4月1日は「トレーニングの日」「エイプリルフール」「オンライントレードの日」です。
他には「ジャパニーズウイスキーの日」「居酒屋で乾杯の日」「黒ラベルの日」「サントリー赤玉の日」「ビックリマンの日」「熊本甘夏の日」など全15個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月31日 | 「オーケストラの日」「エッフェル塔落成記念日」「経理の日」 |
4月1日 | 「トレーニングの日」「エイプリルフール」「オンライントレードの日」 |
4月2日 | 「国際子どもの本の日」「図書館開設記念日」「週刊誌の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月31日 | よど号ハイジャック事件(1970年) |
4月1日 | 国鉄分割民営化 – JRグループ7社が発足(1987年) |
4月2日 | 小泉八雲がアメリカで『Kwaidan(怪談)』を出版(1904年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月31日 | デカルト(哲学者、数学者) |
4月1日 | 三船敏郎(俳優) |
4月2日 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月31日 | イチゴ | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 |
4月1日 | サクラ | 「精神の美」「優美な女性」 |
4月2日 | 四つ葉のクローバー | 「幸運」「私のものになって」 |
- 川口淳一郎 -
(日本の宇宙工学者、工学博士 / 1955~)
以下では4月1日の記念日の由来、出来事の詳細、4月1日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月1日の記念日・行事
4月1日の記念日・行事は「トレーニングの日」「エイプリルフール」「オンライントレードの日」などです。
トレーニングの日
日付は、ジョギングやフィットネスなどのトレーニングを始めるのにふさわしい新年度スタートの4月1日に。ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが1994年(平成6年)に制定。
エイプリルフール
エイプリルフール(April Fools’ Day)は、4月1日には嘘をついても良いという風習のことです。英語の「April fool」 は4月1日にだまされた人を指し、日本語では「4月ばか」とも呼ばれます。
エイプリルフールの起源は諸説あります。かつてヨーロッパでは4月1日を新年初日として贈り物を交換する風習がありましたが、1564年にフランス王シャルル9世が1月1日を新年初日とする暦を採用。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として、おもしろおかしな贈り物を交換したり、互いにいたずらをして楽しむといった新たな風習がうまれたという説もあります。
【関連・参考サイト】
エイプリルフール(Wikipedia)
オンライントレードの日
1996年(平成8年)4月1日、大和証券株式会社が日本で初めてインターネットでの株式の取り扱い(オンライントレード)を開始したことから。
4月1日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月1日 | トレーニングの日 | エスポートミズノ |
4月1日 | エイプリルフール | |
4月1日 | オンライントレードの日 | 大和証券(株) |
4月1日 | ジャパニーズウイスキーの日 | ジャパニーズウイスキーの日実行委員会 |
4月1日 | こころのヘルスケアの日 | ティーペック(株) |
4月1日 | エイプリルドリームの日 | (株)PR TIMES |
4月1日 | 居酒屋で乾杯の日 | NPO法人居酒屋甲子園 |
4月1日 | 黒ラベルの日 | サッポロビール(株) |
4月1日 | グッドスーツの日 | 青山商事(株) |
4月1日 | サントリー赤玉の日 | サントリーワインインターナショナル(株) |
4月1日 | はがねの日 | (一社)全日本特殊鋼流通協会 |
4月1日 | 不動産鑑定評価の日 | (公社)日本不動産鑑定士協会連合会 |
4月1日 | ビックリマンの日 | ビックリマンプロジェクト |
4月1日 | 携帯ストラップの日 | Hamee(株) |
4月1日 | 熊本甘夏の日 | 熊本県果実農業組合連合会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月1日 | 資格チャレンジの日 | (株)フォーサイト |
毎月1日 | 釜飯の日 | (株)前田家 |
毎月1日 | あずきの日 | 井村屋グループ(株) |
毎月1日 | 省エネルギーの日 | 省エネルギー・省資源対策推進会議 |
【関連・参考サイト】
4月1日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月1日の誕生花
4月1日の誕生花は「サクラ」「マーガレット」です。
サクラの花言葉は「精神の美」「優美な女性」です。「精神の美」は、アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンが子どものときに誤って父が大切にしていたサクラの木を切ってしまい、それを正直に告白したという逸話にちなみます。「優美な女性」は、サクラのしとやかな美しさを女性にたとえたものです。
