2月13日の記念日は「日本遺産の日」「苗字制定記念日」「NISAの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
2月12日 | 「ブラジャーの日」「ペニシリンの日」「レトルトカレーの日」 |
2月13日 | 「日本遺産の日」「苗字制定記念日」「NISAの日」 |
2月14日 | 「バレンタインデー」「予防接種記念日」「自動車保険の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月12日 | 電波天文衛星「はるか」打ち上げ(1997年) |
2月13日 | 未確認生物「南極ゴジラ」を観測(1958年) |
2月14日 | 第1回箱根駅伝開催(1920年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月12日 | リンカーン(アメリカ大統領) |
2月13日 | 南原清隆(お笑いタレント) |
2月14日 | 清水次郎長(侠客) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月12日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
2月13日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
2月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
あなたは全力を尽くしたのだから。
- エマーソン -
(米国の思想家、哲学者、作家、詩人 / 1803~1882)
以下では2月13日の記念日の由来、出来事の詳細、2月13日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
2月13日の記念日・行事
2月13日の記念日・行事は「日本遺産の日」「苗字制定記念日」「NISAの日」などです。
日本遺産の日
魅力あふれる有形無形のさまざまな文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し国内外に発信していく「日本遺産」に対する理解と関心を高めることを目的に文化庁が制定。日付は「にほん(2)いさん(13)=日本遺産」と読む語呂合わせから。
【関連・参考サイト】
日本遺産(Wikipedia)
苗字制定記念日
日付は、1875年(明治8年)2月13日に明治政府が「平民苗字必称義務令」を公布し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことから。江戸時代まで、公的に苗字を使用できたのは、原則として公家及び武士などの支配階層に限られていました。
【関連・参考サイト】
平民苗字必称義務令(Wikipedia)
NISAの日
2014年(平成26年)から少額投資非課税制度のNISA(ニーサ)が始まることを記念し、その内容を広めることを目的に確定拠出年金教育協会が制定。日付は「ニー(21)サ(3)」と読む語呂合わせから。
【関連・参考サイト】
少額投資非課税制度(Wikipedia)
2月13日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月13日 | 日本遺産の日 | 文化庁 |
2月13日 | 苗字制定記念日 | |
2月13日 | NISAの日 | 確定拠出年金教育協会 |
2月13日 | 世界ラジオ・デー | 国際デー(ユネスコ) |
2月13日 | 地方公務員法施行記念日 | |
2月13日 | 豊後高田市恋叶ロードの日 | 大分県豊後高田市 |
2月13日 | 土佐文旦の日 | 土佐文旦振興対策協議会 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯® |
毎月13日 | 石井スポーツグループ 登山の日 | (株)ICI石井スポーツ |
毎月13日 | お父さんの日 | (株)ヤクルト本社 |
毎月13日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
2月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
2月は春が始まる「立春」、雪が雨に変わり雪解けが始まる「雨水」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
2月は立春の前日が「節分」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2022年は2月4日、2023年は2月4日 |
春 | 雨水(うすい) | 2022年は2月19日、2023年は2月19日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
節分 | 立春の前日 | 2022年は2月3日、2023年は2月3日 |
2月13日の誕生花
2月13日の誕生花は「エーデルワイス」「ローダンセ」です。
ローダンセの花言葉は「変わらぬ思い」「終わりのない友情」です。乾燥させても美しい色を保つローダンセはドライフラワーとしても人気。花言葉も長期にわたって色あせることのない姿に由来します。
2月13日の誕生花 | 「エーデルワイス」「ローダンセ」 |
