4月10日は「駅弁の日」「四万十の日」です。
他には「ヨットの日」「酒盗の日」「ほうとうの日」など全31個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月9日 | 「大仏の日」「左官の日」 |
4月10日 | 「駅弁の日」「四万十の日」 |
4月11日 | 「メートル法公布記念日」「ガッツポーズの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月9日 | 最高裁、富士山頂は神社のもの(1974年) |
4月10日 | タンボラ山が史上最大の噴火(1815年) |
4月11日 | 公立技術学校の虐殺 – ルワンダ虐殺(1994年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月9日 | シャルル・ボードレール(詩人) |
4月10日 | マシュー・ペリー(黒船を率いて来航) |
4月11日 | 井深大(ソニーの創業者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月9日 | ミモザ(アカシア) | 「秘密の恋」「友情」 |
4月10日 | パンジー | 「もの思い」「私を思って」 |
4月11日 | ヒヤシンス | 「スポーツ」「ゲーム」「遊び」「悲しみを超えた愛」 |
愛すべき尊敬する人を見つけて、その人のために自分の人生を送ったら、僕たちは最も暖かいベッドを手に入れられる。
- リチャード・バック -
(米国の作家『かもめのジョナサン』著者 / 1936~)
以下では4月10日の記念日の由来、出来事の詳細、4月10日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月10日の記念日・行事
4月10日の記念日・行事は「駅弁の日」「四万十の日」などです。
駅弁の日
日付は、駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンの4月と弁当の「とう」から10日に。また「4」と「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。
駅弁のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうことを目的として、一般社団法人日本鉄道構内営業中央会が1993年(平成5年)に制定。
この日に合わせて、日本各地の駅弁メーカーが期間限定の特別な駅弁(「おにぎり駅弁」など)を販売しています。
1885年(明治18年)7月16日に栃木県の宇都宮駅で販売された「おにぎり」が日本初の駅弁とされています。
この駅弁は、梅干の入ったおにぎりにゴマ塩を振りかけ、たくあんを2切れ添えて竹の皮に包んだものでした。
7月16日は「駅弁記念日」になっています。

【関連・参考サイト】
駅弁(Wikipedia)
駅弁のホームページ(日本鉄道構内中央会)
四万十の日
日付は「し(4)まんと(10)」(四万十)と読む語呂合わせから。
四万十川の美しい流れと豊かな自然を守り、後世に伝えていくために、高知県四万十市が2009年(平成21年)に制定。
四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる一級河川。全長約200キロメートルの四国で最長の大河です。
本流に大規模なダムや工場が建設されていないことから、良好な水質と豊かな水量を保っており、「日本最後の清流」と呼ばれています。
この日に合わせて、四万十川では船上結婚式などのイベントが開催されます。また、地域住民による四万十川の清掃も行われています。
はるかなる四国山地の奥深く
木々の葉をつたい落ちた一滴の雫が
生命を育む流れとなって、はてしない旅に出る。
渓谷の岩をはみ、山里をぬい
やがて、大河となって太平洋にそそぐ。
母なる川の水面に、生命が踊る。
大いなる流れに、生きとし生けるものの営みが
時をこえて、受け継がれてゆく。
この豊穣、この限りない大自然の恵み。
人と自然が調和する日本最後の清流に
いま、私たち人間の知恵が試されている。
「四月十日」すべての人々の、すべての地域の
自然保護への熱い思いを託して。
私たちはこのかけがえのない
四万十川の清流を守り、伝えることを宣言する。

【関連・参考サイト】
四万十川(Wikipedia)
「四万十の日制定宣言」について(四万十市)
4月10日の記念日一覧
4月10日の記念日は全部で31個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
