HOME > 記念日・行事 > はじまりに関する記念日

はじまりに関する記念日

初めての日や始まりの日など、「はじまり」に関する記念日をご紹介します。

以下は関連するテーマ別の記念日です。
歴史的な出来事 記念日・行事(TOP)

1月の「はじまり」に関する記念日

1月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
1月18日 都バスの日 1924年(大正13年)1月18日、東京市電気局(現在の東京都交通局)が乗合バス(現在の都営バス)の事業を開始しました。
これを記念して、東京都交通局が制定。
1月19日 のど自慢の日 1946年(昭和21年)1月19日、NHKのラジオ番組「のど自慢素人音楽会」(現在の「NHKのど自慢」)がスタートしました。
「NHKのど自慢」は、1946年1月の開始以来、70年以上にわたってNHKのラジオやテレビで親しまれている長寿番組です。
1月21日 料理番組の日 1937年(昭和12年)1月21日、イギリスのBBCテレビが世界初の料理番組「夕べの料理」を開始しました。第1回目はオムレツの作り方でした。
1月22日 飛行船の日 1916年(大正5年)1月22日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢から大阪までの実験飛行を行いました。
この日、大日本帝国陸軍の航空船(飛行船)「雄飛号」は、所沢(埼玉県)を離陸したのち、約4時間をかけて燃料補給地点の豊橋(愛知県)に到着。さらに約5時間をかけて目的地の大阪に到着しました。
1月23日 八丈島から南大東島への上陸記念日 1900年(明治33年)1月23日に八丈島(現在の東京都八丈町)の人々が南大東島(現在の沖縄県南大東村)に上陸し、開拓の第一歩をしるしたことを偲び、その史実を後世に伝えるため、八丈島ふるさと塾が制定。
日付はその上陸日から。
1月24日 郵便制度施行記念日 1871年(明治4年)旧暦1月24日、「新式郵便」の開設に関する太政官布告が発せられました。
同年の旧暦3月1日から近代的な郵便制度が東京 – 大阪間で始まりました。
1月24日 ボーイスカウト創立記念日 1908年(明治41年)1月24日、イギリスの軍人・作家であり、ボーイスカウトの創始者であるロバート・ベーデン=パウエルが、スカウト運動についての最初の本『スカウティング・フォア・ボーイズ』(少年たちのためのスカウティング)を発刊し、スカウト運動が始まりました。
なお、ロバート・ベーデン=パウエルは、前年の1907年8月に20人の少年たちを集めてボーイスカウトの最初の実験キャンプを行っています。
1月26日 有料駐車場の日・パーキングメーターの日 1959年(昭和34年)1月26日、東京都が日本初の路上駐車場を日比谷と丸の内に設け、パーキングメーターを設置したことに由来します。当時の駐車料金は15分10円でした。
なお、日本初の地下駐車場は、1960年(昭和35年)に東京駅前の丸の内ビルヂングと新丸ノ内ビルヂングの間に建設された収容台数約500台の地下駐車場であるとされています。
1月27日 国旗制定記念日 1870年(明治3年)旧暦1月27日、「郵船商船規則」(太政官布告第57号)が公布され、商船に掲げるべき日章旗の規格が定められ、日本の国旗のデザインの原型が決まりました。
これを記念して、(一社)国旗協会が制定。
1月28日 セレンディピティの日 イギリスの政治家・小説家ホレス・ウォルポールが、友人に宛てた1754年1月28日付けの手紙のなかで、初めて「セレンディピティ」という言葉を用いたことから。
(一社)日本セレンディピティ協会が制定。
1月29日 人口調査記念日 1872年(明治5年)1月29日、日本初の全国戸籍調査が行われました。
この戸籍は編製年の干支から「壬申(じんしん)戸籍」と呼ばれ、これによって当時の日本の人口は3311万人と集計されました。
1月29日 タウン情報の日 1973年(昭和48年)1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。
これを記念して、(株)タウン情報全国ネットワークが制定。
1月30日 3分間電話の日 1970年(昭和45年)1月30日、公衆電話からの市内通話の料金が3分間10円になりました。
それまで公衆電話からの市内通話は1通話10円で時間は無制限でした。
1月31日 生命保険の日 1882年(明治15年)1月31日、日本ではじめて生命保険金が支払われたことが新聞で報じられ、これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになりました。
これを記念するとともに、お客様のために初心を忘れないようにと、(一社)MDRT日本会が制定。

2月の「はじまり」に関する記念日

2月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
2月2日 バスガールの日 1920年(大正9年)2月2日、東京市街自動車の乗合バスに日本初のバスガールが登場しました。
19歳から30歳までの37人のバスガールが新宿 – 築地間の路線で車掌として勤務。バスガールの制服は、黒のツーピースに白襟の洋服とベレー帽というハイカラな服装でした。
2月2日 国際航空業務再開の日 1954年(昭和29年)2月2日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が日本航空により再開されました。
戦後初の国際線定期便は東京(羽田) – ホノルル経由 – サンフランシスコ線でした。
また、同年2月5日には当時アメリカの占領下にあり、「国際線」扱いであった沖縄線(羽田 – 那覇)の運航も開始されました。
2月3日 大岡越前の日 1717年(享保2年)旧暦2月3日、大岡越前守忠相が江戸町奉行に就任したことに由来します。
大岡越前守は、公正な裁判、物価の安定、町火消(いろは47組)の創設、小石川養生所(貧民救済施設)の設立など、江戸の行政に力をそそぎ名奉行といわれました。
2月5日 プロ野球の日 1936年(昭和11年)2月5日、日本職業野球連盟が設立され、日本にプロ野球が誕生しました。
当時の加盟チームは、東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)、大阪タイガース(現在の阪神タイガース)、名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)、東京セネタース、阪急軍(現在のオリックス・バファローズ)、大東京軍、名古屋金鯱軍の7球団でした。
2月8日 郵便マークの日 1887年(明治20年)2月8日、逓信省(旧郵政省の前身、現在の日本郵政)が郵便マーク「T」を発表しました。
しかし、2月14日に「〒」に変更し、2月19日の官報では「実は”〒”の誤りだった」と訂正しました。
変更された理由は諸説ありますが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と同じであることが判明し、紛らわしいため「〒」に訂正したともいわれます。
2月11日 万歳三唱の日 1889年(明治22年)2月11日、帝国憲法発布の記念式典で初めて万歳三唱が行われことに由来します。
2月12日 ブラジャーの日 1914年(大正3年)2月12日、アメリカ人女性のメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ハンカチをリボンで結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請しました。
これを記念して、(株)ワコールが制定。
2月14日 予防接種記念日 1790年2月14日、秋月藩(福岡藩の支藩)の藩医・緒方春朔が、日本で初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させました。
これを記念して、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。
2月14日 自動車保険の日 自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらいたいと、東京海上日動火災保険(株)が制定。
日付は、同社が日本で初めて自動車保険の営業認可を取得した日(1914年2月14日)から。
2月16日 天気図記念日 1883年(明治16年)2月16日、ドイツの気象学者エルヴィン・クニッピングの指導のもと、東京気象台で日本初となる天気図が作成されました。
2月18日 嫌煙運動の日 1978年(昭和53年)2月18日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され、本格的な嫌煙運動がスタートしたことに由来します。
2020年4月には改正「健康増進法」が全面施行され、多数の人が利用する様々な施設が原則屋内禁煙となりました。
2月18日 冥王星の日 1930年(昭和5年)2月18日、アメリカの天文学者クライド・トンボーが、海王星に次ぐ太陽系の第9惑星「冥王星」を発見しました。
2006年に惑星の定義が定められると、地球の月より小さい冥王星は新たに設けられた「準惑星」に分類されました。
2月18日 エアメールの日 1911年(明治44年)2月18日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来します。
インド北部のイラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8キロメートル離れた駅まで6000通の手紙が飛行機で運ばれました。
世界初の定期的な飛行機による郵便配達は、1918年(大正7年)にアメリカのワシントンD.C.とニューヨーク市の間で始まりました。
2月19日 万国郵便連合加盟記念日 1877年(明治10年)2月19日、日本が万国郵便連合に加盟しました。
万国郵便連合は、1874年に設立された郵便に関する国際機関です。郵便切手を貼った郵便物については、どの加盟国の切手でも国際的に通用することを万国郵便連合憲章で定めており、地球上のほぼすべての地域から固定料金に近い形で郵便物が送れるようになりました。
2月19日 プロレスの日 1954年(昭和29年)2月19日、東京の蔵前国技館で日本初のプロレスの国際試合「力道山・木村政彦組対シャープ兄弟」が開催されたことに由来します。
この試合は、NHKと日本テレビが同時中継し、新橋駅西口広場の街頭テレビには2万人の群集が殺到したといいます。
2月20日 アレルギーの日 1966年(昭和41年)2月20日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻がブタクサによる研究から花粉症の原因となる「免疫グロブリンE(IgE)」抗体を発見したことを発表しました。
この発見によりアレルギー治療が大きく進歩したことを記念して、(公財)日本アレルギー協会が制定。
同協会では、毎年2月17日から23日の1週間を「アレルギー週間」として、全国各地で医療相談や講演会などを実施しています。
2月20日 歌舞伎の日 1607年(慶長12年)旧暦2月20日、出雲阿国が江戸城において徳川家康や諸国大名の前で、初めて「歌舞伎踊り」を披露したことに由来します。
出雲阿国(いずもの おくに)は出雲大社の巫女の出身で、その後京に上り、1603年に歌舞伎踊りを始めたとされていますが、その生涯については不明な点も多いようです。
この歌舞伎踊りがさまざまな変遷を経て、現在の「歌舞伎」になったとされています。
2月23日 ロータリー設立記念日 1905年(明治38年)2月23日、アメリカ・シカゴで弁護士のポール・ハリスら4人がロータリークラブを設立しました。
ポール・ハリスは、さまざまな分野の職業人が集まって知恵を寄せ合い、生涯にわたる友情を培うことのできる場所を目指しました。
当初、会員の事務所で持ち回り(ローテーション)で会合を開いたことから名称を「ロータリークラブ」としました。
2月24日 月光仮面登場の日 1958年(昭和33年)2月24日、ラジオ東京(現在のTBSテレビ)で連続テレビ映画「月光仮面」の放送が始まりました。
月光仮面は日本のヒーロー番組の元祖であり、時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。
子どもたちの圧倒的な支持を受けた月光仮面の平均視聴率は40%(最高視聴率は67.8%)を記録しました。
2月24日 鉄道ストの日 1898年(明治31年)2月24日、日本鉄道株式会社の機関士ら400人が日本初のストライキに突入し、東北本線の上野駅 – 青森駅間の列車が運休しました。
その後の交渉で労働者側が勝利し、日本初の企業別労働組合「日本鉄道矯正会」が結成されました。
2月25日 夕刊紙の日 1969年(昭和44年)2月25日、日本初の駅売り専門のタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。
夕刊フジは、産経新聞社が発行している夕刊紙です。創刊当初からオレンジ色の見出しを使っていたことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが使用されました。

