9月12日は「宇宙の日」「水路記念日」「マラソンの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
9月11日 | 「公衆電話の日」「警察相談の日」「たんぱく質の日」 |
9月12日 | 「宇宙の日」「水路記念日」「マラソンの日」 |
9月13日 | 「世界法の日」「北斗の拳の日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
9月11日 | アロエ | 「苦痛」「悲嘆」 |
9月12日 | アイ | 「美しい装い」「あなた次第」 |
9月13日 | ゼフィランサス | 「汚れなき愛」「便りがある」「期待」 |
恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。
- デール・カーネギー -
(米国の実業家、作家、ビジネスセミナー講師 / 1888~1955)
以下では9月12日の記念日の由来、9月12日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
9月12日の記念日・行事
9月12日の記念日・行事は「宇宙の日」「水路記念日」「マラソンの日」などです。
宇宙の日
日付は、宇宙飛行士・毛利衛が日本人として初めてNASAのスペースシャトルに搭乗して宇宙へ飛び立った9月12日から。
世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」であった1992年(平成4年)に、科学技術庁(現在の文部科学省)と宇宙科学研究所が制定。
国際宇宙年をきっかけに宇宙の普及活動を行うこととなり、以降「宇宙の日」の記念イベントが実施されています。
1948年(昭和23年)に北海道余市町に生まれた毛利衛は、1992年(平成4年)9月12日から9月20日までスペースシャトル・エンデバーに科学技術者として搭乗。宇宙空間の特性を利用した実験を軌道上で実施しました。
これにより、1990年(平成2年)12月2日に日本人初の宇宙飛行士となったTBS記者の秋山豊寛に次ぐ、2人目の日本人宇宙飛行士となりました。
【関連・参考サイト】
毛利衛(Wikipedia)
秋山豊寛(Wikipedia)
水路記念日
1871年(明治4年)旧暦7月28日(新暦9月12日)、日本の本格的な海図作成を主導した兵部省海軍部の水路局が設置されたことから。
運輸省水路部(現在の海上保安庁海洋情報部)が1947年(昭和22年)に制定。
王政復古によって、征夷大将軍が廃止されたことにより、1869年(明治2年)8月に軍事防衛を司る機関として兵部省が設置されました。
1871年(明治4年)9月12日に兵部省が海軍部と陸軍部に分けられ、この時に海軍部に水路局が誕生しました。水路局は日本沿岸の安全を図るための海図作成を担当しました。
【関連・参考サイト】
兵部省(Wikipedia)
水路記念日について(海上保安庁海洋情報部)
マラソンの日
紀元前490年9月12日、アテナイ(アテネの古名)の名将ミルティアデスはマラトンに上陸したペルシャの大軍を奇策で撃退。
勝利をアテナイの元老に伝えるためにフィディピディスという兵士が伝令となってマラトンから約40km離れたアテナイまでを駆け抜け、「我勝てり」と告げた後に力尽きて息を引き取りました。
1896年(明治29年)にアテネで第1回オリンピックが開催されることになり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの約40kmの競走が加えられ、初めての「マラソン」が行われました。
なお、1920年(大正9年)の第7回オリンピックまではマラソンの競技距離は一定ではなく、約40kmで行われていました。1924年(大正13年)の第8回パリオリンピックから42.195kmに統一されています。
【関連・参考サイト】
マラソン(Wikipedia)
9月12日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
9月12日 | 宇宙の日 | 科学技術庁(現在の文部科学省)、宇宙科学研究所 |
9月12日 | 水路記念日 | 運輸省水路部(現在の海上保安庁海洋情報部) |
9月12日 | マラソンの日 | |
9月12日 | 国連南南協力デー | 国際デー(国連総会) |
9月12日 | とっとり県民の日 | 鳥取県 |
9月12日 | クイズの日 | (株)キュービック |
9月12日 | 秋のメープルもみじの日 | (株)サンエール |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月12日 | 育児の日 | (株)神戸新聞社 |
毎月12日 | パンの日 | パン食普及協議会 |
毎月12日 | 豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
9月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
9月12日の誕生花
9月12日の誕生花は「アイ」「クレマチス」です。
クレマチスの花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」などです。「旅人の喜び」は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
9月12日 | アイ | 「美しい装い」「あなた次第」 |
9月12日 | クレマチス | 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」 |
アイ(開花時期は9月~10月)
クレマチス(開花時期は4月~10月 – 種により異なる)
【関連・参考サイト】
9月12日の誕生花