4月1日は「エイプリルフール」「黒ラベルの日」です。
他には「ジャパニーズウイスキーの日」「ビックリマンの日」「居酒屋で乾杯の日」「東スポの日」など全18個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月31日 | 「オーケストラの日」「エッフェル塔落成記念日」 |
4月1日 | 「エイプリルフール」「黒ラベルの日」 |
4月2日 | 「国際子どもの本の日」「図書館開設記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月31日 | よど号ハイジャック事件(1970年) |
4月1日 | 琉球政府が発足(1952年) |
4月2日 | 小泉八雲がアメリカで『Kwaidan(怪談)』を出版(1904年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月31日 | デカルト(哲学者、数学者) |
4月1日 | 三船敏郎(俳優) |
4月2日 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月31日 | イチゴ | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 |
4月1日 | サクラ | 「精神の美」「優美な女性」 |
4月2日 | 四つ葉のクローバー | 「幸運」「私のものになって」 |
高い塔を建ててみなければ、新たな水平線は見えてこない。
- 川口淳一郎 -
(日本の宇宙工学者、工学博士 / 1955~)
以下では4月1日の記念日の由来、出来事の詳細、4月1日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月1日の記念日・行事
4月1日の記念日・行事は「エイプリルフール」「黒ラベルの日」などです。
エイプリルフール
エイプリルフールは、4月1日には嘘をついても良いという風習のこと。日本語では「四月ばか」とも呼ばれます。
英語ではこの日を「エイプリル・フールズ・デイ(April Fools’ Day)」といい「エイプリル・フール(April fool)」は4月1日にだまされた人を指します。
イギリスでは嘘をつける期限を正午までとする習慣があり、正午以降にいたずらをする人は文字通り「エイプリル・フール(4月のばか)」と見なされるそうです。
エイプリルフールの起源は諸説あります。
かつてヨーロッパでは聖母マリア受胎告知の日である3月25日を新年初日とし、4月1日まで春の祭りを開催する風習がありました。
しかしフランスでは、1564年にシャルル9世が1月1日を新年初日とするグレゴリオ暦を採用しました。
これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として、バカ騒ぎをするようになりました。この事態に腹を立てたシャルル9世は「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、処刑したといいます。
フランスの人々は王への抗議とこの事件を忘れないように、毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになったといいます。
【関連・参考サイト】
エイプリルフール(Wikipedia)
黒ラベルの日
1977年(昭和52年)4月1日、サッポロ生ビール黒ラベルの前身となる「サッポロびん生」が発売されたことから。
もともと「黒ラベル」はサッポロびん生に多くのファンがつけた愛称であり、名付け親であるファンへの感謝と今後も愛されるブランドであり続けるとの決意を込めて、サッポロビール株式会社が制定。
「生ビール」は、熱処理(加熱殺菌)をしていないビールを指します。
一方、熱処理をしたビールを「熱処理ビール」といいます。
1970年代中頃までは熱処理ビールが主流でしたが、ろ過技術の向上により、ろ過だけで酵母や雑菌を除去することが可能になり、現在では国内大手ビールメーカーが販売しているビールの大半(黒ラベル、一番搾り、スパードライなど)が「生ビール」です。
味については、一般的に生ビールは「ホップの香りが豊か」「切れのあるすっきりした後口」、熱処理ビールは「コクがあって深い味わい」「飲みごたえがある」などといわれます。
現在販売されている熱処理ビールには「キリン クラシックラガー」「サッポロラガービール」「アサヒ スタウト」などがあります。
【関連・参考サイト】
サッポロ生ビール黒ラベル(Wikipedia)
サッポロ生ビール黒ラベル(サッポロビール)
4月1日の記念日一覧
4月1日の記念日は全部で18個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
エイプリルフール | |
黒ラベルの日 | サッポロビール(株) |
ジャパニーズウイスキーの日 | ジャパニーズウイスキーの日実行委員会 |
