HOME > 記念日・行事 > 歴史的な出来事の記念日

歴史的な出来事の記念日

世界初や日本初、発明、発見など、「歴史的な出来事」に関する記念日をご紹介します。

以下は関連するテーマ別の記念日です。
戦争・平和 はじまり 記念日・行事(TOP)

1月の歴史的な出来事の記念日

1月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
1月12日 桜島の日 1914年(大正3年)1月12日、鹿児島県の桜島で大噴火が始まりました。
「桜島の大正大噴火」と呼ばれるこの噴火は、約1か月にわたって頻繁に爆発が繰り返され、溶岩などの噴出物の総量は、東京ドーム1600個分に相当する約32億トンに達しました。
溶岩流は桜島の南東側の海上に伸び、それまで海峡で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになりました。
1月13日 咸臨丸出航記念日 1860年(万延元年)旧暦1月13日、遣米使節団が乗船した江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が品川を出航しました。
咸臨丸は旧暦2月26日に米サンフランシスコに入港。日本初の正式な太平洋横断航海となりました。
1月14日 愛と希望と勇気の日(タロとジロの日) 1959年(昭和34年)1月14日、南極大陸で1年間置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬タロとジロの生存が確認されたことに由来します。
1月15日 警視庁創設の日 1874年(明治7年)1月15日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されました。
初代大警視(後の警視総監)には、旧薩摩藩士で「日本警察の父」と称される川路利良が就任しました。
1月16日 禁酒の日 1920年(大正9年)1月16日、アメリカで酒の製造・販売・輸入などを禁じたアメリカ合衆国憲法修正第18条が施行されました。
禁酒法の施行後、アル・カポネをはじめとするギャングが酒の密造や密売に乗り出し、それに伴う犯罪も増加するなど多くの弊害が生じました。
やがて禁酒法に反対する声が高まり、1933年に廃止されました。
1月20日 玉の輿の日 1904年(明治37年)1月20日、アメリカの大富豪J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚したことに由来します。
玉の輿(たまのこし)とは、女性が社会的地位のある男性や資産家の男性と結婚することにより、自分も社会的地位を手に入れたり裕福な立場になることをいいます。
1月21日 ライバルが手を結ぶ日 1866年(慶応2年)旧暦1月21日、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結びました。
倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが手を結び、これが翌1867年(慶応3年)旧暦10月14日の大政奉還へとつながりました。
1月24日 ゴールドラッシュデー 1848年1月24日、アメリカ西海岸のカリフォルニア・コロマの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底に金の粒を発見しました。
この噂はたちまち広がり、一攫千金を夢見て、全米各地や海外からおよそ30万人もの人々がこの地に押し寄せました(カリフォルニア・ゴールドラッシュ)。
1月25日 日本最低気温の日 1902年(明治35年)1月25日、北海道旭川市で日本の観測史上の最低気温となるマイナス41.0℃を記録しました。
1月25日 左遷の日 901年(昌泰4年)1月25日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって平安京から九州の大宰府に左遷されたことに由来します。
左大臣・藤原時平が道真を妬む学者や出世を阻まれた皇族出身者たちと組んで、道真の左遷を企てたとされています。
1月27日 ハワイ移民出発の日 1885年(明治18年)1月27日、ハワイへの第1回官約移民948人を乗せた船「シティ・オブ・トーキョー号」が横浜港を出航しました。
日布渡航条約に基づいてハワイに渡った移民を「官約移民」と呼び、1885年の第1回から、制度が廃止される1894年(明治27年)までの間に約2万9千人がハワイに渡りました。
1月29日 昭和基地開設記念日 1957年(昭和32年)1月29日、日本の第1次南極観測隊が南極大陸の東オングル島に上陸し、昭和基地を開設しました。
現在、昭和基地は世界の気象観測網の拠点にもなっており、約30人の隊員が1年間観測活動を行っています。