3月の「はじまり」に関する記念日

3月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
3月5日 スチュワーデスの日 1931年(昭和6年)3月5日、東京航空輸送社が実施した日本初の女性客室乗務員(スチュワーデス)採用試験の結果が発表されたことに由来します。
「エアガール」という名称で女性客室乗務員が募集され、140人が応募。3人が合格し、東京 – 下田 – 清水間の定期旅客路線の客室乗務員となりました。
3月5日 ミスコンの日 1908年(明治41年)3月5日、日本初の全国的ミス・コンテストとされる時事新報社主催の「良家の淑女写真コンクール」の結果が発表されたことに由来します。
約7千の応募の中から1位に選ばれたのは、学習院女学部に在学中の学生でしたが、これが問題となり退学処分になってしまいました。
3月6日 スポーツ新聞の日 1946年(昭和21年)3月6日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されました。
戦後、日本のスポーツの復興とともにスポーツ新聞の読者は拡大しましたが、近年は無料のネットニュース利用者が増加し、スポーツ新聞の発行部数も減少しています。
3月6日 世界一周記念日 1967年(昭和42年)3月6日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始したことに由来します。
世界一周路線とは、単一の航空会社により地球を一周し、出発地の空港に戻る定期路線のことです。この路線は1972年に廃止されました。
3月8日 エスカレーターの日 1914年(大正3年)3月8日、東京・上野で開催された東京大正博覧会で日本初のエスカレーターの試験運転が行われたことに由来します。
「エスカレーター」という名称は、もともとはアメリカのオーチス・エレベーター社の商品名でしたが、これが定着して一般名となりました。
3月9日 記念切手記念日 1894年(明治27年)3月9日、明治天皇・皇后両陛下のご結婚25周年(銀婚)の祝典を記念して、日本初の記念切手が発行されました。
それまで日本には記念切手の概念がなく、祝典を記念する切手を望んだ在留外国人の新聞投書によって政府が動き、急きょ発行されることになりました。
3月11日 パンダ発見の日 1869年(明治2年)3月11日、中国各地で動植物の標本収集をしていたフランス人宣教師のアルマン・ダヴィドが、中国・四川省の民家で、白と黒の奇妙な熊(パンダ)の毛皮を見せられたことに由来します。
その後、アルマン・ダヴィドはジャイアントパンダの標本を手に入れ、パリの国立自然史博物館に送りました。これがきっかけとなってパンダの存在が世界に知られるようになりましたが、毛皮目当てに次々と乱獲され、20世紀になるとパンダは絶滅の危機を迎えました。
3月13日 青函トンネル開業記念日 1988年(昭和63年)3月13日、青森県と北海道を結ぶ海底鉄道トンネル「青函トンネル」が開通し、JR津軽海峡線が開業しました。
津軽海峡を横断して本州と北海道を結ぶ青函トンネルの長さは53.85キロメートル。日本で一番長い鉄道トンネルです。
一方、青函トンネルの開通に伴い、1908年(明治41年)に開業し、青森と函館との間を運航した「青函連絡船」がこの日をもって通常運航を終了しました。
3月13日 新選組の日 1863年3月13日、京都の壬生に屯所を置いていた壬生浪士組に、京都守護職の会津藩主・松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足しました。
これを記念して、新選組にゆかりのある東京都の日野市観光協会が制定。
3月15日 靴の記念日 1870年(明治3年)3月15日、旧佐倉藩士・西村勝三が東京の旧築地入船町に日本初の西洋靴工場「伊勢勝造靴場」を開設しました。
これを記念して、日本靴連盟が制定。
西洋靴の製造を始めたのは日本陸軍の創始者・大村益次郎の依頼によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るためでした。
3月15日 ドメインの日 新しいドメインや世界各国に割り当てられているドメインの認知度向上を目的に、(株)インターリンクが制定。
日付は、ドメイン名「symbolics.com」が世界で初めて登録された日(1985年3月15日)から。
3月16日 国立公園指定記念日 1934年(昭和9年)3月16日、「国立公園法」(自然公園法の前身)に基づいて瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島錦江湾)の3か所が国立公園に指定され、日本初の国立公園が誕生しました。
日本は、地理的、自然的条件によって美しい自然風景に恵まれています。そのなかで「日本を代表する傑出した自然の風景地」を国立公園として指定し、保護しています。
3月16日 折りたたみ傘の日 折りたたみ傘がドイツ発祥であり、ドイツでは折りたたみ傘の代名詞にもなっている傘ブランド「Knirps(クニルプス)」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)イマオコーポレーションが制定。
日付は、ドイツ人のハンス・ハウプト氏が折りたたみ傘の特許を取得した日(1928年3月16日)から。
3月17日 漫画週刊誌の日 1959年(昭和34年)3月17日、日本初の少年向けマンガ週刊誌である『週刊少年マガジン』(講談社)と『週刊少年サンデー』(小学館)が創刊されたことに由来します。
3月18日 点字ブロックの日 1967年(昭和42年)3月18日、視覚障害者の安全な歩行を助ける点字ブロックが、世界で初めて岡山盲学校に近い交差点に敷設されました。
これを記念するとともに、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して、(福)岡山県視覚障害者協会が制定。
3月19日 カメラ発明記念日 1839年3月19日、フランスの画家であり発明家のルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる世界初の実用的な写真機を発明したことに由来します。
初期のダゲレオタイプは撮影に10~20分かかりましたが、その後の改良により1~2分にまで抑えることに成功し、肖像写真の撮影も容易になりました。
3月20日 上野動物園開園記念日 1882年(明治15年)3月20日、日本初の動物園として、東京の上野公園内に上野動物園が開園しました。
当初は博物館付属施設として開園し、クマ、サル、キツネ、タヌキ、水鳥など日本の動物が主体でした。その後、トラなどの珍しい動物が集められ、現在では約400種3000点の動物を飼育しています。
3月22日 放送記念日 1925年(大正14年)3月22日、社団法人東京放送局(日本放送協会の前身)が日本初のラジオ放送を開始しました。
これを記念して、日本放送協会(NHK)が制定。
NHKではこの日に合わせて、「放送文化賞」として日本の放送事業の発展に寄与し、放送文化の向上に貢献した人を表彰しています。
3月24日 マネキン記念日 1928年(昭和3年)3月24日、東京・上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させたことに由来します。
マネキンガールは、マネキン人形ではなく、商品の服を着て客に対応するモデル兼販売員です。
3月24日 人力車発祥の日(日本橋人力車の日) 1870年(明治3年)3月24日、人力車の発明グループの3人に、東京府より人力車の製造と営業の許可がおり、日本橋のたもとから営業を始めました。
これを記念するとともに、人力車の魅力をアピールするため、くるま屋日本橋が制定。

