9月19日は「苗字の日」です。
他には「九十九島の日」「育休を考える日」など全7個の記念日があります。
毎年9月20日~9月26日頃が雑節の「秋のお彼岸」になります(2023年は9月20日~9月26日、2024年は9月19日~9月25日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
雑節月日 | 記念日 |
---|---|
9月18日 | 「かいわれ大根の日」「しまくとぅばの日」 |
9月19日 | 「苗字の日」 |
9月20日 | 「空の日」「バスの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
9月18日 | ホウセンカ | 「私に触れないで」「短気」 |
9月19日 | サルビア | 「尊敬」「知恵」「良い家庭」「家族愛」 |
9月20日 | ヒガンバナ | 「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」 |
人の評価は、他の人たちの意見よりも、その人が他の人たちについてどのように言っているのかでより分かるものです。
- オードリー・ヘップバーン -
(英国の女優 / 1929~1993)
以下では9月19日の記念日の由来、9月19日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
9月19日の記念日・行事
9月19日の記念日・行事は「苗字の日」などです。
苗字の日
1870年(明治3年)9月19日、太政官布告「平民苗字許可令」により平民も苗字を公称することが許可されました。
明治維新後、四民平等の社会を実現するため、平民の苗字公称が許可されましたが、税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感もあり、苗字の届出は円滑には進みませんでした。
そこで明治政府は、1875(明治8年)2月13日に苗字の使用を義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に苗字を名乗ることを義務づけました。
この布告令は「必ず苗字を名乗ること。祖先以来の苗字が分からない者は、新たに苗字をつけなさい」というものでした。
江戸時代には苗字帯刀が制限されたことから「苗字があったのは武士だけ」と語られることがあります。
しかし、そのような時代でも私的には貧農であっても苗字を持ち、行事等で使用していた事例が数多く報告されています。
古くは室町時代(1336~1573)に武士以外の人たちが苗字を名乗っていたという資料もあります。
江戸時代には武士以外は”公的”に苗字を名乗ることができなかったということです。
太政官(だじょうかん)とは、明治初期の1868年(明治元年)に設置された最高官庁であり、立法・行政・司法の機能を備えていました(内閣の前身)。
太政官布告は、太政官によって公布された法令の形式です。
1885年(明治18年)12月に内閣総理大臣と各省大臣による内閣制度が発足し、太政官が廃止されました。
翌1886年(明治19年)2月には、法令の効力や形式を定式化するため、公文式が制定され、太政官布告という法形式も廃止されました。
【関連・参考サイト】
名字(Wikipedia)
苗字帯刀(Wikipedia)
9月19日の記念日一覧
9月19日の記念日は全部で7個あります。
歴史・出来事
歴史的な出来事に関する記念日です。
苗字の日 | 1870年9月19日、太政官布告「平民苗字許可令」により平民も苗字を公称することが許可されました。 しかし、税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感から苗字の届出が円滑に進まなかったため、1875年2月に「平民苗字必称義務令」が公布され、すべての国民に苗字を名乗ることが義務づけけられました。 |
---|
フルーツ
フルーツに関する記念日です。
愛知のいちじくの日 | 愛知県産のいちじくの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、JAあいち経済連が制定。 日付は「いち(1)じく(9)」と読む語呂合わせから19日とし、愛知県産のいちじくが多く出回る7月から10月までの毎月19日を記念日に。 |
---|
お菓子・デザート
お菓子やデザートに関する記念日です。
九十九島せんぺいの日 | 九十九島せんぺいは、長崎県西部の西海国立公園の九十九島をモチーフとした焼菓子。地元の銘菓である九十九島せんぺいを次の世代にも知ってもらいたいと、(株)九十九島グループが制定。 日付は「く(9)じゅうく(19)」(九十九)と読む語呂合わせから。 |
---|
語呂合わせ
語呂合わせによる記念日です。
遺品整理の日 | 秋の彼岸の月である9月に祖先を供養するとともに、故人の遺品も供養して整理し、遺族に新たな一歩を踏み出すきっかけの日にしてほしいと、(株)アヴァックが制定。 日付は、依頼された遺品の整理をすぐ(クイック=9.19)にするという意味から。 |
---|---|
クイックルの日 | いつでも誰でも手軽にお掃除ができるクイックルを使って、家族みんなで住まいをきれいにしてほしいと、花王(株)が制定。 日付は「ク(9)イ(1)ック(9)ル」と読む語呂合わせから。 |
九十九島の日 | 長崎県西部の九十九島は、大小208の島々からなる風光明媚な景勝地。 九十九島の魅力を国内外に向けて発信するため、長崎県佐世保市が制定。 日付は「く(9)じゅうく(19)しま」(九十九島)と読む語呂合わせから。 |
育休を考える日 | 多くの人に男性の育休について考えるきっかけの日にしてほしいと、男性の育児休暇について積極的に取り組んでいる積水ハウス(株)が制定。 日付は、9と19を入れ替えて「いく(19)きゅう(9)」(育休)と読む語呂合わせから。 |
毎月19日の記念日一覧
シュークリームの日 | シュークリームをより身近なおやつにしたいと、(株)モンテールが制定。 日付は「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。 |
---|---|
熟カレーの日 | 熟カレーを発売している江崎グリコ(株)が制定。 日付は「じゅく(19)」(熟)と読む語呂合わせと、カレールウは20日前後によく売れることから毎月19日に。 |
松阪牛の日 | 松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるため、(株)やまとダイニングが制定。 日付は、松阪牛の個体識別管理システムの運用開始日(2002年8月19日)から毎月19日に。 |
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
いいきゅうりの日 | 低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大を目的に、いいきゅうりの日プロジェクトが制定。 日付は「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
トークの日 | コミュニケーションを考え、人と人とのふれあいを大切にする日として、NTTが制定。 日付は「トー(10)ク(9)」と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
食育の日 | 食育を国民運動として推進していくため、内閣府が制定。 日付は「しょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
【関連・参考サイト】
9月19日(Wikipedia)
日本記念日協会
9月19日の誕生花
9月19日の誕生花は「サルビア」です。
サルビアの花言葉は「尊敬」「知恵」などです。
サルビア属の学名(salvia)の語源となったラテン語の「salvus」(健康、よい状態、安全という意味)。”salvus”は、フランスで”sauge”となり、イギリスで”sage”に変化しました。
この「sage(セージ)」は、英語で賢人を意味する”sage”と同じ語であり、花言葉の「尊敬」「知恵」もこれに由来します。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
サルビア | 「尊敬」「知恵」「良い家庭」「家族愛」 |
サルビア(開花時期:6月~11月)
【関連・参考サイト】
9月19日の誕生花