HOME > 今日は何の日 > 1月28日は何の日

1月28日は何の日

1月28日は「セレンディピティの日」「データプライバシーデー」です。

月日 記念日
1月27日 「国旗制定記念日」「求婚の日」「ハワイ移民出発の日」
1月28日 「セレンディピティの日」「データプライバシーデー」
1月29日 「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」
月日 出来事
1月27日 蝦夷共和国が発足 – 戊辰戦争最後の戦いへ(1869年)
1月28日 小田原線列車脱線転覆事故 – 運転士のいない電車が暴走(1946年)
1月29日 西成線列車脱線火災事故 – 死者189名の大惨事(1940年)
誕生日 偉人
1月27日 ジョン万次郎(幕末の漂流民)
1月28日 ヘンリー7世(イングランド王)
1月29日 北里柴三郎(細菌学者)
誕生日 誕生花 花言葉
1月27日 プルメリア 「気品」「恵まれた人」「日だまり」「内気な乙女」
1月28日 ネモフィラ 「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」
1月29日 ラナンキュラス 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」
今日の名言

わたしたちが持つ最も優れた能力、それは許すということ。
すべての人を許してあげなさい。

- マヤ・アンジェロウ -

(米国の詩人、作家、公民権運動家 / 1928~2014)

以下では1月28日の記念日の由来出来事の詳細、1月28日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

1月28日の記念日・行事

1月28日の記念日・行事は「セレンディピティの日」「データプライバシーデー」などです。

セレンディピティの日

日付は、イギリスの政治家・小説家ホレス・ウォルポールが、友人に宛てた1754年1月28日付けの手紙のなかで、初めて「セレンディピティ」という言葉を用いたことから。
一般社団法人日本セレンディピティ協会が制定。

セレンディピティとは

セレンディピティ(serendipity)とは、「素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること」「何かを探しているときに、偶然別の価値があるものを見つけること」を意味します。
つまり、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることです。

セレンディピティは、ホレス・ウォルポールがあみだした造語であり、ペルシアのおとぎ話『セレンディップの三人の王子たち』に由来します。

このおとぎ話では、王の命令で旅に出た3人の王子が、途中でふりかかる困難を次々と偶然と英知によって解決し、最終的に思いがけない幸運を手に入れます。

セレンディピティは、失敗してもそこから気づきを得て学び取ることができれば成功に結びつくというサクセスストーリーとして語られることが多い言葉です。

また、科学的な大発見をより身近なものとして説明するためのエピソード(ニュートンが偶然に木から落ちるリンゴを見て万有引力を発見したなど)としても用いられます。

セレンディップの三人の王子たち
『セレンディップの三人の王子たち』偕成社

【関連・参考サイト】
セレンディピティ(Wikipedia)
ホレス・ウォルポール(Wikipedia)
日本セレンディピティ協会

データプライバシーデー

日付は、1981年(昭和56年)1月28日にプライバシーとデータ保護を扱う国際条約「個人データ自動処理に係る個人の保護に関する条約第108号」が欧州評議会で調印されたことを記念して。

プライバシーの尊重とデータの保護への信頼を確保することを目的として、2007年(平成19年)にアメリカとカナダで活動が始まりました。

現在、世界47か国で開催され、プライバシーとデータの保護に関する様々な活動が行われています。

日本では、2010年(平成22年)にデータプライバシーデー・ジャパン実行委員会が設立されています。

プライバシー

【関連・参考サイト】
データプライバシーデー・ジャパン

1月28日の記念日一覧

1月28日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
1月28日 セレンディピティの日 (一社)日本セレンディピティ協会
1月28日 データプライバシーデー
1月28日 逸話の日
1月28日 宇宙からの警告の日
1月28日 衣類乾燥機の日 (一社)日本電機工業会
毎月28日の記念日・行事
記念日 由来・制定
にわとりの日 「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから毎月28日に。
鶏肉・鶏卵の消費拡大のため、日本養鶏協会などが制定。

【関連・参考サイト】
1月28日(Wikipedia)
日本記念日協会

1月28日の出来事

1月28日の出来事は「小田原線列車脱線転覆事故 – 運転士のいない電車が暴走(1946年)」などです。

小田原線列車脱線転覆事故 – 運転士のいない電車が暴走(1946年)

当時、東京急行電鉄(※)の路線であった小田原線の神奈川県の大根駅(現在の東海大学前駅)から路線内で最も標高が高い渋沢駅(標高163メートル)までの区間は、上り勾配が延々と続いており、事故はここで発生しました。

1946年(昭和21年)1月28日、新宿駅を午前7時50分に発車した小田原駅行きの電車は、停電のため15分遅れで大秦野駅(現在の秦野駅)を発車。

しかし、駅から約500メートルの地点で再び停電したため、運転士は制動機をかけて停車。

まもなく送電すると、制動機の故障により電車がひとりでに逆行を始めました。
運転士と車掌が下車して車体点検を行っていると、電車は徐々に速度を増し、運転士と車掌は取り残されてしまいます。

逆行を続ける運転士のいない電車の速度は時速90キロメートルにも達し、約10キロを暴走したのち、鶴巻駅(現在の鶴巻温泉駅)の急カーブで脱線転覆。
死者30人、重軽傷者165人の大惨事となりました。