4月の「はじまり」に関する記念日

4月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
4月1日 オンライントレードの日 1996年(平成8年)4月1日、日本で初めて大和証券(株)がインターネットでの株式の取り扱い(オンライントレード)を開始しました。
これを記念して、同社が制定。
4月2日 図書館開設記念日 1872年(明治5年)旧暦4月2日(新暦5月8日)、東京・湯島に日本初の官立公共図書館「書籍館」が開設されたことに由来します。
4月3日 日本橋開通記念日 1911年(明治44年)4月3日、東京の日本橋が木橋から現在の石橋に架け替えられ、その開通式が行われました。
日本橋は江戸幕府か開かれた1603年に木造の太鼓橋として建造され、五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点として江戸における交通・物流の要所となりました。
その後、何代にもわたり架け替えられ、1911年に現在の石造2連アーチ橋が完成しました。
4月9日 大仏の日 天平勝宝4年4月9日(752年5月26日)、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(魂入れの儀式)が行われたことに由来します。
聖武天皇は、自然災害や疫病(天然痘)、政変などが続いた当時の社会不安を、仏法の力によって解消しようと、全国に「国分寺」の建立を推進。さらに、聖武天皇の発願で745年に「大仏」の制作が始まりました。
4月11日 ガッツポーズの日 1974年(昭和49年)4月11日、東京でボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利。
勝利の瞬間に、ガッツ石松が両手を挙げて喜びを爆発させた姿をスポーツ新聞が「ガッツポーズ」と表現したことで、この言葉が広く知られるようになりました。
ガッツポーズは、喜びなど表して拳を高く上げるポーズです。「ガッツポーズ」という言葉は和製英語であり、英語では「fist pump」といいます。
4月12日 国分寺ペンシルロケット記念日 「日本の宇宙開発発祥の地・国分寺市」をアピールするため、東京都国分寺市が制定。
日付は、国分寺市で日本初となるペンシルロケットの水平発射実験が行われ日(1955年4月12日)から。
4月13日 喫茶店の日 1888年(明治21年)4月13日、東京・黒門町(現在の台東区上野1丁目)に日本初の本格的な喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開店したことに由来します。
可否茶館を設立した鄭永慶は、庶民のためのサロンとして、知識も学べる広場(コーヒーハウス)とすることを理念としました。
4月15日 東京ディズニーランド開園記念日 1983年(昭和58年)4月15日、千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園しました。
「東京ディズニーランド」はアメリカ以外で建設された最初のディズニーテーマパークです。京成グループの(株)オリエンタルランドが「東京ディズニーランド」を所有し、ディズニー社とライセンス契約を結んでテーマパークを運営しています。
4月17日 恐竜の日 1923年(大正12年)4月17日、アメリカの探検家で博物学者のロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠の発掘調査のために北京を出発したことに由来します。
探検の当初の目的は、当時提唱されていた人類の中央アジア起源説を証明することであり、ゴビ砂漠(中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠)で最古の人間の化石を探索していました。
この過程で、1923年7月13日に世界で初めて恐竜の卵の化石を発見するという快挙を成し遂げ、この発見を契機に恐竜の研究が本格的に始まりました。
4月19日 地図の日(最初の一歩の日) 1800年(寛政12年)旧暦 4月19日(新暦6月11日)、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うために江戸を出発したことに由来します。
伊能忠敬は約17年をかけて日本全国を測量。弟子たちと『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにしました。
4月20日 青年海外協力隊の日 1965年(昭和40年)4月20日、青年海外協力隊が発足したことに由来します。
青年海外協力隊は、ODA(政府開発援助)の一環として、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施するボランティア派遣制度です。
青年海外協力隊の応募年齢は20~45歳。派遣期間は原則として2年間。農林水産、教育、保健衛生などの分野で募集を行い、世界80カ国に派遣されています。最初の派遣国は東南アジアのラオスでした。
4月21日 民放の日 1951年(昭和26年)4月21日、民間ラジオ16社に民放初の予備免許が交付されました。
これを記念して、日本民間放送連盟が1968年(昭和43年)に制定。
この日に合わせて、民間放送の取り組みをPRし、民間放送への理解を深めてもらうためのイベントが開催されます。
4月22日 ミス日本の日 外見、内面、行動力の3つの美を兼ね備えた「真の美しさ」を持つ女性を選出する「ミス日本コンテスト」の意義をより多くの人に知ってもらいたいと、(一社)ミス日本協会が制定。
日付は、ミス日本コンテストが初めて開催された日(1950年4月22日)から。初代のミス日本にはのちに女優として活躍する山本富士子さんが選ばれています。
4月22日 道の駅の日 全国各地の「道の駅」の連携強化や販売促進などを目的として、(一社)全国道の駅連絡会が制定。
日付は、建設省(現在の国土交通省)が103か所の「道の駅」を初めて正式登録した日(1993年4月22日)から。
この日に合わせて、各地の「道の駅」ではイベントやキャンペーンが開催されます。
4月24日 日本ダービー記念日 1932年(昭和7年)4月24日、かつて東京都目黒区下目黒に存在した「目黒競馬場」で日本初のダービー(第1回東京優駿大競走)が開催されました。
日本ダービー(現在の正式名称は東京優駿)は、1780年にイギリスで創設された「ダービーステークス」にならい、競走体系の確立と競走馬の資質向上をはかるという目的から、3歳馬(人間の18歳に相当)の重賞競走(GI)として創設されました。
第1回の日本ダービーは1932年に目黒競馬場の芝2400メートルで行われ、1934年(昭和9年)から府中市の東京競馬場に舞台を移して行われています。
4月25日 初任給の日 4月入社の新入社員の多くが、この日に初めての給料を受け取ることに由来します。
一般的な初任給の使い道としては「親へのプレゼント」「貯蓄」「自分へのご褒美」などが多いようです。
4月25日 歩道橋の日 1963年(昭和38年)4月25日、大阪駅前に日本初の歩道橋が完成したことに由来します。
クルマ社会の到来によって交通事故が増えていたことから、大和ハウス工業の創業者・石橋信夫氏が川崎製鉄(現在のJFEスチール)と歩行者用の陸橋を大阪市に寄贈しました。
4月26日 海上自衛隊の日 1952年(昭和27年)4月26日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設されました。
これを記念するとともに、海上自衛隊の創設経緯などの歴史を振り返ることを目的として、海上自衛隊が制定。
この日、各基地において自衛艦を信号旗などで飾り立てる満艦飾が行われます。
4月27日 婦人警官記念日(婦人警官の日) 1946年(昭和21年)4月27日、警視庁に採用された日本初の婦人警官62人が勤務に就きました。
戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の意向により、女性警察官の採用が実施されました。65人の募集に対し、1600人を超える応募者が殺到。合格者は63人となり、その中には特攻隊で夫を失った女性も含まれていました。
当時の名称は「婦人警察官」(婦人警官、婦警)でしたが、1999年から「女性警察官」に変更されました。
4月28日 缶ジュース発売記念日 1954年(昭和29年)4月28日、明治製菓(現在の明治)が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売しました。
明治製菓では1952年からビン入りのオレンジジュースを発売していましたが、ビンの場合、紫外線でオレンジジュースのビタミンCが壊れてしまう問題がありました。そこで、紫外線を遮断し、真空状態によって品質も保たれる缶ジュースを開発しました。
4月30日 図書館記念日 1950年(昭和25年)4月30日、今日の図書館発展の基盤となった「図書館法」が公布されました。
これを記念して、日本図書館協会が制定。また、この日に続く5月1日~31日を「図書館振興の月」としています。

