4月2日の記念日は「国際子どもの本の日」「図書館開設記念日」「週刊誌の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
4月1日 | 「トレーニングの日」「エイプリルフール」「オンライントレードの日」 |
4月2日 | 「国際子どもの本の日」「図書館開設記念日」「週刊誌の日」 |
4月3日 | 「日本橋開通記念日」「ペルー日本友好の日」「シーサーの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月1日 | 国鉄分割民営化 – JRグループ7社が発足(1987年) |
4月2日 | 小泉八雲がアメリカで『Kwaidan(怪談)』を出版(1904年) |
4月3日 | 江戸幕府、無宿人の厚生施設「人足寄場」を設置(1790年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月1日 | 三船敏郎(俳優) |
4月2日 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家) |
4月3日 | ワシントン・アーヴィング(作家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月1日 | サクラ | 「精神の美」「優美な女性」 |
4月2日 | 四つ葉のクローバー | 「幸運」「私のものになって」 |
4月3日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では4月2日の記念日の由来、出来事の詳細、4月2日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
4月2日の記念日・行事
4月2日の記念日・行事は「国際子どもの本の日」「図書館開設記念日」「週刊誌の日」などです。
国際子どもの本の日
子どもの本を通した国際理解を推進するための日。日付は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日(1805年4月2日)にちなみます。国際児童図書評議会が1967年(昭和42年)に制定。
【関連・参考サイト】
国際子どもの本の日(Wikipedia)
図書館開設記念日
1872年(明治5年)旧暦4月2日(新暦5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことから。
週刊誌の日
1922年(大正11年)4月2日、今日の週刊誌のさきがけとなる『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことから。
4月2日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月2日 | 国際子どもの本の日 | 国際児童図書評議会 |
4月2日 | 図書館開設記念日 | |
4月2日 | 週刊誌の日 | |
4月2日 | 世界自閉症啓発デー | 国際デー(国連総会) |
4月2日 | CO2削減の日 | 富士金属興業(株) |
4月2日 | 歯列矯正の日 | OCA Japan(株) |
4月2日 | 木曽路「しゃぶしゃぶの日」 | (株)木曽路 |
4月2日 | リーブ21・シャンプーの日 | (株)毛髪クリニックリーブ21 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月2日 | 麩の日 | 協同組合全国製麩工業会 |
毎月2日 | 日本旅行の日 | (株)日本旅行 |
【関連・参考サイト】
4月2日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
4月は暖かくなり万物が清らかで生き生きしている「清明」、穀物の成長を助ける雨が多くなり始める「穀雨」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 清明(せいめい) | 2022年は4月5日、2023年は4月5日 |
春 | 穀雨(こくう) | 2022年は4月20日、2023年は4月20日 |
4月2日の誕生花
4月2日の誕生花は「四つ葉のクローバー」です。
四つ葉のクローバーの花言葉は「幸運」「私のものになって」です。クローバーの三つの葉は希望、信仰、愛情のシンボルとされ、四つ目の葉は幸福・幸運のシンボルとされます。「幸運」の花言葉もこれにちなみます。
4月2日の誕生花 | 「四つ葉のクローバー」 |
四つ葉のクローバーの花言葉 | 「幸運」「私のものになって」 |
四つ葉のクローバー
4月に咲く花
4月に咲く花は「チューリップ」「カーネーション」「スイートピー」「モクレン」「アザレア」「ネモフィラ」「ラナンキュラス」「ユキヤナギ」「シバザクラ」「ライラック」「コデマリ」などです。
4月2日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。4月2日生まれの誕生石(4月の誕生石)は「ダイヤモンド」です。
ダイヤモンドの石言葉は「清浄無垢」です。
宝石の王様とも呼ばれるダイヤモンド(Diamond)。名前はギリシア語で “征服できない” を意味する「adamas(アダマス)」を語源とし、何ものにも負けない硬さにちなみます。
ダイヤモンドは困難を乗り越える力が高まるといわれます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ダイヤモンド(Wikipedia)
4月2日の星座
4月2日生まれの星座は「おひつじ座」です。
おひつじ座の期間は3月21日~4月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
4月2日 | おひつじ座 | Aries (アリエス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
4月2日生まれの有名人
4月2日生まれの有名人は「ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)」「忌野清志郎(ロックミュージシャン)」「岡本綾子(女子プロゴルファー)」などです。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)
