4月8日は「忠犬ハチ公の日」「ヴィーナスの日」です。
他には「灌仏会(花まつり)」「指圧の日」「ホヤの日」「おからの日」など全23個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月7日 | 「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」 |
4月8日 | 「忠犬ハチ公の日」「ヴィーナスの日」 |
4月9日 | 「大仏の日」「左官の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月7日 | 新型コロナ – 初の緊急事態宣言を発令(2020年) |
4月8日 | 英仏協商が成立 – 数百年の対立関係が終わる(1904年) |
4月9日 | 最高裁、富士山頂は神社のもの(1974年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月7日 | フランシスコ・ザビエル(日本で初めてキリスト教を伝える) |
4月8日 | コフィー・アナン(国連職員から初の国連事務総長) |
4月9日 | シャルル・ボードレール(詩人) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月7日 | ディモルフォセカ | 「富」「豊富」 |
4月8日 | シバザクラ | 「合意」「一致」「臆病な心」 |
4月9日 | ミモザ(アカシア) | 「秘密の恋」「友情」 |
タフでなければ生きて行けない。
優しくなれなければ生きている資格がない。
- レイモンド・チャンドラー -
(米国のハードボイルド作家 / 1888~1959)
以下では4月8日の記念日の由来、出来事の詳細、4月8日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月8日の記念日・行事
4月8日の記念日・行事は「忠犬ハチ公の日」「ヴィーナスの日」などです。
忠犬ハチ公の日
飼い主の上野英三郎博士の死後も渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた忠犬ハチ公は、1935年(昭和10年)3月8日に東京・渋谷駅近くで亡くなりました。
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会は、桜の季節に合わせてハチの命日の1か月後の4月8日を「忠犬ハチ公の日」に制定。
この日、渋谷のシンボルである「忠犬ハチ公像」で忠犬ハチ公慰霊祭が行われます。
ハチ公の生まれ故郷である秋田県大館市でもさらに1か月後の5月8日に忠犬ハチ公慰霊祭が開催されます。

【関連・参考サイト】
忠犬ハチ公(Wikipedia)
秋田犬の里(大館市観光交流施設)
ヴィーナスの日
1820年4月8日、エーゲ海に浮かぶミロス島で、ギリシャ人の農夫がヴィーナス像を発見したことから。
この像は、ギリシア神話における女神アプロディーテー(ヴィーナス)の像と考えられ、発見地ミロス島から「ミロのヴィーナス」と名づけられました。
発見後に駐トルコのフランス大使が購入し、フランス国王ルイ18世に献上されました。
ルイ18世はパリのルーヴル美術館に寄付し、現在もそこに所蔵されています。
ミロのヴィーナスは東京オリンピック開催年の1964年(昭和39年)に東京と京都で特別公開されました。ヴィーナスを一目見ようと172万人を超える人々が殺到したといいます。
ミロのヴィーナスが海外へ渡ったのはこの1度だけです。
1900年頃にルーヴル美術館で型取りされており、現在もその型をもとにレプリカや縮小モデルが作られています。

【関連・参考サイト】
ミロのヴィーナス(Wikipedia)
アプロディーテー(Wikipedia)
4月8日の記念日一覧
4月8日の記念日は全部で23個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
忠犬ハチ公の日 | 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会 |
ヴィーナスの日 | |
【行事】灌仏会(花まつり) | 仏教行事 |
参考書の日 | 学習書協会 |
タイヤの日 | (一社)日本自動車タイヤ協会 |
指圧の日 | (一社)日本指圧協会 |
出発の日 | 味の素(株) |
シワ対策の日 | (株)クリスタルジェミーの中島香里社長 |
炭酸水の日 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株) |
美容鍼灸の日 | (一財)日本美容鍼灸マッサージ協会 |
貝の日 | 渥美商工会 |
芝の日 | (一社)長野県造園建設業協会 |
小ネタの日 | みんなの経済新聞ネットワーク |
ベビーリーフ記念日 | エム・ヴイ・エム商事(株) |
シーバの日 | マース ジャパン リミテッド |
清流の日・小川の日 | 山中宗一氏 |
ホヤの日 | まぼ屋 |
シャボン(せっけん)の香りの日 | (株)ウエニ貿易 |
木曽路「すきやきの日」 | (株)木曽路 |
ドモホルンリンクル 「しわキレイ」の日 | (株)再春館製薬所 |
柴犬とおっさんの日 | AMGエンタテインメント(株) |
おからの日 | (一社)日本乾燥おから協会 |
高級食パン文化の日 | (株)銀座仁志川 |
果物の日 | 日付は「おやつ(8つ)」と読む語呂合わせから毎月8日に。 子どもの果物離れを防ぐため、おやつに果物を食べて欲しいとの願いを込めて、全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が制定。 |
---|---|
信州地酒で乾杯の日 | 日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせた姿と似ていることから毎月8日に。 長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの販売促進のため、信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。 |
生パスタの日 | 日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。 素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらうため、全国製麺協同組合連合会が制定。 |
歯ブラシ交換デー | 日付は、歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。 歯ブラシを1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月交換する習慣を広めるため、ライオン(株)が制定。 |
ホールケーキの日 | 日付は、カレンダーの1日の下には必ず8日があることから、1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。 ホールケーキをもっと身近に感じて欲しいとの願いを込めて、(有)一柳が制定。 |
【関連・参考サイト】
4月8日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月8日の出来事
4月8日の出来事は「英仏協商が成立 – 数百年の対立関係が終わる(1904年)」などです。
英仏協商が成立 – 数百年の対立関係が終わる(1904年)
1904年(明治37年)4月8日、イギリスとフランスの間で「英仏協商」が調印され、百年戦争(1337~1453)以来、数百年にもわたった英仏間の対立関係に終止符が打たれました。
この協定によって、イギリスのエジプトでの権益と、フランスのアフリカ・モロッコでの権益が相互に承認されました。
イギリスとフランスは19世紀末にアフリカ分割で衝突しましたが、その後ドイツがアフリカや中東への進出を強化。これを警戒した両国は接近することになりました。
この調印の直前、極東では日露戦争が1904年2月に勃発。フランスは1894年(明治27年)に成立した「露仏同盟」によってアジアではロシアと提携してイギリスに対抗しようとしましたが、日露戦争でロシアが苦戦していたことから、イギリスとの提携をすすめました。
この後、1907年(明治40年)にイギリスとロシアの間で「英露協商」が結ばれ、露仏同盟と合せて「三国協商」(英仏露協商)が成立しました。
三国協商は、ドイツを中心とする「三国同盟」(ドイツ、オーストリア、イタリア)と対抗することになり、第1次世界大戦の遠因となりました。
【関連・参考サイト】
英仏協商(Wikipedia)
三国協商(Wikipedia)
三国同盟 (1882年)(Wikipedia)
4月8日の出来事一覧
4月8日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1904年4月8日 | 英仏協商が成立。イギリスのエジプト占領、モロッコでのフランスの権益を相互に承認。 英仏協商(Wikipedia) |
1948年4月8日 | 東宝が270人の解雇を通告。労組側は会社の解雇案を拒否し第3次東宝争議へ。 東宝争議(Wikipedia) |
1970年4月8日 | 大阪市大淀区(現・北区)の地下鉄工事現場でガス爆発事故。死者79人。(天六ガス爆発事故) 天六ガス爆発事故(Wikipedia) |
4月8日生まれの有名人
4月8日生まれの有名人は「コフィー・アナン(国連職員から初の国連事務総長)」「桃井かおり(女優)」「DAIGO(シンガーソングライター)」などです。
コフィー・アナン(国連職員から初の国連事務総長)

