HOME > 今日は何の日 > 4月3日は何の日

4月3日は何の日

4月3日は「日本橋開通記念日」「ペルー日本友好の日」「シーサーの日」です。

他には「いんげん豆の日」「葉酸の日」「みずの日」など全17個の記念日があります。

月日 記念日
4月2日 「国際子どもの本の日」「図書館開設記念日」
4月3日 「日本橋開通記念日」「ペルー日本友好の日」「シーサーの日」
4月4日 「トランスジェンダーの日」「沖縄県誕生の日」「あんぱんの日」
月日 出来事
4月2日 小泉八雲がアメリカで『Kwaidan(怪談)』を出版(1904年)
4月3日 江戸幕府が更生施設「人足寄場」を設立(1790年)
4月4日 海賊ドレークが女王エリザベス1世からナイトの称号を受ける(1581年)
誕生日 偉人
4月2日 ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)
4月3日 ワシントン・アーヴィング(作家)
4月4日 山本五十六(連合艦隊司令長官)
誕生日 誕生花 花言葉
4月2日 四つ葉のクローバー 「幸運」「私のものになって」
4月3日 ゼラニウム 「尊敬」「信頼」「真の友情」
4月4日 カスミソウ 「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」
今日の名言

あなたが非難してよい人はあなたを除いて誰もいません。
国を、政治家を、役人を、会社を、上司を、同僚を、家族を、つまりあらゆる他人を非難することをやめなさい。

- ジョセフ・マーフィー -

(米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家 / 1898~1981)

以下では4月3日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、4月3日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

4月3日の記念日・行事

4月3日の記念日・行事は「日本橋開通記念日」「ペルー日本友好の日」「シーサーの日」などです。

日本橋開通記念日

1911年(明治44年)4月3日、東京の日本橋が木橋から現在の石橋に架け替えられ、その開通式が行われたことから。

日本橋は江戸幕府か開かれた1603年に木造の太鼓橋として建造され、五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点として江戸における交通・物流の要所となりました。
その後、何代にもわたり架け替えられ、1911年に現在の石造2連アーチ橋が完成しました。

「日本橋」の名前は由来は諸説あり、「江戸の中心にあり、街道の起点であることから」「日本国中の人が集まって架けたことから」「当初は2本の木を渡した粗末な”二本橋”であったことから」などといわれています。
「日本橋」は中央区日本橋として地域の名前にもなっています。

日本橋に青空を

現在、日本橋の真上には首都高速道路がかかっています。これ地下に移して、水辺の景観を取り戻すプロジェクト(日本橋区間地下化事業)が進められています。

2035年に地下ルートを完成し、その後5年をかけて高架を撤去していく予定のようです。

日本橋(1911年)
完成間もない頃(1911年)

【関連・参考サイト】
日本橋 (東京都中央区の橋)(Wikipedia)
日本橋区間地下化事業(首都高速道路株式会社)

ペルー日本友好の日

1899年(明治32年)4月3日、佐倉丸で横浜港を出港した日本人790人がペルーのアンコン港(カヤオ港)に上陸したことから。
日本人のペルー移住90周年を記念して、1989年(平成元年)にペルー政府が制定。

日本とペルーは、1873年(明治6年)に「日秘修交通商航海仮条約」を締結して国交を樹立しました。南米で最初に日本と国交を樹立したペルーは、日本人移民も南米の国として初めて受け入れました。

その後も農場で賃金労働者として働くための「契約移民」が続き、1923年(大正12年)に契約移民が廃止されるまでに約18,000人もの日本人がペルーへ移住しました。

さらに親族の呼び寄せなどにより移住は継続し、戦前の移住者は約33,000人にのぼりました。

現在、ペルーには約10万人とも言われる移住者・日系人が在住しており、政治や経済など各方面で活躍しています。

ペルー(リマ)

【関連・参考サイト】
日系ペルー人(Wikipedia)

シーサーの日

日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。
やちむん(焼物)の産地で知られる那覇市壺屋地区が2002年(平成14年)から実施。

シーサーは沖縄県でみられる伝説の獣像。魔除けの意味を持ち、屋根の上などに設置されます。名前は「獅子(しし)」を沖縄語で発音したものであるといわれます。

この日に合わせて、壺屋地区を中心に、シーサー展やシーサー作り体験といったさまざまなイベントが開催されます。

シーサー

【関連・参考サイト】
シーサー(Wikipedia)

4月3日の記念日一覧

4月3日の記念日は全部で17個あります。

4月3日の記念日・行事
記念日 制定・提唱
日本橋開通記念日
ペルー日本友好の日 ペルー政府
シーサーの日 沖縄県那覇市壺屋地域
いんげん豆の日
葉酸の日 (一社)母子の健康を考える会
シミ対策の日 (株)クリスタルジェミーの中島香里社長
みずの日 全国清水寺ネットワーク会議
フォーサイトの日 (株)フォーサイト
読み聞かせの日 (一社)日本朗読検定協会
ケシミンの日 小林製薬(株)
シーザーの日 マース ジャパン リミテッド
シースリー記念日 ファッション雑誌「SHE THREE」
プラズマレーザーの日 (一社)プラズマレーザー研究会
資産形成を考える日 (株)ナビゲータープラットフォーム
マルヨのほたるいかの日 マルヨ食品(株)
ドモホルンリンクル 「しみキレイ」の日 (株)再春館製薬所
輸入洋酒の日 日本洋酒輸入協会
毎月3日の記念日
ビースリーの日 美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRを目的に、(株)バリュープランニングが制定。
日付は「B-Three(ビースリー)」(Fit Better. Feel Better. Look Better.)の3つのBから毎月3日に。
みたらしだんごの日 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。
くるみパンの日 くるみパンの販売促進のため、カリフォルニアくるみ協会が制定。
日付は「毎月来る3日(まいつき”くるみ”っか)」と読む語呂合わせから。

