1月26日の記念日は「文化財防火デー」「有料駐車場の日・パーキングメーターの日」「コラーゲンの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月25日 | 「日本最低気温の日」「中華まんの日」「美容記念日」 |
1月26日 | 「文化財防火デー」「有料駐車場の日・パーキングメーターの日」「コラーゲンの日」 |
1月27日 | 「国旗制定記念日」「求婚の日」「ハワイ移民出発の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月25日 | カノッサの屈辱(1077年) |
1月26日 | 流刑囚がオーストラリアに初上陸(1788年) |
1月27日 | ベトナムからアメリカ軍撤退へ – パリ和平協定に調印(1973年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月25日 | サマセット・モーム(小説家) |
1月26日 | ポール・ニューマン(俳優) |
1月27日 | ジョン万次郎(通訳) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月25日 | プリムラ | 「青春のはじまりと悲しみ」「青春の恋」 |
1月26日 | アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
1月27日 | プルメリア | 「気品」「恵まれた人」「日だまり」「内気な乙女」 |
第一ステップ、小さなことにくよくよするな。
第二ステップ、すべては小さなことであるのを忘れるな。
- アンソニー・ロビンズ -
(米国の自己啓発書作家、講演家 / 1960~)
以下では1月26日の記念日の由来、出来事の詳細、1月26日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月26日の記念日・行事
1月26日の記念日・行事は「文化財防火デー」「有料駐車場の日・パーキングメーターの日」「コラーゲンの日」などです。
文化財防火デー
1949年(昭和24年)1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損。その反省から文化財を火災・震災などから守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定。
【関連・参考サイト】
文化財防火デー(Wikipedia)
有料駐車場の日・パーキングメーターの日
1959年(昭和34年)1月26日、東京都が公共駐車場として日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置したことから。駐車料金は15分10円でした。
コラーゲンの日
1960年(昭和35年)1月26日、株式会社ニッピの研究員、西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願したことから。可溶化により化粧品や食品などコラーゲンの用途は飛躍的に増えました。株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。
1月26日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月26日 | 文化財防火デー | 文化財保護委員会と国家消防本部 |
1月26日 | 有料駐車場の日・パーキングメーターの日 | |
1月26日 | コラーゲンの日 | (株)ニッピコラーゲン化粧品 |
1月26日 | 腸内フローラの日 | カゴメ(株)大阪支店 |
1月26日 | 1ドア2ロックの日 | 美和ロック(株) |
1月26日 | モンチッチの日 | (株)セキグチ |
1月26日 | アフロの日 | アフロマンス |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月26日 | 風呂の日 | 東京ガス(株) |
毎月26日 | プルーンの日 | サンスウィート・インターナショナル日本支社 |
毎月26日 | ツローの日 | かめや釣具(株) |
【関連・参考サイト】
1月26日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月26日の誕生花
1月26日の誕生花は「アマリリス」「オジギソウ」「カロライナジャスミン」です。
アマリリスの花言葉は「誇り」「おしゃべり」などです。「おしゃべり」は、アマリリスの花が横向きにつき、となりの花とおしゃべりをしているように見えることにちなみます。
1月26日の誕生花 | 「アマリリス」「オジギソウ」「カロライナジャスミン」 |
アマリリスの花言葉 | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
オジギソウの花言葉 | 「繊細な感情」「感受性」「敏感」 |
