12月3日は「カレンダーの日」「個人タクシーの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
12月2日 | 「日本人宇宙飛行記念日」「奴隷制度廃止国際デー」 |
12月3日 | 「カレンダーの日」「個人タクシーの日」 |
12月4日 | 「血清療法の日」「E.T.の日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
12月2日 | シネラリア | 「いつも快活」「喜び」 |
12月3日 | ラベンダー | 「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」 |
12月4日 | サザンカ | 「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」 |
樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう。
しかし実際には種なのだ。
- ニーチェ -
(ドイツの哲学者、古典文献学者 / 1844~1900)
以下では12月3日の記念日の由来、12月3日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
12月3日の記念日・行事
12月3日の記念日・行事は「カレンダーの日」「個人タクシーの日」などです。
カレンダーの日
1872年(明治5年)旧暦11月9日、明治政府が太政官布告「改暦ノ布告」を公布。
この法令よって、1872年(明治5年)旧暦12月2日をもって太陰太陽暦を廃止。
その翌日から太陽暦(グレゴリオ暦)に移行することとし、1872年(明治5年)旧暦12月3日が1873年(明治6年)新暦1月1日となりました。
この太陽暦の移行日にちなみ、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して、全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が「カレンダーの日」を制定。
明治政府は、西洋の制度を導入して近代化を進め、暦についても欧米の太陽暦(グレゴリオ暦)との統一をはかりました。
準備期間がほとんどなく、国内は混乱しましたが、福沢諭吉などの学者は合理的な太陽暦を支持しました。
現在のカレンダーは太陽暦によるものですが、その中にも大寒、立春など太陰太陽暦で使われた季節を現わす言葉(二十四節気)が残っています。
【関連・参考サイト】
カレンダー(Wikipedia)
江戸から明治の改暦(日本の暦)
個人タクシーの日
1959年(昭和34年)12月3日、173名の個人タクシー第一次免許者が誕生したことから。
安全確実な輸送手段としての個人タクシーをPRするため、一般社団法人全国個人タクシー協会が制定。
昭和30年代(1955~1964)のタクシー業界は、運転手が過酷なノルマ達成のため、ともすれば無謀な運行を行い、「神風タクシー」という悪名がたてられていました。
また、多くの失業運転手が「白タク」を始めるなど輸送秩序を混乱させ、旅客の安全と利便を無視するものとして世論の批判を浴びていました。
これらの問題を解決する手段として、永年の優良運転者に個人タクシー事業(1人1車制)への道を開くことが決定され、1959年(昭和34年)12月に個人タクシーが誕生しました。
【関連・参考サイト】
個人タクシー(Wikipedia)
12月3日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
12月3日 | カレンダーの日 | 全国団扇扇子カレンダー協議会、全国カレンダー出版協同組合連合会 |
12月3日 | 個人タクシーの日 | (一社)全国個人タクシー協会 |
12月3日 | 国際障害者デー | 国際デー(国連総会) |
12月3日 | 魚群探知機の日 | 古野電気(株) |
12月3日 | 妻の日 | 凸版印刷(株) |
12月3日 | みかんの日 | 全国果実生産出荷安定協議会、農林水産省 |
12月3日 | 奇術の日 | (公社)日本奇術協会 |
12月3日 | プレイステーションの日 | (株)ソニー・コンピュータエンタテインメント |
12月3日 | ひっつみの日 | 岩手県生めん協同組合 |
12月3日 | 着うた®の日 | (株)レコチョク |
12月3日 | わらべうた保育の日 | HITOWAキッズライフ(株) |
12月3日 | 「暮らしに除菌を」の日 | (株)プラネット |
12月3日 | いつも見てるよ空からの日 | 中島俊夫氏 |
ビースリーの日 | 美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRを目的に、(株)バリュープランニングが制定。 日付は「B-Three(ビースリー)」(Fit Better. Feel Better. Look Better.)の3つのBから毎月3日に。 |
---|---|
みたらしだんごの日 | みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。 日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。 |
くるみパンの日 | くるみパンの販売促進のため、カリフォルニアくるみ協会が制定。 日付は「毎月来る3日(まいつき”くるみ”っか)」と読む語呂合わせから。 |
【関連・参考サイト】
12月3日(Wikipedia)
日本記念日協会
12月3日の誕生花
12月3日の誕生花は「ラベンダー」です。
ラベンダーの花言葉は「沈黙」「疑惑」などです。
「沈黙」は、ラベンダーの精神安定効果に由来します。「疑惑」は、ラベンダーが不思議なほどに強い香りを放つことにちなむといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
12月3日 | ラベンダー | 「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」 |
ラベンダー(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
12月3日の誕生花