※ 小田急電鉄は、戦時中の1942年(昭和17年)5月に東京急行電鉄に統合されました(大東急)。
戦後の1948年(昭和23年)、東京急行電鉄の再編成により、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、京王電鉄、小田急電鉄の4社に分離されました。

【関連・参考サイト】
日本の鉄道事故 (1949年以前)(Wikipedia)
大東急(Wikipedia)

1月28日の出来事一覧

1月28日の出来事
年月日 出来事
1393年1月28日 燃える人の舞踏会:フランス王妃イザボー・ド・バヴィエール主催の舞踏会で火災が発生し4人の貴族が焼死。
燃える人の舞踏会(Wikipedia)
1938年1月28日 ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。
ルドルフ・カラツィオラ(Wikipedia)
1946年1月28日 東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。
日本の鉄道事故 (1949年以前)(Wikipedia)
1948年1月28日 関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。(女王丸遭難事件)
女王丸遭難事件(Wikipedia)
1953年1月28日 銀座チョコレートショップ爆発火災が発生。
銀座チョコレートショップ爆発火災(Wikipedia)
1985年1月28日 犀川スキーバス転落事故が発生。
犀川スキーバス転落事故(Wikipedia)
1986年1月28日 スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故が発生。
チャレンジャー号爆発事故(Wikipedia)
2000年1月28日 新潟少女監禁事件:新潟県三条市で1990年11月から行方不明になっていた少女が柏崎市の民家で9年2か月ぶりに発見・保護される。少女は住民の男によって民家に拉致・監禁されていたことが判明。
新潟少女監禁事件(Wikipedia)

1月28日生まれの有名人

1月28日生まれの有名人は「ヘンリー7世(イングランド王)」「佐藤琢磨(レーシングドライバー)」「星野源(シンガーソングライター)」などです。

ヘンリー7世(イングランド王)

ヘンリー7世

1457年1月28日、ヘンリー・テューダー(後のヘンリー7世)は、ウェールズ(グレートブリテン島の南西)のペンブルック城に生まれました。
父はテューダー家、母はランカスター家の出身でした。

百年戦争(1337~1453、イングランドとフランスの戦争)後に発生した、イングランドのランカスター家とヨーク家の30年におよぶ権力闘争「薔薇戦争」(1445~1485)でランカスター家のほとんどが戦死するなか、ヘンリーはフランスに亡命して唯一の生き残りとなりました。

1483年、26歳のヘンリーはヨーク派の支持を取り付けようとしてヨーク家のエドワード4世の娘エリザベスと婚約。

1485年、ヘンリーはフランス兵とスコットランド兵を率いて、ウェールズに上陸し、イングランドに進軍。ヘンリーの軍勢はウェールズ兵を加えて5000に膨れ上がりました。

1485年8月、ヘンリーは「ボズワースの戦い」でヨーク朝のイングランド王リチャード3世の軍を破り、リチャード3世も戦死。

薔薇戦争を終結させたヘンリーは、1485年にイングランド王に即位してヘンリー7世となりテューダー朝を開きました。

ヘンリー7世は、百年戦争と薔薇戦争によって封建貴族が没落したことに乗じて強大な王権を築き、政治を安定させ、積極的な外交政策と経済運営を行いました。

ヘンリー7世は24年間王位に座り、1509年に息子ヘンリー8世に王位を継承。

1509年4月、ヘンリー7世は死去、52年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
ヘンリー7世 (イングランド王)(Wikipedia)

1月28日生まれの有名人一覧

1月28日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1457年1月28日 ヘンリー7世 イングランド王 52歳没
1712年1月28日 徳川家重 江戸幕府第9代将軍 49歳没
1942年1月28日 福留功男 フリーアナウンサー 81歳
1949年1月28日 市村正親 俳優、声優 74歳
1952年1月28日 三浦友和 俳優 71歳
1972年1月28日 新庄剛志 メジャーリーガー 51歳
1976年1月28日 高橋茂雄 お笑いタレント(サバンナ) 47歳
1977年1月28日 佐藤琢磨 レーシングドライバー 46歳
1979年1月28日 川畑要 歌手 44歳
1980年1月28日 遠藤保仁 プロサッカー選手 43歳
1980年1月28日 長田庄平 お笑いタレント(チョコレートプラネット) 43歳
1981年1月28日 乙葉 タレント 42歳
1981年1月28日 星野源 シンガーソングライター 42歳

1月28日の誕生花

1月28日の誕生花は「ネモフィラ」「スノーフレーク」「カタクリ」「ガザニア」です。

カタクリの花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」です。

「初恋」はうつむいて咲く花姿から恥じらいにより自分の気持ちをうまく伝えられない切ない初恋の気持ちを連想したもの、「寂しさに耐える」もうつむいて咲く姿にちなみます。

月日 誕生花 花言葉
1月28日 ネモフィラ 「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」
1月28日 スノーフレーク 「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」
1月28日 カタクリ 「初恋」「寂しさに耐える」
1月28日 ガザニア 「あなたを誇りに思う」「きらびやか」「潔白」

ネモフィラ(開花時期は4月~5月)

ネモフィラ
photo: M’s photography

スノーフレーク(開花時期は3月~4月)

スノーフレーク
photo: Takashi Hososhima

カタクリ(開花時期は3月~5月)

カタクリ
photo: M’s photography

ガザニア(開花時期は5月~10月)

ガザニア
photo: Bennilover

【関連・参考サイト】
1月28日の誕生花


前日  1月28日  翌日