5月の「はじまり」に関する記念日

5月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
5月1日 日本赤十字社創立記念日 1877年(明治10年)5月1日、佐賀藩出身の政治家・佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である「博愛社」を設立しました。
博愛社は「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」という赤十字の精神に基づき、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。
1886年(明治19年)に日本がジュネーヴ条約(赤十字条約)に加入すると、翌年5月に「博愛社」から「日本赤十字社」と改称し、国際赤十字に加盟しました。
5月2日 郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) 1875年(明治8年)5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局に貯金預所が創設され、郵便貯金の業務が開始されました。
これを記念して、郵政省(現在の日本郵政)が制定。
郵政民営化により2007年10月に(株)ゆうちょ銀行が開業。貯金商品の名称も「郵便貯金」から「貯金」に変更されています。
5月7日 博士の日 1888年(明治21年)5月7日、25人の学者に日本初の博士号が文部省によって授与されました。
このときに「法学博士」「医学博士」「工学博士」「文学博士」「理学博士」の5種類の博士号が設けられました。
5月10日 日本気象協会創立記念日 1950年(昭和25年)5月10日、運輸省(現在の国土交通省)所管の気象協会(現在の日本気象協会)が設立されました。
1993年の「気象業務法」改正(天気予報の自由化)により一般向け予報業務の許可が取得しやすくなるまでは、テレビ・ラジオなどへの気象情報の提供は日本気象協会がほぼ独占的に行っていました。
現在、日本気象協会は、マスメディアに対する気象情報の提供のほか、防災や環境などに関するコンサルティングサービスも行っています。また、自社の天気予報サイト「tenki.jp」も運用しています。
5月10日 地質の日 1876年(明治9年)5月10日、アメリカの鉱山学者でお雇い外国人として日本に招かれたベンジャミン・スミス・ライマンらによって、日本で初めてとなる地質図「日本蝦夷地質要略之図」(200万分の1)が作成されました。
これを記念するとともに、地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらいたいと、(一社)日本地質学会が制定。
この日に合わせて、全国各地の博物館や大学などの研究機関が講演会・野外観察会などのイベントを開催しています。
5月12日 民生委員・児童委員の日 1917年(大正6年)5月12日、民生委員制度の前身とされる岡山県の「済世顧問制度設置規定」が公布されました。
済世顧問制度は、地域の貧しい人々の相談に乗り、貧困に陥ることを事前に防止するための防貧制度でした。
これを記念して、全国民生委員児童委員連合会が1977年(昭和52年)に制定。
また、5月12日から1週間を「活動強化週間」とし、民生委員・児童委員の理解促進をはかるための活動が行われています。
5月14日 種痘記念日 1796年5月14日、イギリスの医学者エドワード・ジェンナーが世界で初めて牛痘法による種痘(天然痘の予防接種)を行いました。
5月15日 ストッキングの日 1940年(昭和15年)5月15日、アメリカのデュポン社が世界初のナイロン製ストッキングを発売したことに由来します。
5月16日 旅の日 1689年5月16日、江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』へ旅立ちました。
これを記念するとともに、旅の心や旅人とは何かという思索をあらためて問いかけたいと、日本旅のペンクラブが制定。
この日に合わせて、日本旅のペンクラブでは旅の文化の向上に寄与したと認められる団体、個人、行政機関等に「日本旅のペンクラブ賞」を贈呈しています。
5月19日 ボクシングの日 1952年(昭和27年)5月19日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が王者ダド・マリノ(アメリカ)に15回判定勝ちし、日本初のボクシング世界チャンピオンになりました。
これを記念して、2010年(平成22年)に発足したプロボクシング・世界チャンピオン会が制定。
世界チャンピオンになった白井義男は4度の防衛を果たし、敗戦ですっかり自信をなくした日本人にとって希望の光となりました。
5月19日 セメントの日 1875年(明治8年)5月19日、東京の官営深川セメント製造所において、幕末・明治の化学技術者宇都宮三郎が日本初の国産セメント(ポルトランドセメント)の製造に成功しました。
5月20日 東京港開港記念日 1941年(昭和16年)5月20日に東京港が国際貿易港として開港しました。
これを記念して、東京都港湾局が制定。
毎年5月20日前後の土日には、晴海客船ターミナルや東京国際クルーズターミナルなどをメイン会場として「東京みなと祭」が開催されます。
5月20日 成田空港開港記念日 1978年(昭和53年)5月20日、千葉県成田市に新東京国際空港(現在の成田国際空港)が開港しました。
5月21日 小学校開校の日 1869年(明治2年)5月21日、京都市に日本最初の近代小学校(上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校)が開校しました。
明治になると京都府は町組改正(新しい行政組織)とともに、読書・習字・算術の稽古場として小学校の設立事業を開始。明治2年内にすべての学区に小学校(64校)が設立されました。
5月22日 ガールスカウトの日 1947年(昭和22年)5月22日、第二次世界大戦で中断された日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足しました。
これを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定。
この日を中心とした5月に、全国各地でガールスカウトと地域の人々が触れ合うイベントなどが開催されます。
5月25日 納本制度の日 1948年(昭和23年)5月25日、国立国会図書館が「文化財の蓄積及びその利用」を目的に、納本の受付を開始しました。
2008年(平成20年)に納本制度60周年を記念して国立国会図書館が制定。
5月25日 広辞苑記念日 1955年(昭和30年)5月25日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。
5月26日 東名高速道路全通記念日 1969年(昭和44年)5月26日、東京と名古屋を結ぶ「東名高速道路」が全線開通しました。
この日、「東京IC」(世田谷区)から「小牧IC」(愛知県小牧市)までの346キロメートルにおよぶ東名高速道路が全線開通。
また、1965年(昭和40年)に開通した名神高速道路とも「小牧IC」で接続し、「東京IC」と「西宮IC」(兵庫県西宮市)の536キロメートルが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈が完成しました。
5月28日 国際アムネスティ記念日 1961年(昭和36年)5月28日、イギリス・ロンドンで人権が守られる世界の実現を目指す非政府組織アムネスティ・インターナショナルが発足しました。
独裁政権下にあったポルトガルのカフェで、学生が「自由のために!」と乾杯したために逮捕され、7年の刑を受けたという事件をきっかけにして市民運動が始まりました。
アムネスティ・インターナショナルは1977年にノーベル平和賞を受賞しています。
5月28日 花火の日 1733年5月28日、江戸の隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。
これが隅田川花火大会の起源であるとされています。
5月28日 電柱広告の日 地域に密着した便利で安価な「電柱広告」をより多くの人に知ってもらい、関係者のモチベーションを高めて事業促進をはかりたいと、全国電柱広告連合会が制定。
日付は、1890年(明治23年)5月28日に日本初の電柱広告が東京・麹町で許可されたことから。