駅弁の日 | (一社)日本鉄道構内営業中央会 |
四万十の日 | 高知県四万十市 |
良い戸の日(建具の日) | (一社)全国建具組合連合会 |
教科書の日 | (一社)教科書協会 |
インテリアを考える日 | (一社)日本インテリアファブリックス協会 |
女性の日 | 労働省(現在の厚生労働省) |
瀬戸大橋開通記念日 | |
ヨットの日 | ヤマハ発動機(株) |
ステンレスボトルの日 | 象印マホービン(株) |
ヨード卵の日 | 日本農産工業(株) |
辛(シン)ラーメンの日 | (株)農心ジャパン |
愛知の新たまねぎの日 | JAあいち経済連 |
酒盗の日 | (株)しいの食品 |
笛吹市桃源郷の日 | 山梨県笛吹市 |
シートの日 | 萩原工業(株) |
しろえびせんべいの日 | 日の出屋製菓産業(株) |
社長の日 | (株)ESSPRIDE |
スポーツシートの日 | ブリッド(株) |
酔い止めの日 | (株)浅田飴 |
月のうさぎの日 | (株)ヨコオデイリーフーズ |
フォトの日 | フォトの日推進委員会 |
お弁当始めの日 | (株)ニチレイフーズ |
ほうとうの日 | たべるじゃんほうとう推進協議会 |
フォントの日 | アドビ(株) |
ACアダプターの日 | (株)ユニファイブ |
100の日 | (一社)人生100年時代協議会 |
きょうだいの日(シブリングデー) | NPO法人しぶたね |
よいトマトの日 | カゴメ(株) |
ジルコニウムの日 | 第一稀元素化学工業(株) |
四万十鶏の日 | 三栄ブロイラー販売(株) |
フォトフェイシャルの日 | ルミナス・ビー・ジャパン(株) |
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
魚(とと)の日 | 全国水産物商業協同組合連合会 |
イカの日 | イカの街はちのへ まちづくり研究会 |
パンケーキの日 | 日本ハム(株) |
アメリカンフライドポテトの日 | 米国ポテト協会 |
コッペパンの日 | 全日本丸十パン商工業協同組合 |
植物油の日 | (一社)日本植物油協会 |
糖化の日 | AGE測定推進協会 |
【関連・参考サイト】
4月10日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月10日の出来事
4月10日の出来事は「タンボラ山が史上最大の噴火(1815年)」などです。
タンボラ山が史上最大の噴火(1815年)

1815年4月10日、インドネシア中南部のスンバワ島(当時はオランダ領東インド)にあるタンボラ山で大噴火が発生しました。有史以来最大の噴火とされています。
噴火の爆発音は1,200キロメートル離れたジャワ島のジャカルタでも聞こえたといいます。
この大噴火により、高さ約4,000メートルあった山頂は2,850メートルに減じ、直径約7キロメートル・深さ約1,200メートルの巨大カルデラが形成されました。
火山灰は半径約1,000キロメートルの範囲に降り注ぎ、噴煙は成層圏に達し、高さ40キロメートルを超えました。
噴火で発生した大火砕流は25キロメートル離れた村を襲って集落ごと壊滅させ、海に流入して大津波を発生させました。
噴火による死者は1万人にのぼり、その後世界中で発生した飢饉や疫病などを含めると約10万人が犠牲になったといわれます。
成層圏に達した噴煙は太陽光を遮るエアロゾルとなって世界に広がり、地球全体の気温が低下。世界各地に著しい異常気象をもたらしました。
翌年、アメリカ北東部では7月に雪がふるなど異常な低温になり「夏のない年」といわれました。
当時、江戸後期の日本に与えた影響は比較的小さかったとされていますが、全国的に冷夏が記録されています。
【関連・参考サイト】
1815年のタンボラ山噴火(Wikipedia)
夏のない年(Wikipedia)
4月10日の出来事一覧
4月10日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1815年4月10日 | インドネシアのタンボラ山で過去最大規模の噴火が始まる。この影響により翌年は世界各地で夏のない年と呼ばれる異常気象となる。 1815年のタンボラ山噴火(Wikipedia) |
1959年4月10日 | 皇太子・明仁親王と正田美智子が結婚。ミッチー・ブームが最高潮に。 ミッチー・ブーム(Wikipedia) |
1988年4月10日 | 瀬戸大橋が開通。瀬戸大橋線開通によりJR7社の線路がすべてつながる。 瀬戸大橋(Wikipedia) |
