4月9日は「大仏の日」「左官の日」です。
他には「反核燃の日」「食と野菜ソムリエの日」「子宮頸がんを予防する日」など全10個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月8日 | 「忠犬ハチ公の日」「ヴィーナスの日」 |
4月9日 | 「大仏の日」「左官の日」 |
4月10日 | 「駅弁の日」「四万十の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月8日 | 英仏協商が成立 – 数百年の対立関係が終わる(1904年) |
4月9日 | 最高裁、富士山頂は神社のもの(1974年) |
4月10日 | タンボラ山が史上最大の噴火(1815年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月8日 | コフィー・アナン(国連職員から初の国連事務総長) |
4月9日 | シャルル・ボードレール(詩人) |
4月10日 | マシュー・ペリー(黒船を率いて来航) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月8日 | シバザクラ | 「合意」「一致」「臆病な心」 |
4月9日 | ミモザ(アカシア) | 「秘密の恋」「友情」 |
4月10日 | パンジー | 「もの思い」「私を思って」 |
楽しいから笑うのではない。
笑うから楽しいのだ。
- ウィリアム・ジェームズ -
(米国の哲学者、心理学者 / 1842~1910)
以下では4月9日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、4月9日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月9日の記念日・行事
4月9日の記念日・行事は「大仏の日」「左官の日」などです。
大仏の日
752年(天平勝宝4年)旧暦4月9日(新暦5月26日)、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(魂入れの儀式)が行われたことから。
聖武天皇は、自然災害や疫病(天然痘)、政変などが続いた当時の社会不安を、仏法の力によって解消しようと、全国に「国分寺」の創建を推進。
さらに、聖武天皇の発願で745年に「大仏」の制作が始まりました。
大仏の造像にはのべ260万人が携わり、大仏と大仏殿の建造費は現在の価格で約4657億円に上りました。その経済波及効果は約1兆246億円におよんだそうです。
東大寺の大仏は、二度の兵火(1180年の源平合戦、1567年の三好・松永の乱)により焼け落ちましたが、そのつど再建されました。
現存する大仏は1709年に再建されたものです。その大きさは、座高が約15メートル、顔の長さが約4メートル、銅座の高さが約3メートルです。
なお「大仏」とは、一般に像高が約4.85メートル(1丈6尺)以上の仏像をいいます。
毎年8月7日に実施される東大寺の「お身拭い」
【関連・参考サイト】
東大寺盧舎那仏像(Wikipedia)
国分寺(Wikipedia)
左官の日
日付は「しっ(4)く(9)い」と読む語呂合わせから。
日本左官業組合連合会が制定。
左官(さかん)とは、建築物の壁などを、こてを使って塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職人のことをいいます。
左官壁の代表例に漆喰壁があります。
漆喰(しっくい)は、消石灰(水酸化カルシウム)を主成分とする塗壁材で、調湿性・断熱性・防火性などに優れ、内外壁の上塗り材として用いられてきました。
日本は雨が多いことから、湿気の調節のために土壁と漆喰の組み合わせが畳とともに重要な役割を果たしてきました。
左官(日本壁)職人が古くから継承してきた技術は、2020年(令和2年)に「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の一つとして、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
【関連・参考サイト】
左官(Wikipedia)
漆喰(Wikipedia)
4月9日の記念日一覧
4月9日の記念日は全部で10個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
大仏の日 | |
左官の日 | (一社)日本左官業組合連合会 |
反核燃の日 | 青森県労働組合 |
食と野菜ソムリエの日 | (一社)日本野菜ソムリエ協会 |
子宮頸がんを予防する日 | 子宮頸がんを考える市民の会 |
よいPマンの日 | 「がんばる国産ピーマン」プロジェクト |
フォークソングの日 | 日本クラウン株式会社のPANAM(パナム)レーベル |
鍼灸の日 | (一社)日本鍼灸協会 |
丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」 | 香川県丸亀市 |
予祝の日 | 人間力大學の予祝プロジェクト |
パソコン検定の日 | 日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日に。 (一財)全日本情報学習振興協会が制定。 |
---|---|
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
