2月7日の記念日は「北方領土の日」「オリンピックメモリアルデー」「フナの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
2月6日 | 「お風呂の日」「プロフェッショナルの日」「抹茶の日」 |
2月7日 | 「北方領土の日」「オリンピックメモリアルデー」「フナの日」 |
2月8日 | 「郵便マークの日(〒マークの日)」「つばきの日」「針供養」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月6日 | ワイタンギ条約(ニュージーランドが英国領へ)(1840年) |
2月7日 | 1998年長野オリンピック開幕(1998年) |
2月8日 | 北海道の開拓使を廃止(1882年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月6日 | ベーブ・ルース(メジャーリーガー) |
2月7日 | 聖徳太子(飛鳥時代の政治家) |
2月8日 | ジェームズ・ディーン(俳優) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月6日 | ナノハナ | 「快活」「明るさ」 |
2月7日 | ワスレナグサ | 「真実の愛」「私を忘れないで」 |
2月8日 | シャクヤク | 「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」 |
うさぎのような能力を発揮するだろう。
かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。
かめのような能力を発揮する。
世の中には、さまざまな能力がある。
なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。
さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では2月7日の記念日の由来、出来事の詳細、2月7日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
2月7日の記念日・行事
2月7日の記念日・行事は「北方領土の日」「オリンピックメモリアルデー」「フナの日」などです。
北方領土の日
日付は、1855年2月7日に日露和親条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことから。北方領土問題に対する国民の関心と理解を深め、全国的な北方領土返還運動の一層の推進を図るために日本政府が制定。
【関連・参考サイト】
北方領土の日(Wikipedia)
オリンピックメモリアルデー
1998年2月7日の長野冬季オリンピック開会の日を記念して、日本青年会議所北信越地区長野ブロック協議会が制定。長野オリンピックの理念のひとつに「自然との共生」があることから、オリンピック後の長野県の自然を考える日にとの願いが込められています。
フナの日
日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が制定。
2月7日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月7日 | 北方領土の日 | 日本政府 |
2月7日 | オリンピックメモリアルデー | 日本青年会議所北信越地区長野ブロック協議会 |
2月7日 | フナの日 | 古河鮒甘露煮組合 |
2月7日 | 福井県ふるさとの日 | 福井県 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月7日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
2月7日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
2月は春が始まる「立春」、雪が雨に変わり雪解けが始まる「雨水」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
2月は立春の前日が「節分」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2022年は2月4日、2023年は2月4日 |
春 | 雨水(うすい) | 2022年は2月19日、2023年は2月19日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
節分 | 立春の前日 | 2022年は2月3日、2023年は2月3日 |
2月7日の誕生花
2月7日の誕生花は「ワスレナグサ」「ウメ」「ヒヤシンス」です。
ワスレナグサの花言葉は「真実の愛」「私を忘れないで」です。これらの花言葉は、恋人のためにこの花を摘もうとして誤って川に流され、「私を忘れないで」という言葉を残して死んでしまった若い騎士の伝説にちなみます。
2月7日の誕生花 | 「ワスレナグサ」「ウメ」「ヒヤシンス」 |
ワスレナグサの花言葉 | 「真実の愛」「私を忘れないで」 |
ウメの花言葉 | 「高潔」「忠実」「忍耐」 |
ヒヤシンスの花言葉 | 「スポーツ」「ゲーム」「遊び」「悲しみを超えた愛」 |
ワスレナグサ(開花時期は3月~5月)
ウメ(開花時期は1月~3月)
ヒヤシンス(開花時期は3月~4月)
2月に咲く花
2月に咲く花は「フクジュソウ」「スノードロップ」「ウメ」「ツバキ」「ジンチョウゲ」「ロウバイ」「マンサク」「クリスマスローズ」「デンドロビウム」「プリムラ」などです。
2月7日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。2月7日生まれの誕生石(2月の誕生石)は「アメシスト」です。
アメシストの石言葉は「誠実」「心の平和」です。

透き通った紫色が特徴のアメシスト(Amethyst)。名前は「お酒に酔わない」を意味するギリシア語の「amethustos(アメタストス)」を語源とし、この石に酔いを防ぐ効果があると信じられていたことにちなみます。
ギリシア神話では、アメシストという美しい少女が、酒の神ディオニューソスの悪ふざけによって猛獣に襲われそうになったとき、月の女神アルテミスが少女を純白の石に変えて救いました。自分の行いを恥じたディオニューソスがその石に葡萄酒を注ぐと、美しい紫色の水晶に変わったといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アメシスト(Wikipedia)
2月7日の星座
2月7日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
2月7日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
2月7日生まれの有名人
