2月9日の記念日は「ふくの日」「服の日」「漫画の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
2月8日 | 「郵便マークの日(〒マークの日)」「つばきの日」「針供養」 |
2月9日 | 「ふくの日」「服の日」「漫画の日」 |
2月10日 | 「海の安全祈念日」「簿記の日」「観劇の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月8日 | 北海道の開拓使を廃止(1882年) |
2月9日 | 日本航空350便墜落事故(1982年) |
2月10日 | えひめ丸事故(2001年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月8日 | ジェームズ・ディーン(俳優) |
2月9日 | 夏目漱石(小説家) |
2月10日 | 平清盛(武将) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月8日 | シャクヤク | 「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」 |
2月9日 | ストック | 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 |
2月10日 | ジンチョウゲ | 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 |
- ルイーザ・メイ・オルコット -
(米国の女性小説家 / 1832~1888)
以下では2月9日の記念日の由来、出来事の詳細、2月9日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
2月9日の記念日・行事
2月9日の記念日・行事は「ふくの日」「服の日」「漫画の日」などです。
ふくの日
日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。下関ふく連盟が1980年に制定。下関では河豚(フグ)を「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされています。
服の日
日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げることを目的に日本ファッション教育振興協会や全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定。
漫画の日
日付は「マンガの神様」と称される手塚治虫の命日(1989年の2月9日)にちなみます。漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
2月9日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月9日 | ふくの日 | 下関ふく連盟 |
2月9日 | 服の日 | 日本ファッション教育振興協会や全国服飾学校協会など |
2月9日 | 漫画の日 | (株)まんだらけ |
2月9日 | 輪島ふぐの日 | 能登半島・輪島わのしま食楽部 |
2月9日 | 木曽路「ふぐの日」 | (株)木曽路 |
2月9日 | 木曽路「肉の日」 | (株)木曽路 |
2月9日 | 副業(複業)の日 | (株)ホールハート |
2月9日 | 大福の日 | (株)日本アクセス |
2月9日 | とらふぐ亭の日 | (株)東京一番フーズ |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月9日 | クレープの日 | (株)モンテール |
毎月9日 | パソコン検定の日 | 全日本情報学習振興協会 |
毎月9日 | クジラの日 | 日本捕鯨協会や大日本水産会など |
毎月9日 | えのすいクラゲの日 | 新江ノ島水族館 |
【関連・参考サイト】
2月9日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
2月は春が始まる「立春」、雪が雨に変わり雪解けが始まる「雨水」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
2月は立春の前日が「節分」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2022年は2月4日、2023年は2月4日 |
春 | 雨水(うすい) | 2022年は2月19日、2023年は2月19日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
節分 | 立春の前日 | 2022年は2月3日、2023年は2月3日 |
2月9日の誕生花
2月9日の誕生花は「ストック」「キンセンカ」です。
ストックの花言葉は「永遠の美」「愛情の絆」などです。「永遠の美」は、ストックの花持ちがよく、香りも長くつづくことに由来します。
2月9日の誕生花 | 「ストック」「キンセンカ」 |
ストックの花言葉 | 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 |