4月1日の誕生花 | 「サクラ」「マーガレット」 |
サクラの花言葉 | 「精神の美」「優美な女性」 |
マーガレットの花言葉 | 「恋占い」「真実の愛」「信頼」 |
サクラ(開花時期は3月~4月)
マーガレット(開花時期は3月~5月)
【関連・参考サイト】
4月1日の誕生花
4月1日生まれの有名人
4月1日生まれの有名人は「三船敏郎(俳優)」「林真理子(小説家)」「桑田真澄(プロ野球選手)」などです。
三船敏郎(俳優)
1920年(大正9年)4月1日、中国山東省の青島で三船写真館を経営していた一家の長男として生まれる。
大連中学を卒業後、1940年に陸軍に入り、写真部に配属される。1945年から熊本県の特攻隊基地に配属され、沖縄の特攻作戦に向かう少年航空兵たちの遺影を撮影。
終戦後、俳優養成所に入り、1947年に『銀嶺の果て』で主演級の役を演じて映画デビュー。翌年、黒澤明監督の『醉いどれ天使』で主役を演じスターとなる。
以後、三船は15本の黒澤映画に主演。『羅生門』はヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。『七人の侍』では英国アカデミー賞主演男優賞にノミネートされ、『用心棒』と『赤ひげ』ではヴェネツィア国際映画祭男優賞を受賞する等、世界的に高い評価を獲得しました。
【関連・参考サイト】
三船敏郎(Wikipedia)
4月1日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1220年4月1日 | 後嵯峨天皇 | 第88代天皇 | 51歳没 |
1809年4月1日 | ニコライ・ゴーゴリ | ロシアの小説家、劇作家 | 42歳没 |
1815年4月1日 | オットー・フォン・ビスマルク | ドイツ帝国初代宰相 | 83歳没 |
1861年4月1日 | 加藤友三郎 | 第21代内閣総理大臣 | 62歳没 |
1920年4月1日 | 三船敏郎 | 俳優 | 77歳没 |
1927年4月1日 | ジャック・マイヨール | フランスのフリーダイバー | 74歳没 |
1954年4月1日 | 林真理子 | 小説家 | 68歳 |
1961年4月1日 | 高橋克実 | 俳優、タレント | 61歳 |
1968年4月1日 | 桑田真澄 | プロ野球選手 | 54歳 |
1971年4月1日 | 中野信治 | レーシングドライバー | 51歳 |
1980年4月1日 | 竹内結子 | 女優 | 40歳没 |
1993年4月1日 | 岡本圭人 | 俳優 | 29歳 |
4月1日の出来事
4月1日の出来事は「国鉄分割民営化 – JRグループ7社が発足(1987年)」などです。
国鉄分割民営化 – JRグループ7社が発足(1987年)
1987年(昭和62年)4月1日、日本国有鉄道(国鉄)は1872年(明治5年)に新橋 – 横浜を繋いだ日本初の官営鉄道以来、115年の歴史に幕を閉じて分割・民営化され、北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物のJR7社が発足しました。
旧国鉄時代の巨額の累積赤字や労使関係の歪み、現場モラルの低下といった組織の再建は当時の国民の一大関心事でした。
【関連・参考サイト】
国鉄分割民営化(Wikipedia)
4月1日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
803年4月1日 | 征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令。 |
1520年4月1日 | フェルディナンド・マゼラン艦隊の元船長、フアン・デ・カルタヘナらによる反乱。翌日に鎮圧。 |
1772年4月1日 | 明和の大火。 |
1810年4月1日 | ナポレオン・ボナパルトがオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。 |
1853年4月1日 | インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業。アジア初の鉄道。 |
1865年4月1日 | 南北戦争: ファイブフォークスの戦い |
1867年4月1日 | パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。 |
1867年4月1日 | シンガポール等海峡植民地がイギリスの直轄植民地となる。 |
1873年4月1日 | 郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭・市外2銭) |
1889年4月1日 | 市制・町村制施行。全国で31市が市制施行。 |
1893年4月1日 | 碓氷峠越えの官設鉄道・横川駅 – 軽井沢駅(後の信越本線、現在廃止)が開業。高崎駅 – 直江津駅が全通。 |
1897年4月1日 | 伝染病予防法公布。 |
1907年4月1日 | 樺太庁設置。 |
1907年4月1日 | 南満州鉄道(満鉄)が営業を開始。 |
1907年4月1日 | 寿屋(現・サントリーホールディングス)が赤玉ポートワイン(現・赤玉スイートワイン)を発売。 |
1912年4月1日 | 吉本吉兵衛・せい夫婦が寄席小屋「第二文芸館」の経営に参画。吉本興業創業。 |
1913年4月1日 | 北陸本線が全通。 |
1914年4月1日 | 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。 |
1918年4月1日 | 陸軍航空隊と海軍航空隊を統合してイギリス空軍が発足。 |