トレーニングの日 | エスポートミズノ |
熊本甘夏の日 | 熊本県果実農業組合連合会 |
オンライントレードの日 | 大和証券(株) |
携帯ストラップの日 | Hamee(株) |
ビックリマンの日 | ビックリマンプロジェクト |
不動産鑑定評価の日 | (公社)日本不動産鑑定士協会連合会 |
はがねの日 | (一社)全日本特殊鋼流通協会 |
サントリー赤玉の日 | サントリーワインインターナショナル(株) |
グッドスーツの日 | 青山商事(株) |
居酒屋で乾杯の日 | NPO法人居酒屋甲子園 |
エイプリルドリームの日 | (株)PR TIMES |
こころのヘルスケアの日 | ティーペック(株) |
タクシーサイネージの日 | (株)ニューステクノロジー |
ほぼカニの日 | カネテツデリカフーズ(株) |
東スポの日 | (株)東京スポーツ新聞社 |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
あずきの日 | 日付は、毎月1日にあずきを食べる習慣を広めたいとの願いから。 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。 |
釜飯の日 | 釜飯をより身近に、より多くの人に食べて欲しいとの思いから、(株)前田家が制定。 日付は同社の釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日(1995年7月1日)から毎月1日に。 |
資格チャレンジの日 | 日付は、資格取得について毎月初日に考えて欲しいとの思いから毎月1日に。 資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらいたいと、(株)フォーサイトが制定。 |
Myハミガキの日 | 日付は「1人1本のMyハミガキ」の「1」から毎月1日に。 口の健康を守り快適な状態を保つためには、自分に合ったハミガキを選ぶことが大切であり、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうため、ライオン(株)が制定。 |
【関連・参考サイト】
4月1日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月1日の出来事
4月1日の出来事は「琉球政府が発足(1952年)」などです。
琉球政府が発足(1952年)

1952年(昭和27年)4月1日、沖縄に琉球政府が発足しました。
1945年(昭和20年)8月14日に日本はポツダム宣言を受諾し、連合国軍に占領されました。
しかし、沖縄県および鹿児島県奄美諸島は、日本政府から行政上分離されて、アメリカに占領されることになりました。
これらの地域は「米国軍政府」のもとに沖縄、奄美、宮古、八重山の四群島に分割統治され、自治行政組織として、各群島に民政府が設立されました。
1950年(昭和25年)に民政府に代わるものとして群島政府が各群島に設立されました。
1951年(昭和26年)4月には「米国民政府」のもとに「琉球臨時中央政府」が設立され、翌1952年4月1日に琉球臨時中央政府が各群島政府を吸収する形で「琉球政府」が設立されました。
琉球政府は、行政、立法、司法の三権分立の形式を備えた自治機構でしたが、最終的権限は米国民政府が握っていました。
1952年(昭和27年)4月にサンフランシスコ平和条約が発効されると、連合国軍の占領が終了し、日本は独立を回復しました。
しかし、沖縄県と鹿児島県奄美諸島は引き続き、アメリカにより統治されました。
その後、1953年(昭和28年)12月25日に奄美群島が日本に復帰しました。
そして、1972年(昭和47年)5月15日に沖縄が日本に復帰。これにより琉球政府は消滅し、政府組織は沖縄県庁へと引き継がれました。
【関連・参考サイト】
琉球政府(Wikipedia)
4月1日の出来事一覧
4月1日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1772年4月1日 | 明和の大火が発生。死者・行方不明者約2万人。江戸三大大火の一つ。 明和の大火(Wikipedia) |
1945年4月1日 | 戦争末期に連合国に安全を保障されていた貨客船・阿波丸がアメリカ潜水艦に撃沈され、約2000人が死亡。(阿波丸事件) 阿波丸事件(Wikipedia) |
1952年4月1日 | 琉球政府が発足。本土復帰の1972年(昭和47年)まで存在した沖縄住民の自治機関。 琉球政府(Wikipedia) |
1985年4月1日 | 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。 日本電信電話(Wikipedia) |
1987年4月1日 | 日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化、JRグループ7社が発足。 国鉄分割民営化(Wikipedia) |