カロライナジャスミンの花言葉 | 「甘いささやき」「長寿」 |
アマリリス(開花時期は5月~6月)
オジギソウ(開花時期は7月~10月)
カロライナジャスミン(開花時期は4月~6月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月26日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月26日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月26日の星座
1月26日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月26日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月26日生まれの有名人
1月26日生まれの有名人は「ポール・ニューマン(俳優)」「所ジョージ(お笑いタレント)」「綾野剛(俳優)」などです。
ポール・ニューマン(俳優)
1925年1月26日、アメリカ中西部のオハイオ州クリーブランドに生まれる。
イェール大学中退後、アクターズ・スタジオで学ぶ。ブロードウェーの舞台で注目されて映画界入り。確実な演技とクールで知的な個性で人気をよぶ。1986年の『ハスラー2』でアカデミー主演男優賞を受賞。
【関連・参考サイト】
ポール・ニューマン(Wikipedia)
1月26日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1497年1月26日 | 後奈良天皇 | 第105代天皇 | 60歳没 |
1880年1月26日 | ダグラス・マッカーサー | アメリカの軍人、陸軍元帥 | 84歳没 |
1921年1月26日 | 盛田昭夫 | ソニー創業者 | 78歳没 |
1925年1月26日 | ポール・ニューマン | アメリカの俳優 | 83歳没 |
1955年1月26日 | 所ジョージ | お笑いタレント、シンガーソングライター | 67歳 |
1961年1月26日 | ウェイン・グレツキー | カナダのプロアイスホッケー選手 | 61歳 |
1966年1月26日 | 長嶋一茂 | プロ野球選手 | 56歳 |
1976年1月26日 | hitomi | 歌手 | 46歳 |
1982年1月26日 | 小柳ゆき | 歌手 | 40歳 |
1982年1月26日 | 綾野剛 | 俳優 | 40歳 |
1982年1月26日 | 村上信五 | 歌手、タレント | 40歳 |
1984年1月26日 | バービー | お笑いタレント(フォーリンラブ) | 38歳 |
1990年1月26日 | セルジオ・ペレス | メキシコのF1ドライバー | 32歳 |
1992年1月26日 | 春香クリスティーン | タレント | 30歳 |
1月26日の出来事
1月26日の出来事は「流刑囚がオーストラリアに初上陸(1788年)」や「史上最大のダイヤモンド原石を発見(1905年)」などです。
流刑囚がオーストラリアに初上陸(1788年)
1606年のオランダ人探検家によるヨーロッパのオーストラリア大陸発見後、1770年にイギリスが同大陸の東半分の領有を主張。1788年から流刑植民地としてオーストラリアへの移民が始まりました。
1788年1月26日、囚人たちを乗せたイギリスの艦隊がシドニー湾に到着。初期移民団1,030人のうち、736人が囚人であったといわれます。
1月26日はオーストラリアの祝日(オーストラリアの日)になっています。
【関連・参考サイト】
オーストラリア(Wikipedia)
史上最大のダイヤモンド原石を発見(1905年)
1905年1月26日、南アフリカのカリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」(3,106カラット)が発見されました。
カリナンは南アフリカ政府に売却され、その後、イギリス国王エドワード7世の66歳の誕生日の贈り物として贈呈されました。
【関連・参考サイト】
カリナン(Wikipedia)
1月26日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
939年1月26日 | 平将門が上野国の国衙を倒し上野国・下野国を制圧する。 |
1500年1月26日 | ビセンテ・ヤーニェス・ピンソンがヨーロッパ人で初めて現在のブラジルに上陸。 |
1633年1月26日 | 江戸幕府が大名監視のための大目付を設置する。 |
1699年1月26日 | オスマン帝国とヨーロッパ諸国がカルロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国が初めてヨーロッパ諸国に領土を割譲。 |
1700年1月26日 | 21時頃、アメリカ太平洋岸西部でマグニチュード8.7~9.2のカスケード地震発生。 |
1788年1月26日 | イギリスのアーサー=フィリップ海軍大佐に率いられた1030人の流刑囚がオーストラリアに初上陸。(オーストラリアの日) |