2月の歴史的な出来事の記念日

2月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
2月1日 テレビ放送記念日 1953年(昭和28年)2月1日、NHKが東京で日本初のテレビ本放送を開始しました。
当時、一日の放送時間は4時間程度で、ほとんどの番組が生放送でした。
2月1日 琉球王国建国記念の日 1425年2月1日、中国・明王朝が尚巴志を琉球国王として認め、王冠を授けた日であるとの書簡が残っています。
これが琉球王国が対外的に認定された日として、沖縄県観光事業協同組合が制定。
2月7日 北方領土の日 1855年2月7日、日本(江戸幕府)とロシア帝国との間で「日露和親条約」が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められました。
北方領土問題についての関心と理解を深め、北方領土返還運動の一層の推進をはかるため、閣議了解により制定。
この日を中心として、全国各地で北方領土問題に関する集会、講演会、研修会などのイベントが開催されます。
2月10日 海の安全祈念日 2001年(平成13年)2月10日(日本時間)、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が緊急浮上したアメリカ海軍の原子力潜水艦に衝突されて沈没。乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡しました。
これを追悼し、実習船をはじめ船舶の安全を祈願することを目的として、全国水産高等学校長協会が制定。
2月10日 簿記の日 1873年(明治6年)2月10日、日本の簿記の原点である福澤諭吉の訳本『帳合之法』が慶応義塾出版局から発行されました。
これを記念するとともに、簿記の大切さをより多くの人に知ってもらいたいと、(公社)全国経理教育協会が制定。
英語の「debit」「credit」を帳簿の「借方」「貸方」と訳したのも福澤諭吉です。
2月12日 ペニシリンの日 1941年(昭和16年)2月12日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来します。
ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質です。
2月13日 苗字制定記念日 1875年(明治8年)2月13日、明治政府が太政官布告「平民苗字必称義務令」を公布し、すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務づけました。
この布告令は「必ず苗字を名乗ること。祖先以来の苗字が分からない者は、新たに苗字をつけなさい」というものでした。
2月26日 二・二六事件の日 1936年(昭和11年)2月26日、陸軍の皇道派の青年将校らがクーデターを決行し、二・二六事件が発生しました。
同月29日に青年将校らは反乱軍として鎮圧されましたが、この事件以降、軍部の政治への発言力がさらに強まり、翌年7月には中国との全面戦争(日中戦争)に突入しました。
2月26日 脱出の日 1815年2月26日、エルバ島に追放されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出しパリに向かったことに由来します。
ナポレオンは帝位を取り戻しましたが、ワーテルローの戦いで連合軍に完敗。ナポレオンの「百日天下」は幕を閉じました。
2月28日 バカヤローの日 1953年(昭和28年)2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会で社会党の西村栄一議員の追及に対して「バカヤロー」と発言したことに由来します。
この発言をきっかけに内閣不信任案が可決され、同年3月14日に衆議院が解散されました。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれています。

3月の歴史的な出来事の記念日

3月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
3月1日 ビキニデー 1954年(昭和29年)3月1日、アメリカが南太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で水爆実験を行い、静岡県焼津港所属のマグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員と現地住民が「死の灰」を浴びて被ばくしたことに由来します。
この日に合わせて、核兵器廃絶を求める集会などが開催されます。
3月10日 チベット民族蜂起記念日 1959年(昭和34年)3月10日、中国共産党の支配下にあったチベット自治区の中心都市ラサで反中国・反共産主義の民衆暴動が勃発しました。
これを記念して、チベット亡命政府が制定。
この日に合わせて、世界各地の亡命チベット人のコミュニティなどで記念行事が行われます。
3月14日 国際結婚の日 1873年(明治6年)3月14日、明治政府が日本で初めて国際結婚を認める太政官布告を出したことに由来します。
1872年に旧長州藩士の南貞助とイギリス人女性がイギリスで結婚。これが翌年の6月3日に太政官により許可され、日本における法律上の最初の国際結婚になりました。
3月15日 万国博デー 1970年(昭和45年)3月15日、日本万国博覧会(大阪万博)が大阪府吹田市の千里丘陵で開幕しました。
大阪万博は同年9月13日まで開催され、来場者数は約6400万人におよびました。
3月25日 電気記念日 1878年(明治11年)3月25日、日本で初めて電灯(アーク灯)が公の場で点灯されました。
これを記念して、日本電気協会が制定。
3月30日 マフィアの日 1282年3月30日、イタリア半島の西南にあるシチリア島で「マフィア」という言葉の由来とされる「シチリアの晩祷」が発生したことに由来します。
当時シチリアを支配していたフランス王族の兵がイタリア系女性に暴行し、これに怒った住民が暴徒化し、その際に住民が口にした合言葉「Morte alla Francia Italia anela(フランスに死を、これはイタリアの叫びだ)」の各単語の頭文字(MAFIA)がマフィアの語源であるともいわれます。
3月31日 エッフェル塔落成記念日 1889年(明治22年)3月31日、フランス・パリのエッフェル塔の落成式が行われました。
フランス革命100周年を記念して1889年5月に開幕したパリ万国博覧会のシンボルとして建設されました。当時の高さは312メートルで41年間にわたって世界一高い建造物でした。