キンセンカの花言葉 | 「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」 |
ストック(開花時期は3月~5月)
キンセンカ(開花時期は12月~5月)
2月に咲く花
2月に咲く花は「フクジュソウ」「スノードロップ」「ウメ」「ツバキ」「ジンチョウゲ」「ロウバイ」「マンサク」「クリスマスローズ」「デンドロビウム」「プリムラ」などです。
2月9日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。2月9日生まれの誕生石(2月の誕生石)は「アメシスト」です。
アメシストの石言葉は「誠実」「心の平和」です。

透き通った紫色が特徴のアメシスト(Amethyst)。名前は「お酒に酔わない」を意味するギリシア語の「amethustos(アメタストス)」を語源とし、この石に酔いを防ぐ効果があると信じられていたことにちなみます。
ギリシア神話では、アメシストという美しい少女が、酒の神ディオニューソスの悪ふざけによって猛獣に襲われそうになったとき、月の女神アルテミスが少女を純白の石に変えて救いました。自分の行いを恥じたディオニューソスがその石に葡萄酒を注ぐと、美しい紫色の水晶に変わったといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アメシスト(Wikipedia)
2月9日の星座
2月9日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
2月9日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
2月9日生まれの有名人
2月9日生まれの有名人は「夏目漱石(小説家)」「キャロル・キング(シンガーソングライター)」「新海誠(アニメーション監督)」などです。
夏目漱石(小説家)
1867年2月9日、江戸の牛込馬場下(現在の東京都新宿区喜久井町)に夏目家の五男として生まれる。
東大英文科卒業後、松山中学などの教師を経てイギリスへ留学。東大講師の後、朝日新聞に入社し作家活動に専念。代表作は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こゝろ』など。
夏目漱石の名言
人間はね、自分が困らない程度内で、なるべく人に親切がしてみたいものだ。
【関連・参考サイト】
夏目漱石(Wikipedia)
夏目漱石の名言
キャロル・キング(シンガーソングライター)
1942年2月9日、アメリカのニューヨーク市ブルックリンのユダヤ人家庭に生まれる。
1958年16歳でデビュー。1971年に発表したソロ・アルバム『つづれおり』(Tapestry)は全米アルバムチャートで15週連続1位を獲得。グラミー賞でも4部門を制覇しました。キャロル・キングはソングライターの殿堂入りおよびロックンロールの殿堂入りを果たしています。
【関連・参考サイト】
キャロル・キング(Wikipedia)
2月9日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1773年2月9日 | ウィリアム・ハリソン | アメリカの第9代大統領 | 68歳没 |
1867年2月9日 | 夏目漱石 | 小説家 | 49歳没 |
1942年2月9日 | キャロル・キング | アメリカのシンガーソングライター | 80歳 |
1951年2月9日 | あだち充 | 漫画家 | 71歳 |
1957年2月9日 | ラモス瑠偉 | ブラジル出身のプロサッカー選手 | 65歳 |
1963年2月9日 | 木村祐一 | お笑いタレント | 59歳 |
1970年2月9日 | 増田英彦 | お笑いタレント(ますだおかだ) | 52歳 |
1973年2月9日 | 新海誠 | アニメーション監督 | 49歳 |
1979年2月9日 | 春日俊彰 | お笑いタレント(オードリー) | 43歳 |
1982年2月9日 | 鈴木亜美 | 歌手 | 40歳 |
1984年2月9日 | IVAN | メキシコ出身のファッションモデル | 38歳 |
1993年2月9日 | 遠藤航 | プロサッカー選手 | 29歳 |
2月9日の出来事
2月9日の出来事は「日本航空350便墜落事故(1982年)」などです。
日本航空350便墜落事故(1982年)
1982年(昭和57年)2月9日、福岡発羽田行きの日本航空機が羽田空港沖に墜落。この事故で乗客24人が死亡、149人が負傷しました。
着陸直前、機長が逆噴射装置を作動させたため機体は急降下し、これに気付いた副操縦士が立て直しを図りましたが、間にあわず機首から墜落。機長は逮捕されましたが、心神喪失の状態にあったとして不起訴処分になりました。
【関連・参考サイト】
日本航空350便墜落事故(Wikipedia)
2月9日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
249年2月9日 | アレクサンドリアのアポロニアが殉教。 |
474年2月9日 | ゼノンが東ローマ皇帝に即位。 |