1918年4月1日 | 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。 |
1921年4月1日 | 北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅 – 豊津駅間が開業。 |
1924年4月1日 | 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。 |
1925年4月1日 | ヘブライ大学開校。 |
1927年4月1日 | 小田原急行鉄道・新宿駅 – 小田原駅(現・小田急小田原線)が開業。 |
1933年4月1日 | 満州国が非承認国に対して門戸閉鎖 |
1937年4月1日 | アデンがイギリスの直轄植民地となる。 |
1938年4月1日 | 国家総動員法公布。 |
1939年4月1日 | フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。 |
1939年4月1日 | 十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。 |
1940年4月1日 | 勤労所得の源泉徴収が始まる。 |
1941年4月1日 | 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。 |
1942年4月1日 | 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。 |
1943年4月1日 | 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。 |
1944年4月1日 | 第二次世界大戦: 米軍が中立国スイスのシャフハウゼンを誤爆して40人の死者。(第二次世界大戦中のスイスへの空襲) |
1945年4月1日 | 第二次世界大戦・沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。 |
1945年4月1日 | 阿波丸事件。 |
1946年4月1日 | アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。 |
1947年4月1日 | 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。 |
1948年4月1日 | ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。(ベルリン封鎖) |
1948年4月1日 | 児童福祉法全面施行。 |
1948年4月1日 | 新制高等学校が発足。 |
1949年4月1日 | ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。 |
1949年4月1日 | エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。 |
1949年4月1日 | 東京証券取引所設立。 |
1951年4月1日 | 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球臨時中央政府を設立。 |
1952年4月1日 | 琉球政府が発足。 |
1952年4月1日 | 神戸放送(現・ラジオ関西)開局。 |
1953年4月1日 | 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。 |
1954年4月1日 | 広島平和記念公園完成。 |
1954年4月1日 | 琉球放送ラジオ開局。 |
1955年4月1日 | ラジオ東京テレビ(KRT、後の東京放送→TBSテレビ)開局。 |
1957年4月1日 | 北海道初の民放テレビ局・北海道放送(HBC)テレビ、札幌で開局。 |
1958年4月1日 | 売春防止法の罰則規定を施行。 |
1959年4月1日 | 東北地方初の民放テレビ局・東北放送開局。この他、NHK福島放送局、札幌テレビ放送、北日本放送、NHK大阪教育テレビジョン、ラジオ中国(現:中国放送)、四国放送、ラジオ高知(現:高知放送)、ラジオ熊本(現:熊本放送)、ラジオ南日本(現:南日本放送)の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局が開局。 |
1960年4月1日 | 東海ラジオ放送が開局。 |
1960年4月1日 | アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。 |
1962年4月1日 | 高等専門学校が設置される。 |
1963年4月1日 | ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。 |
1964年4月1日 | 日本の海外渡航が自由化。 |
1964年4月1日 | NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。日本初のワイドショー。 |
1965年4月1日 | 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 – 徳島 – 高知)。 |
1965年4月1日 | 朝日新聞夕刊にサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載開始(1979年1月に朝刊に移行、1991年9月30日連載終了)。 |
1966年4月1日 | 板橋浄水場廃止。 |