4月の歴史的な出来事の記念日

4月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
4月4日 沖縄県誕生の日 1879年(明治12年)4月4日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生しました。
4月5日 小笠原返還記念日 1968年(昭和43年)4月5日、第二次世界大戦後にアメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結されました。
同年6月26日に協定が発効し、小笠原諸島は日本に復帰しました。
4月6日 北極の日 1909年(明治42年)4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したとされていることに由来します。
4月12日 東京大学創立記念日 1877年(明治10年)4月12日、東京開成学校と東京医学校が合併し、日本最初の官立大学として「東京大学」が創設されました。
当初は法学部、理学部、文学部、医学部の4学部と予備門が設けられました。
東京大学では4月12日を「東京大学記念日」とし、毎年4月12日に入学式が開催されます。
4月13日 決闘の日 1612年(慶長17年)旧暦4月13日(新暦5月13日)、巌流島(船島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことに由来します。
武蔵は約束の時間に2時間遅れて到着。怒った小次郎から振り下ろされた刀は武蔵の鉢巻の結び目を切っただけで、かわりに武蔵は船の櫓をけずって作った木刀で小次郎の頭を打ち砕いたといいます。
4月14日 タイタニック号の日 1912年(明治45年)4月14日、処女航海中のイギリス船籍の大型豪華客船タイタニック号が、カナダ最東端のニューファンドランド島沖で氷山と衝突して沈没しました。
処女航海となったタイタニック号は、イギリスのサウサンプトンからアメリカ・ニューヨークに向かっていました。4月14日23時40分に氷山に衝突し、2時間40分後の15日2時20分に沈没。
救命艇の収容人員は1178人分しかなく、乗員乗客2224人のうち、約1500人が亡くなりました。
4月20日 女子大の日 1901年(明治34年)4月20日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が創立されたことに由来します。
日本女子大学校の創立にあたっては、早稲田大学の創立者・大隈重信が創立委員長となり、総理大臣・伊藤博文、財界人・渋沢栄一らの支援を受け、三井財閥から東京・目白台に大学敷地を寄贈されて開校に至りました。
4月20日 郵政記念日 1871年(明治4年)4月20日、それまでの飛脚制度に代わり、新しい郵便制度が始まりました。
これを記念して、逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に「逓信記念日」を制定。1950年(昭和25年)に「郵政記念日」に改称されました。
4月28日 主権回復の日 1952年(昭和27年)4月28日、「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、第二次世界大戦終結の1945年(昭和20年)9月2日以降に停止状態にあった日本の主権が回復しました。
しかし、奄美群島(1953年12月に復帰)、小笠原諸島(1968年6月に復帰)、沖縄県(1972年5月に復帰)は、引き続きアメリカに統治されました。