6月の「はじまり」に関する記念日

6月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
6月1日 気象記念日 1875年(明治8年)6月1日、気象庁の前身である「東京気象台」において観測業務が開始されました。
これを記念して、中央気象台(現在の気象庁)が制定。
東京気象台は現在の東京都港区虎ノ門に設置され、地震と気象の観測が行われました。
6月7日 母親大会記念日 1955年(昭和30年)6月7日、東京の豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催されました。
1954年(昭和29年)に行われたアメリカのビキニ環礁水爆実験に対し、思想家の平塚らいてう(1886~1971)らが抗議したことをきっかけに、1955年(昭和30年)7月にスイスのローザンヌで第1回世界母親大会が開催されました。その準備大会を兼ねて第1回母親大会が東京で開催されました。
現在も「生命を生みだす母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます」のスローガンを掲げ、「子どもと教育」「くらし」「権利」「労働」「平和と民主主義」「女性の地位向上」などをテーマに日本母親大会が毎年開催されています。
6月8日 成層圏発見の日 1902年(明治35年)6月8日、フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボールによって成層圏が発見されました。
6月8日 ヴァイキングの日 793年6月8日、北欧の海賊ヴァイキングが初めて現れ、イングランドのリンデスファーン修道院を襲撃したと記録されていることから。
6月8日 大鳴門橋開通記念日 1985年(昭和60年)6月8日、鳴門海峡をまたいで兵庫県淡路島と徳島県鳴門市をつなぐ全長1629メートルの吊り橋「大鳴門橋」が開通しました。
6月10日 時の記念日 671年6月10日、漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと『日本書紀』に記されており、日本で初めて時計による時の知らせが行われました。
これを記念するとともに、時間を大切にする意識を広めるため、東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。
記念日制定の背景には、当時欧米諸国から「日本人は時間の感覚に乏しい」とみられていたことから、時間に関心を持たせ、規律正しく効率的な生活を習慣化させる目的があったとされています。
6月11日 国立銀行設立の日 1873年(明治6年)6月11日、日本初の銀行「第一国立銀行」が創立されました。
名称の国立銀行は「国立銀行条例」に基づく銀行の意味で、国営銀行ではなく民間銀行であり、日本初の株式会社でした。
経営の最高責任者の総監役には、設立を準備した渋沢栄一が官を辞して自ら就任しました。
6月12日 バザー記念日 1884年(明治17年)6月12日、東京の鹿鳴館で日本初のバザーが開催されたことに由来します。
日本最初の女子留学生の一人である大山捨松が陣頭指揮をとり、上流階級の婦人たちが手工芸品を持ち寄って開かれたバザーには、3日間で1万2000人が来場しました。
集まった8000円の資金は有志共立東京病院(現在の東京慈恵会医科大学附属病院)へ全額寄付され、この資金をもとに日本初の看護学校が設立されました。
6月13日 小さな親切運動スタートの日 1963年(昭和38年)6月13日に「小さな親切」運動がスタートしたことを記念して、(公社)「小さな親切」運動本部が制定。
1963年3月の東京大学の卒業式で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」という言葉を卒業生に向けて送ったことがきっかけとなり、卒業式から3か月後の6月13日に「小さな親切」運動がスタートしました。
「小さな親切」運動本部は、次世代を担う青少年をはじめ広く国民の間に「小さな親切」の心を育てる様々な活動を行っています。
6月17日 おまわりさんの日 1874年(明治7年)6月17日、巡査制度が始まり、警察官(おまわりさん)が誕生したことに由来します。
東京では「交番所」も設けられましたが、当初は施設を伴うものではなく、おまわりさんが警察署から徒歩でパトロールを行いながら、交替で立番(りつばん)する場所として指定された地点を指しました。その後、交番所に建物が建てられ、現在は「交番」と呼ばれています。
6月18日 考古学出発の日 1877年(明治10年)6月18日、大森貝塚(縄文時代後期の貝塚)を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことに由来します。
翌日、モースが汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中、東京・大田区の大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見。政府の許可を得て9月16日に発掘調査を行いました。これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となりました。
6月24日 UFOの日 1947年(昭和22年)6月24日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが自家用機で飛行中に、謎の飛行物体を目撃したことにちなみます。
アーノルドは、ワシントン州レーニア山付近の上空を高速で飛行する9個の奇妙な物体を目撃。物体は鎖のように一直線につながり、物体に尾部は見当たらず、平たい形状で、ジェットエンジンの音なども聞こえなかったといいます。
6月27日 演説の日 1874年(明治7年)6月27日、福沢諭吉が慶応義塾で日本初の演説会を開催しました。
福沢諭吉は、人々が互いに意思を伝達し、議論し、集団の意思形成を行う場をつくることに尽力。慶應義塾の三田演説館は、演説の練習を行う場として、福沢が私財を投じて建てたもので、国の重要文化財に指定されています。
6月27日 日照権の日 1972年(昭和47年)6月27日、隣家の違法な増築によって日照を奪われた問題で、最高裁が日照権を認める初めての判決を下したことに由来します。
日照権とは「建物の日当たりを確保する権利」です。近隣にビルやマンションなどの高層建築物が立てられ、日当たりが阻害されることが予想される場合に、仮処分申請や損害賠償訴訟を起こす根拠となります。
6月28日 貿易記念日 1859年6月28日、江戸幕府が横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダとの自由貿易を開始しました。
これを記念するとともに、貿易の重要性について認識を深める日として、通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
6月30日 トランジスタの日 1948年(昭和23年)6月30日、アメリカのベル研究所の物理学者ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンの3人が発明したトランジスタが初めて公開されました。
3人はこの功績により、1956年(昭和31年)にノーベル物理学賞を受賞しています。
トランジスタは電気の流れをコントロールする部品です(半導体で作られた電子回路の構成要素)。1940年代末にトランジスタが実用化されると、真空管に代わってエレクトロニクスの主役となり、今日ではスマートフォン、パソコン、テレビなど、電化製品のほぼすべてにトランジスタが使われています。

