1月22日の記念日は「ジャズの日」「カレーの日」「飛行船の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月21日 | 「ライバルが手を結ぶ日」「料理番組の日」「スイートピーの日」 |
1月22日 | 「ジャズの日」「カレーの日」「飛行船の日」 |
1月23日 | 「八甲田山の日」「アーモンドの日」「電子メールの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月21日 | フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑される(1793年) |
1月22日 | 血の日曜日事件(1905年) |
1月23日 | ニホンオオカミ最後の1頭を捕獲(1905年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月21日 | クリスチャン・ディオール(ファッションデザイナー) |
1月22日 | フランシス・ベーコン(哲学者) |
1月23日 | 西郷隆盛(明治維新の元勲) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月21日 | ロウバイ | 「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」 |
1月22日 | アンスリウム | 「煩悩」「恋にもだえる心」 |
1月23日 | スノーフレーク | 「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」 |
- 野村克也 -
(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家 / 1935~2020)
以下では1月22日の記念日の由来、出来事の詳細、1月22日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月22日の記念日・行事
1月22日の記念日・行事は「ジャズの日」「カレーの日」「飛行船の日」などです。
ジャズの日
日付は、JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が22に似ていることから。東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。
【関連・参考サイト】
ジャズの日(Wikipedia)
カレーの日
カレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することを目的に全日本カレー工業協同組合が制定。日付は、1982年(昭和57年)1月22日に全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとしてカレーを提供したことから。
飛行船の日
1916年(大正5年)1月22日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行を行ったことから。
1月22日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月22日 | ジャズの日 | JAZZ DAY実行委員会 |
1月22日 | カレーの日 | 全日本カレー工業協同組合 |
1月22日 | 飛行船の日 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月22日 | 夫婦の日 | 毎日新聞社、味の素など |
毎月22日 | 禁煙の日 | 禁煙推進学術ネットワーク |
毎月22日 | ショートケーキの日 | 洋菓子店カウベル |
毎月22日 | カニカマの日(6月を除く) | (株)スギヨ |
毎月22日 | ラブラブサンドの日 | 日糧製パン(株) |
【関連・参考サイト】
1月22日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月22日の誕生花
1月22日の誕生花は「アンスリウム」「アネモネ」「グズマニア」「オウバイ」です。
アンスリウムの花言葉は「煩悩」「恋にもだえる心」です。これらの花言葉は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることにちなみます。
1月22日の誕生花 | 「アンスリウム」「アネモネ」「グズマニア」「オウバイ」 |
アンスリウムの花言葉 | 「煩悩」「恋にもだえる心」 |
アネモネの花言葉 | 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」 |
グズマニアの花言葉 | 「理想の夫婦」「情熱」 |
オウバイの花言葉 | 「控えめな美」「期待」「恩恵」 |
アンスリウム(開花時期は5月~10月)
アネモネ(開花時期は2月~5月)
グズマニア(開花時期は5月~10月)
オウバイ(開花時期は1月~3月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月22日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月22日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月22日の星座
1月22日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月22日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月22日生まれの有名人
1月22日生まれの有名人は「フランシス・ベーコン(哲学者)」「千葉真一(俳優)」「中田英寿(プロサッカー選手)」などです。
フランシス・ベーコン(哲学者)
1561年1月22日、イングランド王国のロンドンに生まれる。
12歳でケンブリッジ大学に入学。23歳で国会議員となる。「知識は力なり」という言葉とともに学問の壮大な体系化を構想。その構想はヴォルテールやルソーなどのフランス百科全書派にも引き継がれました。
フランシス・ベーコンの名言
人生は道路のようなものだ。
一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
【関連・参考サイト】
フランシス・ベーコン (哲学者)(Wikipedia)
フランシス・ベーコンの名言
1月22日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1561年1月22日 | フランシス・ベーコン | イギリスの哲学者 | 65歳没 |
1939年1月22日 | 千葉真一 | 俳優 | 82歳没 |
1947年1月22日 | 星野仙一 | プロ野球選手、野球監督 | 70歳没 |
1948年1月22日 | たかの友梨 | エステティシャン、美容研究家 | 74歳 |
1965年1月22日 | ダイアン・レイン | アメリカの女優 | 57歳 |
1967年1月22日 | 中西学 | プロレスラー | 55歳 |