5月の歴史的な出来事の記念日

5月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
5月1日 メーデー 1886年(明治19年)5月1日、アメリカの労働者がシカゴを中心に「8時間労働制」を求めてストライキを行ったのがメーデーの起源とされています。
1889年にフランス・パリで開催された第二インターナショナル創立大会で5月1日を「メーデー(May Day)」として、世界的な労働者の祭典・団結の日と定めました。
翌1890年5月1日に欧米で第1回国際メーデーが開催されました。
5月15日 沖縄本土復帰記念日 1972年(昭和47年)5月15日、前年6月17日に日米間で調印された「沖縄返還協定」が発効し、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰しました。
5月21日 リンドバーグ翼の日 1927年(昭和2年)5月21日、ニューヨークを出発したアメリカの飛行家チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、世界初となる大西洋単独無着陸横断飛行に成功しました。
これによりリンドバーグは、ニューヨーク – パリ間を無着陸で飛んだ者に与えられるオルティーグ賞を受賞。一躍世界の英雄となりました。
5月27日 百人一首の日 1235年5月27日、公家・歌人の藤原定家が『小倉百人一首』を完成させたことに由来します。
5月29日 エベレスト登頂記念日 1953年(昭和28年)5月29日、ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとネパール人シェルパのテンジン・ノルゲイが、世界で初めてエベレストの登頂に成功しました。
この快挙により、エドモンド・ヒラリーはエリザベス2世から大英帝国勲章ナイトの勲位を授与されました。

6月の歴史的な出来事の記念日

6月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
6月2日 横浜港開港記念日 1859年(安政6年)旧暦6月2日(新暦7月1日)、前年に締結された「日米修好通商条約」により横浜港が開港しました。
神奈川県横浜市ではこの日に合わせて「横浜開港祭」が開催され、花火やライブ、パレード、ダンスなど様々なイベントが行われます。
6月18日 海外移住の日 1908年(明治41年)6月18日、ブラジルへの第1回契約移民781人を乗せた移民船「笠戸丸」がブラジルのサントス港に入港しました。
これを記念するとともに、日本から海外各地へ移住した人々の歴史や、国際社会への貢献などを振り返り、日本と移住先国との友好関係を促進するため、総理府(現在の内閣府)が制定。
6月20日 国際日系デー 1868年(明治元年)6月20日、日本からの最初の集団移住者がハワイに上陸しました。
これを記念するとともに、日系アイデンティティを共有する世界の日系人が、第一世代の努力に感謝し、世界に広がった日系レガシーを礎に、世界の日系間の連携を促進し、国際社会への一層の貢献を果たすため、2018年(平成30年)6月にハワイで開催された第59回海外日系人大会で制定。

7月の歴史的な出来事の記念日

7月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
7月20日 月面着陸の日 1969年(昭和44年)7月20日、アメリカの有人宇宙飛アポロ11号の月面着陸船イーグル号が人類史上初めて月面に着陸しました。
そして7月21日にアームストロング船長は人類で初めて月面に降り立ちました。このとき彼は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という有名な言葉を残しました。
7月26日 ポツダム宣言記念日 1945年(昭和20年)7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の3首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」をドイツ・ベルリン郊外のポツダムで発表したことから。
ポツダム宣言は、日本の軍国主義の除去、領土の限定、武装解除、戦争犯罪人の処罰、民主化、連合国による占領などを規定しています。
日本政府は、広島や長崎への原爆投下、ソ連の対日参戦を経て、8月14日にポツダム宣言を受諾。翌8月15日にラジオ放送を通じて国民に発表されました(玉音放送)。

