HOME > 今日は何の日 > 10月8日は何の日

10月8日は何の日

10月8日は「足袋の日」「入れ歯感謝デー(歯科技工の日) 」「ようかんの日」です。

今日は寒露(二十四節気)

毎年10月8日頃が二十四節気「寒露(かんろ)」になります(2022年と2023年は10月8日)。「寒露」は草花に宿る露が、冷気によって霜に変わる直前のころです。

二十四節気
月日 記念日
10月7日 「バーコードの日」「ミステリー記念日」「長崎くんち」
10月8日 「足袋の日」「入れ歯感謝デー(歯科技工の日) 」「ようかんの日」
10月9日 「トラックの日」「道具の日」「マカロンの日」
誕生日 誕生花 花言葉
10月7日 キンモクセイ 「謙虚」「気高い人」
10月8日 シュウメイギク 「薄れゆく愛」「忍耐」
10月9日 ホトトギス 「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」
今日の名言

成長の最大の源は選択にある。

- ジョージ・エリオット -

(英国の女性作家 / 1819~1880)

以下では10月8日の記念日の由来、10月8日生まれの誕生花などをご紹介します。

10月8日の記念日・行事

10月8日の記念日・行事は「足袋の日」「入れ歯感謝デー(歯科技工の日) 」「ようかんの日」などです。

足袋の日

日付は、七五三、正月、成人と和装で足袋を履く機会の多いシーズン前の10月と、8日は末広がりで縁起が良いことから。
和装文化に欠かせない足袋の魅力を多くの人に知ってもらうため、日本足袋工業会が1988年(昭和63年)に制定。

足袋は、和装のときに履く、日本固有の伝統的な履物です。
木綿の布でできたものが一般的で、下駄や草履などを履く際に用いるため、つま先が親指と残りの指の2つに分かれています。

地下足袋は、足の裏にゴム底がつき、つま先が親指と残りの指の2つに分かれている労働用の足袋で、つま先に力が入りやすいのが特徴です。主に建設作業に携わる職人や農林業に従事する人々に用いられています。
名前は「じかに履物として使える足袋」という意味です。

足袋
photo: Asturio Cantabrio

【関連・参考サイト】
足袋(Wikipedia)
地下足袋(Wikipedia)

入れ歯感謝デー(歯科技工の日)

日付は「い(1)れ(0)ば(8)」(入れ歯)と読む語呂合わせから。
入れ歯や差し歯などの歯科技工技術に感謝の意味をこめて、公益社団法人日本歯科技工士会が会の創立50周年にあたる2005年(平成17年)に制定。

また、全国保険団体連合会が1992年(平成4年)に、この日を「入れ歯デー」に制定しています。

ライオンの歯

【関連・参考サイト】
義歯(Wikipedia)

ようかんの日

日付は、食欲の秋の10月と、縁起の良い言葉の「八福」にちなんで8日。また「いと(10)おいしいよう(8)かん」と読む語呂合わせから。
疲労回復に良いとされるビタミンB1を多く含む美味しい羊羹(ようかん)を食べて、元気になってもらうことを目的として、和歌山県串本町にある手作りようかんで有名な紅葉屋本舗を営む坂井良雄氏が2012年(平成24年)に制定。

ようかんの種類

ようかんには、寒天の添加量が多くしっかりとした固さの「煉羊羹(ねりようかん)」と、寒天が少なく柔らかい「水羊羹(みずようかん)」があります。
また、寒天ではなく、小麦粉や葛粉を加えて蒸し固めたものを「蒸し羊羹(むしようかん)」といいます。

羊羹
photo: kagawa_ymg

【関連・参考サイト】
羊羹(Wikipedia)

10月8日の記念日一覧

10月8日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
10月8日 足袋の日 日本足袋工業会
10月8日 入れ歯感謝デー(歯科技工の日) (公社)日本歯科技工士会
10月8日 入れ歯デー 全国保険医団体連合会
10月8日 ようかんの日 紅葉屋本舗の坂井良雄氏
10月8日 木の日 日本木材青壮年団体連合会
10月8日 骨と関節の日 (公社)日本整形外科学会
10月8日 運動器の健康・骨と関節の日 (公財)日本整形外科学会
10月8日 陶板名画の日 大塚国際美術館
10月8日 コンビニATMの日 (株)イーネット
10月8日 プリザーブドフラワーの日 日本プリザーブドアロマフラワー協会
10月8日 FXの日 ひまわり証券(株)
10月8日 角ハイボールの日 サントリースピリッツ(株)
10月8日 東ハトの日 (株)東ハト
10月8日 そばの日 東京都麺類生活衛生同業組合
10月8日 トレハロースの日 (株)林原
10月8日 問屋の日 横山町馬喰町新道通り会
10月8日 名玄のセルフうどんの日 (株)名玄
10月8日 焼おにぎりの日 (株)ニチレイフーズ
10月8日 永遠の日 NPO法人ホスピス・心のケアを考える会
10月8日 糖をはかる日 (一社)日本生活習慣病予防協会
10月8日 はらこめしの日 宮城県亘理町
10月8日 地熱発電の日 (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構、電気事業連合会、日本地熱協会
10月8日 ドローンパイロットの日 (一社)ドローン操縦士協会
10月8日 頭髪記念日 奈良県理容生活衛生同業組合
10月8日 桐葉菓の日 (株)やまだ屋
10月8日 シュガーバターの木の日 (株)グレープストーン
10月8日 はちみつ100%のキャンデーの日 (株)扇雀飴本舗
毎月8日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月8日 果物の日 全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会
毎月8日 ホールケーキの日 (有)一柳
毎月8日 歯ブラシ交換デー ライオン(株)
毎月8日 生パスタの日 全国製麺協同組合連合会
毎月8日 信州地酒で乾杯の日 信州地酒で乾杯の日推進協議会
毎月8日 カレーパンの日 東大阪カレーパン会

【関連・参考サイト】
10月8日(Wikipedia)
日本記念日協会

10月8日の誕生花

10月8日の誕生花は「シュウメイギク」です。

シュウメイギクの花言葉は「薄れゆく愛」「忍耐」です。
シュウメイギクはアネモネの仲間(イチリンソウ属)です。アネモネには悲しい伝説(美少年アドニスの死など)があり、「薄れゆく愛」もそれに由来するといわれます。

月日 誕生花 花言葉
10月8日 シュウメイギク 「薄れゆく愛」「忍耐」

花びらのない花 シュウメイギク

シュウメイギクの白やピンクなどの花びらに見えるものは萼片(がくへん)で、仲間のアネモネと同様に花びらはありません。

シュウメイギク(開花時期は9月~11月)

シュウメイギク
photo: Ik T

【関連・参考サイト】
10月8日の誕生花