HOME > 今日は何の日 > 12月6日は何の日

12月6日は何の日

12月6日は「姉の日」「音の日」です。

月日 記念日
12月5日 「バミューダトライアングルの日」
12月6日 「姉の日」「音の日」
12月7日 「クリスマスツリーの日」「神戸港開港記念日」
誕生日 誕生花 花言葉
12月5日 ナンテン 「私の愛は増すばかり」「良い家庭」
12月6日 ユキノシタ 「深い愛情」
12月7日 シクラメン 「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」
今日の名言

最悪の策とは、ほとんど常に、もっとも臆病な策である。

- ナポレオン・ボナパルト -

(フランスの皇帝、政治家、軍人 / 1769~1821)

以下では12月6日の記念日の由来、12月6日生まれの誕生花などをご紹介します。

12月6日の記念日・行事

12月6日の記念日・行事は「姉の日」「音の日」などです。

姉の日

日付は、9月6日の「妹の日」の3か月後であることと、12月6日がサンタクロースのモデルになったとされる聖ニコラウスの命日とされていることから。
姉妹型・兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男(1944~1996)が1992年(平成4年)に制定。

畑田国男は「兄」「弟」「姉」「妹」にそれぞれ記念日を制定しています。
「弟の日(3月6日)」「兄の日(6月6日)」「妹の日(9月6日)」「姉の日(12月6日)」。

サンタのモデルとなった聖ニコラウス

ニコラオスは、4世紀頃に小アジア南西部リュキアのミラ(現在のトルコ地中海沿岸)でキリスト教の主教をつとめた聖人です。

ある日、司祭であったニコラウスは、貧しさのあまり三人の娘を身売りしなければならなくなった家族の存在を知りました。
それを知ったニコラウスは心を痛め、真夜中にその家を訪れて窓から金貨を投げ入れました。
このとき暖炉には靴下が下げられており、金貨はその靴下の中に入ったといいます。
この金貨のおかげで娘たちは身売りをせずに済みました。

この逸話が由来となり「真夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」というサンタクロースの伝承が生まれたとされています。

三姉妹がいる貧しい家に金貨を投げ入れるニコラオス
ミラのニコラオス

【関連・参考サイト】
ミラのニコラオス(Wikipedia)
サンタクロース(Wikipedia)

音の日

1877年(明治10年)12月6日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(1847~1931)が自ら発明した蓄音機で録音・再生することに成功したことから。

音と音楽文化の重要性を広く認識してもらうとともに、オーディオ及び音楽文化・産業の一層の発展に寄与することを目的として、一般社団法人日本オーディオ協会が1994年(平成6年)に制定。

この日に合わせて、日本オーディオ協会では、音を通じて文化や生活に貢献した方を「音の匠」として顕彰しています。

波の音

【関連・参考サイト】
トーマス・エジソン(Wikipedia)
日本オーディオ協会

12月6日の記念日一覧

12月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
12月6日 姉の日 畑田国男
12月6日 音の日 (一社)日本オーディオ協会
12月6日 シンフォニー記念日
12月6日 ラジオアイソトープの日
12月6日 アクワイアの日 (株)アクワイア
毎月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月6日 メロンの日 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会
毎月6日 手巻きロールケーキの日 (株)モンテール
毎月6日 富良野オムカレーの日 富良野オムカレー推進協議会

【関連・参考サイト】
12月6日(Wikipedia)
日本記念日協会

12月6日の誕生花

12月6日の誕生花は「ユキノシタ」「ピラカンサ」です。

ユキノシタの花言葉は「深い愛情」です。この花言葉は、ユキノシタの葉のしぼり汁が子どもに多い中耳炎やひきつけなどにも効果があるとされ、民間薬として用いられたことに由来します。

月日 誕生花 花言葉
12月6日 ユキノシタ 「深い愛情」
12月6日 ピラカンサ 「燃ゆる想い」「美しさはあなたの魅力」「防衛」

ユキノシタ(開花時期は5月~7月)

ユキノシタ
photo: harum.koh

ピラカンサ(開花時期は5月~6月)

ピラカンサ
photo: Yasuaki Kobayashi

【関連・参考サイト】
12月6日の誕生花