4月8日は「忠犬ハチ公の日」「灌仏会(花まつり)」「出発の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月7日 | 「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」「農林水産省創立記念日」 |
4月8日 | 「忠犬ハチ公の日」「灌仏会(花まつり)」「出発の日」 |
4月9日 | 「大仏の日」「左官の日」「反核燃の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月7日 | 新型コロナ感染拡大により日本で史上初となる緊急事態宣言が発令される(2020年) |
4月8日 | 農夫が「ミロのヴィーナス」を発見(1820年) |
4月9日 | 最高裁、富士山頂は神社のもの(1974年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月7日 | フランシスコ・ザビエル(イエズス会宣教師) |
4月8日 | コフィー・アナン(第7代国連事務総長) |
4月9日 | シャルル・ボードレール(詩人) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月7日 | ディモルフォセカ | 「富」「豊富」 |
4月8日 | シバザクラ | 「合意」「一致」「臆病な心」 |
4月9日 | ミモザ(アカシア) | 「秘密の恋」「友情」 |
タフでなければ生きて行けない。
優しくなれなければ生きている資格がない。
- レイモンド・チャンドラー -
(米国のハードボイルド作家 / 1888~1959)
以下では4月8日の記念日の由来、出来事の詳細、4月8日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月8日の記念日・行事
4月8日の記念日・行事は「忠犬ハチ公の日」「灌仏会(花まつり)」「出発の日」などです。
忠犬ハチ公の日
ハチの命日は3月8日(1935年に満11歳没)ですが、桜の季節に合わせて1か月後の4月8日を忠犬ハチ公の日として、ハチの慰霊祭が行われます。忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。
【関連・参考サイト】
忠犬ハチ公(Wikipedia)
灌仏会(花まつり)
灌仏会(かんぶつえ)は、仏教の開祖である釈迦の誕生を祝う仏教行事です。日本では4月8日(地域によっては月遅れの5月8日)に行われ、一般には花まつりと呼ばれています。
各地の寺院では花で飾った花御堂(はなみどう)の中央に誕生仏を安置し、この像に甘茶をそそぎかけます。
【関連・参考サイト】
灌仏会(Wikipedia)
出発の日
日付は、新年度のスタートの時期であり、「しゅっ(4)ぱつ(8)」(出発)と読む語呂合わせから。新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する味の素株式会社が制定。
4月8日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月8日 | 忠犬ハチ公の日 | 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | 仏教行事 |
4月8日 | 出発の日 | 味の素(株) |
4月8日 | タイヤの日 | (一社)日本自動車タイヤ協会 |
4月8日 | 参考書の日 | 学習書協会 |
4月8日 | ヴィーナスの日 | |
4月8日 | 指圧の日 | (一社)日本指圧協会 |
4月8日 | シワ対策の日 | (株)クリスタルジェミーの中島香里社長 |
4月8日 | 炭酸水の日 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株) |
4月8日 | 美容鍼灸の日 | (一財)日本美容鍼灸マッサージ協会 |
4月8日 | 貝の日 | 渥美商工会 |
4月8日 | 白肌の日 | (株)コーセー |
4月8日 | 芝の日 | (一社)長野県造園建設業協会 |
4月8日 | ベビーリーフ記念日 | エム・ヴイ・エム商事(株) |
4月8日 | ホヤの日 | まぼ屋 |
4月8日 | 木曽路「すきやきの日」 | (株)木曽路 |
4月8日 | おからの日 | (一社)日本乾燥おから協会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月8日 | 果物の日 | 全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会 |
毎月8日 | ホールケーキの日 | (有)一柳 |
毎月8日 | 歯ブラシ交換デー | ライオン(株) |
毎月8日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月8日 | 信州地酒で乾杯の日 | 信州地酒で乾杯の日推進協議会 |
毎月8日 | カレーパンの日 | 東大阪カレーパン会 |
【関連・参考サイト】
4月8日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月8日の誕生花
4月8日の誕生花は「シバザクラ」「レンゲソウ」「リンゴ」「ハナカイドウ」です。
シバザクラの花言葉は「合意」「一致」などです。これらの花言葉は、シバザクラが密集して咲くことにちなみます。
4月8日の誕生花 | 「シバザクラ」「レンゲソウ」「リンゴ」「ハナカイドウ」 |
シバザクラの花言葉 | 「合意」「一致」「臆病な心」 |
レンゲソウの花言葉 | 「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」 |
リンゴの花言葉 | 「優先」「好み」「選択」 |
ハナカイドウの花言葉 | 「温和」「美人の眠り」「艶麗」 |
シバザクラ(開花時期は4月~5月)
レンゲソウ(開花時期は4月~5月)
リンゴ(開花時期は4月~5月)
ハナカイドウ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
4月8日の誕生花
4月8日生まれの有名人
4月8日生まれの有名人は「コフィー・アナン(第7代国連事務総長)」「桃井かおり(女優)」「DAIGO(シンガーソングライター)」などです。
コフィー・アナン(第7代国連事務総長)
1938年4月8日、西アフリカの英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアシャンティ州クマシに生まれる。