エーデルワイスの花言葉 | 「大切な思い出」「勇気」 |
ローダンセの花言葉 | 「変わらぬ思い」「終わりのない友情」 |
エーデルワイス(開花時期は7月~9月(自生地)、5月~8月(栽培))
ローダンセ(開花時期は4月~7月)
2月に咲く花
2月に咲く花は「フクジュソウ」「スノードロップ」「ウメ」「ツバキ」「ジンチョウゲ」「ロウバイ」「マンサク」「クリスマスローズ」「デンドロビウム」「プリムラ」などです。
2月13日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。2月13日生まれの誕生石(2月の誕生石)は「アメシスト」です。
アメシストの石言葉は「誠実」「心の平和」です。

透き通った紫色が特徴のアメシスト(Amethyst)。名前は「お酒に酔わない」を意味するギリシア語の「amethustos(アメタストス)」を語源とし、この石に酔いを防ぐ効果があると信じられていたことにちなみます。
ギリシア神話では、アメシストという美しい少女が、酒の神ディオニューソスの悪ふざけによって猛獣に襲われそうになったとき、月の女神アルテミスが少女を純白の石に変えて救いました。自分の行いを恥じたディオニューソスがその石に葡萄酒を注ぐと、美しい紫色の水晶に変わったといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アメシスト(Wikipedia)
2月13日の星座
2月13日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
2月13日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
2月13日生まれの有名人
2月13日生まれの有名人は「出川哲朗(お笑いタレント)」「南原清隆(お笑いタレント)」「有村架純(女優)」などです。
南原清隆(お笑いタレント)
1965年(昭和40年)2月13日、香川県高松市に生まれる。
高校時代は落語研究会に所属。横浜放送映画専門学院(現在の日本映画大学)の演劇科に進学。1985年に同級生だった内村光良と漫才の授業をきっかけにコンビを結成(ウッチャンナンチャン)。1988年に放送開始したフジテレビの深夜番組『夢で逢えたら』で人気に火がつきました。
【関連・参考サイト】
南原清隆(Wikipedia)
2月13日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1943年2月13日 | 森本レオ | 俳優 | 79歳 |
1949年2月13日 | 南こうせつ | シンガーソングライター | 73歳 |
1949年2月13日 | 佐藤B作 | 俳優 | 73歳 |
1955年2月13日 | 矢野顕子 | シンガーソングライター | 67歳 |
1964年2月13日 | 出川哲朗 | お笑いタレント | 58歳 |
1965年2月13日 | ヒロミ | お笑いタレント | 57歳 |
1965年2月13日 | 南原清隆 | お笑いタレント | 57歳 |
1990年2月13日 | 加藤諒 | 俳優 | 32歳 |
1993年2月13日 | 有村架純 | 女優 | 29歳 |
2月13日の出来事
2月13日の出来事は「未確認生物・南極ゴジラを観測(1958年)」や「リクルート事件 – 前会長らを逮捕(1989年)」などです。
未確認生物「南極ゴジラ」を観測(1958年)
1958年(昭和33年)2月13日、日本の南極観測船「宗谷」の船長と乗組員が南極近海で大型の未確認生物を目撃。宗谷の船長が著書で「南極のゴジラ」と記したため、以後「南極ゴジラ」として知られるようになる。
この動物は、前から見た顔は牛のようで、頭の長さは70~80センチメートルもあったという。また、背中にのこぎりの刃のようなひれがあったともいわれています。
【関連・参考サイト】
南極ゴジラ(Wikipedia)
リクルート事件 – 前会長らを逮捕(1989年)
リクルート事件は、事業拡大のため自民党の実力者など与野党議員、経済界、マスコミなどの幹部へ、公開後値上がり確実な関連会社の未公開株をばらまいたり、献金をした事件。
東京地検特捜部は、1989年(平成元年)2月13日に江副浩正リクルート前会長らを逮捕。戦後日本おける最大の贈収賄事件とされます。
【関連・参考サイト】
リクルート事件(Wikipedia)
2月13日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1219年2月13日 | 鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺。公暁も即日殺害される。 |
1542年2月13日 | イングランド王ヘンリー8世が、5番目の妃だったキャサリン・ハワードを不義密通の疑いで処刑。 |
1575年2月13日 | フランス王アンリ3世がランスのノートルダム大聖堂で戴冠。同日、ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモンと結婚。 |
1633年2月13日 | 異端審問のため出頭を命じられたガリレオ・ガリレイがローマに到着。 |
1668年2月13日 | スペインがポルトガルを独立した国として承認。 |