1966年4月1日 | 日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心として日本ニュースネットワーク(NNN)発足。加盟19局。 |
1967年4月1日 | アメリカ合衆国運輸省が業務開始。 |
1969年4月1日 | UHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が日本各地に開局。この日開局したのは、長野放送、富山テレビ放送、石川テレビ放送、中京ユー・エッチ・エフテレビ放送(現・中京テレビ放送)、近畿放送(現・京都放送)、岡山放送、瀬戸内海放送、福岡放送、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ熊本、鹿児島テレビ放送、以上12局。 |
1976年4月1日 | Apple Computerがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。 |
1977年4月1日 | 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され、社名が「全国朝日放送」に(愛称・テレビ朝日)。 |
1979年4月1日 | イラン革命: イランでイスラム共和制を宣言しイラン・イスラム共和国が成立。 |
1980年4月1日 | 80年代を代表するアイドル歌手として松田聖子がメジャー・デビュー。 |
1982年4月1日 | 五百円硬貨発行。 |
1982年4月1日 | 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始(現在も連載継続中)。 |
1984年4月1日 | 三陸鉄道開業。 |
1985年4月1日 | 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。 |
1985年4月1日 | 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。 |
1985年4月1日 | 放送大学の授業開始。 |
1985年4月1日 | 『夕やけニャンニャン』の放送がスタート。 |
1986年4月1日 | 男女雇用機会均等法施行。 |
1986年4月1日 | 400ml献血と成分献血がスタート。 |
1987年4月1日 | 日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化、JRグループ7社が発足。 |
1989年4月1日 | 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。 |
1990年4月1日 | 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。 |
1991年4月1日 | 東京都庁舎が千代田区丸の内から現在の新宿区西新宿に移転する。 |
1991年4月1日 | 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。 |
1991年4月1日 | 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。 |
1991年4月1日 | TVQ九州放送※当時(TXN九州)開局 |
1992年4月1日 | ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。 |
1994年4月1日 | フジテレビで朝の情報番組『めざましテレビ』放送開始。 |
1995年4月1日 | 阪神・淡路大震災で不通になっていたJR神戸線が全線復旧。 |
1996年4月1日 | 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。 |
1996年4月1日 | 東京三菱銀行発足。 |
1996年4月1日 | 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。 |
1996年4月1日 | 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。 |
1996年4月1日 | 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。 |
1997年4月1日 | 日本の消費税率が3%から5%に増税される。 |
1997年4月1日 | さくらんぼテレビジョン、高知さんさんテレビ開局。在京キー局系列の新規開局はこの2局が最後。 |
1997年4月1日 | ゲームソフト『ポケットモンスター』を原作としたテレビアニメ『ポケットモンスター』第1シリーズがテレビ東京系列で放送開始。 |
1998年4月1日 | 日本版金融ビッグバンスタート。 |
1999年4月1日 | カナダで、ノースウエスト準州の一部を分割してイヌイットの自治準州・ヌナブト準州を創設。 |
2000年4月1日 | 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。 |
2000年4月1日 | 愛知国際放送(RADIO-i)開局 |
2001年4月1日 | 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。 |
2001年4月1日 | 三井住友銀行が発足。 |
2001年4月1日 | 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。 |
2001年4月1日 | 海南島事件が発生。 |