7月の「はじまり」に関する記念日

7月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
7月1日 東京都政記念日 1943年(昭和28年)7月1日、「東京都制」が施行され、東京府と東京市を廃止し、これらを統合する形で東京都が設置されました。
ちなみに10月1日の「都民の日」は、1898年(明治31年)10月1日に東京市に一般市制が施行されたことを記念して制定されたものです。
7月1日 郵便番号記念日 1968年(昭和43年)7月1日、日本で郵便番号制度がスタートしました。
新しい制度を周知するために郵政省(現在の日本郵政)が制定。
7月2日 たわしの日 1915年(大正4年)7月2日、亀の子束子西尾商店の初代社長・西尾正左衛門氏が「束子(たわし)」の特許を取得しました。
これを記念して、(株)亀の子束子西尾商店が制定。
7月3日 通天閣の日 1912年(明治45年)7月3日、大阪府大阪市浪速区に通天閣が完成しました。
1903年(明治36年)の第5回内国勧業博覧会の会場跡地に、大阪の新名所というふれこみで「新世界」が誕生。その中心にフランス・パリのエッフェル塔と凱旋門を模した鉄塔が建てられました。高さ64メートルは当時東洋一とされ、「天に通じる高い建物」との意味で「通天閣」と命名されました。
7月5日 ビキニスタイルの日 1946年(昭和21年)7月5日、フランスのファッションデザイナーのルイ・レアールが世界初となるビキニスタイルの水着を発表しました。
この水着が発表される4日前の1946年7月1日、南太平洋に浮かぶビキニ環礁でアメリカが原爆実験を実施。ルイ・レアールは、この水着の小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえて、ビキニと命名しました
7月9日 ジェットコースターの日 1955年(昭和30年)7月9日、東京都文京区に後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)が開園し、日本初の本格的な「ジェットコースター」が登場しました。
全長550メートルのコースを最高時速55キロメートルで疾走するその姿を見ようと、近くの道路には人垣ができたといいます。
本来の名称は「ローラーコースター」(Roller coaster)ですが、後楽園ゆうえんちがジェット機にちなんで「ジェットコースター」(和製英語)と名づけ、日本ではこの呼び方が一般化しました。
7月11日 真珠記念日 1893年(明治26年)7月11日、三重県の御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功しました。
御木本幸吉は、1899年に東京・銀座に御木本真珠店(現在のミキモト)を設立。海外での販売も積極的に行い「真珠王」などと称されました。
7月12日 ラジオ本放送の日 1925年(大正14年)3月22日、東京放送局(現在のNHK)が東京・愛宕山で日本初となるラジオの本放送を開始しました。
7月13日 日本標準時制定記念日 1886年(明治19年)7月13日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められました。
1888年(明治21年)1月1日から標準時が適用され、日本の時刻が統一されました。
7月15日 大阪港開港記念日 1868年7月15日、安治川の河口に大阪港が開港しました。
大阪市は、大阪港開港記念日と海の日(7月第3月曜日)の時期に合わせて、海や港への関心を高め、親しんでもらえるように「大阪港みなとまつり」を開催しています。
7月16日 駅弁記念日 1885年(明治18年)7月16日、この日に開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅(栃木県)で、地元旅館の白木屋が日本初の駅弁を発売しました。
この駅弁は、梅干の入ったおにぎりにゴマ塩を振りかけ、たくあんを2切れ添えて竹の皮に包んだものでした。
なお、「日本初の駅弁」については諸説あるようです。
7月16日 外国人力士の日 1972年(昭和47年)7月16日、大相撲名古屋場所千秋楽で、ハワイ出身の高見山が外国人力士として初の幕内優勝を果たしました。
表彰式ではアメリカのニクソン大統領の祝電が読み上げられ、高見山は感泣しました。
7月17日 東京の日 1868年(慶応4年)旧暦7月17日(新暦9月3日)、明治天皇の詔書「江戸を東京と称す」が発せられ、江戸を「東京」と定めました。
西にある京都に対して、「東にある都」という意味で東京という名前がつけられました。
7月18日 光化学スモッグの日 1970年(昭和45年)7月18日、東京・杉並区で運動中の生徒が原因不明の健康被害を受ける事件が発生し、後に光化学スモッグが原因であることが判明しました。
光化学スモッグとは、自動車や工場などから排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物(VOC)が、日光に含まれる紫外線によって光化学反応を起こし、有害な光化学オキシダントを生成する現象です。夏の暑い日の昼間、特に日差しが強く風の弱い日に発生しやすくなります。
7月19日 北壁の日 1967年(昭和42年)7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がアルプス山脈のマッターホルン北壁(ほくへき)の登頂に成功。女性パーティでの北壁登攀は世界初の快挙でした。
医師で登山家の今井通子はその後、1969年(昭和44年)にアイガー北壁、1971年(昭和46年)にグランド・ジョラス北壁を制覇し、女性初の欧州三大北壁完登者となりました。
彫刻家で登山家の若山美子は、1973年(昭和48年)に新婚旅行を兼ねたマッターホルン登山で夫と共に滑落する悲劇的な最後を迎えました。
7月19日 女性大臣の日 1960年(昭和35年)7月19日、第1次池田内閣に中山マサが厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生しました。
中山マサは、1891年(明治24年)1月にアメリカ人の父と日本人の母の一人娘として長崎県長崎市に生まれました。
戦後、日本で女性参政権が認められると1947年(昭和22年)の衆議院議員選挙に初当選。以後当選8回。
中山マサの厚生大臣の在任期間は5か月と短いものでしたが、母子家庭への児童扶助手当支給を実現しています。
7月26日 幽霊の日 1825年7月26日、鶴屋南北作の歌舞伎狂言『東海道四谷怪談』が江戸中村座で初演されたことにちなみます。
四谷怪談とは、元禄時代(1688年~1704年)に起きたとされる事件を基に創作された怪談です。基本的なストーリーは「お岩が夫の伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というものです。
7月30日 プロレス記念日 1953年(昭和28年)7月30日、日本プロレス界の父と称される力道山が東京・日本橋に日本初のプロレス団体「日本プロレス協会」を設立したことに由来します。
7月31日 蓄音機の日 1877年(明治10年)7月31日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなみます。
7月31日 トゥインクルレースの日 1986年(昭和61年)7月31日、東京・品川の大井競馬場で日本初のナイター競馬「トゥインクルレース」が開催されました。
これを記念して、特別区競馬組合が制定。

8月の「はじまり」に関する記念日

8月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
8月1日 バイキングの日 1958年(昭和33年)8月1日、東京・内幸町の帝国ホテルが新しいレストラン「インペリアルバイキング」をオープンさせました。
これを記念して、(株)帝国ホテルが制定。店名は当時上映されていた映画『バイキング』の豪快な食事シーンが、新しいレストランのイメージにふさわしいことから名づけられました。
8月2日 ホコ天記念日 1970年(昭和45年)8月2日、東京の銀座・新宿・池袋・浅草の4大繁華街の目抜き通りで東京発の「歩行者天国」が実施されました。
8月5日 タクシーの日 1912年(大正元年)8月5日、東京・有楽町に設立されたタクシー自動車(株)が日本で初めてタクシーの営業を開始しました。
これを記念して、(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会が制定。
8月10日 道の日 道路の意義や重要性についての関心を高めるため、建設省(現在の国土交通省)が制定。
日付は、1920年(大正9年)8月10日に日本で最初の近代的な道路整備についての長期計画「第1次道路改良計画」が実施されたことから。
この日に合わせて、全国各地でウォークラリーなどのイベントが開催されます。
8月14日 専売特許の日 1885年(明治18年)8月14日に日本初の特許が付与されました。
特許の第1号は、彫刻家・漆工芸家の堀田瑞松氏によって出願された「さび止め塗料とその塗り方」でした。
8月21日 噴水の日 1877年8月21日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開幕し、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました(完成したのは9月8日)。
8月25日 川柳発祥の日 1757年(宝暦7年)旧暦8月25日、江戸中期の俳諧の前句付点者であった柄井川柳(からいせんりゅう)が最初の万句合を興行しました。
柄井川柳が選んだ句の中から、呉陵軒可有が選出した『誹風柳多留』(1765年)が刊行されて人気を博し、これ以降「川柳」という名前が定着しました。
8月26日 レインボーブリッジ開通記念日 1993年8月26日、東京都港区の芝浦地区と台場地区を結ぶ、全長798メートルで当時東日本最長のつり橋「レインボーブリッジ」が開通しました。
8月27日 『男はつらいよ』の日 1969年8月27日、監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。
8月27日 日本に原子の火がともった日 1957年8月27日、茨城県東海村の日本原子力研究所に設置された研究用原子炉「JRR-1」が初めて臨界に達し、日本最初の「原子の火」がともりました。
8月28日 民放テレビスタートの日 1953年8月28日、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始しました。
8月28日 テレビCMの日 1953年8月28日に民放テレビが開始され、日本初のテレビCMも放映されました。
これを記念して、(一社)日本民間放送連盟が制定。
8月28日 バイオリンの日 1880年8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させました。
8月29日 ケーブルカーの日 1918年8月29日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)の系列会社である生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前 – 宝山寺間(宝山寺線)で日本初のケーブルカーを開業させました。
8月29日 文化財保護法施行記念日 1950年8月29日、国宝や重要文化財などの保護や国民の文化的向上を目的とした法律「文化財保護法」が施行されました。
1949年1月に現存する世界最古の木造建造物である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損。これをきっかけに文化財保護の総合的な法律として制定されました。