8月の歴史的な出来事の記念日

8月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
8月2日 金銀の日 1928年(昭和3年)8月2日、第9回オリンピック・アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹枝選手が銀メダルを獲得。
これを記念して、(有)環境デザイン研究所の塩田芳郎氏が制定。
8月11日 ガンバレの日 1936年(昭和11年)8月11日、ベルリンオリンピックの競泳女子200メートル平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルを振り切って勝利。日本人女性初となるオリンピック金メダルを獲得しました。
ドイツ選手とのデッドヒートを実況したNHKラジオの河西三省アナウンサーは「前畑ガンバレ!」を23回、「前畑勝った!」を12回も連呼し、真夜中にラジオ中継を聴いていた当時の日本人を熱狂させました。
この類いまれな熱い思いのこもった放送を後世に伝えるべく生まれた記念日です。
8月12日 太平洋横断記念日 1962年(昭和37年)8月12日、海洋冒険家の堀江謙一氏が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功し、アメリカ・サンフランシスコに到着しました。
当時23歳の堀江氏は、94日間という長い航海を経てサンフランシスコに入港しました。
8月20日 交通信号設置記念日 1931年8月20日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)や京橋交差点など34か所に、3色式(緑・黄・赤)の自動交通信号機が設置されました。
8月21日 女子大生の日 1913年8月21日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生しました。
これを記念して、国立大学法人東北大学が制定。
8月21日 献血の日 1964年8月21日、それまでの売血制度を廃止し、すべての輸血用血液を献血によって確保することが閣議決定されました。
8月23日 白虎隊の日 1868年8月23日、戊辰戦争で旧幕府軍側である会津藩(現在の福島県会津若松市)の少年隊「白虎隊」が飯盛山で自刃しました。
8月24日 ポンペイ最後の日 西暦79年8月24日、イタリアのナポリ湾岸にあるヴェスヴィオ火山が大噴火し、火砕流でローマ帝国の町ポンペイを埋没させました。
この災害により、2万人ともいわれるポンペイ市民のうち、逃げ遅れた2000人以上が犠牲になったといわれます。
8月25日 即席ラーメン記念日 1958年8月25日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売されました。
8月25日 東京国際空港開港記念日 1931年8月25日、日本初の民間専用空港として東京・羽田に「羽田飛行場(東京飛行場)」(現在の東京国際空港)が開港しました。
8月26日 人権宣言記念日 1789年8月26日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。
フランス人権宣言は、人間の自由と平等、人民主権、言論の自由、三権分立、所有権の神聖不可侵などの17条からなるフランス革命の基本原則を記したものです。
8月26日 ユースホステルの日(シルマンデー) 1909年8月26日、ドイツの小学校教師リヒャルト・シルマンが子どもたちを連れて徒歩旅行をしていたとき、突然の暴風雨に見舞われ、村の学校に宿泊させてもらいました。
その際に着想した「青少年のための宿泊施設のネットワーク」が後にユースホステルとして世界中に広がったことから。
8月30日 富士山測候所記念日 1895年8月30日、気象学者の野中至が富士山頂に測候所を開設しました。
8月30日 マッカーサー進駐記念日 1945年8月30日、連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元帥が神奈川県の厚木海軍飛行場に降り立ちました。

9月の歴史的な出来事の記念日

9月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
9月2日 対日戦勝記念日 1945年9月2日、日本が米戦艦ミズーリ号の甲板で降伏文書に調印し、第二次世界大戦が終結しました。
連合国にとってこの日は「対日戦勝記念日」であり、英語では一般に「Victory over Japan Day」(V-J Day)と呼ばれています。
9月3日 ホームラン記念日 1977年9月3日、読売ジャイアンツの王貞治が通算756号ホームランを打ち、アメリカのハンク・アーロン(1934~2021)が持っていた当時のメジャー最多通算記録755号本塁打を抜いて世界新記録を達成しました。
9月5日 国民栄誉賞の日 1977年9月5日、通算756号ホームランを打ち、世界新記録を達成した王貞治選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。
9月8日 サンフランシスコ平和条約調印記念日 1951年9月8日、米サンフランシスコにおいて、第2次世界大戦中に日本と戦争状態に入った連合国48か国との間で「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が調印されました。
9月12日 宇宙の日 世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」であった1992年に、科学技術庁(現在の文部科学省)と宇宙科学研究所が制定。
日付は、宇宙飛行士・毛利衛が日本人として初めてNASAのスペースシャトルに搭乗して宇宙へ飛び立った日(1992年9月12日)から。
9月12日 マラソンの日 紀元前490年9月12日、アテナイ(アテネの古名)の名将ミルティアデスはマラトンに上陸したペルシャの大軍を奇策で撃退しました。
この勝利をアテナイの元老に伝えるためにフィディピディスという兵士が伝令となってマラトンから約40キロメートル離れたアテナイまでを駆け抜け、「我勝てり」と告げた後に力尽きて息を引き取ったといいます。
この故事を偲んでアテネで開催された第1回オリンピックで初のマラソンが行われました。
9月15日 関ケ原合戦の日 関ケ原合戦についてより多くの人に知ってもらい、関ケ原の地の活性化につなげたいと、(一社)関ケ原観光協会が制定。
日付は、関ケ原合戦が始まった慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)から。
9月19日 苗字の日 1870年9月19日、太政官布告「平民苗字許可令」により平民も苗字を公称することが許可されました。
しかし、税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感から苗字の届出が円滑に進まなかったため、1875年2月に「平民苗字必称義務令」が公布され、すべての国民に苗字を名乗ることが義務づけけられました。
9月23日 海王星の日 1846年9月23日、ドイツの天文学者ヨハン・ガレが、ベルリン天文台での望遠鏡観測で海王星(太陽系の第8惑星)を発見しました。
9月25日 藤ノ木古墳記念日 1985年9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳で、石室と家形石棺が発掘されたと発表されました。
藤ノ木古墳は、直径約48メートル、高さ約9メートルの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたと考えられています。石棺には成人男性2人が合葬されていました。