1689年2月13日 | イングランドでウィリアム3世とメアリー2世が共同統治者に即位。権利の宣言に署名し、名誉革命が終結。(ユリウス暦の日付。グレゴリオ暦1689年2月23日) |
1692年2月13日 | スコットランドでグレンコーの虐殺事件。首謀者はジョン・ダルリンプル。 |
1820年2月13日 | 小林一茶が『おらが春』を著す。 |
1854年2月13日 | ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦を率いて2度目の来航。 |
1862年2月13日 | 坂下門外の変で安藤信正が水戸の浪士に襲撃され負傷する。 |
1868年2月13日 | 尾張藩で青松葉事件が起こり、5日間で14名の藩士が処刑される。 |
1875年2月13日 | 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。 |
1894年2月13日 | リュミエール兄弟がシネマトグラフの特許を取得。 |
1912年2月13日 | 米国作曲家作詞家出版者協会 (ASCAP) 設立。 |
1945年2月13日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ブダペスト包囲戦が終結。赤軍がブダペストを占領。 |
1945年2月13日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍・アメリカ空軍が無防備都市宣言していたドレスデンを空襲、2万人以上が犠牲に(ドレスデン爆撃)。 |
1946年2月13日 | GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。 |
1950年2月13日 | レッドパージ: 東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告。 |
1951年2月13日 | 地方公務員法施行。 |
1958年2月13日 | 南極観測船「宗谷」の乗組員が未確認生物「南極ゴジラ」を観測。 |
1960年2月13日 | フランスが初の原爆実験。世界4番目の核保有国となる。 |
1960年2月13日 | ナッシュビル座り込みはじまる。 |
1972年2月13日 | 2月3日から開催されていた第11回冬季オリンピック・札幌大会が閉幕。 |
1974年2月13日 | ソビエト連邦が国家反逆罪でソルジェニーツィンを国外追放に。 |
1977年2月13日 | 青酸入りコーラ事件発生。 |
1980年2月13日 | 第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会開幕。2月24日まで。 |
1983年2月13日 | ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。 |
1984年2月13日 | 9日に死亡したソ連書記長ユーリ・アンドロポフの後任にチェルネンコ政治局員が就任。 |
1985年2月13日 | 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの菓子がばらまかれた最後の事件。 |
1985年2月13日 | 大幅改正された風営法が施行される。対象業種が拡大し、営業時間が午前0時までに制限されるなど。 |
1988年2月13日 | 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会開幕。2月28日まで。 |
1989年2月13日 | リクルート事件: 東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。 |
1989年2月13日 | 大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。 |
1995年2月13日 | アンドリュー・ワイルズのフェルマーの最終定理の証明に誤りがないことが確認され、360年に渡る歴史に決着がつく。 |
2000年2月13日 | グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。 |
2000年2月13日 | 前日の作者・チャールズ・M・シュルツの死去により、『ピーナッツ』(日曜版)の連載が終了。 |
2005年2月13日 | 岐阜県中津川市が恵那郡の6町村と長野県木曽郡山口村を編入。46年振りの越県合併。 |
2005年2月13日 | 山梨県上野原市が市制施行。 |
2008年2月13日 | オーストラリアのケビン・ラッド首相が、アボリジニと盗まれた世代に対して政府として初めて公式に謝罪。 |
2016年2月13日 | 新東名高速道路浜松いなさJCT – 豊田東JCT間開通。 |
2017年2月13日 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高指導者・金正恩の異母兄である金正男がマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺される。 |
2018年2月13日 | 将棋棋士の羽生善治と囲碁棋士の井山裕太に国民栄誉賞授与。 |
2021年2月13日 | 福島県沖を震源とする深さ約60km、マグニチュード7.3の地震(福島県沖地震)が発生。東北地方太平洋沖地震の余震としている。 |
【関連・参考サイト】
2月13日(Wikipedia)