4月10日は「駅弁の日」「女性の日」「交通事故死ゼロを目指す日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月9日 | 「大仏の日」「左官の日」「反核燃の日」 |
4月10日 | 「駅弁の日」「女性の日」「交通事故死ゼロを目指す日」 |
4月11日 | 「メートル法公布記念日」「ガッツポーズの日」「中央線開業記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月9日 | 最高裁、富士山頂は神社のもの(1974年) |
4月10日 | タンボラ山が史上最大の噴火(1815年) |
4月11日 | アインシュタインがラッセル=アインシュタイン宣言に署名(1955年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月9日 | シャルル・ボードレール(詩人) |
4月10日 | マシュー・ペリー(黒船来航) |
4月11日 | 金子みすゞ(童謡詩人) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月9日 | ミモザ(アカシア) | 「秘密の恋」「友情」 |
4月10日 | パンジー | 「もの思い」「私を思って」 |
4月11日 | ヒヤシンス | 「スポーツ」「ゲーム」「遊び」「悲しみを超えた愛」 |
- ベンジャミン・ディズレーリ -
(英国の政治家、小説家 / 1804~1881)
以下では4月10日の記念日の由来、出来事の詳細、4月10日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月10日の記念日・行事
4月10日の記念日・行事は「駅弁の日」「女性の日」「交通事故死ゼロを目指す日」などです。
駅弁の日
日付は、駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンの4月と弁当の「とう」から10日に。また「4」と「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。駅弁のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定。
なお、1885年(明治18年)7月16日に栃木県の宇都宮駅で日本初の駅弁が発売されたことから、7月16日は「駅弁記念日」になっています。
【関連・参考サイト】
駅弁(Wikipedia)
女性の日
1946年(昭和21年)4月10日、戦後初の衆議院議員総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39名の女性国会議員が誕生したことから。労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。
【関連・参考サイト】
女性参政権(Wikipedia)
交通事故死ゼロを目指す日
日付は、春・秋の「全国交通安全運動」期間中の9月30日と4月10日。
交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として日本政府が2008年(平成20年)から実施。
「春の全国交通安全運動」は4月6日から4月15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日から9月30日に実施されます。
【関連・参考サイト】
全国交通安全運動(Wikipedia)
交通事故死ゼロを目指す日(内閣府)
4月10日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月10日 | 駅弁の日 | (一社)日本鉄道構内営業中央会 |
4月10日 | 女性の日 | |
4月10日 | 交通事故死ゼロを目指す日 | 内閣府 |
4月10日 | 瀬戸大橋開通記念日 | |
4月10日 | 四万十の日 | 四万十の日実行委員会 |
4月10日 | インテリアを考える日 | (一社)日本インテリアファブリックス協会 |
4月10日 | 建具の日 | (一社)全国建具組合連合会 |
4月10日 | ヨットの日 | ヤマハ発動機(株) |
4月10日 | 教科書の日 | (一社)教科書協会 |
4月10日 | ステンレスボトルの日 | 象印マホービン(株) |
4月10日 | ヨード卵の日 | 日本農産工業(株) |
4月10日 | 酒盗の日 | (株)しいの食品 |
4月10日 | シートの日 | 萩原工業(株) |
4月10日 | 社長の日 | (株)ESSPRIDE |
4月10日 | フォトの日 | フォトの日推進委員会 |
4月10日 | ほうとうの日 | たべるじゃんほうとう推進協議会 |
4月10日 | フォントの日 | アドビ(株) |
4月10日 | 100の日 | (一社)人生100年時代協議会 |
4月10日 | きょうだいの日(シブリングデー) | NPO法人しぶたね |
4月10日 | よいトマトの日 | カゴメ(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月10日 | 魚(とと)の日 | 全国水産物商業協同組合連合会 |
毎月10日 | イカの日 | イカの街はちのへ まちづくり研究会 |
毎月10日 | パンケーキの日 | 日本ハム(株) |
毎月10日 | アメリカンフライドポテトの日 | 米国ポテト協会 |
毎月10日 | コッペパンの日 | 全日本丸十パン商工業協同組合 |
毎月10日 | 植物油の日 | (一社)日本植物油協会 |