アメリカやスイスで経済学などを学んだあと、1962年に世界保健機関(WHO)の行政・予算担当官として国連に入る。国連難民高等弁務官事務所、平和維持活動(PKO)の事務次長などを務めたあと、1997年に黒人として初めて国連事務総長に就任。エイズウイルスの感染拡大防止や国際テロ対策などに取り組み、2001年には国連とともにノーベル平和賞を受賞しました。
【関連・参考サイト】
コフィー・アナン(Wikipedia)
4月8日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1934年4月8日 | 黒川紀章 | 建築家 | 73歳没 |
1938年4月8日 | コフィー・アナン | ガーナ出身の第7代国連事務総長 | 80歳没 |
1947年4月8日 | 千昌夫 | 演歌歌手 | 75歳 |
1951年4月8日 | 桃井かおり | 女優 | 71歳 |
1966年4月8日 | 松本明子 | タレント、女優 | 56歳 |
1967年4月8日 | ピエール瀧 | ミュージシャン、俳優 | 55歳 |
1970年4月8日 | 博多華丸 | お笑いタレント(博多華丸・大吉) | 52歳 |
1978年4月8日 | 遠藤久美子 | タレント、女優 | 44歳 |
1978年4月8日 | DAIGO | シンガーソングライター、タレント | 44歳 |
1986年4月8日 | 沢尻エリカ | 女優 | 36歳 |
1991年4月8日 | 高橋みなみ | 歌手、タレント | 31歳 |
4月8日の出来事
4月8日の出来事は「農夫が “ミロのヴィーナス” を発見(1820年)」などです。
農夫が「ミロのヴィーナス」を発見(1820年)
1820年4月8日、エーゲ海南西部に位置するギリシア領・ミロス島で、耕作中の農夫が「ミロのヴィーナス」を発見。
ミロのヴィーナスは、前2世紀ごろ古代ギリシアで制作された彫刻の女性像。ギリシア神話における女神アプロディーテーの像と考えられています。その優美さと、失われた両腕のミステリアスな魅力で人々を魅了しています。
1821年からパリのルーヴル美術館に所蔵されている「ミロのヴィーナス」。海外では唯一、1964年に日本の国立西洋美術館と京都市美術館で展示されました。ビーナスを一目見ようと数百万の人々が殺到したといいます。
【関連・参考サイト】
ミロのヴィーナス(Wikipedia)
4月8日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
217年4月8日 | ローマ皇帝カラカラが近衛隊長マクリヌスにより暗殺される。 |
1587年4月8日 | 九州征伐: 豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため、自ら2万5千の大軍を率いて大坂城を出発。 |
1767年4月8日 | アユタヤ王朝がビルマの侵攻により滅亡。 |
1820年4月8日 | エーゲ海のメロス島の農夫が「ミロのヴィーナス」を発見。 |
1837年4月8日 | 前年からの天保の大飢饉のため、江戸幕府が江戸の各地に救米小屋を設置。 |
1855年4月8日 | 江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする。 |
1864年4月8日 | 南北戦争: マンスフィールドの戦い |
1881年4月8日 | 亀井忠一が三省堂書店を創業。 |
1900年4月8日 | 山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行に日本初の寝台車を連結。 |
1902年4月8日 | ロシア帝国と清国が満洲還付条約に調印。 |
1904年4月8日 | 英仏協商が成立。イギリスのエジプト占領、モロッコでのフランスの権益を相互に承認。 |
1913年4月8日 | アメリカ合衆国憲法修正第17条の批准が成立。 |
1921年4月8日 | 国有財産法・借地法・借家法公布。 |
1929年4月8日 | 小原國芳が玉川学園を創設。 |
1946年4月8日 | 国際連盟が第21回総会を開催し、国際連盟の解散と資産等の国際連合への移行を決議。 |
1946年4月8日 | フランス電力が創設される。 |
1948年4月8日 | 東宝が270人の解雇を通告し撮影所をロックアウト、労組側は会社の解雇案を拒否し東宝争議が勃発。 |
1949年4月8日 | 日本民俗学会設立。 |
1954年4月8日 | コメット連続墜落事故: 南アフリカ航空201便墜落事故起こる。 |
1959年4月8日 | 『週刊文春』が創刊。 |
1961年4月8日 | NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』放送開始。 |
1964年4月8日 | 国立西洋美術館で『ミロのヴィーナス』を特別公開。 |
1970年4月8日 | 大阪市大淀区(現・北区)天六交差点での大阪市営地下鉄谷町線工事現場でガス爆発事故(天六ガス爆発事故)。死者79人・重軽傷420人。 |
1974年4月8日 | MBSラジオで「ありがとう浜村淳です」の放送が開始。(土曜版は4月13日から。) |
1975年4月8日 | アメリカでボエジャーズ国立公園設置。 |
1978年4月8日 | 宇宙開発事業団が実験用放送衛星「ゆり」を打上げ。 |
1979年4月8日 | テレビアニメ『ドラえもん』の30分版が、テレビ朝日・朝日放送ほか全国9局ネットで放映開始。 |
1981年4月8日 | フジテレビでテレビアニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」放送開始。 |
1986年4月8日 | アイドル歌手の岡田有希子が、所属事務所が入居する東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。 |
1988年4月8日 | 楊尚昆が中華人民共和国主席に就任。 |
1988年4月8日 | 南岸低気圧の影響で、東日本でこの時期としては季節外れの大雪。東京で9cmの積雪を観測し、4月としては異常気象となる。 |
1993年4月8日 | マケドニア共和国が国連に加盟。 |
1993年4月8日 | カンボジアで、国際連合ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁が銃撃され死亡。 |
1994年4月8日 | 佐川事件、NTT株疑惑などにより細川護熙首相が退陣を表明。 |
2001年4月8日 | 福島交通飯坂線で列車が福島駅ビルに衝突する事故が発生。 |
2014年4月8日 | Microsoft Windows XPのサポートが終了。 |
2021年4月8日 | 日本国内において1968年に統計を取り始めてから初めて全国の交通事故による死者が0人となる。 |
【関連・参考サイト】
4月8日(Wikipedia)