2月7日生まれの有名人は「聖徳太子(飛鳥時代の政治家)」「チャールズ・ディケンズ(小説家)」「益川敏英(ノーベル物理学賞受賞)」などです。
聖徳太子(飛鳥時代の政治家)
574年2月7日、飛鳥橘の宮にて、父の橘豊日皇子、母の穴穂部間人皇女の間に皇子として生まれる。厩戸の前で生まれたので厩戸皇子(うまやどのみこ)とも呼ばれます。
推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図りました。
【関連・参考サイト】
聖徳太子(Wikipedia)
チャールズ・ディケンズ(小説家)
1812年2月7日、イギリスのハンプシャー州ポーツマス郊外のランドポートに生まれる。
25歳のときに長編小説『オリバー・ツイスト』を発表。1843年に『クリスマス・キャロル』を出版し、世界的に有名な作家となりました。
チャールズ・ディケンズの名言
この世に生きる価値のない人などいない。
人は誰でも、誰かの重荷を軽くしてあげることができるからだ。
【関連・参考サイト】
チャールズ・ディケンズ(Wikipedia)
チャールズ・ディケンズの名言
2月7日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
574年2月7日 | 聖徳太子 | 飛鳥時代の皇族、政治家 | 48歳没 |
1478年2月7日 | トマス・モア | イギリスの思想家 | 57歳没 |
1812年2月7日 | チャールズ・ディケンズ | イギリスの小説家 | 58歳没 |
1937年2月7日 | 阿久悠 | 放送作家、作詞家、小説家 | 70歳没 |
1940年2月7日 | 益川敏英 | 理論物理学者(ノーベル物理学賞受賞) | 81歳没 |
1941年2月7日 | 小林稔侍 | 俳優 | 81歳 |
1963年2月7日 | 香坂みゆき | 女優 | 59歳 |
1982年2月7日 | 向井理 | 俳優 | 40歳 |
1988年2月7日 | 加護亜依 | タレント | 34歳 |
1996年2月7日 | ピエール・ガスリー | フランスのF1ドライバー | 26歳 |
2月7日の出来事
2月7日の出来事は「1998年長野オリンピック開幕(1998年)」などです。
1998年長野オリンピック開幕(1998年)
1998年(平成10年)2月7日から2月22日まで長野県長野市を中心とする地域を会場として冬季オリンピックが開催されました。
72の国(地域)から選手・役員4638人が参加し、延べ144万2700人の観客が会場に集まりました。
【関連・参考サイト】
1998年長野オリンピック(Wikipedia)
2月7日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
457年2月7日 | レオ1世が東ローマ帝国レオ朝の初代皇帝に即位。 |
1369年2月7日 | 足利義満が正式に室町幕府第3代将軍に就任。 |
1450年2月7日 | サフォーク公ジョン・ド・ラ・ポールとマーガレット・ボーフォートが結婚。 |
1657年2月7日 | 江戸幕府が吉原遊廓を日本橋から浅草千束へ移転させる。 |
1795年2月7日 | アメリカ合衆国憲法修正第11条の批准が完了。 |
1807年2月7日 | ナポレオン戦争: アイラウの戦い |
1855年2月7日 | 日露和親条約締結。 |
1873年2月7日 | 太政官布告「復讐ヲ嚴禁ス」(敵討禁止令)を公布。 |
1881年2月7日 | 石川県・滋賀県から分離して福井県を再設置。福井県・滋賀県が現在の形となる。 |
1881年2月7日 | 堺県を廃止して大阪府に編入。 |
1927年2月7日 | 大正天皇大喪。大赦137,669名、減刑46,138名。 |
1934年2月7日 | 中島久万吉商工相が13年前に書いた文章の中で逆臣・足利尊氏を礼讃している(足利尊氏論)として、貴族院で追及される。9日に辞任。 |
1941年2月7日 | 日本初の国産モーターグライダー「日本式蜂型」が初飛行。 |
1943年2月7日 | 第二次世界大戦: 日本軍のガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)が完了。 |
1946年2月7日 | 出口王仁三郎が大本を再建。 |
1952年2月7日 | 埼玉県金子村B29墜落事故が発生。 |
1960年2月7日 | 東京03地域の電話の市内局番が3桁になる。 |
1964年2月7日 | ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演のためアメリカに到着。 |
1965年2月7日 | ベトナム戦争: アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。 |
1968年2月7日 | カナダで憲法が改正され、英語のほかフランス語も公用語となる。 |
1971年2月7日 | スイスで国民投票により女性参政権を承認。 |
1974年2月7日 | グレナダがイギリスから独立。 |
1979年2月7日 | 冥王星が1930年の発見から初めて海王星の軌道の内側に入る。 |
1982年2月7日 | 西成区覚醒剤中毒者7人殺傷事件。大阪府大阪市西成区山王の文化住宅(アパート)で覚醒剤中毒者の男が妻子・近隣住民ら7人を殺傷した。 |
1984年2月7日 | STS-41-Bミッションで、スペースシャトルチャレンジャーのスチュアート、ブルース・マッカンドレス2世両飛行士が史上初の命綱なしの宇宙遊泳に成功。 |
1985年2月7日 | 自民党田中派内で創政会が発足。 |
1990年2月7日 | ソビエト連邦の崩壊: ソ連共産党中央委員会が、共産党一党独裁制の放棄を採択。 |
1991年2月7日 | ハイチで初めて民主的な選挙で選出されたジャン=ベルトラン・アリスティドが大統領に就任。 |
1992年2月7日 | EC加盟12か国が「マーストリヒト条約」に調印。 |
1993年2月7日 | 能登半島沖地震発生。 |
1998年2月7日 | 第18回冬季オリンピック、長野大会開催。2月22日まで。 |
1999年2月7日 | ヨルダン国王フセイン1世が崩御。アブドゥッラー2世が即位。 |
2006年2月7日 | 文仁親王妃紀子の懐妊が公となる(同年9月6日に悠仁親王を出産)。 |
2009年2月7日 | 2009年ビクトリア州森林火災が発生。 |
2010年2月7日 | ラウラ・チンチージャがコスタリカ初の女性大統領に選出される。 |
2012年2月7日 | 岡山県倉敷市にあるJX日鉱日石エネルギー水島製油所で倉敷海底トンネル事故が起きる。 |
2014年2月7日 | 第22回冬季オリンピック、ソチ大会が開催。2月23日まで。 |
2016年2月7日 | 北朝鮮が人工衛星と称するICBMを打ち上げる。 |
【関連・参考サイト】
2月7日(Wikipedia)