毎月10日 | 糖化の日 | AGE測定推進協会 |
【関連・参考サイト】
4月10日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月10日の誕生花
4月10日の誕生花は「パンジー」「リナリア」「エゾギク(アスター)」「ツルニチニチソウ」です。
パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」です。「もの思い」は、花姿が思索にふける人の顔に見えることにちなみます。
4月10日の誕生花 | 「パンジー」「リナリア」「エゾギク(アスター)」「ツルニチニチソウ」 |
パンジーの花言葉 | 「もの思い」「私を思って」 |
リナリアの花言葉 | 「この恋に気づいて」 |
エゾギク(アスター)の花言葉 | 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」 |
ツルニチニチソウの花言葉 | 「楽しき思い出」「幼なじみ」 |
パンジー(開花時期は10月~5月)
リナリア(開花時期は3月~7月)
エゾギク(アスター)(開花時期は7月~8月)
ツルニチニチソウ(開花時期は3月~6月)
【関連・参考サイト】
4月10日の誕生花
4月10日生まれの有名人
4月10日生まれの有名人は「マシュー・ペリー(黒船来航)」「さだまさし(シンガーソングライター)」「井上尚弥(プロボクサー)」などです。
マシュー・ペリー(黒船来航)
1794年4月10日、アメリカ東北部のロードアイランド州ニューポートに住むアメリカ海軍大尉の三男として生まれる。わずか14歳で士官候補生の辞令を受けてアメリカ海軍に入隊。18歳のときに米英戦争(1812~1815)に参加する。
1852年、58歳のときに東インド艦隊司令長官に就任。1853年に軍艦4隻を率いて浦賀沖に来航。ミラード・フィルモア大統領(第13代アメリカ大統領)の国書を提出して江戸幕府に開国を迫る。翌年、7隻の軍艦を率いて再び来日。武力を背景に日米和親条約を締結。日米間の国交が樹立され、日本は200年以上にわたる鎖国を放棄しました。
【関連・参考サイト】
マシュー・ペリー(Wikipedia)
4月10日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1794年4月10日 | マシュー・ペリー | アメリカの軍人(黒船来航) | 63歳没 |
1847年4月10日 | ジョーゼフ・ピューリツァー | アメリカのジャーナリスト | 64歳没 |
1909年4月10日 | 淀川長治 | 映画評論家 | 89歳没 |
1933年4月10日 | 永六輔 | 放送作家、タレント、作詞家 | 83歳没 |
1950年4月10日 | 和田アキ子 | 歌手 | 72歳 |
1952年4月10日 | スティーヴン・セガール | アメリカの俳優 | 70歳 |
1952年4月10日 | さだまさし | シンガーソングライター | 70歳 |
1954年4月10日 | デューク更家 | ウォーキングトレーナー | 68歳 |
1975年4月10日 | ミッツ・マングローブ | タレント | 47歳 |
1976年4月10日 | 木村佳乃 | 女優 | 46歳 |
1979年4月10日 | 堂本剛 | 歌手(KinKi Kids)、俳優 | 43歳 |
1987年4月10日 | 水卜麻美 | アナウンサー | 35歳 |
1993年4月10日 | 井上尚弥 | プロボクサー | 29歳 |
4月10日の出来事
4月10日の出来事は「タンボラ山が史上最大の噴火(1815年)」などです。
タンボラ山が史上最大の噴火(1815年)
1815年4月10日、インドネシアのタンボラ山で大噴火が発生。記録の残る中では史上最大の噴火といわれています。
大噴火により、高さ3,900メートルあった山頂は2,851メートルに減じ、深さ約1,200メートルの大カルデラが生じました。噴火による死者は1万人にのぼり、その後の飢饉、疫病も含めて約10万人が犠牲になったといわれます。
また、半径約1,000キロメートルの範囲に火山灰が降り注ぎ、地球規模の気象にも影響を与えました。翌年、アメリカ北東部では7月に雪がふるなど異常な低温になり「夏のない年」といわれました。
【関連・参考サイト】
タンボラ山(Wikipedia)
夏のない年(Wikipedia)
4月10日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
628年4月10日 | 日本で記録(日本書紀)に残る最古の日食。 |
823年4月10日 | 嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を延暦寺に改める。 |
879年4月10日 | ルイ3世が西フランク王に即位。 |
1246年4月10日 | 鎌倉幕府執権・北条経時が重病のため、弟の時頼が5代執権に就任。 |
1268年4月10日 | 元寇: 鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに防備を命じる。 |
1302年4月10日 | フランス王フィリップ4世が初の三身分合同会議(三部会)を開催。 |
1657年4月10日 | 徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。完成は250年後の1906年。 |
1741年4月10日 | オーストリア継承戦争: モルヴィッツの戦い。シュレージェンのモルヴィッツでフリードリヒ2世率いるプロイセン軍がマリア・テレジア率いるオーストリア軍を破る。 |
