2月9日は「ふくの日」「肉の日」です。
他には「服の日」「漫画の日」「とらふぐ亭の日」「大福の日」「輪島ふぐの日」など全13個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月8日 | 「郵便マークの日」「針供養」 |
2月9日 | 「ふくの日」「肉の日」 |
2月10日 | 「海の安全祈念日」「簿記の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月8日 | ホテルニュージャパン火災(1982年) |
2月9日 | マッカーシズム – マッカーシー議員が米国務省に共産党員がいると演説(1950年) |
2月10日 | 玉川上水の着工許可 – 町人兄弟が工事請負人に任命される(1653年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月8日 | ジェームズ・ディーン(俳優) |
2月9日 | 夏目漱石(小説家) |
2月10日 | 平清盛(平安末期の武将) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月8日 | シャクヤク | 「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」 |
2月9日 | ストック | 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 |
2月10日 | ジンチョウゲ | 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 |
雲の向こうは、いつも青空。
- ルイーザ・メイ・オルコット -
(米国の女性小説家 / 1832~1888)
以下では2月9日の記念日の由来、出来事の詳細、2月9日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
2月9日の記念日・行事
2月9日の記念日・行事は「ふくの日」「肉の日」などです。
ふくの日
日付は「ふ(2)く(9)」(河豚)と読む語呂合わせから。
ふぐの宣伝とさらなる普及を目的として、山口県下関市の下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。
下関では、河豚(フグ)のことを濁らずに「ふく」と呼びます。これはふぐが「不遇」につながり、ふくが「福」につながるとされているからです。
この日、下関市の恵比寿神社では、ふぐの豊漁や航海の安全、ふぐ業界の発展を祈る「ふくの日祈願祭」が執り行われます。
また、ふくの日の関連イベント(下関ふくの日まつり)として、2月11日(建国記念の日)には、ふぐの水揚げ量世界一を誇る「南風泊市場」において、ふく・ウニ・鯨など下関名産品の販売やふく鍋のふるまいなどが行われます。
山口県下関市は、日本で水揚げされる天然のトラフグやクサフグなどの約8割が集まり、また長崎県や熊本県などで生産される養殖トラフグも集まる一大集積地です。
下関に集まったふぐはここで売買され、毒を持つ内臓部分などを除去する加工が成されたあと、東京や大阪の消費地へと運ばれます。
【関連・参考サイト】
下関とふく(Wikipedia)
下関ふく連盟
肉の日
日付は「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから。
全国食肉事業協同組合連合会では、2月9日を「お肉の日」としてプレゼントキャンペーンを実施しています。
また、焼き肉チェーンやステーキチェーンなどもこの日に合わせて、割引・増量などのキャンペーンを展開しています。
関連する記念日には、8月29日の「焼き肉の日」、11月29日の「いい肉の日」があります。
また、毎月29日も「肉の日」に制定されています。
【関連・参考サイト】
全国食肉事業協同組合連合会
2月9日の記念日一覧
2月9日の記念日は全部で13個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月9日 | ふくの日 | (協組)下関ふく連盟 |
2月9日 | 肉の日 | 全国食肉事業協同組合連合会 |
2月9日 | 服の日 | 日本ファッション教育振興協会、全国服飾学校協会 |
2月9日 | 漫画の日 | (株)まんだらけ |
2月9日 | 白馬そばの日 | 白馬商工会 |
2月9日 | 福寿の日 | (株)琉球福寿 |
2月9日 | とらふぐ亭の日 | (株)東京一番フーズ |
2月9日 | 大福の日 | (株)日本アクセス |
2月9日 | 副業(複業)の日 | (株)ホールハート |
2月9日 | 木曽路「肉の日」 | (株)木曽路 |
2月9日 | 木曽路「ふぐの日」 | (株)木曽路 |
2月9日 | 輪島ふぐの日 | 能登半島・輪島わのしま食楽部 |
2月9日 | 北海道米「ふっくりんこ」の日 | 北海道米販売拡大委員会 |
パソコン検定の日 | 日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日に。 (一財)全日本情報学習振興協会が制定。 |
---|---|
クレープの日 | 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうため、(株)モンテールが制定。 |
えのすいクラゲの日 | 日付は、クラゲの「ク(9)」から毎月9日に。 クラゲ採集・観察などのイベントを行っている新江ノ島水族館が制定。 |
【関連・参考サイト】
2月9日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月9日の出来事
2月9日の出来事は「マッカーシズム – マッカーシー議員が米国務省に共産党員がいると演説(1950年)」などです。
マッカーシズム – マッカーシー議員が米国務省に共産党員がいると演説(1950年)

1950年(昭和25年)2月9日、アメリカの共和党上院議員ジョセフ・マッカーシーは「国務省に205人の共産党員が在籍している」と発言。
この告発をきっかけとして、アメリカの政府職員やマスコミ関係者、ハリウッド映画関係者などが攻撃を受けました。