2002年4月1日 | みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。 |
2002年4月1日 | DV防止法が全面施行。 |
2002年4月1日 | 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。 |
2003年4月1日 | 郵政事業庁が日本郵政公社に。 |
2004年4月1日 | 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。 |
2004年4月1日 | 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に移行する。 |
2004年4月1日 | 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。 |
2005年4月1日 | 個人情報保護法全面施行。 |
2005年4月1日 | ペイオフ全面解禁。 |
2006年4月1日 | 地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。 |
2006年4月1日 | 地域団体商標登録出願受付開始。 |
2006年4月1日 | ハイウェイカード廃止。 |
2007年4月1日 | 学校教育法の一部が改正される。 |
2009年4月1日 | 教員免許の更新制度が始まる。 |
2009年4月1日 | 東京放送(TBS)が日本で2番目となる放送持株会社に移行、「東京放送ホールディングス」(略称・TBSHD)に商号変更。旧東京放送のテレビ放送免許および放送事業などの現業全般を「株式会社TBSテレビ」(2000年法人設立)へ承継。 |
2009年4月1日 | 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。 |
2009年4月1日 | アルバニアとクロアチアがNATOに加盟。 |
2010年4月1日 | 東京証券取引所で第一生命保険株が初上場。 |
2011年4月1日 | 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士への処分を発表する。 |
2012年4月1日 | 大韓民国京畿道水原市でバラバラ殺人事件が発生。 |
2013年4月1日 | 中部日本放送(CBC)がラジオ事業の放送免許を「株式会社CBCラジオ」へ承継、これに伴いCBCテレビのコールサインが「JOAR-DTV」から「JOGX-DTV」に変更される。 |
2014年4月1日 | 日本の消費税率が5%から8%に増税される。 |
2014年4月1日 | テレビ朝日(旧法人)が在京キー局では最後となる放送持株会社に移行し、商号をテレビ朝日ホールディングスに変更、テレビ放送免許をテレビ朝日(新法人)に承継する。同日『徹子の部屋』の放送時間を13時台→正午枠に変更。 |
2014年4月1日 | 中部日本放送(CBC)が放送持株会社に移行、テレビ放送免許および放送事業などの現業全般を、会社分割により設立された「株式会社CBCテレビ」へ承継。 |
2015年4月1日 | 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための日本で初めての『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』が、渋谷区で施行。 |
2016年4月1日 | 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行。障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。 |
2016年4月1日 | 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。10大電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、日本における電力販売自由化が100%に達する。 |
2016年4月1日 | RKB毎日放送(旧法人)が放送持株会社に移行、「RKB毎日ホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「RKB毎日放送」へ承継。 |
2017年4月1日 | 都市ガスの小売全面自由化が家庭用途まで適用される。一般ガス事業者による地域独占販売が崩れることになった。 |
2017年4月1日 | 富士重工業が「SUBARU」に商号変更。 |
2017年4月1日 | 毎日放送(MBS。旧法人)が放送持株会社に移行、「MBSメディアホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「毎日放送」へ承継。 |
2018年4月1日 | 大阪市交通局が民営化され、市営地下鉄事業は大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)に、市営バス事業は大阪シティバス株式会社に移行する。 |
2019年4月1日 | 元号を改める政令(平成31年政令第143号)が公布され、平成に代わる新しい元号を「令和」と菅義偉内閣官房長官が発表。新元号即ち元号を改める政令は、第126代天皇徳仁が即位した同年5月1日より施行された。 |
2019年4月1日 | 三井生命保険株式会社が大樹生命保険株式会社に社名変更。 |
2020年4月1日 | 日本で健康増進法が大きく改正され、喫煙のルールがより一層厳しくなる。 |
【関連・参考サイト】
4月1日(Wikipedia)