1805年4月2日、デンマークのフュン島の都市オーデンセの貧しい靴屋の子として生まれる。
15歳のときにコペンハーゲンに出て歌手、俳優を志すも失敗。王立劇場支配人コリンの援助で大学まで進学。1829年、24歳のときに『ホルメン運河からアマゲル島東端までの徒歩旅行』を発表。1835年に小説『即興詩人』を出版し、出世作となる。同年最初の『童話集』を発表し、童話作家の道を歩み出す。代表作は『マッチ売りの少女』『人魚姫』『みにくいアヒルの子』など。
【関連・参考サイト】
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(Wikipedia)
4月2日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1511年4月2日 | 足利義晴 | 室町幕府12代将軍 | 39歳没 |
1805年4月2日 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | デンマークの童話作家、詩人 | 70歳没 |
1951年4月2日 | 忌野清志郎 | ロックミュージシャン | 58歳没 |
1951年4月2日 | 岡本綾子 | 女子プロゴルファー | 71歳 |
1963年4月2日 | 入江雅人 | 俳優 | 59歳 |
1966年4月2日 | 坂本ちゃん | お笑いタレント | 56歳 |
1971年4月2日 | Zeebra | ヒップホップMC | 51歳 |
4月2日の出来事
4月2日の出来事は「小泉八雲がアメリカで『Kwaidan(怪談)』を出版(1904年)」などです。
小泉八雲がアメリカで『Kwaidan(怪談)』を出版(1904年)
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は1850年にギリシャに生まれ、19歳でアメリカに渡りジャーナリストとなる。
1890年(明治23年)、40歳のときに来日。翌年に小泉節子と結婚し、のちに日本に帰化。松江中学校や東大などで英語・英文学を教えるかたわら日本文化を研究。
1904年(明治37年)4月2日、妻から聞いた日本各地に伝わる伝説、幽霊話などに独自の解釈を加えて情緒豊かな文学作品としてよみがえらせた『Kwaidan(怪談)』をアメリカで出版しました。
【関連・参考サイト】
小泉八雲(Wikipedia)
怪談 (小泉八雲)(Wikipedia)
4月2日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
184年4月2日 | 黄巾の乱。漢の各地で太平道の信徒が蜂起。 |
1000年4月2日 | 女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が「皇后宮」となる。 |
1332年4月2日 | 鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。 |
1453年4月2日 | メフメト2世によるコンスタンティノープル攻防戦が始まる。 |
1513年4月2日 | フアン・ポンセ・デ・レオンが処女航海でフロリダに到達する。 |
1624年4月2日 | 猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開く。江戸歌舞伎の始まり。 |
1783年4月2日 | ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリスの第15代首相に就任。 |
1792年4月2日 | アメリカ合衆国造幣局設立。 |
1801年4月2日 | ナポレオン戦争: コペンハーゲンの海戦 |
1890年4月2日 | 皇紀2550年を記念して大和橿原宮跡に橿原神宮を創建。 |
1904年4月2日 | 小泉八雲がアメリカで『怪談 (Kwaidan)』を刊行。 |
1905年4月2日 | 瀬戸自動鉄道(現在の名鉄瀬戸線)で蒸気動車の運行が開始される。日本初の気動車運行。 |
1922年4月2日 | 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊。 |
1951年4月2日 | 岩倉具視の肖像の新500円札が発行される。 |
1963年4月2日 | ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。 |
1979年4月2日 | テレビ朝日系アニメ『ドラえもん』が放送開始。 |
1982年4月2日 | フォークランド紛争: アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領。イギリスはアルゼンチンとの国交を断絶。 |
1989年4月2日 | NHK特集を改めたNHKスペシャルがNHKで放送開始。 |
1989年4月2日 | ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府初代大統領に選任。 |
1995年4月2日 | 232日間に及ぶメジャーリーグベースボールの選手会が決行したプロスポーツ史上最長ストライキが終結。 |
1997年4月2日 | 愛媛県靖国神社玉串料訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。 |
2000年4月2日 | 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院、意識不明になる(5月14日に死去)。 |
2005年4月2日 | 仙台アーケード街トラック暴走事件。3名が死亡。 |
2007年4月2日 | ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生(ソロモン諸島沖地震)。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡。 |
2015年4月2日 | ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)。 |
2018年4月2日 | 中国の宇宙ステーション、天宮1号が太平洋上空で大気圏に再突入。 |
【関連・参考サイト】
4月2日(Wikipedia)