この反共産主義運動を「マッカーシズム」といい、執拗な共産主義者の摘発は「赤狩り」と呼ばれました。
第二次世界大戦後、アメリカとソビエト連邦との対立が表面化(冷戦)。
1949年(昭和24年)10月には中国共産党によって中華人民共和国が成立。
同年8月にはソ連が核実験に成功し、アメリカ国内では共産主義への脅威論が高まっていました。
マッカーシーは、戦後の国際情勢がアメリカの期待どおりにならなかったのは、国内や政府のなかに国益を裏切った共産主義者がいるためだと主張し、「赤狩り」に乗り出しました。
その後、あまりに極端な「赤狩り」が人々の反発を受けるようになり、1954年(昭和29年)12月に上院がマッカーシー非難決議を可決し、ようやく沈静化しました。
【関連・参考サイト】
マッカーシズム(Wikipedia)
赤狩り(Wikipedia)
2月9日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1860年2月9日 | 日米修好通商条約の批准書交換のため77名から成る遣米使節団が出港。 万延元年遣米使節(Wikipedia) |
1932年2月9日 | 井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される。(血盟団事件) 血盟団事件(Wikipedia) |
1950年2月9日 | ジョセフ・マッカーシー米上院議員が国務省に共産党員が在籍していると演説。(マッカーシズム) マッカーシズム(Wikipedia) |
1982年2月9日 | 日本航空350便墜落事故。機長がエンジンを逆噴射させて墜落。乗員乗客174人中24人が死亡。 日本航空350便墜落事故(Wikipedia) |
2月9日生まれの有名人
2月9日生まれの有名人は「夏目漱石(小説家)」「キャロル・キング(シンガーソングライター)」「新海誠(アニメーション監督)」などです。
夏目漱石(小説家)
1867年(慶応3年)2月9日、夏目漱石は、江戸・牛込馬場下(現在の東京都新宿区喜久井町)の夏目家の五男として生まれました。
父は地元の名主で裕福な生活を送っていましたが、1867年11月の大政奉還やその後の混乱期の影響から、漱石は1歳で養子に出されました。
9歳のときに養父母が離婚すると漱石は生家に戻り、のちに夏目家に復籍。
1884年(明治17年)、17歳のときに大学予備門予科(後の旧制一高)に入学。
19歳のときに虫垂炎を患い、落第。その後は私立学校の教師などをしながら学業に励みました。
22歳のときに同窓生の正岡子規(1867~1902)と出会い、漱石が子規の文集の批評を漢文で書いたことから友情が始まりました。
1890年(明治23年)、23歳のときに帝国大学英文科に入学。
その前後に兄などの近親者を次々に亡くし、神経衰弱に陥り始めたといわれます。
1893年(明治26年)、26歳で帝国大学を卒業し、高等師範学校の英語教師になる。
28歳のときに高等師範学校を辞職し、愛媛県尋常中学校(現在の松山東高校)に赴任。
神経衰弱をわずらっていた漱石は、子規の故郷である松山で2か月あまり静養を取りました。
翌年、熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師に赴任。
1900年(明治33年)、33歳のときに文部省から英語教育法研究のためイギリス留学を命じられる。
しかし、イギリスで神経衰弱に陥り、1902年(明治35年)に急遽帰国。
帰国後、1903年(明治36年)に東京帝国大学の講師になる。
翌年、俳人・小説家の高浜虚子から神経衰弱の治療の一環で創作を勧められ、処女作になる『吾輩は猫である』(1905年)を執筆。
その後、漱石は作家として生きていくことを熱望。『倫敦塔』(1905年)、『坊つちやん』(1906年)と立て続けに作品を発表し、人気作家としての地位を固めていきました。
1910年(明治43年)、43歳のときに胃潰瘍で入院。
療養のために訪れた伊豆の修善寺で大吐血を起こし、危篤状態に陥る。
その後も胃潰瘍などの病気に苦しめられ、1916年(大正5年)12月、夏目漱石は『明暗』執筆途中に49年の生涯を閉じました。
夏目漱石の名言
運命は神の考えることだ。
人間は人間らしく働けばそれで結構である。
【関連・参考サイト】
夏目漱石(Wikipedia)
夏目漱石の名言
2月9日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1773年2月9日 | ウィリアム・ハリソン | アメリカの第9代大統領 | 68歳没 |
1867年2月9日 | 夏目漱石 | 小説家 | 49歳没 |
1942年2月9日 | キャロル・キング | アメリカのシンガーソングライター | 81歳 |
1951年2月9日 | あだち充 | 漫画家 | 72歳 |
1957年2月9日 | ラモス瑠偉 | ブラジル出身のプロサッカー選手 | 66歳 |
1963年2月9日 | 木村祐一 | お笑いタレント | 60歳 |
1970年2月9日 | 増田英彦 | お笑いタレント(ますだおかだ) | 53歳 |
1973年2月9日 | 新海誠 | アニメーション監督 | 50歳 |
1979年2月9日 | 春日俊彰 | お笑いタレント(オードリー) | 44歳 |
1982年2月9日 | 鈴木亜美 | 歌手 | 41歳 |
1984年2月9日 | IVAN | メキシコ出身のファッションモデル | 39歳 |
1993年2月9日 | 遠藤航 | プロサッカー選手 | 30歳 |
2月9日の誕生花
2月9日の誕生花は「ストック」「キンセンカ」です。
ストックの花言葉は「永遠の美」「愛情の絆」などです。
「永遠の美」は、ストックの花持ちがよく、香りも長くつづくことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月9日 | ストック | 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 |
2月9日 | キンセンカ | 「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」 |
ストック(開花時期は3月~5月)
キンセンカ(開花時期は12月~5月)
【関連・参考サイト】
2月9日の誕生花