1977年1月22日 | 中田英寿 | プロサッカー選手 | 45歳 |
1994年1月22日 | えなこ | コスプレイヤー | 28歳 |
1月22日の出来事
1月22日の出来事は「血の日曜日事件(1905年)」や「アポロ5号の打ち上げ(1968年)」などです。
血の日曜日事件(1905年)
1905年1月22日、ロシア帝国の首都ペテルブルクで行われた労働者による皇宮への平和的な請願行進に対し、軍隊が発砲し多数の死傷者を出した事件。これがロシア第一革命のきっかけとなりました。
【関連・参考サイト】
血の日曜日事件 (1905年)(Wikipedia)
アポロ5号の打ち上げ(1968年)
1968年1月22日の日没直後、アポロ5号が打ち上げられました。アポロ5号は、アメリカのアポロ計画において初めて行われた月着陸船の無人飛行試験でした。
【関連・参考サイト】
アポロ5号(Wikipedia)
1月22日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
646年1月22日 | 大化の改新: 改新の詔が発布される。 |
1506年1月22日 | スイス傭兵の最初の150人がローマ教皇領に到着。 |
1521年1月22日 | 神聖ローマ皇帝カール5世がヴォルムス帝国議会を召集し、マルティン・ルターを召喚。 |
1771年1月22日 | スペインがイギリス領フォークランド諸島のポート・エグモントを占領。 |
1841年1月22日 | 平田篤胤が儒教批判・尊王思想により江戸幕府から著述禁止・江戸退去命令を受ける。 |
1863年1月22日 | ロシア帝国支配下のポーランドで一月蜂起が始まる。 |
1870年1月22日 | 工部省の提旗は白布に赤文字で「工」と書くことが定められる。 |
1879年1月22日 | ズールー戦争: イサンドルワナの戦い |
1879年1月22日 | ズールー戦争: ロルクズ・ドリフトの戦い |
1889年1月22日 | コロムビア・フォノグラフ(現在のコロムビア・レコード)が創業。 |
1889年1月22日 | 徴兵令改正(戸主の徴兵猶予を廃止)。 |
1901年1月22日 | イギリスで、ヴィクトリア女王が死去。息子のエドワード7世が即位。 |
1903年1月22日 | アメリカとコロンビアがヘイ・エラン条約に調印。 |
1905年1月22日 | ロシアの首都サンクトペテルブルクで、労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる(血の日曜日事件)。 |
1916年1月22日 | 初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行。 |
1917年1月22日 | ウッドロウ・ウィルソン米大統領が、「勝利なき平和を」と第一次世界大戦休戦を両陣営に呼びかける。 |
1919年1月22日 | ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印。 |
1924年1月22日 | 労働党党首のラムゼイ・マクドナルドがイギリス首相に就任。イギリス史上初の労働党出身の首相。 |
1934年1月22日 | ショスタコーヴィチのオペラムツェンスク郡のマクベス夫人がレニングラードで初演される。 |
1941年1月22日 | 第二次世界大戦: イギリス軍のコンパス作戦でイタリアのトブルク要塞が陥落。 |
1944年1月22日 | 第二次世界大戦: アンツィオの戦いが始まる。 |
1946年1月22日 | ソ連の支援によりカズィー・ムハンメドがマハバード共和国の成立を宣言。 |
1959年1月22日 | 修学旅行列車の愛称が「ひので」と「きぼう」に決定。 |
1961年1月22日 | 近鉄伊勢線の江戸橋駅~新松阪駅間が廃止される。 |
1961年1月22日 | サンタマリア号乗っ取り事件が発生。 |
1962年1月22日 | 米州機構がキューバを除名。 |
1964年1月22日 | この日発売の週刊少年サンデー(小学館)に藤子不二雄の国民的漫画『オバケのQ太郎』が連載を開始。 |
1968年1月22日 | NASAが「アポロ5号」を打ち上げ。アポロ月着陸船の無人飛行実験を行う。 |
1969年1月22日 | ソ連の最高指導者レオニード・ブレジネフの暗殺未遂事件。 |
1970年1月22日 | ボーイング747「ジャンボジェット」がパンアメリカン航空のニューヨーク-ロンドン線で初就航。 |
1973年1月22日 | 米最高裁が妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とする判断を示す(ロー対ウェイド事件)。 |
1975年1月22日 | 中国地方で大雪。各地で早朝から送電線が次々と切断され、約22万戸が30分から5時間にわたり停電した。 |
1975年1月22日 | 阪神三宮駅の地下2階の空調設備から火災。黒煙が地下街のほか駅構内に流れ出して数百人が避難。 |
1976年1月22日 | 1971年に発生した連続女性殺人事件の犯人、大久保清の死刑が東京拘置所で執行される。 |
1978年1月22日 | 流星の貴公子と呼ばれた名馬テンポイントがレース中に故障発生。手術を施し闘病生活に入る(同年3月5日自然死)。 |
1980年1月22日 | ソ連のアフガニスタン侵攻を批判した物理学者アンドレイ・サハロフが閉鎖都市ゴーリキー市へ流刑。 |
1980年1月22日 | 国鉄117系電車デビュー。 |
1981年1月22日 | 佐賀替え玉保険金殺人事件。 |
1984年1月22日 | スーパーボウルXVIIIのテレビ中継中、リドリー・スコットの手によるMacintosh 128KのCM「1984」が放送される。2日後に発売。 |
1992年1月22日 | パルサーPSR B1257+12で、史上初の太陽系外惑星が2つ発見される(PSR B1257+12 BとPSR B1257+12 C)。 |
1986年1月22日 | 日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択。 |
2000年1月22日 | 科学技術庁のホームページが改竄される。以降他の中央省庁でも次々に改竄。 |
2000年1月22日 | 営団地下鉄東西線(現東京地下鉄東西線)の原木中山駅~行徳駅間に妙典駅開業 |
2001年1月22日 | 横綱・曙太郎が引退。 |
2002年1月22日 | 三島女子短大生焼殺事件が発生。別件で服役中の元建設作業員の男が同年7月23日に逮捕される。 |
2003年1月22日 | 太陽系外へ向け飛行中の宇宙探査機「パイオニア10号」との通信が、この日の信号を最後に途絶。 |
2008年1月22日 | イラクの国旗から、バアス党のスローガンを表す3つの星が削除される。 |
2013年1月22日 | ロシアの小型衛星BLITSは衛星としての機能を喪失。 |
2020年1月22日 | ジャニーズ事務所からSnow Man、SixTONESがデビュー。2組同時デビューは初となる。 |
2021年1月22日 | 核兵器禁止条約(50か国・地域以上が批准)が発効。 |
【関連・参考サイト】
1月22日(Wikipedia)