1815年4月10日 | インドネシアのタンボラ山で過去最大規模の噴火が始まる。この影響により翌年は世界各地で夏のない年と呼ばれる異常気象となる。 |
1827年4月10日 | ジョージ・カニングがイギリスの第23代首相に就任。 |
1848年4月10日 | ロンドンのケニントン・コモン広場でのチャーティスト集会と第三回国民請願。 |
1864年4月10日 | オーストリアのマクシミリアン大公がメキシコ帝国皇帝に就任。 |
1858年4月10日 | イギリス国会議事堂の時計塔に重さ13.5トンの大時鐘が完成。工事責任者ベンジャミン・ホール卿にちなみビッグ・ベンと命名。 |
1866年4月10日 | アメリカ動物虐待防止協会設立。 |
1874年4月10日 | 板垣退助らが高知で日本初の政治結社「立志社」を結成。 |
1876年4月10日 | 日蓮宗不受不施派の再興が認められる。 |
1886年4月10日 | 師範学校令・小学校令・中学校令公布。 |
1912年4月10日 | タイタニック号がイギリスのサウサンプトン港からアメリカのニューヨーク港に向けての最初で最後の航海に出航。 |
1916年4月10日 | 大蔵省銀行局を設置。 |
1916年4月10日 | 全米プロゴルフ協会 (PGA) 設立。 |
1919年4月10日 | 李承晩らが上海に亡命政権である大韓民国臨時政府を樹立も承認得られず。 |
1919年4月10日 | メキシコ革命の指導者エミリアーノ・サパタが暗殺される。 |
1919年4月10日 | 地方鉄道法公布。 |
1919年4月10日 | 史蹟名勝天然紀念物保存法公布。 |
1925年4月10日 | F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』が刊行。 |
1928年4月10日 | 日本商工会議所設立。 |
1928年4月10日 | 治安警察法により労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟に解散命令。 |
1933年4月10日 | ニューディール政策: 失業対策のための市民保全部隊創設。 |
1934年4月10日 | 中国共産党が「全国民衆に告ぐるの書」を発表し、反日統一戦線の結成を呼びかける。 |
1938年4月10日 | 灯火管制規則施行。 |
1941年4月10日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツによりクロアチア独立国が建国。 |
1942年4月10日 | 広島電鉄設立。 |
1946年4月10日 | 第22回衆議院議員総選挙投票日。大日本帝国憲法下最後で戦後初めての男女普通選挙。 |
1947年4月10日 | アメリカメジャーリーグのブルックリン・ドジャースに、メジャーリーグ初の黒人選手ジャッキー・ロビンソンが入団。 |
1948年4月10日 | ビルマの国際連合加盟に関する国際連合安全保障理事会決議45が採択される。 |
1952年4月10日 | NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。 |
1953年4月10日 | ダグ・ハマーショルドが国際連合事務総長に就任する。 |
1954年4月10日 | アジア初の国際見本市である第1回日本国際見本市が大阪で開催。 |
1959年4月10日 | 皇太子・明仁親王と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。 |
1963年4月10日 | アメリカの原子力潜水艦スレッシャーが沈没。初の原潜事故。 |
1968年4月10日 | 小学館の少女漫画雑誌『少女コミック』が創刊される。 |
1970年4月10日 | ポール・マッカートニーがビートルズからの脱退を発表。 |
1972年4月10日 | 生物兵器禁止条約に47か国が調印。 |
1988年4月10日 | 瀬戸大橋開通。瀬戸大橋線(児島 – 坂出・宇多津間)開通によりJR7社の線路が全てつながったことから、「一本列島」というキャッチフレーズも生まれた。 |
1998年4月10日 | イギリスとアイルランドの間で和平合意「ベルファスト合意」が締結。 |
2000年4月10日 | 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。 |
2006年4月10日 | 日本司法支援センター(法テラス)が設立される。 |
2008年4月10日 | 当時国内最高齢だったアジアゾウ(インドゾウ)の諏訪子が65歳で死亡。 |
2009年4月10日 | 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は過去最大の15兆4千億円で国民総生産 (GDP) の約8%に相当する。ちなみに1998年小渕内閣時には財政支出は7兆6千億円。 |
2009年4月10日 | 広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。 |
2010年4月10日 | ポーランドの政府専用機がロシア・スモレンスクで墜落、レフ・カチンスキ大統領夫妻を含め96人全員が死亡。(ポーランド空軍Tu-154墜落事故) |
2010年4月10日 | 自民党を離党した与謝野馨、平沼赳夫らがたちあがれ日本を結成。 |
2017年4月10日 | 浅田真央が、自身のブログで現役引退を表明。 |
2019年4月10日 | イベントホライズンテレスコープがM87にある超大質量ブラックホールの映像の撮影の成功を発表。 |
【関連・参考サイト】
4月10日(Wikipedia)