1836年1月26日 | 寺社奉行脇坂安董が出石藩仙石家のお家騒動の裁定を下す。仙石騒動の決着。 |
1837年1月26日 | ミシガン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国26番目の州・ミシガン州となる。 |
1886年1月26日 | 函館県・札幌県・根室県を廃止し北海道庁を設置。 |
1905年1月26日 | 南アフリカのカリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」を発見。 |
1911年1月26日 | リヒャルト・シュトラウスのオペラ『ばらの騎士』がドイツ・ドレスデンで初演。 |
1913年1月26日 | 工事中の生駒トンネルが崩壊。153人が生き埋めとなり19人が死亡。 |
1924年1月26日 | 皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)が結婚。 |
1924年1月26日 | ウラジーミル・レーニンを記念してペトログラードがレニングラード(現サンクトペテルブルク)に改称される。 |
1934年1月26日 | ドイツ・ポーランド不可侵条約が締結される。 |
1939年1月26日 | スペイン内戦: フランコ軍がバルセロナを占領。 |
1944年1月26日 | 第二次世界大戦: 内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。 |
1948年1月26日 | 帝国銀行椎名町支店で東京都衛生員を名乗る男が行員12名を毒殺、現金・小切手18万1千円を強奪。(帝銀事件) |
1949年1月26日 | 法隆寺金堂で火災。国宝の壁画を焼損。 |
1950年1月26日 | インドで憲法が施行。共和国に移行しラージェーンドラ・プラサードが初代大統領に就任。(インドの共和国記念日) |
1950年1月26日 | アメリカと韓国が「相互防衛援助協定」に調印。 |
1952年1月26日 | 青森県弘前市と大鰐町を結ぶ弘南鉄道大鰐線が開業。 |
1956年1月26日 | 第7回冬季オリンピック、コルチナ・ダンペッツォ大会開催。2月5日まで。 |
1958年1月26日 | 南海丸遭難事故。死者167人。 |
1959年1月26日 | 東京都が日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置。 |
1962年1月26日 | レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー3号」を打ち上げ。 |
1974年1月26日 | セキグチが「モンチッチ人形」を販売開始。 |
1975年1月26日 | 創価学会の国際組織としてSGI(創価学会インタナショナル)が発足。会長には池田大作・創価学会会長が就任。 |
1979年1月26日 | 大阪市の三菱銀行北畠支店で警官2人と行員2人を殺害した犯人梅川昭美が客らを人質に42時間籠城。28日、大阪府警により射殺される。(三菱銀行人質事件) |
1980年1月26日 | イスラエルとエジプトが国交樹立。 |
1983年1月26日 | SGI(創価学会インタナショナル)の池田大作会長が「SGIの日記念提言(平和提言)」を聖教新聞紙面に発表。 |
1985年1月26日 | 大阪府吹田市で一和会系組員が竹中正久・山口組組長ら最高幹部3人を射殺、山口組・一和会の抗争が勃発。 |
1986年1月26日 | 新潟県能生町(現糸魚川市能生地区)にて柵口雪崩災害発生。13人死亡。 |
1992年1月26日 | 貴花田が19歳5か月の史上最年少で幕内最高優勝。 |
1998年1月26日 | モニカ・ルインスキー不倫事件が発生。 |
2000年1月26日 | W3Cが、HTML 4.01をXMLに基いて再定義した「XHTML1.0」を勧告。 |
2001年1月26日 | インド西部地震が発生。 |
2001年1月26日 | 新大久保駅乗客転落事故。JR山手線新大久保駅で、ホームから転落した1人と、助けようと線路に降りた2人が電車に轢かれて死亡。 |
2004年1月26日 | アフガニスタン大統領ハーミド・カルザイがアフガニスタンの新憲法に署名。 |
2009年1月26日 | ナディア・スールマンが、アメリカ史上2例目となる八つ子の乳児(スールマン家の八つ子)を出産。 |
2011年1月26日 | 霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。 |
2011年1月26日 | 最も遠い天体であるUDFj-39546284が発見されたことを公表。 |
2018年1月26日 | 大韓民国、慶尚南道密陽市駕谷洞の病院で火災が発生。37人が死亡。(密陽世宗病院火災) |
2019年1月26日 | テニス全豪オープン女子シングルスで大坂なおみが優勝。28日にWTA世界ランク1位になる。 |
【関連・参考サイト】
1月26日(Wikipedia)