10月の歴史的な出来事の記念日

10月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
10月2日 望遠鏡の日 1608年10月2日、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルハイが望遠鏡の特許を申請しました。
特許を得ることはできませんでしたが、リッペルハイの望遠鏡は肉眼の3倍の距離を見ることができ、初めて実用的な望遠鏡を製作し、普及させた人物とされています。
ガリレオ・ガリレイは、この望遠鏡の噂を聞き、自作した望遠鏡で天体を観察し、1609年から翌年にかけて月や木星の衛星などを観測し、大きな発見へとつながりました。
10月3日 ドイツ統一の日 1990年10月3日、東西ドイツは1949年以来の分断の歴史に終止符を打ち、再統一を果たしました。
10月11日 カミングアウトデー 1987年10月11日、アメリカのワシントンD.C.で「レズビアンとゲイの権利のためのワシントンマーチ」が行われました。
多くのLGBT活動団体が生まれるきっかけとなったこの日を記念し、また、自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたセクシュアル・マイノリティ(LGBTQ+)の人々を祝い、支援することを目的として、LGBT活動家らが制定。
日本ではNPO法人バブリングが記念日登録を申請しています。
10月12日 コロンブス・デー 1492年10月12日、サンタ・マリア号など3隻の帆船で大西洋横断航海をしていたイタリアの探検家クリストファー・コロンブスが新大陸アメリカを発見・上陸しました。
10月13日 麻酔の日 1804年(文化元年)旧暦10月13日、江戸時代の外科医・華岡青州が世界で初めて全身麻酔による手術を成功させました。
この偉業をたたえて日本麻酔科学会が制定。
10月14日 鉄道の日 1872年10月14日、新橋 – 横浜間に日本初の鉄道が開通しました。
これを記念して、日本国有鉄道(国鉄)が1922年に「鉄道記念日」として制定。
旧国鉄の記念日として祝われていましたが、国鉄分割民営化後の1994年に運輸省(現在の国土交通省)の提案で「鉄道の日」に改称し、全鉄道事業者が祝う記念日となりました。
この日に合わせて、JR、私鉄などの鉄道各社や関係団体、国土交通省などが、鉄道に対する理解と関心を深めることを目的に、「鉄道フェスティバル」などのイベントを全国各地で開催しています。
10月15日 化石の日 1904年10月15日、日本を代表する化石である「ニッポニテス・ミラビリス」(アンモナイトの一種)が新種として報告されました。
これを記念するとともに、より多くの人に化石や古生物学に関心を持ってもらいたいと、日本古生物学会が制定。
この日に合わせて、全国各地で「化石の日」関連イベントが開催されます。
10月17日 上水道の日 1887年(明治20年)10月17日、横浜で日本初の近代的上水道による給水が開始されました。
10月18日 ミニスカートの日 1967年(昭和42年)10月18日、イギリスから「ミニの女王」と呼ばれたファッションモデルのツイッギー(Twiggy)が来日し、ミニスカートブームが起こったことに由来します。
10月21日 あかりの日 1879年(明治12年)10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが世界初の実用的な白熱電球を完成させました。
これを記念するとともに、照明についての関心や理解を深めてほしいと、「あかりの日」委員会が制定。
この日に合わせて、「あかりの日」委員会は全国小学生ポスターコンテストやLEDなど高効率照明の普及促進に向けた情報発信を行っています。
10月23日 電信電話記念日 1869年(明治2年)10月23日、東京 – 横浜間で日本初の公衆電信線の架設工事が始まりました。
これを記念して、電気通信省(現在の総務省、NTTの前身)が制定。
10月25日 民間航空記念日 1951年(昭和26年)10月25日、戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空が東京 – 大阪 – 福岡間の運航を開始しました。
10月27日 世界新記録の日 1931年(昭和6年)10月27日、東京の明治神宮外苑競技場で行われた第6回明治神宮体育大会において、日本初の世界新記録が誕生しました(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)。
10月29日 インターネット誕生日 1969年(昭和44年)10月29日、インターネットの原型であるARPANETにおいて最初の通信が行われました。
ARPANETは、世界で初めて運用されたパケット通信ネットワークです。アメリカ国防総省の高等研究計画局が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われました。
10月31日 ガスの記念日 1872年(明治5年)10月31日、横浜の馬車道にガス灯がともり、日本ではじめて都市ガス事業が始まりました。
これを記念するとともに、都市ガス事業の役割をより多くの人に伝えたいと、(一社)日本ガス協会が制定。

