9月7日は「絶滅危惧種の日」「CMソングの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
9月6日 | 「妹の日」「キョロちゃんの日(森永チョコボールの日)」「ブラックサンダーの日」 |
9月7日 | 「絶滅危惧種の日」「CMソングの日」 |
9月8日 | 「サンフランシスコ平和条約調印記念日」「国際識字デー」「スペインワインの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
9月6日 | ナスタチウム | 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」 |
9月7日 | オレンジ | 「純粋」「愛らしさ」「花嫁の喜び」 |
9月8日 | ゼフィランサス | 「汚れなき愛」「便りがある」「期待」 |
もう一歩。
いかなる時も自分は思う。
もう一歩。
今が一番大事なときだ。
もう一歩。
- 武者小路実篤 -
(日本の小説家、詩人、劇作家、画家 / 1885~1976)
以下では9月7日の記念日の由来、9月7日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
9月7日の記念日・行事
9月7日の記念日・行事は「絶滅危惧種の日」「CMソングの日」などです。
絶滅危惧種の日
1936年(昭和11年)9月7日、オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、フクロオオカミが絶滅したことから。
絶滅危惧種に対する理解を深めてもらうため、フクロオオカミの絶滅から60年後の1996年(平成8年)にオーストラリアで制定。
フクロオオカミは、オーストラリアのタスマニア島に生息していた大型肉食獣です。
背中にトラのような縞模様があることから、タスマニアタイガーとも呼ばれていました。
もともとフクロオオカミは、オーストラリア大陸にも生息していましたが、人間やその家畜であったディンゴ(犬)との競争に敗れ、人間の到達が遅くディンゴがいないタスマニア島のみで生き残ることになりました。
19世紀以降、タスマニア島にヨーロッパから入植者が住み着くようになると、ヒツジなどの家畜を襲うフクロオオカミが虐殺されました。
そして、1936年9月7日に動物園で飼育されていた最後の1頭が死亡し、フクロオオカミは絶滅しました。
フクロオオカミ
【関連・参考サイト】
フクロオオカミ(Wikipedia)
絶滅危惧種(Wikipedia)
CMソングの日
1951年(昭和26年)9月7日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送と新日本放送でオンエアされたことから。
戦後、1950年(昭和25年)に民間放送の設置が認められると、翌年の1951年(昭和26年)9月1日、愛知県の中部日本放送(現在のCBCラジオ)と大阪府の新日本放送(現在の毎日放送・MBSラジオ)がラジオ放送を開始しました。
小西六写真工業株式会社(現在のコニカミノルタ株式会社)は、民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分の番組枠を購入。
そこで、会社名や製品名を出さない日本初のCMソング『ボクはアマチュアカメラマン』を流しました。
【関連・参考サイト】
コマーシャルソング(Wikipedia)
コニカミノルタ(Wikipedia)
9月7日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
9月7日 | 絶滅危惧種の日 | |
9月7日 | CMソングの日 | |
9月7日 | 青空のためのきれいな空気の国際デー | 国際デー(国連総会) |
9月7日 | クリーナーの日 | (株)パール |
9月7日 | 97の日 | Z世代起業家の今瀧健登氏 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月7日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
9月7日(Wikipedia)
日本記念日協会
9月7日の誕生花
9月7日の誕生花は「オレンジ」「クロユリ」「ハマナス」です。
オレンジ(花)の花言葉は「純粋」「愛らしさ」「花嫁の喜び」です。これらの花言葉は、西洋の結婚式でオレンジの花が花嫁の髪飾りに使われることに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
9月7日 | オレンジ(花) | 「純粋」「愛らしさ」「花嫁の喜び」 |
9月7日 | クロユリ | 「恋」「呪い」 |
9月7日 | ハマナス | 「悲しくそして美しく」 |
オレンジ(開花時期は4月~6月)
クロユリ(開花時期は4月~8月)
ハマナス(開花時期は5月~8月)
【関連・参考サイト】
9月7日の誕生花