1588年2月9日 | 室町幕府最後の将軍足利義昭が官職を辞して准三宮の待遇を受ける(この日をもって室町幕府が滅亡したとする説もある)。 |
1598年2月9日 | 慶長の役・蔚山城の戦い(一次):蔚山城で籠城中の加藤清正・浅野幸長らが、明・朝鮮軍による最後の攻撃を撃退。撤退を開始した明・朝鮮軍を援軍の毛利秀元らが追撃する。 |
1621年2月9日 | グレゴリウス15世がローマ教皇に即位。 |
1801年2月9日 | 伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。 |
1825年2月9日 | 1824年アメリカ合衆国大統領選挙: 選挙結果のもつれこみにより最終的にアメリカ合衆国下院でジョン・クィンシー・アダムズが大統領に選出。 |
1849年2月9日 | ローマ共和国が建国。 |
1860年2月9日 | 日米修好通商条約批准書交換のため新見正興を正使とする遣米使節団が浦賀を出港。 |
1861年2月9日 | 南北戦争: ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の暫定大統領に指名。 |
1870年2月9日 | アメリカ国立気象局が創設。 |
1893年2月9日 | ジュゼッペ・ヴェルディの歌劇『ファルスタッフ』がミラノで初演。 |
1895年2月9日 | アメリカ合衆国の体育教師・ウィリアム・G・モーガンがバレーボールを考案。 |
1900年2月9日 | ドワイト・デービスらハーバード大学テニスクラブのメンバーがインターナショナル・ローンテニス・チャレンジ(後のデビスカップ)を創設。 |
1920年2月9日 | スヴァールバル条約締結。 |
1932年2月9日 | 井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される。(血盟団事件) |
1934年2月9日 | トルコ・ギリシア・ルーマニア・ユーゴスラビアの4国によるバルカン協商が成立。 |
1936年2月9日 | 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱が開催。 |
1950年2月9日 | ジョセフ・マッカーシー米上院議員が国務省に共産党員が在籍していると演説。(マッカーシズム) |
1951年2月9日 | 日本青年会議所設立。 |
1960年2月9日 | ジョアン・ウッドワードがハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(ハリウッド名声の歩道)認定第1号となる。 |
1964年2月9日 | ビートルズが『エド・サリヴァン・ショー』に初出演。 |
1967年2月9日 | インドネシア国会がスカルノ大統領の解任を決議。 |
1969年2月9日 | ボーイング747(ジャンボジェット)が初飛行。 |
1971年2月9日 | アポロ14号が地球に帰還。 |
1972年2月9日 | ポール・マッカートニーらが結成したバンド「ウイングス」が初公演。 |
1975年2月9日 | ソユーズ17号が地球に帰還。宇宙滞在時間の最長記録を29日間に更新。 |
1982年2月9日 | 日本航空350便墜落事故。機長が飛行機のエンジンを逆噴射させ、機体は羽田沖に墜落。乗員・乗客174人中24人が死亡。機長は業務上過失致死傷容疑で逮捕されたが、心神喪失として不起訴処分になった。 |
1986年2月9日 | ハレー彗星が1910年11月30日以来最接近。 |
1987年2月9日 | 2年前に民営化したNTT株が株式公開。2か月後に史上最高値の318万円まで高騰。 |
1988年2月9日 | 富山・長野連続女性誘拐殺人事件(1980年発生)で殺人罪などに問われた被告人の男女2人の第一審判決公判。富山地裁(大山貞雄裁判長)は、2人のうち女1人の単独犯と認定し、女に死刑(求刑:同)を言い渡した一方、共謀共同正犯として無期懲役を求刑された男性被告人に関しては「犯行に関与していない」として無罪を言い渡した。 |
1991年2月9日 | 福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。 |
1991年2月9日 | リトアニアで独立の是非を問う国民投票が実施され、賛成票が9割を上回る。 |
1994年2月9日 | 高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の女性最高裁判事に就任。 |
1996年2月9日 | コペルニシウムの発生がドイツで初めて確認される。 |
2001年2月9日 | えひめ丸事故。ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦グリーンヴィルと衝突して沈没、9人が行方不明に。(現地時間。日本時間では翌日) |
2009年2月9日 | 中央電視台電視文化センター火災 |
2014年2月9日 | 2014年東京都知事選挙の投開票が行われ、舛添要一が当選。 |
2017年2月9日 | 朝日新聞が森友事件の第一報を報じる。 |
2018年2月9日 | 平昌オリンピックが開幕。 |
【関連・参考サイト】
2月9日(Wikipedia)