HOME > 今日は何の日 > 10月7日は何の日

10月7日は何の日

10月7日は「バーコードの日」「ミステリー記念日」「長崎くんち」です。

月日 記念日
10月6日 「国際協力の日」「役所改革の日」「国際文通週間」
10月7日 「バーコードの日」「ミステリー記念日」「長崎くんち」
10月8日 「足袋の日」「入れ歯感謝デー(歯科技工の日) 」「ようかんの日」
誕生日 誕生花 花言葉
10月6日 オミナエシ 「美人」「はかない恋」「親切」
10月7日 キンモクセイ 「謙虚」「気高い人」
10月8日 シュウメイギク 「薄れゆく愛」「忍耐」
今日の名言

人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。
その代わり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。
自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。

- 本田宗一郎 -

(日本の実業家、技術者、ホンダの創業者 / 1906~1991)

以下では10月7日の記念日の由来、10月7日生まれの誕生花などをご紹介します。

10月7日の記念日・行事

10月7日の記念日・行事は「バーコードの日」「ミステリー記念日」「長崎くんち」などです。

バーコードの日

1952年(昭和27年)10月7日、バーコードを発明したアメリカの大学院生がバーコードの特許を取得したことから。

1967年(昭和42年)にアメリカの食品チェーン店がレジの行列を解消させる方策としてバーコードを実用化しました。

バーコードとは、線の太さと間隔を変えることにより、数字や文字などを機器が読み取れる形に表現したものです。
バーコードは横方向にのみ情報をもった一次元コードですが、ドットを横方向と縦方向に配列し、多くの情報を格納できる二次元コードも普及しています。モバイル決済などに使用されるデンソーウェーブのQRコードが代表的な二次元コードです。

バーコード

【関連・参考サイト】
バーコード(Wikipedia)
QRコード(Wikipedia)

ミステリー記念日

1849年10月7日、推理小説(ミステリー小説)の先駆者とされるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポー(1809~1849)が40歳で亡くなったことから。

エドガー・アラン・ポーが1841年に発表した短編小説『モルグ街の殺人』が史上初の推理小説とされています。天才的な探偵と平凡な語り手、結末近くでの推理の披露、意外な犯人像など、ポーは推理小説における原型を作り出しました。

影

【関連・参考サイト】
推理小説(Wikipedia)
エドガー・アラン・ポー(Wikipedia)
モルグ街の殺人(Wikipedia)

長崎くんち

長崎くんちは、1634年から続く、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭です。
毎年10月7日から9日までの3日間、長崎県長崎市で開催されます。

諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」などの独特でダイナミックな演し物(だしもの)を奉納します。
これらの奉納踊は国の重要無形民俗文化財に指定されています。

その年に奉納踊を披露する当番の町を踊町(おどっちょう・おどりちょう)といいます。
現在、踊町は長崎市内に58か町あり、7つの組に分けられています。奉納踊を出す当番は7年に一度回ってきます。

長崎くんちは、江戸時代初期の1634年(寛永11年)旧暦9月9日に、二人の遊女が諏訪神社神前にて謡曲「小舞」を奉納したことが始まりとされています。

「くんち」の語源は、重陽の節句にあたる旧暦の9月9日を祝う中国の風習が伝わり、9日(くにち)が「くんち」になったという説が有力です。

長崎くんち

【関連・参考サイト】
長崎くんち(Wikipedia)
長崎くんち(長崎伝統芸能振興会)

10月7日の記念日一覧

10月7日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
10月7日 バーコードの日
10月7日 ミステリー記念日
10月7日 【祭り】長崎くんち(7~9日) 諏訪神社
10月7日 盗難防止の日 (一社)日本損害保険協会
10月7日 宿毛の柑橘「直七」の日 直七の里(株)
10月7日 マナーインストラクターの日 (一社)日本マナーOJTインストラクター協会
10月7日 キットカットのオトナの日 ネスレ日本(株)
10月7日 トナーの日 ケイティケイ(株)
10月7日 大人のダイエットの日 (一社)大人のダイエット研究所
10月7日 イオナの日 イオナ インターナショナル(株)
10月7日 ストレッチウェルの日 (株)nobitel
10月7日 おなかを大切にする日 ビオフェルミン製薬(株)
毎月7日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月7日 生パスタの日 全国製麺協同組合連合会

【関連・参考サイト】
10月7日(Wikipedia)
日本記念日協会

10月7日の誕生花

10月7日の誕生花は「キンモクセイ」「ミニバラ」です。

キンモクセイの花言葉は「謙虚」「気高い人」です。「謙虚」は、すばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることに由来します。「気高い人」は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく、潔く花を散らせることにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
10月7日 キンモクセイ 「謙虚」「気高い人」
10月7日 ミニバラ 「特別の功績」「果てしなき愛」

キンモクセイは三大香木の一つ

三大香木(さんだいこうぼく)は、香りの強い花をつける3種類の樹木のことです。

春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイが三大香木で、それに冬のロウバイを加えて四大香木と呼ぶこともあります。

キンモクセイ(開花時期は9月~10月)

キンモクセイ
photo: hiroaki maeda

ミニバラ(開花時期は5月~11月 – 主な開花期は5~6月)

ミニバラ
photo: T.Kiya

【関連・参考サイト】
10月7日の誕生花