスを通して歯と口の健康を考える日 (株)Dental Defense
2月6日 フンドーダイ・煮物の日 (株)フンドーダイ
毎月6日の記念日・行事
手巻きロールケーキの日 日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「6」に見えることと、「ロ(6)ールケーキ」と読む語呂合わせから毎月6日に。
手巻きロールケーキの美味しさをより多くの人に知ってもらうため、(株)モンテールが制定。
メロンの日 日付は6月が全国的にメロンの出荷量が多い時期であり、「6」という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。
メロンの美味しさをより多くの人に知ってもらうため、第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会が制定。

【関連・参考サイト】
2月6日(Wikipedia)
日本記念日協会

2月6日の出来事

2月6日の出来事は「ロシアと国交断絶 – 日露戦争へ(1904年)」などです。

ロシアと国交断絶 – 日露戦争へ(1904年)

日露戦争の経過
日露戦争の経過

1904年(明治37年)2月6日、外務大臣小村寿太郎がロシア帝国の公使を外務省に呼び、ロシアとの国交断絶を言い渡しました。これにより日露戦争が始まりました。

日清戦争(1894~1895)で中国(清国)が日本に敗れると、ロシアは中国東北部への勢力拡大を狙って兵を進めました。
さらに朝鮮半島にも進出して影響力を拡大。

ロシアの南下政策に危機感をもった日本とイギリスは1902年(明治35年)1月に日英同盟を結びました。

一方、日本政府は、ロシアとの戦争を回避するために、朝鮮半島を日本の、満洲をロシアの支配下に置くという妥協案を提案。しかしロシアが応じず失敗。

日本側は、このままでは朝鮮半島がロシアの支配下となり、日本の独立も危機的な状況になりかねないと判断。
シベリア鉄道が全線開通してロシア軍の極東への派遣が容易になる前の対露開戦へと国論が傾きました。
そして1904年2月6日に日露戦争が開始され、中国東北部の旅順でロシア軍との戦闘が始まりました。

日本は、戦争を有利に進めますが、次第に物資が不足し、戦争を続けることが難しくなりました。
ロシアでも1905年(明治38年)1月にロシア第一革命が起こり、ロシア国内も混乱状態になり、戦争の継続が難しくなりました。

1905年(明治38年)9月、アメリカを仲介役として、講和会議が行われ、ポーツマス条約が締結されました。

日本はポーツマス条約によって朝鮮半島の監督権、遼東半島南部の租借権、南満州の鉄道などを獲得ました。
しかし、戦争賠償金を獲得できなかったことで、犠牲を払って戦争に協力した国民から不満の声が挙がり、日比谷焼打事件などの暴動も起こりました。

【関連・参考サイト】
日露戦争(Wikipedia)
日比谷焼打事件(Wikipedia)

2月6日の出来事一覧

2月6日の出来事
年月日 出来事
1840年2月6日 ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府がワイタンギ条約を締結。ニュージーランドがイギリスの植民地となる。
ワイタンギ条約(Wikipedia)
1904年2月6日 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告。これにより日露戦争が勃発。
日露戦争(Wikipedia)
1958年2月6日 西ドイツ・ミュンヘンでチャーター機が離陸に失敗。イングランドのサッカークラブ、マンチェスター・ユナイテッドの選手ら23人が死亡。(ミュンヘンの悲劇)
ミュンヘンの悲劇(Wikipedia)

2月6日生まれの有名人

2月6日生まれの有名人は「ベーブ・ルース(メジャーリーガー)」「ボブ・マーリー(レゲエミュージシャン)」「福山雅治(シンガーソングライター)」などです。

ボブ・マーリー(レゲエミュージシャン)

Eddie Mallin

1945年(昭和20年)2月6日、ボブ・マーリーは、ジャマイカのセント・アン教区のナイン・マイルズに生まれました。
両親はボブの誕生後に別れ、母とともにナイン・マイルズで幼少期を過ごしました。

12歳のときに首都キングストン郊外のスラム街、トレンチタウンの官営地に移りました。
ボブ・マーリーはこの地でバニー・ウェイラーと音楽活動を始め、音楽に専念するため14歳で学校を中退しました。

1963年(昭和38年)、18歳のときに親友らと「ウェイラーズ」というバンドを結成し、活動を始めました。

1974年(昭和49年)、イギリスのエリック・クラプトンがカバーしたボブ・マーリーの曲「アイ・ショット・ザ・シェリフ」が全米ビルボード1位を獲得。
ボブ・マーリーの名は一気に世界に広まりました。

同年、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズはアルバム『ナッティ・ドレッド』を発表し、欧米でも高い評価を受けました。
シングル「ノー・ウーマン・ノー・クライ」は世界的大ヒットを記録し、ボブ・マーリーは第三世界を代表するスーパースターと呼ばれるようになりました。

1976年(昭和51年)、ジャマイカの政治的緊張が頂点に達すると、ボブ・マーリーは平和を取り戻すきっかけを作ろうと無料の「スマイル・ジャマイカ・コンサート」を計画。
しかし、これにより二大政党の対立抗争に巻き込まれ、コンサートのリハーサル中に襲撃されて重傷を負いました。
二日後、負傷したままコンサートに出演し、翌朝バハマへ亡命しました。

1978年(昭和53年)、ボブ・マーリーはジャマイカに帰国し「ワンラブ・ピース・コンサート」に出演。
コンサートを見に来ていた二大政党の党首をステージ上に招き、和解の握手をさせました。

1981年(昭和56年)5月、ボブ・マーリーは死去、36年の生涯を閉じました。

ボブ・マーリーの名言

指をさして人を非難する前に、君のその手がよごれていないか確かめてくれ。

【関連・参考サイト】
ボブ・マーリー(Wikipedia)
ボブ・マーリーの名言

2月6日生まれの有名人一覧

2月6日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
885年2月6日 醍醐天皇 第60代天皇 45歳没
1665年2月6日 アン イギリス女王 49歳没
1895年2月6日 ベーブ・ルース アメリカのメジャーリーガー 53歳没
1911年2月6日 ロナルド・レーガン アメリカの第40代大統領 93歳没
1940年2月6日 デヴィ・スカルノ インドネシアのスカルノ元大統領第3夫人 83歳
1945年2月6日 ボブ・マーリー ジャマイカのレゲエミュージシャン 36歳没
1962年2月6日 石塚英彦 お笑いタレント(ホンジャマカ) 61歳
1969年2月6日 福山雅治 シンガーソングライター 54歳
1987年2月6日 市原隼人 俳優 36歳

2月6日の誕生花

2月6日の誕生花は「ナノハナ」「ブルーベル」です。

ナノハナの花言葉は「快活」「明るさ」です。

これらの花言葉は、春の香りを運び、人々の心を明るくするその花姿にちなみます。

月日 誕生花 花言葉
2月6日 ナノハナ 「快活」「明るさ」
2月6日 ブルーベル 「謙遜」「変わらぬ心」

ナノハナ(開花時期は2月~5月)

ナノハナ
photo: きうこ

ブルーベル(開花時期は4月~5月)

ブルーベル
photo: Jlhopgood

【関連・参考サイト】
2月6日の誕生花


前日  2月6日  翌日