11月の歴史的な出来事の記念日

11月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
11月4日 ユネスコ憲章記念日 1946年(昭和21年)11月4日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。
ユネスコは、識字率の向上、義務教育の普及、教育における男女差別の解消、貧困の解消などの活動を行っています。また、人類共通の財産の保護を目的に、世界遺産の登録・保護などの事業も行っています。
11月8日 レントゲンの日 1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見しました。
近代物理学の幕を開き、医療に貢献したこの発見によって、レントゲン博士は1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。
11月9日 太陽暦採用記念日 1872年(明治5年)11月9日、明治政府が太陰暦(旧暦)を廃し、太陽暦(新暦)を採用するという太政官布告「改暦ノ布告」を公布しました。
これにより、1872年(明治5年)旧暦12月3日を1873年(明治6年)新暦1月1日とすることが定められました。
11月11日 第一次世界大戦休戦記念日(Armistice Day) 1918年(大正7年)11月11日、ドイツと連合国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結しました。
主戦場となったフランス、ベルギー、イギリスなどで祝日となっており、多くの国で戦没者追悼行事が行われます。
アメリカでは第一次大戦の戦死者に限らず、退役軍人を称える祝日「ベテランズ・デー(退役軍人の日)」となっています。
11月27日 ノーベル賞制定記念日 1895年(明治28年)11月27日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自ら発明したダイナマイトで得た財産を、人類に貢献した人々に毎年与えるとした遺言状に署名しました。
ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、ノーベルの5回目の命日にあたる1901年(明治34年)12月10日、ノーベル賞の最初の授賞式がスウェーデンのストックホルムで行われました。
11月28日 太平洋記念日 1520年11月28日、ポルトガル出身の探検家フェルディナンド・マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して「太平洋」に出ました。
11月29日 議会開設記念日 1890年(明治23年)11月29日、「大日本帝国憲法」が施行され、初の帝国議会が開かれました。
帝国議会は「大日本帝国憲法」の施行日から、1947年(昭和22年)5月3日の「日本国憲法」の施行日まで設置されていた日本の議会です。
帝国議会は衆議院(下院)と貴族院(上院)の二院制で、衆議院は選挙で選ばれた議員で構成され、貴族院は非公選の皇族や華族などの議員で構成されていました。