【関連・参考サイト】
4月3日(Wikipedia)
日本記念日協会

4月3日の出来事

4月3日の出来事は「江戸幕府が更生施設「人足寄場」を設立(1790年)」などです。

江戸幕府が更生施設「人足寄場」を設立(1790年)

石川島と佃島 葛飾北斎
石川島と佃島 葛飾北斎

1790年4月3日、火付盗賊改役の長谷川平蔵※が老中・松平定信に提案した「人足寄場」が江戸石川島(現在の東京都中央区佃)に設立されました。

「人足寄場(にんそくよせば)」とは、戸籍から外された無宿(むしゅく)を社会復帰させるための施設です。

江戸時代には、罪を犯したり、親に勘当されたり、故郷を離れたりして無宿となる人が多くいました。無宿になるとまともな仕事に就けなくなり、盗みなどの罪を犯すことも多かったといいます。

こうした無宿の対策として人足寄場が設立され、刑を終えた無宿らに対して社会復帰に向けた職業訓練(大工、建具、塗物、土木作業など)を行いました。

そこでの労働に対しては賃金を支払い、その賃金の一部を天引きして積み立て、貯金が一定額に達した際に釈放されるしくみになっていました。
また、講師を招いて道徳教育も行われました。

※ 長谷川平蔵は、小説『鬼平犯科帳』の主人公「鬼平」のモデル

【関連・参考サイト】
加役方人足寄場(Wikipedia)

4月3日の出来事一覧

4月3日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

4月3日の出来事
年月日 出来事
1582年4月3日 天目山の戦いで武田勝頼が織田信長軍に敗れ自害。平安時代から続く戦国大名としての甲斐武田氏は滅亡。(甲州征伐)
甲州征伐(Wikipedia)
1790年4月3日 江戸石川島(隅田川河口)に無宿人らの更生施設・人足寄場を設置。
加役方人足寄場(Wikipedia)
1948年4月3日 済州島四・三事件が発生。韓国政府を承認しない済州島民が蜂起。大弾圧による島民虐殺事件へ。
済州島四・三事件(Wikipedia)
1961年4月3日 NHKで連続テレビ小説が放送開始。第1作目は『娘と私』。
連続テレビ小説(Wikipedia)

4月3日生まれの偉人・有名人

4月3日生まれの偉人・有名人は「ワシントン・アーヴィング(作家)」「大泉洋(俳優)」「上原浩治(プロ野球選手)」などです。

ワシントン・アーヴィング(作家)

ワシントン・アーヴィング

1783年4月3日、ワシントン・アーヴィングは、アメリカ・ニューヨーク市マンハッタンの裕福な商人の家に生まれました。

19歳のときに法律事務所で見習いをするかたわら、新聞にニューヨークの風俗を風刺するエッセイを発表しました。

1807年、24歳のときに兄らとともに、ユーモアやパロディを交えて社会情勢を語る雑誌『サルマガンディ』を刊行。

26歳のときに文壇デビュー作の『ニューヨーク史』を出版しました。

1815年、32歳のときにイギリスで貿易商をしていた兄を手伝うために渡英、以後17年間をヨーロッパで過ごしました。

1818年、35歳のときにアーヴィングを一躍有名にした「スリーピー・ホローの伝説」を含む短編集『スケッチ・ブック』を出版しました。

1832年、49歳ときにアメリカに帰国すると西部のフロンティアを旅し、紀行文学『大草原の旅』(1835年)を出版しました。

晩年には念願としていた『ジョージ・ワシントンの生涯』の執筆に専念。

1859年11月、ワシントン・アーヴィングは死去、76年の生涯を閉じました。

ワシントン・アーヴィングは、国際的な名声を得たアメリカ最初の作家です。

【関連・参考サイト】
ワシントン・アーヴィング(Wikipedia)

4月3日生まれの偉人・有名人一覧

4月3日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

4月3日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1783年4月3日 ワシントン・アーヴィング アメリカの作家 76歳没
1924年4月3日 マーロン・ブランド アメリカの俳優 80歳没
1961年4月3日 エディ・マーフィー アメリカの俳優、コメディアン 62歳
1969年4月3日 田辺誠一 俳優 54歳
1973年4月3日 大泉洋 俳優、タレント 50歳
1975年4月3日 上原浩治 プロ野球選手 48歳
1975年4月3日 高橋由伸 プロ野球選手、監督 48歳
1976年4月3日 タカ お笑いタレント(タカアンドトシ) 47歳

4月3日の誕生花

4月3日の誕生花は「ゼラニウム」「アジアンタム」「エゾギク(アスター)」です。

アジアンタムの花言葉は「天真爛漫」「繊細」です。

「繊細」は、こまかな薄い葉を密につけた繊細な草姿に由来します。

4月3日の誕生花
誕生花 花言葉
ゼラニウム 「尊敬」「信頼」「真の友情」
アジアンタム 「天真爛漫」「繊細」
エゾギク(アスター) 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」

ゼラニウム(開花時期:3月~11月)

ゼラニウム
photo: RebeccaVC1

アジアンタム(観葉植物)

アジアンタム
photo: Ishikawa Ken

エゾギク(アスター)(開花時期:7月~8月)

エゾギク(アスター)
photo: Ott Rebane

【関連・参考サイト】
4月3日の誕生花


前日  4月3日  翌日

テキストのコピーはできません。