9月の「はじまり」に関する記念日

9月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
9月1日 レビュー記念日 1927年9月1日、宝塚歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行いました。
これを記念して、宝塚歌劇団が制定。
9月4日 東京ディズニーシー開園記念日 2001年9月4日、千葉県浦安市舞浜に東京ディズニーシーが開園しました。
9月7日 CMソングの日 1951年9月7日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送(現在のCBCラジオ)と新日本放送(現在のMBSラジオ)でオンエアされました。
9月10日 カラーテレビ放送記念日 1960年9月10日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの放送を開始しました。
9月11日 公衆電話の日 1900年9月11日、日本初の公衆電話が東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました。
9月15日 シルバーシート記念日 1973年9月15日、東京都の国鉄中央線の電車に初めて高齢者・障害者の優先席「シルバーシート」が設置されました。
9月15日 ニュータウンの日 日本初の大規模ニュータウン「千里ニュータウン」。各地のニュータウンに影響を与えながら、自らも再生への取り組みを行ってきました。
開発者、行政、住民が一体となって取り組んできたこのチャレンジを忘れずにその精神を未来へ繋いでいきたいと、(一財)法人千里パブリックデザインが制定。
日付は、千里ニュータウンに初めて住民が入居した日(1962年9月15日)から。
9月16日 競馬の日 / 日本中央競馬会発足記念日 1954年9月16日、日本中央競馬会(JRA)が発足し、戦後の民営競馬がスタートしました。
9月17日 モノレール開業記念日 1964年9月17日、東京・浜松町 – 羽田空港間に本格的な旅客モノレール「東京モノレール」が開業しました。
同年10月10日に開催された1964年東京オリンピックのために、羽田空港利用客の都心へのアクセス改善を目的として建設され、羽田空港から浜松町までの13.1キロメートルを15分で結びました。
9月18日 世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日 江戸時代の全盲の鍼灸師・杉山和一は、無痛で正確に鍼(はり)を刺すことができる画期的な治療法を考案し、視覚障害者に技術を伝えるための私塾を開きました。
この功績を称え、後世へと伝えていくため、(公財)杉山検校遺徳顕彰会が制定。
日付は、私塾が幕府公認となった日(1682年旧暦9月18日)から。
9月21日 ファッションショーの日 1927年9月21日、東京の日本橋三越本店の「三越劇場」で日本初のファッションショーが開催されました。
初代・水谷八重子ら3人の舞台女優がモデルとなり、一般から図案を募集して選ばれた着物を披露しました。
9月22日 孤児院の日 1887年9月22日、医学生であった石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」(後の岡山孤児院)を創設しました。
9月23日 万年筆の日 1809年9月23日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆の原型となる軸内にインクを貯蔵できるペンを考案し、特許を取得しました。
9月26日 ワープロ記念日 1978年9月26日、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発表しました。
9月27日 女性ドライバーの日 1917年9月27日、栃木県下都賀郡の渡辺はまさん(当時23歳)が、日本の女性として初めて運転免許を取得しました。
9月28日 プライバシーデー 1964年(昭和39年)9月28日、日本で初めて「プライバシー権」を認める判決が下されました。
9月28日 パソコン記念日 1979年9月28日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売しました。
PC-8001(希望小売価格168,000円)は、パソコンブームの火付け役となり、PC-8000シリーズは3年間ほどで累計25万台を売り上げ、日本のパソコンの代表的機種となりました。

10月の「はじまり」に関する記念日

10月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
10月1日 ネクタイの日 1884年10月1日、東京の帽子商・小山梅吉が日本で初めてネクタイを製造しました。
これを記念して、日本ネクタイ組合連合会が制定。
10月5日 時刻表記念日 1894年10月5日、庚寅新誌社が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版しました。
『汽車汽船旅行案内』は、恩師の福沢諭吉の勧めで、庚寅新誌社の創業者・手塚猛昌がイギリスの時刻表を参考に発行したものです。
10月6日 役所改革の日 1969年10月6日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が設置されました。
すぐやる課は現在も「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、安心・安全な生活環境の実現に向けて、市民の要望に応えています。
10月7日 バーコードの日 1952年10月7日にバーコードを発明したアメリカの大学院生が特許を取得しました。
その後、1967年にアメリカの食品チェーン店がレジの行列を解消させるためにバーコードを実用化しました。
10月8日 コンビニATMの日 身近で便利なコンビニATMのPRを目的に、(株)イーネットが制定。
日付は、コンビニに初めて銀行の共同ATMが設置された日(1999年10月8日)から。
10月8日 FXの日 日本で初めて個人投資家にFX取引のサービスを提供したひまわり証券(株)が制定。
日付は、初めてFX取引が行われた日(1998年10月8日)から。
10月8日 地熱発電の日 発電コストが低く、年間を通じて安定的に発電可能な「地熱発電」を、より多くの人に理解してもらいたいと、(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構と電気事業連合会、日本地熱協会が共同で制定。
日付は、日本初の商用地熱発電が岩手県八幡平市の松川地熱発電所で運転を開始した日(1966年10月8日)から。
10月10日 缶詰の日 1877年10月10日、北海道石狩町(現在の石狩市)の缶詰工場で日本初の本格的な缶詰製造が始まりました。
これを記念して、日本缶詰協会(現在の公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が制定。
日本初の缶詰工場は明治政府によって建てられ、石狩川で獲れたサケを原料にサケ缶詰が製造されました。
10月12日 ネット銀行の日 ネット銀行をより多くの人に知ってもらいたいと、PayPay銀行(株)が制定。
日付は、同社の前身の(株)ジャパンネット銀行が2000年10月12日に日本初のインターネット専業銀行として営業を開始したことから。
10月13日 引越しの日 1868年(明治元年)10月13日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城されました。
この日を近代の引越しの始まりとして、引越専門協同組合連合会関東ブロック会が制定。
10月22日 パラシュートの日 1797年10月22日、フランスの発明家アンドレ=ジャック・ガルヌランが世界で初めて現代的なパラシュートでの降下に成功しました。
これを記念して、日本落下傘スポーツ連盟が制定。
10月22日 図鑑の日 想像力を育む図鑑の力を多くの人に知ってもらい、子どもから大人まで図鑑に親しむ環境を整えたいと、「絵本と図鑑の親子ライブラリー」が制定。
日付は、日本で最初に「図鑑」の書籍名称を用いた『植物図鑑』の初版発行日(1908年10月22日)から。
10月28日 速記の日 1882年(明治15年)10月28日、東京・日本橋で日本速記術の創始者・田鎖綱紀が自ら考案した速記法「日本傍聴筆記法」の第1回講習会を開催しました。
これを記念して、日本速記協会が制定。
この速記法は当時の人々に鮮烈な印象を与え、田鎖綱紀は伊藤博文から「電筆将軍」と称されました。
10月28日 日本のABCの日 1952年(昭和27年)10月28日、日本にABC(部数公査機構)が誕生しました。
これを記念して、(一社)日本ABC協会が制定。
10月28日 プレスリリースの日 PR活動で欠かせないプレスリリースにできることを考え、パブリックとの有益な関係づくりにつなげる日にと、(株)PR TIMESが制定。
日付は「近代PRの父」と呼ばれるアメリカのアイビー・リーにより世界初のプレスリリースが発信された日(1906年10月28日)から。

