11月10日は「エレベーターの日」「かりんとうの日」「ヒートテックの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
11月9日 | 「119番の日」「換気の日」 |
11月10日 | 「エレベーターの日」「かりんとうの日」「ヒートテックの日」 |
11月11日 | 「チーズの日」「生ハムの日」「豚まんの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月9日 | ランタナ | 「心変わり」「合意」「協力」「厳格」 |
11月10日 | フヨウ | 「繊細な美」「しとやかな恋人」 |
11月11日 | カラスウリ | 「よき便り」「誠実」「男ぎらい」 |
あきらめなければ必ず道はある。
必ず。
- 豊田佐吉 -
(日本の実業家、発明家、トヨタグループ創業者 / 1867~1930)
以下では11月10日の記念日の由来、11月10日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
11月10日の記念日・行事
11月10日の記念日・行事は「エレベーターの日」「かりんとうの日」「ヒートテックの日」などです。
エレベーターの日
1890年(明治23年)11月10日、東京・浅草に完成した12階建ての展望塔「凌雲閣」に、日本初の電動式エレベーターが設置されたことから。
一般社団法人日本エレベーター協会が1979年(昭和54年)に制定。
凌雲閣(りょううんかく)は、浅草公園に建てられた高さ52m・12階建ての展望塔です。
「浅草十二階」と呼ばれ東京名所となりましたが、関東大震災(1923年)で半壊して撤去されました。
この日に合わせて、日本エレベーター協会ではエレベーターの安全・安心な利用を目的としたイベントなどを実施しています。
エレベーターは紀元前から存在し、ローマ時代には宮殿などで人力エレベーターが使用されていました。
19世紀初頭に水圧を利用したエレベーターがヨーロッパに登場。
1835年には蒸気機関を用いたエレベーターが開発され、欧米の工場やホテルなどで導入が進みました。
しかし、水力式や蒸気機関式は、速度が遅く、冬季に水が凍結すると運行に支障が出るなどの問題がありました。
1882年(明治15年)に最初の電動式エレベーターがイギリスに設置され、その後、電気の安定供給とともに電動式が主流となりました。
日本では、1890年(明治23年)に電動式エレベーターが浅草の「凌雲閣」に設置されました。
東京・浅草にあった凌雲閣
【関連・参考サイト】
エレベーター(Wikipedia)
凌雲閣(Wikipedia)
かりんとうの日
日付は「かりんとう」の棒状の形を「11」で表し、砂糖の糖を「10」と読む語呂合わせから。
日本の伝統菓子である「かりんとう」のおいしさを全ての年代の人に知ってもらい、さらなる消費拡大を図るため、全国油菓工業協同組合が制定。
この日、かりんとうメーカー各社が全国の子ども食堂へかりんとうを寄贈するなど、人々に笑顔になってほしいという願いを込めた取り組みを行っています。
かとんとうの起源については諸説あり、奈良時代に遣唐使によってもたらされた唐菓子を起源とする説、ポルトガル・スペイン・オランダなどから伝わった南蛮菓子を起源とする説などがあります。
江戸時代の天保年間(1830~1844)に、江戸深川で初めて「かりんとう」の名称で売り出され、それが広まったことで江戸の名物になったといわれます。
現在の「かりんとう」のルーツは、1875年(明治8年)に浅草仲見世の飯田屋が黒糖をまぶして販売した棒状の「かりんとう」とされています。

【関連・参考サイト】
かりんとう(Wikipedia)
ヒートテックの日
日付は「ヒー(11)ト(10)テック」と読む語呂合わせと、本格的な冬の寒さに備える時期であることから。
世界中の冬のファッションを変えた「ヒートテック」で、寒い冬を暖かく過ごしてもらいたいとの想いを込めて、株式会社ユニクロが2021年(令和3年)に制定。
2003年(平成15年)に誕生したユニクロのヒートテックは、身体から出る水蒸気を熱に換えるテクノロジーによって、薄くてあたたかい機能性インナーとして広く親しまれています。
このように汗などの水分を吸収して発熱する繊維を「吸湿発熱繊維」といい、他メーカーからも多くの商品が販売されています。
【関連・参考サイト】
吸湿発熱繊維(Wikipedia)
ユニクロ
11月10日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
11月10日 | エレベーターの日 | (一社)日本エレベーター協会 |
11月10日 | かりんとうの日 | 全国油菓工業協同組合 |
11月10日 | ヒートテックの日 | (株)ユニクロ |
11月10日 | 平和と開発のための世界科学デー | 国際デー(ユネスコ) |
11月10日 | 技能の日 | 労働省(現在の厚生労働省) |
11月10日 | トイレの日 | (一社)日本トイレ協会 |
11月10日 | いい井戸の日 | (一社)全国さく井協会 |
11月10日 | ハンドクリームの日 | ユースキン製薬(株) |
11月10日 | 断酒宣言の日 | (公社)全日本断酒連盟 |
11月10日 | いい音・オルゴールの日 | 日本電産サンキョー株式会社、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね |
11月10日 | いい友の日 | (株)シティーウェーブ |
11月10日 | いい頭皮の日 | パナソニック(株) |
11月10日 | ポスティングの日 | 首都圏ポスティング協同組合 |
11月10日 | 人と犬・愛犬笑顔の日 | 小野真希氏 |
11月10日 | 無電柱化の日 | 無電柱化民間プロジェクト |
11月10日 | ヒーターの日 | デロンギ・ジャパン(株) |
11月10日 | 希少糖の日 | (一社)希少糖普及協会 |
11月10日 | 下半身痩せの日 | Style A 芝公園 |
11月10日 | 和紅茶の日 | kigg |
11月10日 | 佐伯ごまだしの日 | 佐伯ごまだし暖簾会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月10日 | 魚(とと)の日 | 全国水産物商業協同組合連合会 |
毎月10日 | イカの日 | イカの街はちのへ まちづくり研究会 |
毎月10日 | パンケーキの日 | 日本ハム(株) |
毎月10日 | アメリカンフライドポテトの日 | 米国ポテト協会 |
毎月10日 | コッペパンの日 | 全日本丸十パン商工業協同組合 |
毎月10日 | 植物油の日 | (一社)日本植物油協会 |
毎月10日 | 糖化の日 | AGE測定推進協会 |
【関連・参考サイト】
11月10日(Wikipedia)
日本記念日協会
11月10日の誕生花
11月10日の誕生花は「フヨウ」です。
フヨウの花言葉は「繊細の美」「しとやかな恋人」です。これらの花言葉は、しとやかで優しい印象をあたえるフヨウの花姿に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月10日 | フヨウ | 「繊細な美」「しとやかな恋人」 |
フヨウ(開花時期は7月~10月)
【関連・参考サイト】
11月10日の誕生花