12月の歴史的な出来事の記念日

12月の記念日(歴史的な出来事)
月日 記念日 由来
12月2日 日本人宇宙飛行記念日 1990年(平成2年)12月2日、TBSの秋山豊寛記者を乗せたソ連の宇宙船「ソユーズTM-11」が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。
秋山記者が宇宙飛行士となったのは、TBSの創立40周年事業で、宇宙にジャーナリストを送る「宇宙特派員計画」の宇宙特派員に選抜されたことがきっかけでした。
ソ連の宇宙ステーション・ミールに滞在した秋山記者は、宇宙での生活や実験の様子を生放送で地上へ伝え、9日間の宇宙飛行の後に地球へ帰還しました。
12月4日 血清療法の日 1890年(明治23年)12月4日、日本の細菌学者・北里柴三郎とドイツの細菌学者エミール・フォン・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表しました。
12月5日 バミューダトライアングルの日 1945年(昭和20年)12月5日、大西洋のバミューダトライアングルと呼ばれる海域でアメリカ軍機5機が訓練飛行中に突然消息を絶ちました。
12月11日 ユニセフ創立記念日 1946年(昭和21年)12月11日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身となる「国際連合国際児童緊急基金」(UNICEF)が創設されました。
第二次世界大戦終結後、世界には、戦争で家族や家を失い、食べものもなく、厳しい生活を送る子どもが沢山いました。
そのような子どもたちを国際連合で助けようと、ポーランドの医師ルドウィク・ラフマンが子ども支援のための機関の創設を提案し、終戦の翌年にユニセフが誕生しました。
12月13日 ビタミンの日 1910年(明治43年)12月13日、農芸化学者の鈴木梅太郎が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。
翌年にポーランドの化学者カシミール・フンクが、同じ栄養成分を発見して「ビタミン」と命名して発表。鈴木梅太郎の論文は日本語で発表したため世界に広まらず、「ビタミン」という名称が世界的に通用するようになりました。
ビタミンを始めとした栄養素の大切さを考え、バランスの取れた食事をし、みんなが健康で長生きしてほしいと、「ビタミンの日」制定委員会が制定。
12月14日 四十七士討ち入りの日 1702年(元禄15年)旧暦12月14日、赤穂浪士47人(四十七士)が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君・浅野内匠頭長矩の仇討ちを成し遂げました。
その後、赤穂浪士は主君の墓がある泉岳寺へと向かい、墓前に吉良上野介の首を供えました。
引き上げの最中に消えた一人を除いた46人は、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹しました。
12月14日 南極の日 1911年(明治44年)12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が人類史上初めて南極点に到達しました。
12月17日 飛行機の日 1903年(明治36年)12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州キティホークにおいて、ライト兄弟が世界初の有人動力飛行に成功しました。
この日、12馬力のエンジンを搭載したライトフライヤー号によって合計4回の飛行が試みられました。
1回目の飛行時間は12秒で飛行距離は約37メートル、4回目の飛行時間は59秒で飛行距離は約260メートルという結果でした。
12月18日 国連加盟記念日 1956年(昭和31年)12月18日、日本の国際連合(国連)加盟案が国連総会において全会一致で可決され、国連加盟が承認されました。
12月19日 日本人初飛行の日 1910年(明治43年)12月19日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)において、陸軍の徳川好敏が、動力付き飛行機での飛行に日本人として初めて成功しました。
徳川好敏の飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン複葉機で、飛行時間4分、飛行距離約3キロメートル、時速53キロメートル、最高高度70メートルでした。
同じ日、徳川好敏の飛行の後に、陸軍の日野熊蔵もドイツ製のグラーデ単葉機での飛行に成功しています。
12月23日 東京タワー完成の日 1958年(昭和33年)12月23日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。
東京タワーの高さは333メートルでフランス・パリのエッフェル塔の312メートルより21メートル高く、当時の自立式鉄塔として世界一の高さを誇りました。
12月30日 地下鉄記念日 1927年(昭和2年)12月30日、上野 – 浅草間(2.2キロメートル)に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開業しました。
当時のポスターでは「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われました。開業日には人が押し寄せ、1日で約10万人が乗車したといいます。
テキストのコピーはできません。