1938年(昭和13年)4月8日、コフィー・アナンは、西アフリカの英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアシャンティ州クマシに生まれました。
アナンの祖父と叔父は部族の長でした。
1958年(昭和33年)、20歳のときにガーナのクマシ科学技術大学を卒業し、アメリカに渡りました。
1961年(昭和36年)、23歳のときにミネソタ州のマカレスター大学経済学部を卒業。
その後、スイス・ジュネーブの国際・開発研究大学院に留学して経済学を専攻しました。
1962年(昭和37年)、24歳のときに世界保健機関(WHO)の行政・予算担当官として国連職員になりました。
その後、国連難民高等弁務官事務所、平和維持活動(PKO)の事務次長などを務めました。
1997年(平成9年)、59歳のときに国連事務総長に就任。国連職員出身としても、黒人としても初の事務総長になりました。
以後2006年(平成18年)まで2期10年を務め、「国連の平和維持活動(PKO)の強化」「エイズウイルスの感染拡大防止」「人権保護」「南北格差是正」「国際テロ対策」「地域紛争対策」などに尽力しました。
これらが評価され、在任中の2001年(平成13年)に国連とともにノーベル平和賞を受賞しました。
2006年(平成18年)、68歳のときに国連事務総長を退任。
退任時、2003年(平成15年)に始まったアメリカ主導のイラク攻撃に一貫して反対したアナンは、事務総長の最悪の経験として、イラク戦争を止められなかったことを挙げました。
2018年(平成30年)8月、コフィー・アナンは死去、80年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
コフィー・アナン(Wikipedia)
4月8日生まれの有名人一覧
4月8日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1934年4月8日 | 黒川紀章 | 建築家 | 73歳没 |
1938年4月8日 | コフィー・アナン | ガーナ出身の第7代国連事務総長 | 80歳没 |
1947年4月8日 | 千昌夫 | 演歌歌手 | 76歳 |
1951年4月8日 | 桃井かおり | 女優 | 72歳 |
1966年4月8日 | 松本明子 | タレント、女優 | 57歳 |
1967年4月8日 | ピエール瀧 | ミュージシャン、俳優 | 56歳 |
1970年4月8日 | 博多華丸 | お笑いタレント(博多華丸・大吉) | 53歳 |
1978年4月8日 | 遠藤久美子 | タレント、女優 | 45歳 |
1978年4月8日 | DAIGO | シンガーソングライター、タレント | 45歳 |
1986年4月8日 | 沢尻エリカ | 女優 | 37歳 |
1991年4月8日 | 高橋みなみ | 歌手、タレント | 32歳 |
1998年4月8日 | 王林 | タレント | 25歳 |
4月8日の誕生花
4月8日の誕生花は「シバザクラ」「レンゲソウ」「リンゴ」「ハナカイドウ」です。
シバザクラの花言葉は「合意」「一致」などです。
これらの花言葉は、シバザクラが密集して咲くことにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
シバザクラ | 「合意」「一致」「臆病な心」 |
レンゲソウ | 「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」 |
リンゴ | 「優先」「好み」「選択」 |
ハナカイドウ | 「温和」「美人の眠り」「艶麗」 |
シバザクラ(開花時期は4月~5月)
レンゲソウ(開花時期は4月~5月)
リンゴ(開花時期は4月~5月)
ハナカイドウ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
4月8日の誕生花