HOME > 今日は何の日 > 2月19日は何の日

2月19日は何の日

2月19日は「万国郵便連合加盟記念日」「プロレスの日」です。

他には「天地の日」「強制収容を忘れない日」「信州・まつもと鍋の日」「チョコミントの日」など全7個の記念日があります。

今日は雨水(二十四節気)

毎年2月19日頃が二十四節気「雨水(うすい)」になります(2022年と2023年は2月19日)。「雨水」は雪が雨に変わり雪解けが始まるという意味です。

二十四節気
月日 記念日
2月18日 「嫌煙運動の日」「冥王星の日」「エアメールの日」
2月19日 「万国郵便連合加盟記念日」「プロレスの日」
2月20日 「アレルギーの日」「歌舞伎の日」「旅券の日」
月日 出来事
2月18日 『ハックルベリー・フィンの冒険』が出版される(1885年)
2月19日 あさま山荘事件が発生(1972年)
2月20日 天正遣欧少年使節が長崎港を出港(1582年)
誕生日 偉人
2月18日 上杉謙信(越後の虎)
2月19日 ニコラウス・コペルニクス(地動説)
2月20日 石川啄木(歌人)
誕生日 誕生花 花言葉
2月18日 タンポポ 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」
2月19日 モクレン 「自然への愛」「崇高」「持続性」
2月20日 カルミア 「優美な女性」「大きな希望」「野心」
今日の名言

どこへ行きたいのかわからなければ、目的地に着いても気づかない。

- エルヴィス・プレスリー -

(米国のミュージシャン、俳優 / 1935~1977)

以下では2月19日の記念日の由来出来事の詳細、2月19日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

2月19日の記念日・行事

2月19日の記念日・行事は「万国郵便連合加盟記念日」「プロレスの日」などです。

万国郵便連合加盟記念日

1877年(明治10年)2月19日、日本が万国郵便連合(UPU)に加盟したことから。

万国郵便連合は1874年(明治7年)に設立された郵便に関する国際機関です。

万国郵便連合の設立によって、地球上のほぼすべての地域から固定料金に近い形で郵便物が送れるようになり、国際郵便と国内郵便が同様に扱われるようになりました。

郵便切手を貼った郵便物については、どの加盟国の切手でも国際的に通用することを万国郵便連合憲章で定めています。

万国郵便連合は1948年(昭和23年)に国連の専門機関になりました。

手紙

【関連・参考サイト】
万国郵便連合(Wikipedia)

プロレスの日

1954年(昭和29年)2月19日、東京の蔵前国技館で日本初のプロレスの国際試合「力道山・木村政彦組対シャープ兄弟」が開催されたことから。

この試合は、NHKと日本テレビが同時中継し、新橋駅西口広場の街頭テレビには2万人の群集が殺到したといいます。

世界タッグ選手権者として来日したカナダ出身のシャープ兄弟はこの時の初来日で5回対戦し、王座を保持したままアメリカに帰国しました。

関連する記念日には、日本プロレス協会が設立された日に由来する7月30日の「プロレス記念日」があります。

兄弟

【関連・参考サイト】
プロレス(Wikipedia)
シャープ兄弟(Wikipedia)

2月19日の記念日一覧

2月19日の記念日は全部で7個あります。

2月19日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
2月19日 万国郵便連合加盟記念日
2月19日 プロレスの日
2月19日 天地の日
2月19日 強制収容を忘れない日
2月19日 「信州・まつもと鍋」の日 おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム
2月19日 チョコミントの日 【チョコミントの日】を制定しよう!プロジェクト
2月19日 フェムテックを学ぶ日 (一社)日本フェムテック協会
毎月19日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月19日 シュークリームの日 (株)モンテール
毎月19日 クレープの日 (株)モンテール
毎月19日 松阪牛の日 (株)やまとダイニング
毎月19日 熟カレーの日 江崎グリコ(株)
毎月19日 トークの日 NTT
毎月19日 食育の日 内閣府
毎月19日 いいきゅうりの日(4月を除く) いいきゅうりの日プロジェクト

【関連・参考サイト】
2月19日(Wikipedia)
日本記念日協会

2月19日の出来事

2月19日の出来事は「あさま山荘事件が発生(1972年)」などです。

あさま山荘事件が発生(1972年)

あさま山荘事件
Shotaaa

1972年(昭和47年)2月19日、新左翼系の武装集団「連合赤軍」のメンバー5人が、人質1名をとって軽井沢のあさま山荘に立てこもりました。

あさま山荘事件は、2月19日から2月28日にかけて、長野県軽井沢町にある河合楽器製作所の保養所「あさま山荘」において、連合赤軍のメンバー5人が、管理人の妻を人質にとって立てこもった事件です。

2月28日朝から始まった警察の制圧作戦に、犯人側もライフルや拳銃で応戦し、機動隊員2人が殉職。
午後6時過ぎ、機動隊が山荘に突入して犯人全員を逮捕。人質を救出しました。

この事件では、死者3名(機動隊員2名、民間人1名)、重軽傷者27名(機動隊員26名、報道関係者1名)を出しました。

事件はテレビで生中継され、2月28日のNHKの報道特別番組(09:40~20:20)では、平均50.8%の視聴率を記録。報道特別番組の視聴率日本記録となっています。