2006年4月10日 | 日本司法支援センター(法テラス)が設立される。 日本司法支援センター(Wikipedia) |
2010年4月10日 | ポーランドの政府専用機がロシアで墜落。大統領夫妻を含め96人全員が死亡。(ポーランド空軍Tu-154墜落事故) ポーランド空軍Tu-154墜落事故(Wikipedia) |
4月10日生まれの有名人
4月10日生まれの有名人は「マシュー・ペリー(黒船を率いて来航)」「さだまさし(シンガーソングライター)」「井上尚弥(プロボクサー)」などです。
マシュー・ペリー(黒船を率いて来航)
1794年4月10日、マシュー・ペリーは、アメリカ東北部のロードアイランド州ニューポートに住むアメリカ海軍大尉の三男として生まれました。
1809年、14歳のときに士官候補生としてアメリカ海軍に入隊し、18歳のときに米英戦争(1812~1815)に2人の兄とともに参加しました。
1833年、39歳のときにブルックリン海軍工廠の造船所長となり、43歳で海軍大佐に昇進。
1846年にテキサスの帰属をめぐってメキシコと衝突した米墨戦争が勃発すると、52歳のペリーは蒸気フリゲート艦「ミシシッピ号」の艦長兼本国艦隊副司令として参加。軍功をあらわし、本国艦隊の司令官に昇進しました。
1852年、58歳のときにアメリカ海軍の東インド艦隊司令長官に就任。
ペリーは、日本を捕鯨船の寄港地とするための交渉を依頼する大統領の親書を日本側に手渡すよう指令を受けました。
1853年7月8日、59歳のペリーは、軍艦4隻(黒船)を率いて浦賀沖に入港。
ペリーは、ミラード・フィルモア大統領の親書を提出して江戸幕府に開国を要求。幕府は翌年までの猶予を求めました。
1854年2月、ペリーは7隻の軍艦を率いて再び来航。武力を背景に早期の条約締結を求め、同年3月31日に神奈川で日米和親条約を調印しました。
この条約でアメリカに対し下田と箱館(現在の函館)の2港を開港し、200年あまり続いた江戸幕府の鎖国政策が終わりを迎えました。
日本開港の大任を果たした後、体調不良に悩まされていたペリーは1855年1月に東インド艦隊司令長官を退任。
1858年3月、マシュー・ペリーは死去、63年の生涯を閉じました。
ペリーが帰国後、日本では15年におよぶ動乱の幕末を迎えることとなりました。
【関連・参考サイト】
マシュー・ペリー(Wikipedia)
4月10日生まれの有名人一覧
4月10日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1794年4月10日 | マシュー・ペリー | アメリカの軍人(黒船来航) | 63歳没 |
1847年4月10日 | ジョーゼフ・ピューリツァー | アメリカのジャーナリスト | 64歳没 |
1909年4月10日 | 淀川長治 | 映画評論家 | 89歳没 |
1933年4月10日 | 永六輔 | 放送作家、タレント、作詞家 | 83歳没 |
1950年4月10日 | 和田アキ子 | 歌手 | 73歳 |
1952年4月10日 | さだまさし | シンガーソングライター | 71歳 |
1954年4月10日 | デューク更家 | ウォーキングトレーナー | 69歳 |
1975年4月10日 | ミッツ・マングローブ | タレント | 48歳 |
1976年4月10日 | 木村佳乃 | 女優 | 47歳 |
1979年4月10日 | 堂本剛 | 歌手(KinKi Kids)、俳優 | 44歳 |
1987年4月10日 | 水卜麻美 | アナウンサー | 36歳 |
1993年4月10日 | 井上尚弥 | プロボクサー | 30歳 |
4月10日の誕生花
4月10日の誕生花は「パンジー」「リナリア」「エゾギク(アスター)」「ツルニチニチソウ」です。
パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」です。
「もの思い」は、花姿が思索にふける人の顔に見えることにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
パンジー | 「もの思い」「私を思って」 |
リナリア | 「この恋に気づいて」 |
エゾギク(アスター) | 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」 |
ツルニチニチソウ | 「楽しき思い出」「幼なじみ」 |
パンジー(開花時期は10月~5月)
リナリア(開花時期は3月~7月)
エゾギク(アスター)(開花時期は7月~8月)
ツルニチニチソウ(開花時期は3月~6月)
【関連・参考サイト】
4月10日の誕生花