11月の「はじまり」に関する記念日

11月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
11月1日 日本点字制定記念日 1825年にフランスで考案された点字。日本でも研究が進められ、1890年(明治23年)11月1日に日本語用の点字が決められました。
これを記念するとともに、点字の普及を促進するため、(特非)日本点字普及協会が制定。
11月3日 ゴジラの日 日本が世界に誇るゴジラの魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、東宝(株)が制定。
日付は、『ゴジラ』の第1作の公開日(1954年11月3日)から。
この日はファンの間でも「ゴジラ」の誕生日とされています。
11月6日 アパート記念日 1910年(明治43年)11月6日、東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したことに由来します。
11月10日 エレベーターの日 1890年(明治23年)11月10日、東京・浅草に完成した12階建ての展望塔「凌雲閣」に、日本初の電動式エレベーターが設置されました。
これを記念して、日本エレベーター協会が制定。
凌雲閣(りょううんかく)は、浅草公園に建てられた高さ52メートル、12階建ての展望塔です。「浅草十二階」と呼ばれ東京名所となりましたが、関東大震災(1923年)で半壊して撤去されました。
11月11日 ジュエリーデー 1909年(明治42年)11月11日、日本で正式に宝石の国際単位「カラット」が採用されました。
これを記念するとともに、ジュエリーの魅力を多くの人に知ってもらいたいと、(一社)日本ジュエリー協会が制定。
11月11日 ミュージカル「キャッツ」の日 1983年(昭和58年)11月11日、劇団四季が日本で初めてミュージカル「キャッツ」の公演を始めました。
これを記念して、劇団四季が制定。
「キャッツ」は日本で最も多く上演されているミュージカルです。
11月12日 洋服記念日 1872年(明治5年)旧暦11月12日に「礼服には洋服を採用する」という内容の太政官布告が公布されました。
これを記念して、東京都洋服商工協同組合が制定。
この太政官布告によって、公家や武家の直垂・狩衣・裃(ひたたれ・かりぎぬ・かみしも)などが廃止され、洋服が儀礼時の定服になりました。
11月12日 留学の日 留学経験を通じてグローバルに活躍し、社会に貢献していく人材を輩出するため、(一社)海外留学協議会が制定。
日付は、1871年(明治4年)旧暦11月12日に山川捨松、津田梅子など日本初の女性国費留学生5人が、岩倉使節団とともに留学先のアメリカへ出発したことから。
11月14日 ウーマンリブの日 1970年(昭和45年)11月14日、東京・渋谷で女性解放運動の機運を高めるため、日本初のウーマンリブ大会が開催されたことに由来します。
11月15日 生コンクリート記念日 1949年(昭和24年)11月15日、生コンクリートが日本で初めて市場に出荷されました。
これを記念するとともに、生コンクリートの高品質・安定供給・適正価格の実現をはかり、社会の発展と国民生活の向上に貢献することを期して、全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
11月16日 幼稚園記念日 1876年(明治9年)11月16日、東京・神田に日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が開園しました。
幼児教育の祖と呼ばれるドイツの教育者フリードリヒ・フレーベル(1782~1852)の世界初の幼稚園をもとにして創立されました。
11月19日 農協記念日 1947年(昭和22年)11月19日に「農業協同組合法」が公布されました。
これを記念して、全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。
「農業協同組合法」は、農業者の協同組織の発達を通じて、「農業生産力の向上」と「農業者の地位向上」をはかることを目的としており、この法律によって農業協同組合、農業協同組合連合会が設置されました。
11月21日 歌舞伎座開業記念日 1889年(明治22年)11月21日、東京市京橋区木挽町(現在の中央区銀座4丁目)に歌舞伎座が開場しました。
11月22日 ボタンの日 1870年(明治3年)11月22日、ヨーロッパスタイルのネイビールックが日本海軍の制服に採用され、金地桜花のボタンをつけることが決められました。
これを記念するとともに、ボタン産業の育成を目的に、(一社)日本釦協会が制定。
11月24日 オペラ記念日 1894年(明治27年)11月24日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、日本初となる舞台演出を伴った歌劇としてのオペラが上演されました。
日清戦争(1894~1895)の傷病兵のための慈善興業で、オーストリア=ハンガリー大使館職員により『ファウスト』第1幕が上演されました。管弦楽は宮内省楽部、合唱は音楽学校の生徒が務めました。これが日本のオペラの原点とされています。
11月24日 進化の日 1859年11月24日、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの進化論に関する書籍『種の起源』が出版されたことに由来します。
11月25日 OLの日 働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が制定。
日付は、女性週刊誌『女性自身』1963年(昭和38年)11月25日号で、会社勤めの女性事務員の総称を「OL(オーエル)」(office ladyの略)とする記事が発表されたことから。
11月28日 税関記念日 1872年(明治5年)旧暦11月28日、長崎、横浜、箱館(函館)の「運上所」が「税関」と改められ、税関が正式に発足しました。
これを記念して、大蔵省(現在の財務省)が制定。
11月30日 オートフォーカスカメラの日 1977年(昭和52年)11月30日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売しました。
当時同社が行った市場調査によって、写真撮影の失敗原因の36%がピンぼけであることが判明。ピンぼけの解消を目指して開発されたのが「コニカC35AF」でした。
ピントがちょうどぴったり合うということで「ジャスピン」という愛称がつけられた「コニカC35AF」は、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓し、大ヒットとなりました。

12月の「はじまり」に関する記念日

12月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
12月1日 映画の日 1896年(明治29年)11月25日から12月1日まで、兵庫県神戸市の神港倶楽部において日本で初めて映画が一般公開されました。
これを記念して、映画産業団体連合会が制定。日付はキリの良い12月1日としています。
12月1日 鉄の記念日 幕末の1857年12月1日、盛岡藩の冶金技術者・大島高任が建造した洋式高炉で、日本で初めて鉄鉱石を用いた鉄の連続生産に成功しました。
これを記念して、日本鉄鋼連盟が制定。
12月1日 東京水道の日 1898年(明治31年)12月1日、淀橋浄水場(現在は西新宿の高層ビル群)から神田・日本橋地区に給水を開始し、東京の近代水道が始まりました。
120年以上に渡り、都民の生活と首都東京の都市活動を支える基幹ライフラインとして、安全で高品質な水を届けてきた東京の水道の歴史を記念するとともに、その大切さを多くの人に知ってもらいたいと、東京都水道局が制定。
12月3日 個人タクシーの日 1959年(昭和34年)12月3日、173人の個人タクシー第一次免許者が誕生しました。
これを記念するとともに、安全な輸送手段としての個人タクシーをPRするため、(一社)全国個人タクシー協会が制定。
12月3日 魚群探知機の日 古野電気(株)は、1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功。今もなお進化を続けている魚群探知機や日本の漁労をアピールしたいと同社が制定。
日付は、魚群探知機の製造・販売を開始した日(1948年12月3日)から。
12月6日 音の日 1877年(明治10年)12月6日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機で録音・再生することに成功しました。
音と音楽文化の重要性を広く認識してもらうとともに、オーディオ及び音楽文化・産業の一層の発展に寄与することを目的として、(一社)日本オーディオ協会が制定。
この日に合わせて、日本オーディオ協会では、音を通じて文化や生活に貢献した方を「音の匠」として顕彰しています。
12月7日 クリスマスツリーの日 1886年(明治19年)12月7日、横浜の高級スーパーマーケット明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られました。
このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだったといいます。
12月7日 神戸港開港記念日 1867年(慶応3年)旧暦12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。
12月9日 マウスの誕生日 1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家ダグラス・エンゲルバートが「マウス」「ウインドウ」「ハイパーテキスト」など、パソコンやインターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「すべてのデモの母(The Mother of All Demos)」を行いました。
特に「マウス」はコンピュータの操作を誰もが簡単にできるようになる画期的なものであったことから、「IT25・50」シンポジウム実行委員会がこの日を記念して「マウスの誕生日」を制定しました。。
12月11日 百円玉記念日 1957年(昭和32年)12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。
日本初の百円硬貨は「100円銀貨」と呼ばれ、素材は銀60%、銅30%、亜鉛10%でした。
12月15日 観光バス記念日 1925年(大正14年)12月15日、東京遊覧乗合自動車が日本初の定期観光バスの運行を開始しました。
観光バスは毎日運航し、東京・上野から皇居、日比谷公園、明治神宮、東宮御所、浅草観音、銀座通りなどを8時間かけて回りました。
12月16日 電話創業の日 1890年(明治23年)12月16日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通し、東京・千代田区に設置された電話交換局が営業を始めました。
当初の加入者数は、東京で155世帯、横浜で42世帯のわずか197世帯でした。
12月16日 紙の記念日 1875年(明治8年)12月16日、東京・王子の抄紙会社の工場が営業運転を開始しました。
1873年に設立された「抄紙会社」は、輸入に頼っていた洋紙の国産化をはかるため、官僚から実業家に転身した渋沢栄一が中心となって設立したもので、現在の王子製紙の前身の会社です。
渋沢栄一は、日本の近代化には、人々の知識を高める書籍や新聞などの印刷物の普及が必要であり、そのためには安価で大量印刷が可能な洋紙を製造すべきと考えていました。
12月20日 デパート開業の日 1904年(明治37年)12月21日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めての欧米のデパート形式での百貨店営業を開始しました。
日付は、顧客向けに開業を知らせる文書「デパートメントストア宣言」を送付した日(前日の12月20日)から。
12月21日 クロスワードの日 1913年(大正2年)12月21日、アメリカ・ニューヨークで発行されていた新聞『ニューヨーク・ワールド』の日曜版に初めてクロスワードパズルが掲載されました。
クロスワードパズルは、碁盤状のます目に設けられた解答欄に、与えられたヒントから推測して文字を入れて、縦から読んでも、横から読んでも意味をなすように組み立てる謎遊びです。
日本語のクロスワードパズルは、1925年(大正14年)に週刊誌『サンデー毎日』に連載されたのが最初です。
12月28日 身体検査の日 1888年(明治21年)12月28日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令したことに由来します。
12月28日 シネマトグラフの日 1895年(明治28年)12月28日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した映画装置「シネマトグラフ」によって、世界初となる映画の商業上映が行われました。
12月29日 清水トンネル貫通記念日 1929年(昭和4年)12月29日、1922年(大正11年)に着工した上越線の群馬県と新潟県の間にある清水トンネルが貫通しました。
清水トンネルは1931年(昭和6年)9月に開通。全長9.7キロメートルの当時日本最長のトンネルでした。
川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」は、清水トンネルのことを指します。
テキストのコピーはできません。