えのすいクラゲの日 | クラゲ採集・観察などのイベントを行っている神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定。 日付は、クラゲの「ク(9)」から毎月9日に。 |
【関連・参考サイト】
4月9日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月9日の出来事
4月9日の出来事は「最高裁、富士山頂は神社のもの(1974年)」などです。
最高裁、富士山頂は神社のもの(1974年)
富士山の山頂の所有権をめぐって、国と富士山本宮浅間大社が争っていた行政訴訟で、1974年(昭和49年)4月9日、最高裁が国の上告を棄却し、富士山八合目以上(登山道と旧富士山測候所の敷地を除く)が富士山本宮浅間神社の境内地であることを確認しました。
しかし、富士山頂における静岡県と山梨県の県境が未確定(棚上げ状態)のため、富士山八合目から山頂の土地は未登記の状態が続いています。
【関連・参考サイト】
富士山本宮浅間大社(Wikipedia)
4月9日の出来事一覧
4月9日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1241年4月9日 | ワールシュタットの戦い。モンゴル帝国軍がポーランド・ドイツ軍を敗る。 ワールシュタットの戦い(Wikipedia) |
1865年4月9日 | アメリカ南北戦争で、南軍のリー将軍が降伏宣言し、南北戦争は事実上終結。 南北戦争(Wikipedia) |
1890年4月9日 | 琵琶湖の水を京都市へ通すための水路・琵琶湖疏水の開通式が行われる。 琵琶湖疏水(Wikipedia) |
1974年4月9日 | 富士山頂所有権訴訟で最高裁が国の上告を棄却。富士山八合目以上が富士山本宮浅間神社の境内地であることを確認。 富士山本宮浅間大社(Wikipedia) |
1981年4月9日 | 米原潜当て逃げ事件が発生。事故を起こした米原潜が救助活動をせず、日昇丸の船長ら2人が死亡。 米原潜当て逃げ事件(Wikipedia) |
4月9日生まれの偉人・有名人
4月9日生まれの偉人・有名人は「シャルル・ボードレール(詩人)」「ミラクルひかる(ものまねタレント)」「山下智久(俳優)」などです。
シャルル・ボードレール(詩人)
1821年4月9日、シャルル・ボードレールは、フランスのパリに生まれました。
6歳のときに父が死去。翌年に母が陸軍軍人と再婚すると、ボードレールは悩み、文学を志すようになったといいます。
ボードレールは、中学時代からロマン派の詩に傾倒して詩作を始めました。
20歳のときに亡父の遺産を引き継ぐと、散財を始めて多額の借金をつくり、以後困窮生活を送るようになりました。
1845年、24歳で美術評論家として文壇に登場。
1857年、36歳のときに詩集『悪の華』を発表。風俗を乱すとの理由で6編の削除を命令されたこの詩集は、詩人の生誕から死までを退廃的、官能的に表現。象徴主義詩の始まりとされ、各国の詩人たちに多大な影響を与えました。
1865年、44歳のときに散文詩集『パリの憂鬱』(出版は1869年)を書き進めましたが、過度の飲酒や麻薬の常用などで病気が進行していました。
1867年8月にシャルル・ボードレールは死去、46年の生涯を閉じました。
後に続く詩人のランボー、ヴェルレーヌ、マラルメらにも大きな影響を与えたボードレールは「近代詩の父」とも称されます。
ボードレールの名言
人生をあるがままに受け入れない者は、悪魔に魂を売り渡す。
【関連・参考サイト】
シャルル・ボードレール(Wikipedia)
ボードレールの名言
4月9日生まれの偉人・有名人一覧
4月9日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1821年4月9日 | シャルル・ボードレール | フランスの詩人 | 46歳没 |
1940年4月9日 | 小林研一郎 | 指揮者 | 83歳 |
1964年4月9日 | 永島昭浩 | プロサッカー選手 | 59歳 |
1980年4月9日 | ミラクルひかる | ものまねタレント | 43歳 |
1985年4月9日 | 山下智久 | 歌手、俳優 | 38歳 |
1986年4月9日 | 厚切りジェイソン | お笑いタレント | 37歳 |
2000年4月9日 | 坂本花織 | フィギュアスケート選手 | 23歳 |
4月9日の誕生花
4月9日の誕生花は「ミモザ(アカシア)」「サクラ」「オキナグサ」です。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ミモザ(アカシア) | 「秘密の恋」「友情」 |
サクラ | 「精神の美」「優美な女性」 |
オキナグサ | 「清純な心」「告げられぬ恋」「何も求めない」「裏切りの恋」 |
ミモザ(アカシア)の花言葉は「秘密の恋」「友情」です。
「秘密の恋」は、インディアンの若い男女が愛を告白するときにアカシア属の花を使ったことにちなみます。
ミモザ(アカシア)(開花時期:2月~4月)
花言葉:「秘密の恋」「友情」
西洋の花言葉:「secret love(秘密の恋)」「sensitivity(感受性、思いやり)」
サクラ(開花時期:3月~4月)
オキナグサ(開花時期:4月~5月)
花言葉:「清純な心」「告げられぬ恋」「何も求めない」「裏切りの恋」
【関連・参考サイト】
4月9日の誕生花