逮捕後の取り調べで、仲間内のリンチ殺人事件(山岳ベース事件:メンバー29人のうち12人が死亡)が発覚し、日本社会に強い衝撃を与えました。

カップヌードルとあさま山荘事件

事件当時の現場は、平均気温がマイナス15℃前後で、機動隊員らに手配した弁当は凍ってしまいました。

やむなく、前年9月に販売が開始されたばかりの日清食品のカップヌードルを隊員に配給。温かい食事に隊員の士気も向上したといいます。

カップヌードルを食べる隊員の様子がテレビ中継でくりかえし映し出されたため、カップヌードルの知名度が一気に高まり、一躍大ヒット商品となりました。

【関連・参考サイト】
あさま山荘事件(Wikipedia)
山岳ベース事件(Wikipedia)

2月19日の出来事一覧

2月19日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

2月19日の出来事
年月日 出来事
1865年2月19日 長崎に大浦天主堂(日本二十六聖殉教者聖堂)が完成する。
大浦天主堂(Wikipedia)
1942年2月19日 第二次世界大戦・日系人の強制収容:フランクリン・ルーズベルト米大統領が敵性外国人の強制収容を可能とする大統領令に署名。
大統領令9066号(Wikipedia)
1952年2月19日 青梅事件(列車暴走・衝突事故)が発生。
青梅事件(Wikipedia)
1972年2月19日 連合赤軍メンバー5名が人質1名を取って浅間山荘に立てこもるあさま山荘事件が発生。
あさま山荘事件(Wikipedia)
1978年2月19日 エジプト軍によるラルナカ国際空港襲撃が発生。
エジプト軍によるラルナカ国際空港襲撃(Wikipedia)
1996年2月19日 甲府盆地に蔓延していた日本住血吸虫症の終息宣言が山梨県により行われる。
地方病 (日本住血吸虫症)(Wikipedia)

2月19日生まれの有名人

2月19日生まれの有名人は「ニコラウス・コペルニクス(地動説)」「村上龍(小説家)」「中島美嘉(歌手)」などです。

ニコラウス・コペルニクス(地動説)

コペルニクス

1473年2月19日、ニコラウス・コペルニクスは、ポーランドのトルンに生まれました。

10歳のときに父が死去し、母も既に亡くなっていたため、母方の叔父(聖職者)に育てられました。

1491年、18歳でポーランドの大学に入学し、天文学を学ぶ。

22歳で大学を卒業すると、イタリアのボローニャ大学に留学し、教会法を専攻。

24歳からボローニャ大学教授で天文学者のノヴァーラに師事。
ノヴァーラの家に寄宿して観測を手伝い、天文学について多くを学びました。

1501年にはイタリアのパドヴァ大学に留学し、2年間医学を学びました。

1503年、30歳のときに教会法の博士号を取得。ポーランドのヴァルミアに戻り、聖職者の職につきました。

コペルニクスは聖職者や医師として多忙な日々を送るようになりましたが、余暇を見つけては天体観測を続けました。

1510年、37歳のときに同人誌において地動説(宇宙の中心は太陽であり、地球はほかの惑星とともに太陽の周りを動いているとする説)をはじめて公にしました。
当時は天動説(地球は宇宙の中央で動かず、諸天体が地球の周りを動いているとする説)が信じられていました。

1520年頃からドイツ騎士団国がポーランドのヴァルミアに侵入を繰り返すようになり、コペルニクスはヴァルミアの政治経済面で敏腕を振るいました。

1543年、コペルニクスは地動説を主張した著書『天球の回転について』を出版しましたが、同年5月に死去、70年の生涯を閉じました。

その後、コペルニクスの地動説は人々に知られるようになり、キリスト教的宇宙観に大きな衝撃を与えました。

【関連・参考サイト】
ニコラウス・コペルニクス(Wikipedia)

2月19日生まれの有名人一覧

2月19日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

2月19日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1473年2月19日 ニコラウス・コペルニクス ポーランドの天文学者 70歳没
1946年2月19日 藤岡弘、 俳優 77歳
1948年2月19日 財津和夫 シンガーソングライター、作曲家 75歳
1952年2月19日 村上龍 小説家 71歳
1966年2月19日 薬丸裕英 俳優、タレント 57歳
1974年2月19日 森且行 オートレース選手 49歳
1975年2月19日 山本高広 ものまねタレント 48歳
1983年2月19日 中島美嘉 歌手 40歳

2月19日の誕生花

2月19日の誕生花は「モクレン」「プリムラ」「タンポポ」です。

プリムラの花言葉は「青春のはじまりと悲しみ」「青春の恋」です。

「青春のはじまりと悲しみ」は、プリムラが寒いころに咲きだし、夏を待ちながらそれに逢わずに死んでしまうことにちなむといわれます。

月日 誕生花 花言葉
2月19日 モクレン 「自然への愛」「崇高」「持続性」
2月19日 プリムラ 「青春のはじまりと悲しみ」「青春の恋」
2月19日 タンポポ 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」

モクレン(開花時期は3月~5月)

モクレン
photo: houroumono

プリムラ(開花時期は12月~5月)

プリムラ
photo: Terri Bateman

タンポポ(開花時期は3月~5月)

タンポポ
photo: M’s photography

【関連・参考サイト】
2月19日の誕生花


前日  2月19日  翌日