1989年4月1日 | 日本で消費税導入。税率3%。 消費税(Wikipedia) |
2001年4月1日 | 南シナ海でアメリカと中国の軍用機が空中衝突し、軍事的緊張が高まる。(海南島事件) 海南島事件(Wikipedia) |
2002年4月1日 | 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。 ゆとり教育(Wikipedia) |
2022年4月1日 | 民法の定める成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。 成年(Wikipedia) |
4月1日生まれの有名人
4月1日生まれの有名人は「三船敏郎(俳優)」「林真理子(小説家)」「桑田真澄(プロ野球選手)」などです。
三船敏郎(俳優)
1920年(大正9年)4月1日、三船敏郎は、中国山東省青島で写真館を経営していた日本人家族の長男として生まれました。
5歳のときに日本の租借地だった大連に移住。中学入学後は写真館の仕事を手伝うようになりました。
1940年(昭和15年)、20歳のときに陸軍に入り、翌年に滋賀県の八日市飛行場に写真工手として配属されました。
三船は敵地の地図を作成するという仕事に従事し、戦地に赴くことはありませんでした。
また、若い兵たちの面倒見がよい反面、上官に対しては反抗的な態度を取っていたため、終戦まで上等兵のまま過ごしたといいます。
1945年(昭和20年)から熊本県の特攻隊基地に配属され、沖縄の特攻作戦に向かう少年航空兵たちの遺影を撮影しました。
少年兵には、「天皇陛下万歳!」なんて言うな、恥ずかしくないから「お母ちゃん!」と叫べと言ったといいます。
戦後、先輩兵を頼って東宝撮影部の撮影助手を目指しましたが、空きがなかったため、ちょうど募集していた第1回東宝ニューフェイスの試験を受けて合格。26歳のときに俳優養成所に入りました。
1947年(昭和22年)、27歳のときに『銀嶺の果て』で主演級の役を演じて映画デビュー。
翌年、黒澤明監督の『醉いどれ天使』で主役の一人として破滅的な生き方をするヤクザ役を演じ、スターとなりました。
以後、三船は15本の黒澤映画に主演。
1950年(昭和25年)の『羅生門』はヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞(最優秀作品賞)を受賞。黒澤明とともに三船の名も世界に知れ渡りました。
さらに『七人の侍』(1954年)では英国アカデミー賞主演男優賞にノミネートされ、『用心棒』(1961年)と『赤ひげ』(1965年)ではヴェネツィア国際映画祭男優賞を受賞。
三船は、世界中のトップスターからも共演を熱望され、多くの海外映画に出演しました。
1997年(平成9年)12月、三船敏郎は死去、77年の生涯を閉じました。
その死は、国内のみならず、フランスやイタリアなどでもトップニュースで報じられました。
【関連・参考サイト】
三船敏郎(Wikipedia)
4月1日生まれの有名人一覧
4月1日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1220年4月1日 | 後嵯峨天皇 | 第88代天皇 | 51歳没 |
1809年4月1日 | ニコライ・ゴーゴリ | ロシアの小説家、劇作家 | 42歳没 |
1815年4月1日 | オットー・フォン・ビスマルク | ドイツ帝国初代宰相 | 83歳没 |
1861年4月1日 | 加藤友三郎 | 第21代内閣総理大臣 | 62歳没 |
1920年4月1日 | 三船敏郎 | 俳優 | 77歳没 |
1927年4月1日 | ジャック・マイヨール | フランスのフリーダイバー | 74歳没 |
1954年4月1日 | 林真理子 | 小説家 | 69歳 |
1961年4月1日 | 高橋克実 | 俳優、タレント | 62歳 |
1968年4月1日 | 桑田真澄 | プロ野球選手 | 55歳 |
1971年4月1日 | 中野信治 | レーシングドライバー | 52歳 |
1980年4月1日 | 竹内結子 | 女優 | 40歳没 |
4月1日の誕生花
4月1日の誕生花は「サクラ」「マーガレット」です。
サクラの花言葉は「精神の美」「優美な女性」です。
「精神の美」は、アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンが子どものときに誤って父が大切にしていたサクラの木を切ってしまい、それを正直に告白したという逸話にちなみます。「優美な女性」は、サクラのしとやかな美しさを女性にたとえたものです。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
サクラ | 「精神の美」「優美な女性」 |
マーガレット | 「恋占い」「真実の愛」「信頼」 |
サクラ(開花時期は3月~4月)
マーガレット(開花時期は3月~5月)
【関連・参考サイト】
4月1日の誕生花